LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥149,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥155,043

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,000 (7製品)


価格帯:¥149,800¥155,043 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥149,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

オオワシ狙いで買いました・・・

2017/02/21 19:38(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 
機種不明
機種不明

今年から鳥撮りを初めて、最近このレンズを買いました。
購入にあたって、こちらのレビューはとても参考になりました。自分も少し作例と感想を投稿させていただきます。
GX7に装着して、主にオオワシなどを追いかけています。まだ思い通りには撮れていませんが。
はじめにフォーカスの印象ですが、GX7との組み合わせで、AF迷いには苦戦しました。
技術の問題も否定できませんが、背景によく抜けました。
AFCをメインにやってきましたが、連写したときに追尾できていないので、AFSと変わらないのではと疑問を持ちながら、今も答えが出せません。
解像度ですが、よくテレ端で甘いと聞きますが、近くの鳥に関してはテレ端でもとくに問題がないように感じました。シャッタースピードを稼ぐためISOを上げているのですが、ノイズが目立つので、カメラ側を改善すれば、もっと綺麗に撮れそうで、GH5が気になります・・・
商品レビューに書き込むべきだったかもしれませんが、オオワシの話題が出ていたので、ついこちらに書いてしまいました。オオワシはトリミングですが、ジョウビタキは未加工なので、よかったらご覧ください。絞りはどちらもF8、ISOはオオワシ800、ジョウビ640です(どこか書き込む欄ががあるのかしら)
虫撮りにも使えそうなレンズなので、暖かくなるのが楽しみです。

書込番号:20678293

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 22:38(1年以上前)

☆スラダケさん


はじめまして。どこで撮影されているのか気になったので、ブログちょっと拝見させていただきましたが、諏訪湖で撮影されているのですね。トリミングされているとはいえ、オオワシがこの大きさで写せるとは羨ましい限りです・・・・こちら、たいてい豆粒のような大きさです、見えただけ儲けもんというスタンスでやっています。

ちょっと話が脱線しますが、オオワシもさることながら、アリの写真、門外漢ですがとてもマニアックですね。知らないアリばかりでびっくりです・・・知らないからびっくりするのですが(^^)。子供の頃、ど田舎の実家の裏山以外ではあまり見ないムネアカオオアリがいたために、そのことに変な誇りを持っていたアブナイ小学生だったので、ついつい覗いてしまいました。テレ端800mmを活かして昆虫にもストレスを与えないで、撮影に活躍しそうですね。


>絞りはどちらもF8、ISOはオオワシ800、ジョウビ640です(どこか書き込む欄ががあるのかしら)

蛇足かも知れませんが、撮影の情報(Exif情報)は、作例をアップされれば自動的に写真とともにアップされ、作例の下に表示されます。ただし、トリミングやリサイズなので、オリジナルを変更した場合、ソフトによっては撮影の情報がカットされてしまうものがあります。具体的には、スラダケさんのジョウビタキの作例はオリジナルとのことですので、撮影情報がしっかり作例の下に記載されていますが、オオワシはトリミングされたということで、トリミングされたソフトの関係で撮影情報がカットされています(カットされないようにすることも多くの編集ソフトでは可能です)。

>背景によく抜けました。

飛びもの・・・と言っても、スピードや動きも多彩ですが・・・状況によっては、確かにピントが良く抜けることが、自分の場合、AFの追従性に定評のあるレフ機を使っていてもよくありますので、下手な鉄砲も何とかを座右の銘にして、歩止まりアップを試みています。GX8は所有していませんのでコメントできませんが、前評判からするとGH5はとても良さそうですね。

まとまらない文章、長々と失礼いたしました。オオワシの作例、お気に入りのものが撮れましたら、またアップなさってください。




書込番号:20678946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/21 22:50(1年以上前)

>カメラ側を改善すれば

GH5は高いですが、GX7からだとかなり多くの部分が改善されそうですねー。

・2000万画素&ローパスレスのセンサー
・高感度性能
・AF性能(AF-Cも)
・連写性能
・手ブレ補正(DUAl IS2)
・低シャッターショック(GX7はシャッターショックが大きいので、望遠域だと解像力が落ちやすいと思います)
・ホールド性の高いグリップ

確実なのを挙げただけでこれだけの項目がありますから(笑)

書込番号:20679011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/22 17:37(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。

 >オオワシがこの大きさで写せるとは羨ましい限りです
諏訪のオオワシは山の斜面にあたる上昇気流を利用して高度を上げるらしく、山上から通過を待ちます。北風が出ているときは確率も高く、運がよい時は本レンズでもフレーム一杯に収めることが可能です。背中側から撮れることや、背景が市街地になるなどの特徴があります。
山には登らず、湖畔でギャンブルする方もいます。もちろん、その時の風や経験などを元に移動されていると思いますが、そう上手く降りてはこないと思います。涸沼では主に湖畔待機が主流でしょうか。そうなると、難しそうですね。
僕自身オオワシを初めて見たのがひと月ほど前なので、だいぶ慣れては来ましたが、長年観察されている方の眼力にはついていけません。

 >アリの写真、門外漢ですがとてもマニアックですね
アリを見てもらえたとは、嬉しい限りです。
地面でマクロ撮影ばかりしていましたので、そこから一気に大空が舞台となって、慣れるのに苦労しています。
本レンズでの虫撮りは、春のヒメギフチョウから始まります。撮れればまたレビューさせてください。

 >撮影の情報(Exif情報)は、作例をアップされれば自動的に写真とともにアップされ
なるほど、理解しました。丁寧にご説明頂きありがとうございます。


びゃくだんさん
コメントありがとうございます。

GX8、G8をとばしてGH5ですから、すごい進化を感じることができるでしょうね。来年のお楽しみです。
 >確実なのを挙げただけでこれだけの項目がありますから
よ、よだれが(笑)

書込番号:20680900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/24 17:00(1年以上前)

機種不明

ノートリでここまで寄れました。かなり近かったです。顔が見れるとよかったですが。画質が悪いものは加工してブログにあげました。

レンズの性能は全く出せなかったと思います。
目立つノイズ、頻発するピンボケと手振れに、限界を感じました。
来年もまた、オオワシ来てくれるといいな。

もう少しでGH5との組み合わせも見られそうで、楽しみにしています。

書込番号:20686648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/25 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

コレを見かけたばかりにオオワシの撮影出遅れました

同左

☆スラダケさん

オリジナルがこれとは、凄い迫力ですね。北海道以外でこの画角で撮れることははかなかないのではないかと思います。ISO800での撮影のようですので、確かにノイズは出るようですが、自分のように野鳥の生態第一という人間には、当然ですが十分過ぎる写真です。掴んでいる魚はブラックバスでしょうか、だとするとブラックバスは、あの御神渡りの冷水の中でも棲息するんだとびっくりです。

びゃくだんさんが詳しくお書きになっていますが、GH5、ちょっとお値段も良いですが、撮影環境が多彩なフィールドでは、その撮影条件に対応するいろいろ性能発揮が期待できそうですね。こちら当該レンズとM1との相性の悪さから慌てて購入した、中古購入のG7しかパナ機は持っていないので、断舎利のはずなのですが、M1markUでの撮影でもお悩み中なので、なんとかやりくりしてパナ機に交換しようかどうしようかなと考慮中です。

実は当方も、本日これと全くい同じ感じのオオワシの飛翔を一瞬目撃したのですが、30秒遅れで、タラレバじいさんを演じてしまいました。ドジらなければ似たような画角で写真がアップできたはずなのですが(^^)。

途中でノスリとキジに遭遇してしまい、現場に予定より遅れて到着したときには地元のおじいさんが低空で接近するオオワシを発見し、大声を上げていたのですが、慌ててそちらに向かうと無情にもオオワシはあっという間に木立の向こうに消えてしまいました。残念です(^^)。

>来年もまた、オオワシ来てくれるといいな。

こちらのオオワシも似たような年齢のようですので、ファンはみんな祈るような気持ちで来年もと祈るような気持ちで撮影しています。粘りが足りないので、いつもならお昼ぐらいにはそそくさと帰宅するのに、本日はのっけから一発が〜んとやられたので、4時近くまで撮影地でうろうろしていたら、シーズン終了間近なためか、それともモチベーションが高いためか、大砲軍団の方々はみんな粘っていることに気がつきました。いい写真を撮るには運と粘りと実感です(^^)。

今回も刺激的な作例ありがとうございます。前回所有されている機種の記載間違えて恐縮です。








書込番号:20688003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/26 23:24(1年以上前)

アナログおじさん2009さんこんにちは。

>ISO800での撮影のようですので、確かにノイズは出るようですが

絞りをf6.3にして感度は400くらいに押さえるべきでした。
近いので焦点距離を350mmくらいで撮るとAFスピードも少し速くなるかと思ったり。色々考えていると、今季は終了する予定だったオオワシ撮りですが、また撮りに行きたくなってしまいました。


>実は当方も、本日これと全くい同じ感じのオオワシの飛翔を一瞬目撃したのですが、

それは惜しかったですね・・・
自分もオオワシ以外の鳥に気を取られたりしてます。オオワシが全てではないので、仕方のないことですよね。キジなんかもそう簡単に見れるものではありませんし・・またきっと近くを飛んでくれる日が来ます!

書込番号:20694138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/27 05:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

対岸の大砲軍団の皆さん

肝心のオオワシは相変わらずこの高さ

農作業の合間に暇つぶし

☆スラダケさん

>絞りをf6.3にして感度は400くらいに押さえるべきでした。
近いので焦点距離を350mmくらいで撮るとAFスピードも少し速くなるかと思ったり。色々考えていると、今季は終了する予定だったオオワシ撮りですが、また撮りに行きたくなってしまいました。

こちらタラレバじいさんなので、毎日後悔していますが、お書きになっていることはすべて納得です。でも現場では、モデルさんがあっという間に去ってしまうので、なかなか余裕が持てないことが多いように思います。こちらのレンズ、自分のカメラでは、とりわけ遠い距離では、テレ端使用時ときどきまるでピントが合わないようなボケた写真が出てくることがあるので、200〜400mmくらいまで、保険をかけるつもりで、あれこれ撮ることが自分はあります。

オオワシ撮影の件、釣り同様、ひょっとしたらこの後大物がという妄想がわき起こって、出かけても小さく写せるのが関の山なのに、自分はなかなか踏ん切りがつきません。スラダケさんはまるで頭上を飛び越える戦闘機のようなオオワシの姿をゲットされて羨ましい限りですが、それでも後を引くことは了解です。ぜひ心の赴くままに(^^)。


こちら、目の前を掠めていった、幻のようなオオワシの姿に惹きつけられて、一昨日もそそくさとオオワシに会いに出かけてみました。土曜日とあって、順光で撮れる対岸は大盛況。神奈川からいらした方のカウントですと、一番の人気スポットには70人とか。オオワシ狙いのカメラマンが、湖全体では200〜300人くらいはいそうな雰囲気でした。千葉、神奈川、埼玉・・・オオワシの人気振りはやっぱり凄いです。

で、肝心のオオワシと言えば、自分がいる間は超高空を1度飛んだだけ。ご多分に漏れず、双眼鏡で探している方の声に気がつく始末で、全くの他力本願です。初めて訪れた方では飛んでいても気がつかないかもという状況です。前にも書きましたように、目の前に現れダイブするとしたら、それは宝くじの一等に当選するようなものなのですが、地元の方のお話ですと、カメラマンのいない日はやはり低空を飛ぶことが多いそうです。が、判っていてもさよならする前に撮っておきたい、見ておきたいというのが人情で、昨日は所用で出かけられませんでしたが、穏やかな天気の日曜だったので、土曜日よりも人出も多かったのではと思います。

そういえば、昨日は農作業に飽きて梅の花を見ているとヒラタアブが飛んでいるのに気がつきましたが、逆光だったので反対側に回り込もうとしたらどこかに飛んでいってしまいました。ハナアブやミツバチも飛んでいるようでしたが、うるさい背景でなかなか上手く撮れませんでした。それでもテレ端が800mmなので、トリミングしたりして、アルコールのお伴になっています(^^)。

自分は農作業や老老介護の合間に、暇つぶしに昆虫を撮るくらいですが、昆虫撮影でもなかなか楽しい撮影が出来るような予感です。しかも、最近のミラーレスはどんどん連写速度がアップしているので、撮ったものを並べて、1枚1枚それぞれ短時間で再生すると、本当にビデオ並みで、ビデオ撮影しなくても後から楽しめそうな感じで、時代の流れを感じます。









書込番号:20694480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/03 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

佇むオオワシ

辛うじて飛び立った個体を狙いました

モリモリ餌をオオワシが食べてます

>スラダケさん
はじめまして。
私は根室でオオワシ&オジロワシの撮影をしてきました。
パナの100-400mmはGH4で動画撮影(固定状態)をしていたので、このレンズでの写真撮影は少しだけでした、
設定が大ざっぱのため今一つの写りですが、お話ネタにどうぞ。(^_^;
(動画撮影中に、手持ちでE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで写真撮影をしていました)
掲載した写真はトリミングしてあります。

書込番号:20706947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/04 09:12(1年以上前)

スモールまんぼうさん、はじめまして。
一か所に数匹とは、本州では考えられないような光景ですね。
氷上だと、下からもまんべんなく光が入って美しく見えます。止まっている個体は、羽毛がふわっとしていて、飛んでいるときとは違った雰囲気も好きです。北海道に行きたくなってしまいました。

余談ですが、当地のオオワシは、2月下旬、北へ帰ってしまいました。

書込番号:20708294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/04 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電柱にオオワシ止まってました(^_^ゞ

ネイチャーセンター内で出会ったオジロワシ

餌を求めて飛来したオオワシ

餌のある場所はワシ溜り(翼で餌を隠してます)

>スラダケさん
お返事をありがとうございます。
私も今回初めて撮影に訪れました。(北海道在住ですが根室は遠いです(^_^ゞ)
給餌している場所では、かなりの数のオオワシ&オジロワシが集まります。
あまりにも過密すぎて、どう撮って良いか困るくらいですよ。
それでも、私が訪れた時期ではオオワシの成鳥の数がかなり減っていました。
タイミングが良ければ、根室周辺の海岸沿いを走ると電柱にオオワシが止まっている姿が見られます。
(絵にならないですが(^_^;)
やはり冬の道東は海鷲の楽園ですね。
寒いですが、是非オオワシ&オジロワシ撮影に北海道へお越しください。
給餌期間でしたら、期待を裏切らないくらいのワシ三昧が出来ますよ♪
ただ・・・カメラマンの数も半端ないです。(^_^;;;(外国人が多い)

琵琶湖のオオワシも有名ですよね。
だいぶお歳を召した個体だと聞いています。
北海道でも一部は2月下旬頃から北に移動し始めているので、移動するタイミングを分かっているのですね。


撮影時に使用したレンズは異なりますが、お話ネタで・・・。(^_^ゞ
全て、カメラ撮って出しのままのデータです。
手持ちで飛翔を捉えるのは下手なので、今一つカリッとした写りではありません。(>_<)

書込番号:20709137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/04 23:39(1年以上前)

>スラダケさん
初めまして!
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
お久しぶりでーす

オオタカいいですね!
まだ見たことがありません 撮ってみたいで−す

スラダケさん、諏訪湖にいるのはグルという愛称
が、ついているんですねょ
15年、毎年飛んでくるとは凄いでーす
3月18〜20と下諏訪温泉に行くんですが
グルさんに会えればいいな〜と思っています

書込番号:20710607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/05 09:45(1年以上前)

スモールまんぼうさん、こんにちは
これほど密集していたり、電柱に止まっている姿をみると、自分が抱いていたオオワシのイメージが崩壊していきます。北海道にはたくさんいるとは聞いていても、当地の単独オオワシを見ていると、なかなか結びつかないものです。
ところで、給餌とありますが、誰か人が与えているのでしょうか。

ranko.de-suさん、はじめまして
はじめは衰弱して諏訪湖に落ちているのを保護され、体力をつけてから放されました。このような経歴を考えると、毎年帰ってくるようになったのが奇跡のようで、感動的です。だからこそ名前もつけられ、地元の人たちに愛されているのだと思います。
諏訪に来られるとのことですが、残念ながらオオワシは2月26日に北へ去りました。
温泉、ごゆっくりお楽しみください。

書込番号:20711407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/05 14:01(1年以上前)

>スラダケさん
現地の人には「冬になるとカラス並にワシを見る」と言われます。
私の地域では滅多に見られないので、さすが北海道は広い!と思います。(^_^ゞ
私も電柱に止まるオオワシはイメージが崩れました。(^_^;;;
やっぱり木に止まっているイメージがありますよね。

給餌ですが、根室では風蓮湖の「氷下待網漁」が行われていて、漁師が捨てた雑魚を狙って
オオワシ&オジロワシが集まったりします。
あと、風蓮湖のある場所(有名です)で給餌活動(地元の人)をしています。
午前9時に毎日魚を撒くというか置くと言うか・・・をしています。
これを目当てに多くの観光客(外国人が多いです)も集まります。
(ちなみに餌がなくなるとワシもいなくなります(^_^;)
今年の給餌は今日で終わりと聞いています。(普段は2月いっぱいまで)
羅臼の方は行ったことがありませんが、あちらは沖に出た観光クルーザーから餌を蒔いて
ワシ達を近づけるようなイメージみたいです。
どちらも「餌を使って誘き寄せる」になるので、諏訪湖のオオワシのような自然な姿ではありません。
でも、現地であちこち探せば自然の姿のオオワシ&オジロワシの姿を見ることは可能です。
(サケが遡上する頃なら、息絶えたサケを食べるオオワシ等の姿が見られるようです)


>ranko.de-suさん
オオワシは冬鳥で、2月下旬くらいになると北に戻り始めちゃうのですよ。(>_<)
スラダケさんの情報から、既に北に移動したそうなので来年までお預けですね。
また来年も飛来してくれるといいですね。
下諏訪温泉で温泉&小鳥達を堪能してくださいね♪(^_-)

書込番号:20712093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/05 16:57(1年以上前)

当機種
当機種

出てくれただけでラッキーな当地のオオワシ

心なしか、さようならの雰囲気

☆スラダケさん

そちらのオオワシはお帰りになったのですね。それを聞いて(読んで)今日久しぶりに涸沼の出かけました。あまりに穏やかすぎて今日も期待できないと思っていましたが、風が吹くと、相変わらず高空ですがレアもののポジションを維持したまま(^^)、グライダーのように3度ほど北へ南へと滑空していました。

こちらどんどん暖かくなってきているので、明日がどうなるかは判りませんが・・・明日の天気予報は雨だそうですが・・・帰り際、「昨日は目の前を、獲物を掴んだまま、低い位置を滑空したのに。」という常連さんの言葉を聞いてしまったので、チャンスがあれば、農作業は延期して、ダメもとで出かけてみます・・・実現できるかどうかは怪しいのですが。

楽しいスレをどうもありがとうございました。今日のオオワシが今シーズン最後の写真になりそうな気もするので、相変わらずの黒ポチですが無理やりアップさせてください。来シーズンも、また元気なグルの姿が見えるといいですね。


☆スモールまんぼうさん

今日オオワシの撮影に行ったら、あまりに遠いオオワシに業を煮やしたのか北海道まで出かけたらしいおじさんがいて、こちらのトビみたいにたくさんいるのでびっくりしたとか、カラスが5羽くらい来るとオオワシは遠慮して、カラスが餌を食べるのを横でじっと見ているとか、話していました。それでも当地に撮影に来る理由は、こちら同様、どうも「レアもの」好みにあるようです。別の言い方をすると、自分がチャンスに巡り会えるかどうか、確認してみたいという潜在意識があるみたいです・・・じいさんの妄想かも知れませんが(^^)。

☆ranko.de-suさん

いよいよGH5発売の月になりましたね。ranko.de-suさんのPCにはかなり作例がストックされているのではと思いますが、GH5購入の際は、ぜひ作例アップと詳細なレポート、お願いいたします。こちらスポンサーがいないので、予算状況がかなり厳しいですが、ミラーレスとコンデジへと少しずつシフトしているので、GH5に良好の評価が出れば、即購入検討です・・下取り予定のカメラはそういうわけでただ今メーカーにチェッククリーニング依頼しています。

話飛びますが、オオワシと北海道秘湯巡り、すでにスポンサーのお母さんと企画されている雰囲気が・・・(^^)。





書込番号:20712558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/06 00:34(1年以上前)

>スラダケさん

こんばんわ☆彡☆彡
情報、ありがとうございます!<m(__)m>
残念です(~_~;)
諏訪神社巡りしてきまーす

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡
>GH5に良好の評価が出れば、即購入検討です・
https://kakakumag.com/camera/?id=9859
ご覧なりましたかー
スチル撮影のAFも、結構良いみたいですよ~
>GH5購入の際は、ぜひ作例アップと詳細なレポート、お願いいたします。
私のレポートが役に立つどうか分かりませんが、G7との違いはご報告
出来ると思います。

>スモールまんぼうさん

こんばんわ☆彡☆彡
是非、オオタカ来シーズンの目標にします!
ヤマセミ、アオバト、オオタカ 
目標が三羽になりました。
アナログおじさん2009さん言われました
GH5のレポートはスモールまんぼうさんに
相乗りしますので宜しくお願い致します。_(._.)_

現在、私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20665652/#tab
上のサイトで武者修行中でーす(?_?)
ご参加ください

書込番号:20714012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/06 15:45(1年以上前)

>スラダケさん
あれこれ横レス、失礼致します。<(_ _)>

今更ながらですが・・・最初のジョウビタキの写真、ピントバッチリですね!
こういった写真を撮りたいものです。
(腕なしなのでなかなかねぇ・・・だったりします(^_^ゞ)
真ん丸姿は可愛すぎる!


>アナログおじさん2009さん
沢山いすぎると有り難みがなくなるかも・・・ですね。
道東のワシ密度は本当にレベルが違いました。(^_^ゞ
私の撮影場所ではカラスが近くにいても気にせずに食べていました。
が・・・カラスがですね、餌を食べたくてちょっかいを出すのですよ。
(ちょっかい:尾羽や翼を執拗に引っ張る(^_^ゞ)
鬱陶しくて一旦離れるのです。
その方は、その姿を見たのかもしれませんね。(^_^;
アナログおじさん2009さんもチャンスをみて、寒いですが北海道でワシ三昧を
してみるのも良いと思いますよ。
給餌場所ならば、撮影時間も1時間ほどあれば十分です。
それを過ぎると動きが少なくなり、まったりモードに入ります。


>ranko.de-suさん
オオタカじゃなくて、オオワシですよ〜。(^_^ゞ
日本に飛来するワシの中で最大級だったはず。
目の前を飛ぶと大迫力です!
アナログおじさん2009さんではありませんが、スポンサーを口説いて
冬の北海道で鳥撮り&温泉三昧なんて如何ですか?(^_-)
(オオワシはこれからドンドン数が減るので来年以降となります)

写真ネタスレッドがあるのですね。
旅行帰りで写真の整理が追いついていないので・・・落ち着いたらお邪魔してみますね。(^_^ゞ

書込番号:20715300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/07 22:19(1年以上前)

スモールまんぼうさん
そうだったんですね。色々教えていただきありがとうございます。遠いので簡単には行けませんが、興味深いポイントですね。
ジョウビタキは人馴れしていたので、余裕をもって撮影できました。他の鳥もこんな感じでいけたら良いのですが。

アナログおじさん2009さん
そちらではまだ見られるのですね。気温は諏訪よりも高そうですが、どんなタイミングで北に帰るのでしょう。ちなみに琵琶湖のオオワシと諏訪湖のグルが同日の帰北でした。ビックチャンスが訪れることをお祈りいたします。

書込番号:20719153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
機種不明
機種不明
機種不明

ツグミ?  カワセミだったら良かったのに

モズ  可愛い!

丸ボケは、雪です

中国地方は大雪、雪国の当地は積雪0 cm 。
彼の地で大盤振る舞いした為か、当地に供給されるはずの「雪」が欠品した様です。
チラチラ舞った程度で、積もりませんでした。

昨日も時折雪は舞っていましたが、積もる程ではなく。
雪化粧していない背景では、「雪のカワセミ」の風情が半減…撮れないかもと凹んでいます。

弱り目に祟り目、昨日は3度カワセミと遭遇も先に見つかって逃げられドボンでした。
頭と身体に雪を載っけた「ツグミ?」が、撮れました。
被写体がカワセミだったら、良かったのに…。

時折小雪舞う中で5時間歩き廻って、ヘロヘロで帰宅。
今年初のモズが可愛く撮れたのが、唯一の救いです。
背景のピンク色が、春の訪れを感じさせます。
このまま冬が終わってしまったら、「雪のカワセミ」は淡雪の如く消えてしまいそう…。

書込番号:20670854

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/19 06:52(1年以上前)

enjyu-kさん、お早うございます。

モズといえば晩秋から冬のイメージがあるので、どちらかというとちょっと寒々とした風景の中できりっとした姿のイメージがありますが、バックのピンクの色調でこれはとてもかわいい感じですね。

「雪のカワセミ」、相手があることなので大変かも知れませんが、楽しみにしていますので、こちらもよろしくお願いします・・・それにしても5時間歩くとは凄いですが、雪を被ったツグミも、カイツブリも、やっぱりちらつく雪のなせる技でしょうか、どこからか♪淡雪〜♪という歌声が聞こえそうな風情ある写真になっていて羨ましいです。




書込番号:20670957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/19 17:17(1年以上前)

>enjyu-kさん
あちゃ〜enjyu-kさんの撮影現場は雪なしですか。(>_<)
なかなか思うようにいきませんね。
しかも、5時間も歩き回ったとは・・・お、お疲れ様です。<(_ _)>
元気出してくださいね。
きっといつか・・・リベンジが出来ると信じて。

1枚目のツグミは多分「ハチジョウツグミ」だと思います。
普通のツグミはお腹に黒い斑点ですが、ハチジョウツグミは茶色なのです。
それにしても、頭の上に雪って・・・辛抱強い子ですね。(^_^ゞ
見事な真ん丸姿のモズさんですね。
やっぱり真ん丸姿はラブ♪ですね〜。(^_-)

書込番号:20672533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4906件Goodアンサー獲得:299件

2017/02/19 17:58(1年以上前)

今年の新潟は雪がないのですか?
来月、カタクリなど春の花を撮りに行く予定なのに、
早く咲き終わっちゃうかもしれませんね。
困った困った。

書込番号:20672665

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/20 12:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シロハラ

「寒々とした風景」 モズ

嘴に枝被りが残念

真ん丸、モズ

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

昨日、朝起き抜けに窓の外を見ると3cmほど雪が積もっていました。
山裾の公園なら5cm以上積もっているだろうと思い、性懲りも無く出かけました。
ところが自宅の庭先と同じくらいしか積もっていなくて、ガックリ…。
着いてすぐにシロハラを撮った時には、枝に雪が積もっていたのですが1時間もしないうちに融けて無くなってしまいました。
昨日は、3時間ほどで切り上げて帰宅。

気の毒に思ったのか、一昨日のモズがたっぷり遊んでくれました。
「寒々とした風景の中でモズ」、こんなんで宜しいでしょうか。



>スモールまんぼうさん、こんにちは。

なかなか思い通りにいきません、でもそれがまた良いのかもしれませんね。
愉しくなかったら雪の降る中、性懲りも無く出かけたりしないですよね。

ハチジョウツグミですか、見落としていました。
早速図鑑で確認致しました、ありがとうございます。

真ん丸姿、可愛いです。
昨日も沢山撮らせてくれました。
シメ、イカル、シジュウカラ、セグロセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、ヤマガラも撮ったのですがイマイチでした。



>多摩川うろうろさん、こんにちは。

マジでこの冬、雪が少ないです。
雪割草の開花もだいぶ早いと、地元の新聞に書いてありました。
カタクリの開花も例年に比べれば、早くなるのではないでしょうか。

花を撮りに行って、咲き終わってたら凹みますよね。
一昨年「雪国植物園」に彼岸花を撮りに行った時、盛りを過ぎていてけっこう凹みました。




書込番号:20674803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/20 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

老老介護の空いた時間にあたふたとジョウビタキ♂

こちらのシロハラは地上べったり

紅梅もいよいよ紅く・・・です

「寒々しい」というよりも「刺々しい」風景のモズです(^^)・・・他機種恐縮

☆enjyu-kさん

やはり雪のカワセミは、そう簡単には撮らせてくれませんか(^^)。モズの方は♀なので、やはりフォルムも含め、ほっこりさせてくれますね。こちら本日、G7に100-400mmをつけて偕楽園公園内を散歩しましたが、やはりパナにはパナを実感しました。S-AFの精度もG7との組み合わせの方が高いのではという印象でした。

いずれにしろ、お返しに梅とのコラボでモズかカワセミでもと思いましたが、現実はじいさんの妄想を許してくれませんでした(^^)。雪のカワセミ、まだまだチャンスはあると思いますので、頑張ってくださいね。

書込番号:20675452

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/21 11:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

このまま春が来てしまいそうな感じです。
今日も天気予報では雪のはずなのですが、降ってくれません。
「雪のカワセミ」、どうなる事やら。
往生際悪く、もう暫く頑張ってみるつもりです…。

ジョウビタキ♂、一度見かけた事があります。
撮れませんでした、それっきり見かけません「ご縁が無い」ようです。

紅梅、綺麗ですね〜。

モズ、左右で色がだいぶ違いますが個体差でしょうか?

何時も色々見せて頂いて、ありがとうございます。
オオワシさんは、いかがお過ごしでしょうか。
吉報、お待ち致しております。

書込番号:20677419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

早朝につき、逆光で残念

葦原の猛禽類には1000mm越えが必要かも(^^)

モズ♂・・・等倍切り出し(他機種ご容赦)

☆enjyu-kさん

>「雪のカワセミ」、どうなる事やら。
往生際悪く、もう暫く頑張ってみるつもりです…。

ぜひ、往生際悪く頑張ってください(^^)。こちらすでに揚げヒバリも鳴いて春はもうすぐの雰囲気です。今日オオワシの様子を見に行ったのですが、3時間近く空を見上げていても全く姿が見えず、昨日春一番のような温かな風が吹いたので北国に帰ったのではと不安がよぎりました。

北国に旅経つ前には湖の上を2,3周するとの噂がありますが、間近で見ることは叶わぬ当地のオオワシですから、せめてこれを1度は見てみたいものです。

おっと、書き忘れました。モズはenjyu-kさんが撮影されているのは♀で、前回アップの右側のモズは目の回りの黒い隈取り(^^)が特徴の♂です。懐かしのE-5+ボーグの等倍切り出しで恐縮です。



書込番号:20678170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/22 11:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

では皆さん ご一緒に(*^。^*)

フレー

フレー

enjyu-kさん

>enjyu-kさん

こんにちわ〜

雪の中のカワセミさん無理ですか
西と東に南(越後湯沢など)は
大雪なのに残念ですねぇ(>_<)
頑張って下さいねぇ〜
応援しています

応援の写真を貼らせていただきまーす

書込番号:20680121

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/22 22:31(1年以上前)

>ranko.de-suさん

応援、ありがとうございます。
往生際悪く、ギリギリまで頑張ってみますね。
4枚目の画像、「喝」を入れられている様で益々気合が入ります。

G7、イイですね。
連写時の小気味良いシャッター音は、快感です。
G8 、E-M1 MarkU買ったけどG7手放せません。
お気に入りの写真もG7で撮ったモノが、一番枚数が多いんですよね。
シャッター音が、テンションを上げてくれるからなのかな。

ranko.de-suさんも、「萌え〜のエナガ」頑張ってね。

書込番号:20681792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルISでの画像のズレ

2017/02/22 16:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:14件

GX7Mark2にて当レンズを使用しています。

シャッターを半押しでピントを合わせ被写体を中心に撮影すると、
撮影する瞬間に手ぶれ補正の効果でガクッと動き、
被写体が中心からズレます。

これは仕様なのでしょうか?

書込番号:20680777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/22 17:59(1年以上前)

仕様です。一眼レフのも同じですが、中心からずれないスポーツモードが選択できる場合もありますが、若干手ぶれ補正効果が落ちることがあります。
こちらのレンズは、連写の場合は、いわゆるスポーツモードにオートで切り替わります。中心からずれないので、試してみてください。

書込番号:20680947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2017/02/22 18:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます!
帰宅して、試してみたいと思います。

書込番号:20680959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

更に二週間使って、第二回レポートです

2017/02/15 10:51(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

インドコムクドリ

キバラタイヨウチョウ

キビタイコノハドリ

ムラサキタイヨウチョウ

購入以来約4週間経過しましたので、第二回レポートを
投稿させていただきます。

私はほぼ望遠端しか使いませんので、望遠端についてのみのレポート
になりますが、フォーカスが完璧で、ブレもまったくナシで
撮影できた時は、絞り開放からかなりシャープに写ります。

でもF8くらいに絞ってやると、僅かですが解像力が向上し、
被写界深度が深くなって多少のAF誤差は気にならなくなりますので、
明るさが許す限りは絞りをF8くらいに絞って使っうようにしています。

手振れ補正が少し弱いようで、一脚を使用するようにしたら
ブレが減少し、またAFの誤差も少なくなるようで、歩留まりが
かなり向上しました。

今日アップする画像はすべて一脚を使用して撮影したものです。
4点とも、かなりトリミングしています。

書込番号:20660040

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/15 15:30(1年以上前)

リサイズしていない画像をお願いします。

書込番号:20660602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2017/02/15 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

インドコムクドリ(ORIGINAL)

キバラタイヨウチョウ(ORIGINAL)

キビタイコノハドリ(ORIGINAL)

ムラサキタイヨウチョウ(ORIGINAL)

だはんこきさん

リサイズしていない画像をご希望、とのことですが、
オリジナルからトリミングをして、レタッチをしておりますので、
リサイズしていない画像と言うことになりますと、
全部の処理をやり直すことになりますので、それは
ご勘弁いただいて、オリジナル画像をアップさせていただきますね。
ネタがばれると恥ずかしいのですが、大きな目で見てくださいませ。

書込番号:20661903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/16 13:08(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
こんにちわ!

チェンマイ いいところですねぇ(^−^)
小さい頃、家族旅行旅行で行った事があります
真っ黒に焼いた椰子の実のジュースが、美味しかったのを
思い出しました。
私も、チェンマイの隠居さんと同じ組合せのG7+パナ100-400で、鳥
さんを撮っていますが、私も同じくテレ端の解放と1.2段と絞った写り
の差は余り感じません。
<私が初心者で感性が鈍いからかもしれませんが>
カラフルな珍しい鳥さんが一杯いて羨ましいでーす(*^。^*)
沢山、見せてください。

書込番号:20663332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Thai Vietjet Air

Bangkok Airways

Bangkok Airways

Thai Airways

いつもの探鳥フィールドのラマ9世公園にでかけたら、
飛行機がいろいろ飛んできましたので、練習に
撮影してみました。

書込番号:20663943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:29(1年以上前)

ranko.de-suさん
書き込み、有難うございました。
チェンマイは良いところなのですが、最近はちょっと開発が
進みすぎた感じで、人も車もすごく多くなりました。
私が移住した当時は空き地がたくさんあったのですが、今は
とても少なくなりました。
その分野鳥さんも住みにくくなったのでしょうか、山に
探鳥に行っても、見かける野鳥の数も種類も少なくなっているように
感じます。
でも、気候がよく、食べ物も美味しく、住民の皆さんは親切で、
やっぱり良いところですので、是非また遊びにおいでになって
くださいませ。

書込番号:20663962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:33(1年以上前)

補足です

先ほどの航空機の写真は、トリミングの後レタッチをしておりますが
リサイズはしておりません。

書込番号:20663968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

標準

エナガ、可愛く撮れてて良かった〜!

2017/02/06 12:15(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

小首傾げて、「アンタ誰?」

モフモフ!

水浴び後のプルプル

プルプル完了

普段は、ISO感度を800程度までに抑えて撮っています。

この日は100-400mmで「雪降る中、カワセミを撮る。」為のシュミレーションも兼ね、時折小雨もパラつく
気象条件下に撮りに出かけました。
ISO感度の上限設定は、800から1600に上げて撮ってみました。

下手は下手なりに、試してみるつもりでした。
ところが大好きなエナガが目の前に現れた途端に目先のエナガに目が眩み、試行錯誤は何処へやら。
こんなんで「雪降る中のカワセミ撮り」は、どうなる事やら…不安!

書込番号:20634841

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/06 17:54(1年以上前)

☆enjyu-kさん

もふもふ感抜群の撮り方の妙もあるのでしょうが、やっぱりエナガはかわいらしさ、無敵ですね。最近猛禽類ばっかり狙って目がぎらぎらしているはずなので、目の保養になります。ExifのG8の文字・・・これも網膜に焼き付いてしまいました(^^)。

書込番号:20635558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/06 18:47(1年以上前)

>enjyu-kさん
こんばんわ☆彡☆彡

エナガさん、モコモコでカワ(・∀・)イイ!!ですねぇ
私も撮ってみたいー

書込番号:20635699

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/06 23:36(1年以上前)

100-400を持っていてパナソニックのカメラで撮影しているオーナーさんに是非試してもらいたいのが、露出優先モードでiISOに設定して撮影してみて欲しいです、多分使えるのはこのレンズのみになると思いますが、レンズの手振れ情報を取り込んでISO感度を決めてきますのでシャッタースピードがISOオートより早くなります。

書込番号:20636649

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/07 13:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

エナガの後で遭遇

逃げられて追跡、30分後に発見

子沢山、それとも幼稚園?

エナガのお花見

>アナログおじさん2009さん

鳥さん撮りのきっかけはミサゴ、止めを刺されたのはエナガの可愛らしさでした。
鳥の名前さえ知らないド素人でしたので、名前は価格.comの口コミで教えて頂きました。
望遠レンズ以外のレンズは、防湿庫の肥やし状態です。
ここ迄嵌ってしまうとは、…。

G8とM1 MarkU買ってしまったので、お金が有りません。
しばらくは、撮る事に専念しようと思います。
ようやく、ホームフィールドのカワセミの移動経路と行動パターンが判るようになってきました。
今年は今のところ、空振り無しで撮らせて貰っています。

「雪のカワセミ」頑張ります、「オオワシ撮り」頑張ってください。



>ranko.de-suさん

他スレでアップされたranko.de-suさんの画像、見させて頂いていました。
トビやカワセミ、他にもいろいろと。

エナガ、きっと撮れますよ。
忙しなく活発に動き回るので、合焦したら即「数撃ちゃ当たるの連写」です私は。
蔵出しのエナガの画像、貼っておきます。

エナガでなくてもカワイイ鳥さん撮れたら、また見せてください。



>しま89さん

貴重な情報、ありがとうございます。
光量の変動が無い条件下で試した方が、宜しいのでしょうね。
どの位シャッタースピードが上がるのか、興味しんしんです。







書込番号:20637709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/07 15:49(1年以上前)

>enjyu-kさん
エナガが可愛く撮れていますね♪
絶対エナガは可愛く見せる方法を知っている!と思うポーズをしますよね。
エナガ幼稚園・・・実際に見てみたい!(巣立って1週間程度しか見られないのでしたっけ?)
最近、エナガ運がなくて出会えません。
変わりにカヤクグリ運あり、最近少しキクイタダキ運が上がってきました。(^_^ゞ
G8もE-M1MarkIIともに順調に撮影出来ているようですね。
やっぱり腕の違いを感じるわ〜。(^_^ゞ
(E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで未だに悪銭苦闘中(^_^ゞ)


>アナログおじさん2009さん
3月23日過ぎたらGH5に上書きされますよ。(^q^)
GH5で100-400mmの性能がフルに発揮出来ることを願ってます。
それでこのレンズが見直される・・・予定?
GH4では微妙にズレることがあり気になっていたのですよね。


>ranko.de-suさん
その後、エナガさんに出会えていませんか?
話がそれますが、LUMIX CLUB PicMateの会員登録されたとアナログおじさん2009さんの
レンズスレで見ましたが、別のニックネームなのですね。
写真投稿しているかな〜と思って検索をしたら、該当ユーザーがありませんでした。(^_^ゞ
ちなみに私はLUMIX CLUB PicMateでも同じニックネームで活動中です。

書込番号:20638019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/08 01:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

猛禽類撮影前のウォーミングアップでカワラヒワ(^^)

同左・・・M1markUの方が楽ですが好みで(^^)

ファントムの予想外の出現と展開に撃沈

☆enjyu-kさん

いやはや、かわいいエナガのお子さんたちもしっかり写されていますね。カワセミもフレンドリーで何よりです。

>今年は今のところ、空振り無しで撮らせて貰っています。

羨ましい限りです。こちら別のところに書き込んだことがあるのですが、オオワシ狙いの人は目の前にカワセミが来ても全くレンズを向けません。これには野鳥全般が好きなじいさん、びっくりです(^^)。

雪のカワセミ、何かとても良い雰囲気のものを見せていただけるような予感ですが、ぜひ頑張ってください。こちら今日はひなたぼっこよろしく、3時間くらい芝生に寝転がってオオワシを待ちましたが、毎度の撃沈でした。


ちょっと横レス失礼します。


☆ranko.de-suさん

お久しぶりです。エナガの作例がこんな風に出てたくさんラッキーですね。もっとも、そろそろご自分の在庫にもエナガのかわいらしいものがストックされているのではと思いますが(^^)。


☆しま89さん

お薦めの設定、今日ちょっと試してみました。iISOは使ったことがなかったので、ちょっと新鮮な感じでしたが、出てきた絵は相変わらずです(^^)。またお薦め情報ありましたら、よろしくお願いいたします。


☆スモールまんぼうさん

300mmF4の板時々のぞかkせていただいていますが、そちらのキクイタダキも相変わらずかわいいですね。メーカー間の不具合が説いているうちに、こんな風にちゃんとした作例がアップされると、あれはどうなってんのとの思いもありますが、何と言っても作例がすべてですので、精進します。GH5・・・所有している機材との交換システムがうまく回転しなくなり、思案中です。

書込番号:20639628

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/08 13:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

エナガ、15〜20羽位の群れで賑々しく現れます。
声さえ聞こえれば見つける事は容易なのですが、チョコマカ活発に動き回るので翻弄されまくりで
なかなか撮らせて貰えません。
今回は水浴びに来た為か、距離も高さも撮りごろでした。
何度か至近距離まで来てくれたのですが、テレ端で撮っていたので対応できなかったのが残念。


GH5愉しみですね、私は動画撮らないのでG8を選びました。
フラッグシップ機ですから、静止画機能も当然G8以上にブラッシュアップされている事と思います。

GH5で撮るかM1 MarkUで撮るか。
レンズは、パナ100-400mmそれともオリ300mm F4.0どっちを使うか。
局面次第ですが、悩む事があるかもです。

私はいつもG8とM1 MarkU、100-400mmと40-150mm F2.8テレコンキットをクルマに載せて出かけます。
飛びモノポイントではクルマ横付けできるので、適宜機材の交換しながら撮っています。
山裾の公園で鳥さん探して歩き廻る時は、2台&2本持ちでは機動力ガタ落ちになるので出かける前日に
機材の組み合わせを決めてしまいます。
思いのほか成果が上がり且つ身体に余力が残っている時には、たまにですがクルマに戻って機材交換後
2ラウンド目にってな事も有りです。

気に入って手に入れたカメラとレンズで、存分に愉しみましょう。
作例、お待ちしています。



>アナログおじさん2009さん

F4E-Jファントム、超ベテラン・ファイターですね今も現役。
オオワシさんと「鷲」繋がりで、F15イーグルもお願いします。
じつはミリタリーファンでもあります、羨ましいです。


横レス大歓迎です、どうぞお気になさらず。


書込番号:20640467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/08 17:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

餌台に来たシマエナガ

私は最高3羽しか撮れていません(^_^ゞ

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。

え〜そんな沢山の群れが現れるのですか!(*_*)
いいな〜いいなぁ〜。
5羽くらい北海道に出張してくれないかしら?(^_^ゞ
お駄賃は・・・餌台のパンで。(シマエナガはパンや脂肉が好きらしい)
年明け少々は頻繁に出会えていましたが、最近はご無沙汰状態です。(>_<)
確かにエナガはチョコマカ動き回るので翻弄されますね。
こちらでは餌台がある場所なら、少し動きが穏やか?になります。
enjyu-kさんがテレ端で対応出来ない距離って、相当な至近距離だったのですね。
それは悔しい!
またチャンスに出会えますように。

GH5のAF精度がどう変わるかワクワクしています。
各ボディにつけるレンズは、私の場合は機能をフルに発揮させるためにメーカーを揃える予定です。
気まぐれでGH5に300mmF4+1.4倍テレコンをつける可能性はありますが。(^_^ゞ
車で旅行に出かけるときは、私も両方持って行くと思います。
(宿に入るときのカメラバッグが重そうだなぁ→まだ試してない)
あとはシーンと気分次第?(^_^;(そんなアバウトでいいのか!?)

どちらも高い機材なので、ドンドン使って減価償却ですね。(^_^ゞ
パナの100-400mmで鳥撮りのアドバイスを色々教えて頂いたおかげで、
夫婦揃ってどっぷり填まっております♪
ありがとうございます。<(_ _)>

お話ついでで恐縮ですが、enjyu-kさんがE-M1MarkIIでパナの100-400mmで鳥撮りする場合は
概ねC-AFを使われていますか?(グループターゲットは9点?)


>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。

キクイタダキもエナガ同様、自分を可愛く見せるポーズを知っている鳥さんのような気がしてきました。(^_^ゞ
ただし、エナガと違ってすぐに葉の中に隠れるのが最大の悩みどころです。
300mmF4のスレに昨日アップしたキクちゃん・・・念願のお目々ジャスピンになりました。
色々なシーンが撮れるよう、腕を磨いていこうと思います。

早くメーカー間の不具合が解決するといいですね。(>_<)
そろそろ、私もまたチャレンジ(E-M1MarkII+パナの100-400mm)してみようかしら?
アナログおじさん2009さんはS-AFでの撮影で、S-AFのみトラブルが起きやすいのですよね?
多分、C-AFの挙動の関係でS-AFを使う形になると思うので。

書込番号:20640883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/08 18:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

G7+パナ100-400mm持ち出す前に飛んで来ちゃいました(他機種で済みません)

同左 左端のオジサンが本日もっともラッキーだったカメラマン

☆enjyu-kさん


>じつはミリタリーファンでもあります

ドキッ!こちら暇をもてあまして飛んでいるものは何でも撮るパターンなので、そうした方から見たら全くのヘボ写真連発で恐縮です。百里は305部隊が新田原基地に昨年移動し、F15の姿はなく、今やファントムのみの雰囲気です・・・老体にむち打って頑張るファントムの各機種には親近感を持っています(^^)。

本日はコンデジを持っているときに突然ファントム3機編隊が,、そしてレフ機を持っているときにオオワシが出現しましたが、こんなことなら次回からは100%G7+100-400mmで撮影に臨みます。

本日オオワシは900mくらい先の対岸に出現し、至近距離にいたラッキーなカメラマンがお一人、こちら側のカメラマンたちの羨望のまなざしを一身に受けて順光の中で撮影されていました。カモメも絡んで、北海道で並みの素晴らしい写真がたくさん撮れたのではと、皆さんうらやましがることしきりでした。

本日の報告記録写真、他機種で失礼します。



☆スモールまんぼうさん

じいさんのボヤキにおつきいただき恐縮です。enjyu-kさんの作例を見て、こちらもぼやいてばかりいないでとにかく写さねばというモードになっています。シマエナガ、相変わらずかわいいですね。たしかにエナガやキクイタダキなど、かわいいといわれる野鳥は自分がかわいいと思われているような仕草をしますね。


書込番号:20640998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/08 18:56(1年以上前)

連投失礼します。

☆スモールまんぼうさん

先ほどパナソニックから、H-RS100400のファームウェアアップデートが本日(2月8日)公開との連絡が来ました。とりあえずM1markUに関する部分もありますので、早速試してみたいと思います。

書込番号:20641086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/08 19:29(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お知らせをありがとうございます。
今見たら、アップされていました。
E-M1MarkIIとの組み合わせの他にDual I.S.2の対応もあるのですね。
Dual I.S.2は春頃って書いていましたが、GH5に間に合うようにファームを作っていたみたいですね。
さぁ、これでE-M1MarkII+100-400mmの動作が安定したら、万歳ですね♪
あれ?FULLの時のフォーカスリミッターは・・・OLYMPUS側!?

書込番号:20641165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/08 21:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

萌え度 0でーす 萌え萌え撮りたい!!!!!

カワセミ君は

良い子です

モズ子ちゃんも良い子です

>enjyu-kさん
こんばんわ☆彡☆彡

>他スレでアップされたranko.de-suさんの画像、見させて頂いていました。
下手な写真で、恥ずかしいです(-_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20634841/ImageID=2691036/
こんな萌え萌えのエナガさんを撮りたいです
私、鳥撮りを始めた時カワセミさん専門でしてので、行動パターンがわかれば
後はカワセミさん撮り放題でーすよ(^_-)-☆
雪とカワセミさん絡み楽しみに待っています。
(私のエリアではほとんどチャンスがありません)

>アナログおじさん2009さん

おしさしぶりでーす
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#20624066
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20631193/#tab
二つのスレ、見させていただいています。
ただ、猛禽さんに縁がなくレス出来ません 残念です(≧▽≦)

1度撮れたのですが゛萌え萌えのエナガさんが撮れません

先程 このレンズのファームウェアUPのレスみました! おめでとうございます!

>スモールまんぼうさん

おしさしぶりでーす
アナログおじさんの前スレの続きですが、
<作戦通り 、母より資金がゲットできましたので、>
CLLB Panasonicに入会しCH5の予約を宣言しようかと
思っていますが、D500+200-500も興味が消えず
悩んでいまーす。(~_~;)

緊急  又悩みが一つ増えました。このレンズのフォームUPで
マークUとの問題点も解消するんですねぇ
GH5 マークU D500  ハムレットの心境でーす(~_~;)

書込番号:20641703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/09 01:16(1年以上前)

>enjyu-kさん
今晩は、初めまして。エナガの水浴び姿に吸い寄せられてお邪魔しています。
エナガ、昨年は地元の公園に沢山来ていましたが、今年はさっぱりで全く撮影出来ていません。代わりにアトリが大勢いて、咲き始めた梅にやって来るメジロも少ない状態です。ranko.de-suさん同様、”撮りたい”気分だけが先行するものの、焦っているだけ。100-400は昨年の7月に持って、GH4に装着し、ニコン2台と代わる代わるで使っています。


>アナログおじさん2009さん
>ranko.de-suさん

お久しぶりです。お二方になかなか連絡出来る機会がなく、遅くなってすみません。連絡事項です。
1. オジロビタキは1月20日、公園を抜けました。ちょっと寂しい。”オジロビタキろす”です。
2.1月29日、シマアジ発見し、2週目を撮影しました。D500のシャッターユニットからオイルがセンサーに飛び、斑点が目立つようになりました。サービスセンター行きのため、この週末はGH4 100-400で撮影してきます。エナガも4度目のリベンジをする予定でず。
(お天気がちょっと心配)
3. GH5予約しました。

オリンパスとパナを両方使用している皆さんにお聞きしたい事があります。
実は、40-150が出たとき、オリンパス追加をかなり悩んで諦めてニコンにした経緯がありますが、オリンパス、パナを同時に使うって、どんな感じですか?ものすごく初歩的な質問ですみません。慣れればどうということはないのかも知れませんが、メニューの使い方、ダイヤル、ボタンの位置、フォーカスリングの使い分けをどの様にされているか教えてください(私はかなりの機械オンチで、1度の撮影で異なる機種を使ったことがありません)。

次回は撮影画像と共にお邪魔させていただきます。よろしくお願いいたします。お邪魔しました。





書込番号:20642324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/09 11:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>enjyu-kさん
ミリタリーファンでしたか。
F15ですね?
去年の千歳航空祭で動画撮影中にシャッターボタンを押したものをアップしますね。
写りはちょっと微妙ですが・・・ご勘弁を〜。
パナの100-400mmで撮りましたが、パナの100-300mmと違ってフォーカス復帰が早くて撮りやすかったですね。
いつの間にか会場内に三脚が持ち込めなくなってしまい、手荷物検査時にショックを受けていました。(T_T)
動画撮影には三脚が必須なのよ・・・。


>ranko.de-suさん
ども〜お久しぶりでした。
CLLB Panasonicに入会しただけだったのですね。(勘違い)
G7をお持ちですからユーザー登録をすると、自動的にLUMIX CLUB PicMateの使用領域が増えます。
また、会員登録したらすぐにPicMateの使用が出来ますよ。
ニックネームの設定はCLLB Panasonic側で設定するだったかしら?

お・・・作戦成功ですか。(ニヤリ)
おめでとうございます。
選択肢は色々ありますが、お高い買い物なのでジックリ考えましょう。
パナの100-400mmの機能をフルに生かすにはGH5がお勧めになると思いますが、発売前なので情報不足。
(動画重点とは言え、写真撮影も魅力的な機能満載?)
E-M1MarkII+パナの100-400mmはファームアップでレンズ側のリミッタースイッチが使えるようになったので、
選択肢の幅は増えたかも知れませんが、パナの100-400mmではプロキャプチャー撮影と被写界深度合成が出来ないので
そういった点を諦められるかどうかですね。
あと、E-M1MarkII色々バグが隠れているようです。(^_^;
D500+200-500mmは写りは良いですが機材重量が足枷になるだろうと予想。(腕力あれば問題なし)
あと、思わぬところですっぽ抜けは、どのメーカーでもお約束な現象です。(^_^ゞ
でも・・・D500+200-500mmって予算オーバーじゃないですか?(^_^ゞ
悩んでいるときも楽しいものです。
本当は、どこかで実機が触れるとよいのですけれどね。


>なだちおやじさん
E-M1MarkII・・・気になってきましたか?(^_^;
確かに慣れれば・・・ですが、やっぱり細かい事で困りますね。
私の場合は、パナに合わせられる部分は合わせて・・・でしょうか。
なかなか痒いところに手が届かないのがOLYMPUSのメニューのような気がします。(^_^ゞ
(どこに何があるかも微妙に分かりにくい、設定を変えたいけど変えられない)
ISO感度の専用ボタンがないので、Fn2に割り当てています。
フォーカスリングの回転方向は、設定で変更出来るので問題ありません。
電源ボタンはE-M1MarkIIでは左側なので、GH4を使っていると空振りよくやります。(^_^ゞ

私の場合、購入したカメラの調子が今一つだったので、何回もカメラのフルリセットを
やって設定し直しを繰り返したので、割と早く操作に慣れた感じがします。
ただ、OLYMPUSのマニュアルって不親切なので、「この操作はどうするの?」と分からない事が多々あります。(^_^;

書込番号:20642916

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/09 12:26(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

>E-M1MarkIIでパナの100-400mmで鳥撮りする場合は概ねC-AFを使われていますか?
(グループターゲットは9点?)

飛びモノはC-AF(グループ9点)、飛びモノ以外はS-AF+MFで撮っています。
地面をチョコマカ歩き廻るセグロセキレイを何度かC-AFで撮ってみたのですが、結果があまり良くなかったので止めちゃいました。
グループ9点でさえ、ターゲット枠内に被写体を捉え続けて追う事ができない私が悪いのですが。
活発に動き回るエナガも止まった瞬間を狙って、S-AF連写で撮っています。


C-AFよりもS-AFの方がピント精度が高いように感じています、気のせいでしょうか?
パナ機のAFFは、まだ試した事がありません。

試したい事は沢山有るのですが、鳥さん見つけてしまうと撮る事に夢中になってしまって…。
結局、何一つ試さずに終わりってパターンの連続。
これじゃあ、進歩無しですね。




>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

アプデ情報、ありがとうございます。
まだまだ先の話と思っていたので、メチャ嬉しいです。
G8と100-400mm 、早速アップデートしました。



>ranko.de-suさん、こんにちは。

画像、ありがとうございます。
エナガ、ちゃんと撮れているじゃないですか。
近いうちに萌え萌えのエナガ、貴女なら撮れます!頑張りましょう。

カワセミ、お上手です。
私よりも遥かに上手、参りました。
お手本にさせて頂きます。

新潟は、この季節ほとんど晴天に恵まれる事はありません。
ISO感度は上がり、シャッタースピードは下がりっぱなしの毎日です。



>なだちおやじさん、はじめまして。

私の所でも、一カ月以上エナガに逢えない事が度々あります。
ただ単に、巡り合わせが悪いだけのようです。

エナガの群れにメジロやコゲラが一緒にいる事があります。
一緒にいる時は、メジロやコゲラもテンション高い様な気がします。
このところ、全くメジロが撮れません。
イカルもシメもご無沙汰です。


>オリンパス、パナを同時に使うって、どんな感じですか?

メニューの使い方、ダイヤル、ボタンの位置は、気になりません。
ズームリングの回転は逆になるので、少し違和感有りです。
G7で久々のパナ機への回帰、使い勝手はパナ機の方が自分には合っているようです。
そんなんでG8 、追加導入しました。



書込番号:20643048

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/09 13:05(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

タイミング悪くて、ごめんなさい。
F15の画像、ありがとうございます。

新潟の空で戦闘機を見かける事はありません、県警や海保やテレビ局のヘリが関の山です。
オスプレイの訓練飛行の話は聞いたような…。
地元のオスプレイ(ミサゴ)は、近頃ご無沙汰です。

雪が降るのを待っているのに、降りません。
「雪のカワセミ」何時になるやら、雪乞いの祈祷をせねば…。

書込番号:20643154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/09 13:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
なるほど・・・。φ(..)メモメモ
参考になります。

>C-AFよりもS-AFの方がピント精度が高いように感じています、気のせいでしょうか?
やっぱりそう感じていらっしゃいますか?
実は私もS-AFの方が精度が良いと思っています。
E-M1MarkIIを使い始めの時、追尾系が強いならC-AFよね♪(Nikon使いの夫も鳥撮りではC-AFらしいので)
と思って使い始めたものの・・・写真を見るとピントが狙った場所に合ってないのです。
9点で今一つだから、5点、それでもダメで1点・・・これでも微妙でした。
1点でも鳥さんの目を狙っているのに枠内の頬とか別の場所に合うのです。
AF微調節で若干変更出来そうですが挙動が把握出来なくて。(色の濃いところに引っ張られる?)
相当悩みました。いえ、現在も・・・。(^_^;
試しにS-AFにした途端、狙った場所にピントが合うようになりました。
メーカーに要望?を出さないとダメかしら?なんて思っています。

パナ機のAFFやAFCは、GH4では撮影条件によって動きが極端に遅くなるときがあります。
私はイラッとする事が多かったので普段は使用していませんが、先日犬ぞりレースを撮影するときに
AFCを使用してまずまずの写りだったので、その日はAFCで撮り続けました。(^_^ゞ
でも、AFSの細切れ連写の方がもっと安定した写りだったかも知れません。(タカ渡りを撮った時の印象)

>鳥さん見つけてしまうと撮る事に夢中になってしまって…。
一緒です〜。(^_^ゞ
やっぱり撮る事が最優先になっちゃいますよね。
私の方は300mmF4+1.4倍テレコンなので、プロキャプチャー撮影が出来ますが思いの外難しいです。
やっぱりC-AFにすると・・・う〜ん・・・的な?

地元のオスプレイはご無沙汰ですか。
ご無沙汰だと寂しいですよね。(>_<)(私のエナガ待ちみたい)
雪絡みのカワセミですか〜絵になるシーンですね。(カワセミだけでも憧れる人)。
週末前までに適度な雪が降りますように。(大雪だけは勘弁ですよね(^_^ゞ)

書込番号:20643175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3207件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/09 18:23(1年以上前)

>ranko.de-suさん
GH5の予約キャンペーンで貰えるV90のSDカードの価格が・・・とんでもなかった!
販売価格が36,000円くらいするようです。(*_*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRD2LWQ/
自社製品だからそこまでしないだろうけれど、あまりの高さにビックリでした。(このカード新製品なの)
私は動画はそこまでバリバリ使わないから、E-M1MarkIIで使っているLexarのProfessional 2000xを
買い足そうとは思っています。
これは悩み材料が増えちゃったかも!?(^_^ゞ

書込番号:20643737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/09 18:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

オオワシを待ちながら・・・F15ですよね?

百里に行けば毎日遭えたのに・・・(Nikon200-500)

同左 (今でも懐かしいPentax150-450)

再アップにつき1枚のみでごめんなさい

今日は12cmの雪が降ったと夕方のニュースになった水戸ですが、雪国の方から見たら、何言ってんだかだと思います。それでも雪の中ファームアップした100-400mmをM1markUにつけて、オオワシが待つ南の方ではなく、北の方に出かけてみました。

ヒバリやタヒバリが雪の溶けた路面で餌探しをしている中で、それを狙ってかチョウゲンボウが突然登場。パニックでヒヨドリは退散するもヒバリやタヒバリはのんびり餌探し。

こちらC-AFで遊んでみましたが、前よりは何か良い感じでしたが・・・悲しいことに、すでに前の感じを忘れている感じもありますが・・・S-AFは時々もたつきました。C-AFも、雪が時折舞い散る曇天の悪条件では、なかなか良い感じなのかと思いましたが、シビアに見ればいろいろ感じることはあります。

S-AF大好きじいさんなので、こちらの方が精度が高ければ自分は、個人的な好みの問題もあり(^)どうしてもこちらを使うことになると思うので、ユーザーの皆さんからファームアップ以後の印象をお聞きしたいですね。撮影条件でかなり印象も変わるので、それの込みで、具体的な作例をアップしていただきながら、さらに100-400mmの使用感がアップすれば最高と思っています。

M1markUの方にファームアップ初日のヘボ写真をアップしましたので、こちら他機種込みでF15の写真を中心にアップしますが、1枚目なんでF15(ですよね?)が上空を通過したのかいまだに判りません。305部隊は昨年移動したはずなので。

書込番号:20643766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/09 22:17(1年以上前)

>enjyu-kさん
皆さん
こんばんわ☆彡☆彡

>enjyu-kさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20634841/ImageID=2691572/
このエナガさん家族も素敵ですねぇ
萌え萌えエナガさん頑張ります
本日、こちらは少し雪が降りました、そちらはいかがですか?
雪にカワセミさん 期待していまーす。ヽ(^。^)ノ

>アナログおじさん2009さん
別スレのEM1−Uとこのレンズの組合せの猛禽さんの写真
見せてもらいました。
写真のスミに、アナログおじさん2009さんニコニコ(*^。^*)が
写っていましたよ???

>なだちおやじさん

おしさしぶりでーす
オジロビタキ、所在不明の件 了解しました(^^♪
戻りましたら、叱って下さい。
萌え萌えエナガさん競争ですねぇ 
なだちおやじさんもGH5に行くんですょね
私も取り敢えず パナのサイトで予約宣言を
しようと思っていますが、ただ私も動画は撮
らないので、悩んでいます(-_-)

>スモールまんぼうさん
先程 LUMX CLUB PicMateにアクセスしてみました
私のハンドルネーム>ちやこ0201<になっていました
ちゃこはウチの飼い猫の名前なので、無意識に登録した カモでーす(?_?)
資金の件 母が勘違いして3本出してくれる事になりました。 悪い子ですねぇ
今はこれが、 機種選びの悩みの元になっています
2本でしたらすんなりGH5なのですが  
GH5もニコン(レンズのみ\10000)もキャッシュバツクの
期間が3月末までなので  楽しく悩んでみまーす(^−^)

キヤノンのM5の板で面白いスレをみました!
月刊カメラマン2月号ののC−AF 連写追従 テストで
E−M1MarkU 合集率   93% 2位
G8         合集率   75%
EOS−M5    合集率    9% 最下位
(EOS-M5愛用者の嘆きのスレです)
1位はD500みたいでーす
G8の連写追従性能も優秀なのでGH5のキャツチコピーの
>想像以上の能力が虜にする、新次元のオートフォーカス。<
、GH5はE−M1MarkUと同等の追従性能かも ですねぇ(?_?)



書込番号:20644535

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

事務連絡 涸沼でオオワシ

2017/02/11 05:46(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の記録写真

小さくて済みませんが、自分にはこれがやっと(トリミング)

曇天の早朝の飛びものはちょっと辛い(^^)

同左 

今日も土曜日なので、わざわざスレ建てするような話ではありませんが、横レスも気が引けますので、ちょっとスレ建てしました。100-400mmをファームアップして2日目、ちょっとオオワシ撮影に涸沼に出かけて来ました。が、オオワシは超高空をゆったり旋回するばかりで、800mmでも黒い点。

初日気にならなかったレンズ側のPOWER O.I.S.、onでちょっと違和感を感じたので、offにしてみました。S-AFはやっぱりときどき、テレ端近辺で合焦もたつきます(^^)。

3日前は目の前にオオワシが降臨するというラッキーなカメラマンが対岸に二人、ファインダー越しに見えて、こちらただただ羨ましい限り。涸沼経験者の方には不要な情報ですが、初めての方、涸沼のオオワシは本当にギャンブルです。高度も半端じゃないので、トビよりもずっと高いところも見る必要があります・・・カラスとトビ、カモメのモビングはもちろん目印ですが。風もあった方が出る確率は高いです。他の人のカメラの方向も・・・対岸の人のさえも・・・重要な情報です(^^)。

もう書き込むのには遅い時間かも知れませんが、お出かけの方、健闘を祈ります・・・じいさんは本日はお休みの予定です(^^)。良いものが撮れたら、あるいは最新情報があったらどうぞアップなさってください。

平日は、基本木曜を除いて10〜11時頃、百里に帰還する飛行機が見られます。運に恵まれなかったり、待つのに飽きてしまったら、こちらの撮影で遊んでください・・・でも、この時間、意外とオオワシがでますよ(^^)。

それでは、お出かけの方、幸運を祈ります。

書込番号:20647741

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7638件

2017/02/11 06:03(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

やっぱり設定が・・・(^^)

ファントムの百里ですがF15が懐かしい

左はトリミング こちらノートリ

元画像がヘボでレタッチの意味無し(^^)

オオワシに振られたら百里関連の飛行機も飛びます・・・ベテランさんからは、露出は明るめにしないとディテールが出ないと言われているのに、設定いい加減で恐縮ですが、鳥屋が暇つぶし+動体撮影訓練のネタということでご容赦ください。

それでは本日のご健闘を。

書込番号:20647753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/11 10:53(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20648304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件

2017/02/11 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おっと、あれはハヤブサではないですか

ちょっと遠いのでトリミング

同左 ノスリ

オオワシもこのアングルがあるので連写に耐える身体性が大事です(^^)

涸沼でオオワシ狙いの方、こちらのレンズで飛びものを狙いの方、そのほかとにかく野鳥が好きなみなさん、こんばんは。

老老介護の関係でオオワシ撮影に出かけられなかったじいさんですが、今日みたいに風の強い日はオオワシが上昇気流を利用して悠々と空を飛び交ったかと妄想が加速し危険です。

100-400mmのファームアップ後、動体撮影3日目になりますが、やはり前よりも合焦などの歩留まりがずっと良くなっているような気がします・・・あくまで個人的な印象ですが(^^)。もちろん、C-AFでも外すこともありますが、なんとか再度粘ってくれる場合が多く、しばらくこのレンズで遊べそうです。

購入前レビューで低い評価の方が2,3人いたので、ほんまかいなという興味もあり、購入したこのレンズですが、ファームアップでますます低評価のレビューの方は訂正が必要ではと思うようになったじいさんですが、ともかく個人的には使って楽しい、良いレンズです。最近お値段も下がってきて、羨ましい限りですが、使うほどに買って良かったと思っています・・・よいしょではありません(^^)。

ちなみに、純正のレンズフードはお値段が良いので、NikonのHN-13 for 72mm Polar filter の内側をヤスリで削って、代用しています。瞬間接着剤で固定したいのですが、万一フィルターが割れると交換が厄介そうなので、テープでがたつきを押さえてはめ込むだけにしています。

鉄の鳥、1枚目などExif情報が抜けていますが、4枚ともM1markU+パナ100-400です。時々オオワシ同様、4枚目のように戦闘機が真上に来るので身体の柔軟性が要求されることも良くあります・・・写りへの突っ込みは勘弁してください(^^)。

それでは、この辺で。今日のオオワシ情報、出てくるとうれしいのですが、大砲レンズの方が多いので厳しいですかね(^^)。

書込番号:20649493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7638件

2017/02/11 19:40(1年以上前)

オオタカとハヤブサとを間違うなんて、老老介護の疲れも言い訳になりません。ではでは。

書込番号:20649662

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/11 19:56(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
色々情報ありがとうございます。涸沼に色々いるとは知りませんでした。
大洗や那珂湊には良く行くので、今度涸沼にも寄ってみようと思います。(最近鳥に興味が出てきてしまいました。危険です。)
ちなみに自然公園付近でも目撃できるのでしょうか?

書込番号:20649711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件

2017/02/11 21:21(1年以上前)

再生する2月8日オオワシ撮影の記録写真 親沢公園から

その他
2月8日オオワシ撮影の記録写真 親沢公園から

機種不明
当機種
機種不明
当機種

電柱にミサゴ

電柱にハヤブサ

以上3枚は大洗から自然公園に向かう途中の田んぼの中です

アリバイ的に本日のオオタカ(トリミング)

☆hokurinさん


オオワシに関してはいこいの村涸沼と親沢(おやさわ)公園を結んだ線から西側が確率が高いようです。今年は涸沼大橋方面で良く姿を見るようです。親沢公園には常連さんが何人も陣取っていて、とても気さくですので、直近の情報は直接聞いた方が手っ取り早いです。個人的には、10〜11時前後がお薦めです(オオワシが早朝出勤の時もあるようですが)。

オオワシの休息場所も自然公園近くの大体同じ樹木らしく、そこに直行する方もいるようですが、個人の土地を通るらしいので、ここでおおっぴらに書くのは気が引けますので、くだんの親沢の常連さんか地元の方に聞いてください。きっと教えてくれます。

ちなみに地元のオジサンたちは、視力が抜群で、双眼鏡がないのに1000mくらい離れたオオワシの位置は楽々確定してくれます。ご本人たちはマサイ族に負けないと申しております。心強い味方です。

ノスリ、チュウヒ、ミサゴそして運が良ければハヤブサやオオタカは、大洗から自然公園に向かう途中の葦原で良く見かけることが出来ますが、やはり午前中の早い時間が良いみたいです。ノスリやミサゴがとまっているかも知れないので、電柱は要注意です。タゲリはトラクターを運転している農家のオジサンが目印です(^^)。

自然公園でもオオタカのペアを見かけたと昨年の秋、教えてくださった方がいましたが、家人が一度撮影しただけで終わりました。自然公園の近くの広浦というところにはうなぎ屋という人気のうなぎ屋さんがありますが、涸沼に向かってガラス張りなので、うなぎはもちろんですがカモ類を中心とする野鳥がよく見えるので、うなぎ+野鳥好きの方には良いかもしれません。(土、日はちょっと混みますが)。もっともこちら年金暮らしなので、隣の広浦港という船溜まりのキンクロハジロやマガモと遊ぶ方を選択することの方が多いです(^^)。

涸沼の野鳥撮影ポイントは、人それぞれですが、オオワシに関しては上記の通りです。こちら車で20分くらいなのでお気楽ですが、遠方からいらっしゃる方の場合、オオワシ一本に絞るのはリスクが大きいので、観光とセットの方が無難です。大洗、那珂湊あたりとの組み合わせがやはり定番でしょうね。

それでは茨城県民として来県をお待ち申し上げておりますが、レンズ沼に落ちることだけは責任が持てませんので、自己責任でお願いいたします。ズームレンズマニアの当方は免疫があるのが大丈夫ですが、大砲軍団の方々と話をしたばかりに、思いっきりレンズ沼に落ちた方がたくさんいますのでどうぞご注意を・・・なにしろ、皆さん頼まなくても、力作のオオワシの写真を見せてくれたりしますから(^^)。



書込番号:20649954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件

2017/02/12 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

相変わらずトリミングしても小さくて済みません

同左

リサイズだけだとこんな感じです

今日もタゲリはトラクター周辺でうろうろ

本日のオオワシ関係、最後の事務連絡です。

今日はちょっとオオワシの様子を見に出かけました。南岸に陣取る皆さんが多く、自分も南岸に出かけましたら、今日は北岸寄りで魚をゲットしていました。正確な距離は不明ですが、どう見ても最低500〜600mくらいはありそうです。毎度の大トリミングですが、事務連絡、観光情報ということでよろしくお願いいたします。

2月18日から偕楽園の梅まつりも始まりますのでどうぞよろしく。ただ今(2月7日現在)水戸観光協会によりますと、偕楽園が737本(全体の27.4%)、弘道館が220本(約35%)開花しているそうですので、そろそろ見頃かと思います。

オオワシに遭えても遭えなくても、時間が許す方はどうぞお立ち寄りください。なお当方、観光協会には一切関係がございません(^^)。

書込番号:20652214

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/12 21:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
追加情報ありがとうございます。意外にも人の生活圏に出てくるんですね。
行った時は大砲のおじさんを目印にしてみます。私も県内在住なので、年に何回かはチャレンジできるかと思います。
鳥のレンズ沼は深そうですね、はまらないように気をつけます。

書込番号:20653240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件

2017/02/13 02:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の電柱にはチョウゲンボウ

芦原周辺で芝焼きが盛んですが・・・

上空をチュウヒが舞っていました

水田のタゲリも3月くらいまでのようです

☆hokurinさん

ご存じかも知れませんが、涸沼のオオワシは例年1月下旬(今年は1月25日頃らしいです)から3月中旬くらいまでいて、北に帰って行くようです。かなりの高齢なのでいつまでこれるか判らないと心配しているマニアもいらっしゃいます・・・・動物園では50年以上生きたとの例もあるようですが。

同じ個体なのかどうか自分は判りませんが、もし同じ個体とすればもう20年くらい来ているとおっしゃる方もいますので、早いほうが良いかもしれません。もっとも、今年来ているのは別の個体で、魚の捕り方も去年よりダイナミックで羽の色もきれいになっているという方もいらっしゃるようです。

オオワシ以外の猛禽類なら、上で書きましたように大洗から自然公園に向かう途中で見ることが出来る場合も多いので、ちょっと寄り道も良いかもしれません。本日は電柱にチョウゲンボウ、葦原にチュウヒの姿が見えました。

県内お住まいとのことですので、気楽においでください。


書込番号:20653979

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング