LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 2 | 2017年4月1日 07:21 | |
| 18 | 12 | 2017年3月27日 08:58 | |
| 31 | 15 | 2017年3月26日 01:55 | |
| 24 | 3 | 2017年3月23日 22:12 | |
| 28 | 8 | 2017年3月16日 10:01 | |
| 5 | 9 | 2017年3月12日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
大阪パナソニックセンターで1泊2日2000円のレンタルを利用して、夜の大阪伊丹空港で使ってみました。
夜の滑走路は想像以上に暗くて、移動中の航空機はライトと機体のシルエット以外は肉眼では全く見えない条件なので、動画は諦めていたのですが、撮ってみると意外と良く映ってました。輝度差の激しい光源も良くとらえてくれました。
三脚との組み合わせでも使い易くて、このレンズ欲しくなりました!
https://youtu.be/nImhvCX5-Xw
動画データ
G7 100-400 AVCHD30p MF SS1/30 ISO6400(ウィング待機シーンは1600)
動画編集ソフトで輝度を更に上げています。
12点
全開ズマールさん、こんばんは。
私も大阪パナソニックセンターでこの100-400を借りてお試ししました。
結果、その魅力にやられて購入しました。
気になるレンズを購入前に試せるのは良いと思います。
想像以上に写りが良かったのとこのレンズの軽量コンパクトさにすっかり参り
ついにマイクロフォーサーズ以外の機材を処分してしまいました。
全開ズマールさんも思い切ってご購入、いかがですか?
書込番号:20780090
8点
特急彗星号さんありがとうございます。
そうですか、買っちゃいましたか!
パナソニックセンターは恐ろしいところですね。
高価でグルメなレンズ達が「試してみィ!」とばかりに手ぐすね引いてますからね。
しかも今行けば、GH5のデモ機が4台も置いてある。
『ルミックス依存症』の自覚症状のある方は、近づかない方が身の為です。
このレンズの魅力の一つですが、自前の100-300に比べて動画用三脚に載せての取り回しがすごく快適なのです。
重心バランスが良いのと、取り付けネジ金具が雲台から一段高くなるのが良いのだと思います。
ズームリングが若干固めなのも、撮影中に意に反して動く心配がなくて良い感じでした。
いずれパナソニックの思うツボにはまりそうな気がしてます。
書込番号:20783721
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
この組み合わせが見られないのでどんなものかなと思って・・・・
カメラ: DMC−GX8
レンズ: 100-400mm/F4.0-6.3
カメラは昨年秋(9月末)レンズキットを購入しましたが、このカメラで鳥撮りがしたくなり先月末(2月末)にレンズを購入しました。
(残念ながら5万円のキャッシュバックならず・・・・)
2週間ほど使ってみて
1:対象が近いと解像度は高い。(遠い対象物はまだ使いこなしきれていない。)
2:背景前景があるとAFが引っ張られる。
3:手ぶれ防止はよく効いている。
などがわかってきたのでこれから使い込んで”クセ”をマスターしようと思っています。
5点
私もLeica DG 100-400mmをDMC-G8に付けてカワセミや小鳥たちを撮っています。 コントラストAFなので背景や前景が同じような色合いでコントラストが弱い場合は引っ張られてピントがずれることがあります。特にカワセミのホバリングは全く合いません。
AF-Sにして少しずれるようであればピントリングを回して合わせると良い様です。 ただしAF-FやAF-Cの状態ではピンとリングを回しても調整は出来ません。 お試しください。
書込番号:20740809
0点
>tanukioyaさん コメントありがとうございます。
私はAFが抜けたときはズームを広角側に少し絞ってシャッター半押しでやり直す。または対象のそばにある大きいもの(木や地面など)でピントをとって対象に移動してAFを掛ける、ということをやってます。
これで大体ピントが合います。
私は体が不自由なので”飛びもの”には反応できず、もっぱら”止まりもの”専門です!(^^)!
書込番号:20740897
2点
iwarebikoさん、パナソニックのカメラはAF速度は素晴らしく速くなってますが、ピントを一度外すとなかなか合わせ直すのが大変で鳥の飛翔シーンには間に合わず泣くことが多いです。Leica DGレンズは写りは素晴らしくこれまで使っていたzuiko PRO 40-150mmよりは再フォーカスの応答は良さそうです。
書込番号:20741550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanukioyaさん そうですか。
私は”飛びもの”ははなからあきらめていますので、ほとんど撮ったことはありません。
”止まりもの”ですからピントがずれていると思えば何度でもやり直します!(^^)!
今気になっているのは4Kフォトで撮れば”飛びもの”が撮れるかなと思っているところです。
1,2度テストしてみましたが、”止まりもの”を撮る感覚で4Kフォトやると被写体ブレでとても写真になりません。
4Kフォトで撮るときは対象が”動きもの”なので高速シャッターにしないといけませんね。
”止まりもの”を撮るときのように低ISOLowシャッターの延長で4Kフォトへ切り替えると被写体が動いているときはブレブレになってしまいます。
4Kフォトに切り替えるときは高ISO高スピードシャッターに切り替えないとだめだというのがわかってきた次第です。
書込番号:20741796
1点
>iwarebikoさん
4Kフォトは FZ1000、GX7MK2、現在のG8と三代目ですね。 パナソニックを使っている理由が秒間30枚連写が可能なこの4Kフォトにカワセミの決定的な瞬間を撮れる可能性があるからです。 次第に高感度耐性、AF追随性能、高速シャッターが改善されていて撮るのがのが楽しみです。 「オートレビュー」の時間をOFFにすると4Kフォト終了時の切出し画面が表示されず、次の4Kフォト撮影へスムーズに移行できることをパナソニックのカスタマーサービスで教わったのでさらに使用頻度が増えると思います。
書込番号:20742243
1点
>tanukioyaさん
そうですか、” 「オートレビュー」の時間をOFFにする” いいことを教わりました。ありがとうございます。
4Kフォトを使うのは初めてで、というよりは動画から1枚を切リ出すということ自体が初めてなので、これから4Kフォトをマスターしたいと思います。
書込番号:20742336
1点
日曜日にカワセミの飛翔姿を4Kフォトで撮りました。飛び出しはこんな感じで楽に撮れました。
ダイビングの魚獲りシーンには立ち会えませんでした(*≧∀≦*)
書込番号:20754626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tanukioyaさん
いいですね。 私もカワセミではないですが撮ってみました。
しかしなかなか思うような写真になりません。
今、もう一つの機能を確かめています。
それはデジタルテレコンで2Xで撮ることです。
いまのところ2Xで撮ってもあまり解像度が落ちている感じは見受けられません。
書込番号:20755443
1点
>iwarebikoさん
デジタルテレコンはまだ使ったことがありませんが良さそうですね♫、止まりものが大きく鮮明に高画質で撮れたら最高です。4Kフォトも画素数は同じですね。
書込番号:20755570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iwarebikoさん
マイフィールドの小川には菜の花がたくさん咲いてまるで黄色の絨毯を敷き詰めたようになっています。 昨日は良いお天気で通り過ぎてばかりいたカワセミがやっと菜の花やその近くに止まってくれたのでDMC-G8とLEICA DG 100-400mmで撮ることが出来ました。 4KフォトではなくAF追随の高速連写6枚/秒で撮りましたがオリンパスのドットサイト照準器EE-1を使用して両眼視していますがそこそこ撮れました。
書込番号:20767630
1点
>iwarebikoさん
4Kフォトで撮影して写真を切り出したものとそのままビデオとして編集してみました。 秒間30枚あるので動画もそれほどカクカクした印象にはなりませんね。
書込番号:20770411
0点
>tanukioyaさん
動画もきれいですね。 いいですね。
私は4Kフォトのテストはしたことがありますが動画はまだ撮ったことがありません。
これから動画の撮り方もマスターしたいです。
書込番号:20770548
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
ライカ製のH−RS100400が定価で23万円、本機が300oですが7万7千円。この価格差は望遠がライカが400oという望遠距離の差だけなのでしょうか。単純に100o大きくなっただけで3倍弱に価格が跳ね上がるのは素人的にはよくわからないです。
3点
こんにちは。
>単純に100o大きくなっただけで…
単純ではないのでこの様な価格差が出る訳です。
…なんて言いつつ、私も詳しく説明出来る程、レンズについて明るくはないのですけれど、レンズの構成(使われているレンズの種類や枚数、並べ方等々)が100-300とは違います。
その中には高価なレンズなども含まれますので、要は100-300の予算では出来ないことをしていると言うことでしょう。
と言っても、写真は使うボディによっても差は出るでしょうし、画には好き嫌いがありますから、“全て高い方が偉い”訳ではないので、値段が高い分、慎重になられた方がよいでしょう。
ただ、100-300Uは望遠端は相変わらず甘いので、その点が気に入らなければ選択肢は100-400になってしまいますね。
私の場合は予算も有りますけれど、重さ、大きさで折り合いが付かず、100-300Uを選んでいます。
値段、重さ、大きさ、写り、ステータス!?…などなど、考える要素は多様にありますので、ご自身の求められるレンズをチョイスして下さい。
書込番号:20689986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
100-300mmの旧型と比較すると……
・AF速度、精度が段違い。
・連写速度も段違い。
・防滴なので雨でも平気
というのがあります。
ただ、AF速度、連写速度は先日発売された100-300mmのII型で大きく改善されましたので、再比較する必要があるでしょう。
書込番号:20690367
1点
H-FS100300
メーカー希望小売価格 77,000円(税抜)
↓↓↓↓↓
Dual I.S.2対応、防塵防滴 等…(5,000円 UP)
↓↓↓↓↓
H-FSA100300
メーカー希望小売価格 82,000円(税抜)
↓↓↓↓↓
望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
↓↓↓↓↓
ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)
↓↓↓↓↓
H-RS100400
メーカー希望小売価格 230,000円(税抜)
ざっくりと、こんな感じです!!!
書込番号:20690467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
> ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)
こんなこと書くと本気にする人が出ますよ。情報源はどこでしょう?
書込番号:20691218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
>ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)
ざっくりと…です!!!
ライカ銘のレンズはライカの基準をクリアするレベルのコストをかけて、解像度やコントラストをしっかりと作りこんでいるのですが、2倍が妥当なのかは分かりません!!!
×1.34 や ×約2 ってのはつじつまあわせです!!!
まぁ 私なりの考えです\(^o^)/
書込番号:20692191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けやき106さん
3倍、綺麗に撮れますよ(*^。^*)
でわでわ
書込番号:20693126
1点
> まぁ 私なりの考えです\(^o^)/
この1文が必要だったと思いますよ。カメラに詳しくない人も見ていると思うので。
書込番号:20693185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、ライカだから高いのです\(^o^)/
書込番号:20699647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、これも長すぎっ!!!(メ`ω´)o_彡☆バンッ
書込番号:20699677
0点
高杉ちゃん♪
永杉ちゃん♪
書込番号:20700281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆松下 ルミ子☆さんに座布団1枚。
私もLEICA名でマシマシかと思います(^_^;)
書込番号:20725210
2点
ライカ銘で倍になるなら、15mm/F1.7にライカ銘無ければ2万円ちょっと買える計算ですね。
14mm/F2.5より安いど〜。
書込番号:20725224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
座布団3枚は欲しいッす(^_^ゞ
書込番号:20748306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3倍の価格差ほどの違いはありませんよ。LEICAの名前が付いているから高いだけです。
100-400mmの望遠端はあまり鮮明ではありませんが300mmまでなら画質がいいです。
100-300mmも250mmまでなら鮮明に撮れます。
よって、250mm(換算500mm相当)まででいいなら100-300mmでいいし、300mm(換算600mm相当)以上必要なら100-400mmを買うしかありません。
書込番号:20767373
![]()
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最新アップデートを済ませ、カワセミ撮りへ少し遠出してきました。カワセミを本格的に追うのは初めてで、試行錯誤しながらでした。
このレンズを購入する前、ボーグの存在も気になっていたものですから、ネット上の解像したボーグカワセミを見ては、自分もそれに近いものをという思いがありました。厳しい目で見るとそれに及ばない画質になってしまいましたが、もし距離があと50cm〜1m近かったら、また違う画質になったと思います。ま、簡単に近くへ寄れれば苦労しませんけどね・・・
もちろんボーグとの比較さえしなければ、これで十分なのです^^
12点
>スラダケさん
よく撮れてますね。 距離はどのくらいでしたか?
わたしはBorg90FLを持ってますが、ほとんど鳥撮りには使ってません(天体用が多いです。)
昨年カワセミ撮りに持ち出したことがありますが、やはり解像度はすばらしいですね。
Borgで鳥撮りのベテランの方々とは比べるべくもなく稚拙ですが、それでも100−400mmよりは解像度が高いです。
距離はどちらも同じ位置からで7〜9mぐらいです。
カメラはどちらもDMC−GX8です。
書込番号:20755500
5点
iwarebikoさん、コメントありがとうございます。
撮影距離についてですが、3〜4mくらいでした。
ここのカワセミは手持ち徒歩では10mくらいしか近づけません。座って待っていても寄ってくれません(隠れる場所もなく)。
そこで止まる位置を予測し、事前にピント合わて、5秒間隔でインターバル撮影をしました。1200枚撮って、顔にピントが合ったのが、1枚でした^^;
ボーグが解像度の高いレンズで、焦点距離でもH-RS100400が不利だと、なかなか厳しい感じがします。
羽毛を解像させたい場合、H-RS100400では3m以内が望ましいところですね。かなりの根性が必要ですが・・・
アップしてくださった90FLでは、7〜9m距離とのことですが、結構解像しそうな感じですね。
書込番号:20756366
6点
>スラダケさん
さすがにそれだけ近いと解像度はすばらしいですね。(腕のたしかさが拝見できます。)
私もも少し近距離で撮る方法を練習します。
(スマフォでリモートできる機能がありますので、そういうのも使ってみようかとも思っています。)
書込番号:20762013
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
寄れました、いいえ寄って来てくれました。
それも、目線よりも低い枝に。
思いがけないチャンスに舞い上がり、撮影距離の記憶は定かではありません。
感覚的には、1.5m程度だったような…。
何時もはテレ端で撮っているのに、この時は鏡筒を広角側に引いて縮めてしまいました。
至近距離でチョコマカ活発に動き回るので、ファインダーで捉えても直ぐにロストの繰り返し。
悪戦苦闘でした、フォーカスリミッターたまたま切っていてFULLだったのでAF効きました。
おちょぼ口に真ん丸な目、可愛過ぎます。
体色の美しさではカワセミに負けますが、可愛らしさではエナガに軍配を上げます私は。
動きの一つ一つ取っても、どれもこれも全て可愛らし鳥さんです。
私の様な下手っぴは、望遠の単焦点レンズは使い熟せません。
ズームの100-400mmが私のメインレンズです。
この日は、E-M1 MarkUで撮りました。
全然ストレス感じません、ファームアップの情報が上がっていたので早速アップデートしました。
17点
>enjyu-kさん
こんにちわ〜
エナガさん うらやましぃ〜(@_@;)
私も、がんばりまーす
でも エナガさん見かけないんですよね(>_<)
書込番号:20728973
0点
>ranko.de-suさん、こんにちは。
エナガさん見かけませんか、私のホームフィールドの弥彦公園でも間が悪いと一か月で一度も見かけない事があります。
ここ最近は、撮りに出かける度にタイミングがピッタンコで3時間ほどの間に2〜3回エナガの群れに遭遇しています。
この日も、15羽位の群れで賑やかに現れてくれました。
地元の運動公園に隣接する林にも居るのですが、高い樹木が多くて薄暗く見つけ難く見つけても撮り難い為、行かなくなりました。
ミサゴを撮りに行く信濃川の大河津分水路河口でも、道路脇の雑木林で時折見かけます。
ここでは斜面が急勾配で道路越しの撮影になり接近できない為、大きくは撮れません。
そんなこんなで、エナガさんの撮影はもっぱら弥彦公園。
ここはカワセミさんも居るし、他にも色々な鳥さんと出会える公園です。
この日は、初顔合わせのカシラダカと以前初顔合わせでAFが迷い撮れなかったジョウビタキ♂が撮れました。
あんなに上手にカワセミ撮れるんだから、出遭えたら「萌え〜のエナガ」も大丈夫。
頑張って下さい、陰ながら応援させて頂きます。
頑張れ、頑張れ、チャッチャッチャ!
書込番号:20729502
4点
>enjyu-kさん
たいへんきれいな写真を拝見いたしまして、かわいい鳥さんたちに癒されました。
わたくしも同じカメラを使用しているのですが、レンズはオリンパス純正しか使用経験がございません。
このレンズを使用する場合、レンズ本体またはカメラ本体どちらかの手振れ補正はOFFにするべきでしょうか。
あるいは、レンズ、カメラ本体の手振れ補正両方ONでも、うまくシンクロしますでしょうか。
印象で結構ですのでご教示いただけますでしょうか。
書込番号:20732736
1点
>AE84さん、こんにちは。
マジ、可愛いです。
70数種位しか撮っていませんが、その中で一番可愛い鳥さんです。
ミソサザイ、ジョウビタキ♀、キビタキ♀、カワセミ、コゲラ、モズ等も可愛くて好きです。
書込番号:20734955
3点
>HiroItoGoodさん、ありがとうございます。
>このレンズを使用する場合、レンズ本体またはカメラ本体どちらかの手振れ補正はOFFにす るべきでしょうか。
このレンズは、手ぶれ補正機能付きレンズです。
そしてこのレンズには、手ぶれ補正機能のON-OFFスイッチが付いています。
パナの手ぶれ補正機能付きレンズの中には、ON-OFFスイッチが付いていないレンズも有ります。(14-42mmU、PZ 45-175mm等)
E-M1 MarkU取扱説明書の115ページの一番下に「レンズ手ぶれ補正優先」という項目があります。
ここに、「レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。」と書かれています。
何故この様な設定項目があるのか?
「カメラの手ぶれ補正」と「レンズの手ぶれ補正」を同時に作動させると互いに干渉・競合し不具合が発生する恐れが有るからではないでしょうか。
E-M1 MarkUにON-OFFスイッチ(切り換えスイッチ)無しの他社製レンズを付けて「レンズ手ぶれ補正優先」をONにすれば「手ぶれ」は、レンズの補正機能で補正されます。
しかしLEICA DG 100-400mmは、ON-OFFスイッチが付いているので「レンズ手ぶれ補正優先」をONに設定しても機能は無効となります。
カメラとレンズ両方の「補正機能」がONならば、同時に作動します。
「オリ機にパナのレンズ」「パナ機にオリのレンズ」どちらも「手ぶれ補正」は、シンクロしません。
オリもパナも、自社ブランドの限られた機種間でしかシンクロしません。
望遠域での手ぶれ補正効果は、「レンズ手ぶれ補正」のほうが効果が高いと言われています。
オリが開発途中で300mm F4.0に「手ぶれ補正機能」を搭載してきた事も、これを考慮した為ではないかと思います。
シンクロ補正は、相互の「干渉・競合の解消」を昇華・発展させた機能のようですね。
E-M1 MarkU+ 100-400mmでは、手ぶれ補正はカメラ側OFFレンズ側ONで使っています。
どうしても5軸補正が必要であれば、カメラ側ONレンズ側OFFになります。
あくまで私個人の理解と判断ですので、参考程度にしておいて下さい。
メーカーのサポートに問い合わされた方が、宜しいかと思います。
書込番号:20734981
2点
>enjyu-kさん
たいへん詳しくご教示いただきまして、まことにありがとうございます。
とてもよく理解できました。
じつはわたしも新潟県(村上市)出身です。弥彦にはよく遊び+温泉に行きました。
皆様のコメントも含めて、たいへん懐かしく拝見いたしました。
わたしは写真は好きなのですが、小学生の頃の「スーパーカーブーム」から全く進歩しておらず、技術的に大いに改善の余地があります。動物の撮影は、以前住んでいた家の庭の梅の木に毎春やってきていた鶯とわが家のネコぐらいしか経験がないのですが、皆様の作品に触発され、まずは自宅周辺での撮影から取り組んでみようと思います。
全く別件で恐縮なのですが、近々東京ドームに野球観戦に出かけます。過去にペンタックスK-x+タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Diで撮影した際は、ISO3200を上限としたため、動きの速いシーンでは被写体ブレが起き、また望遠倍率にも不満を感じました。
現在の手持ちのレンズで使えそうなのは、「M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO+MC-14」なのですが望遠倍率にやや不安があり、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3」にたいへん興味があるのですが、屋内で使用するにはやや暗いでしょうか。
「瞬間」を撮影することにはこだわりませんので、シャッタースピードは1/60から1/500秒程度になるかと思います。
お時間のある時でけっこうですので、なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。
書込番号:20735435
1点
>enjyu-kさま
ご教授いただきまして、ありがとうございます。
結局、わたくしもこのレンズを購入いたしました。
メーカーの担当の方やお店の方にもいろいろと詳しいお話が聞けました。
数日間ではありますが、朝、日中、夜間と場所をかえて試してみました。ただし、ほとんどが静物です。
レンズの最新ファームウェアが影響しているのか、手振れ補正はレンズとカメラの両方をONにしても、画像が破たんすることはありませんでした。レンズのみON、カメラのみONとの比較でも、しっかり撮影すれば画質の差はあまり感じられず、夜間手持ちでの高層ビルの望遠撮影もわたくしの基準では許容範囲の画質でした(画像をアップさせていただく程ではありませんが・・・)。
ただ、撮影のしやすさに関しては、ファインダーごしの画が安定するため、レンズの手振れ補正をONにするとずいぶん楽に感じました。
少し驚いたのは、夜間に、車通りが多いけれどもそれほど明るくない道路で、ヘッドライトの光量が強すぎない斜め前方から4K動画撮影をテストした際、どんどん走りすぎていく車に対して、非常に素早くこまめにフォーカスを調整しなおすことでした。この際は、レンズ側ON、カメラ側OFFの組み合わせが最も安定しているようでした。
これから練習して、手振れ補正やフォーカシングの特徴を把握しながら、動きものにもチャレンジしてみようと思います。
いろいろとご指導をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:20742382
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
2017年3月8日付けVer1.2です。内容は「手ブレ補正の性能を改善しました。」です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_rs100400.html
全開のバージョンアップから1ヶ月たらずでパージョンアップです。さて何が良くなったのかな。
0点
前回の全開のバージョンアップから…
って事ですか?
書込番号:20726059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
CP+で、前回のアップデートでどれだけ手ぶれ補正が良くなったか聞いたところ、あまり変わりません(笑)と言われたので、今回は本当に良くなったと期待します。
書込番号:20726168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆しま89さん
ご苦労様です。前回のアップデート直後、雪の降る中早速チョウゲンボウを鳥に持ち出したら、C-AFでそれまでよりもピントが合っているような感じで、なかなかいい感じだったので、何らかの効果ありと思ったのですが、kosuke_chiさんのコメント通りだと、う〜んですね。まあ、ピント(合焦)の話ではなく、手ぶれ補正の話ですので直接的ではありませんが。
いずれにしましても、最初から完璧な製品が1発で出来るとは思ってはいないので、メーカーがアップデートを繰り返してくれることは、多分ユーザーからの情報を得た結果と前向きに考えてゆきたいと思います。
書込番号:20727373
0点
>kosuke_chiさん
あまり変わりませんとは素敵なお言葉で。実際バージョンアップしても1番わかりずらい項目かもしれませんね
書込番号:20727936
0点
>アナログおじさん2009さん
最初は私もAF関係かと思ったのですが、「手ブレ補正の性能を改善しました。」て、このレンズ手ブレだけはいいですから実感できません。(*^_^*)
書込番号:20727940
1点
>しま89さん
ありがとうございます!
早速、バージョンアップします。(^_-)-☆
横レスすみません_(._.)_
>アナログおじさん2009さん
300f4の買戻しおめでとうございます!
最高の選択だと思います。
恐らく、しばらくしたら
EM1-U+300F4とGH5+100−400の
2台に持ちに!!!
又、新しい作例スレ立て宜しくお願い致します。<m(__)m>
書込番号:20729325
1点
☆しま89さん
おっしゃるようにAF関係でなかったので、パナの、ユーザーからのデータ収集の内容がとっても気になるじいさんですが、あまりクレームが出ていないというのがじったいなんですかね。そうするとじいさんんなどは少数派となり、さらに事態が悪化するとクレーマーになりかねないんじゃないかとオロオロです。
あれこれいじくりまわして、以前よりは良くなりましたが、S-AFに関しては、ここ1発の信頼性には欠けるというのがいまだにじいさんの印象です。逃げたりしないものならいいのですが、一瞬が勝負のものは困ります。
これからもどうぞよろしくです。
横レス失礼します。
☆ranko.de-suさん
どうもです。こちら迷いに迷って、M1のAFの動体撮影時の不正確さに一度手放した300mmF4ですが、E-M1markUのAFの進化に負けて、ついつい購入してしまいました。昨年手放したときは、下取りが26万なにがしかで、購入時Tモール経由オリンパスオンラインでけっこう割引があったので、下取り価格よりかなり低額で購入でき悲しいけれど、マイナスにはならなかったし、まあいいかとにんまりしたのですが、今回はオリンパスオンラインのポイントも使えず、懐へのダメージはかなり大きいです。しかも思いこみが激しかったからか、レフ機も使っているからか、撮影に連れ出している元カノ(^^)、なかなか思うようにはなりません。
あわよくばとメーカーにクリーニング依頼したレフ機が戻ってきましたが、愛着もあったりでなかなか踏ん切りもつかない状態で、GH5は遠い存在になりましたが、レポート&作例よろしくお願いいたします。もうすぐですね。初撮りはエナガでしょうか?
書込番号:20731497
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























































