LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:50件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

微妙にピント合わない

後ろに持っていかれる

同じく後ろに持っていかれる

もうちょっと解像してほしい

海外の方が撮影されている、Youtube とか拝見して、一昨日入手したのですが、
解像感がいまいちな気がします。

使用しているボディは G9 です。 Uではありません。
撮影対象は、野鳥ですが、割と小さい&距離も近距離ではありません。

昨日4時間くらいで180枚くらい撮りましたが、
歩どまり悪いです。
カラ、エナガ、コゲラ(基本的に止まらない)はAFS,AFCどちらもほぼ全滅
動いていなかった、ツグミが唯一でした。

ピントが合ってないのが、最大の要因と思います。
(コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし
G9の場合フォーカス優先設定にしていますが、合焦していなくても
シャッター降りてしまいます。)

ピンポイントに設定して、拡大しても、結局合わないままです。
(意味があるのか判りませんでした。
 生かせる使い方があれば、教えてください。)

ボディ側も含めて、皆さんどのようなセッティングや、気にかけていること
撮影テクにニック等があれば、教えていただきたいです。

撮影対象は水鳥ではないので、Run&Gunスタイルのため手持ちです、
手振れも考えられますが、3脚に据えての撮影なら、この組み合わせでなくてもいいです。
OIS+BISを期待していたので、それも含めてです。

設定は以下
クオリティは画質優先
シャープネスは+1
超解像は弱
回折補正はオート
シャッター方式は自動切換え
に設定しました。

JPGのファイルサイズは画質優先にしたつもりですが、
普段使っているNikonの画質優先の半分くらいのサイズしかありません。
解像感には、さほど関係ないと思いますが、RAWで画質優先なら
解像感向上しますかね?

よろしくお願いします。

書込番号:25567454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/31 18:28(1年以上前)

別機種

野鳥でなくペンギンですが X-S10

>R32GTS_t Type-Mさん
>>コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし

被写体によるんですが、動物だと位相差AFの方が正確ですよ。泳いでるペンギンにもAF追随します。

書込番号:25567575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/12/31 19:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンスタントにこれくらいが望ましい

このくらいの大きさなら、ピントは80点、解像度は??

>乃木坂2022さん

大晦日のこんな時間に返信いただき、
誠に恐縮ですが
別機種ですし、レンズも違うので、なんの参考にもなりません。

お聞きしたいのは、G9とこのレンズを使用した場合の解像感向上のための
設定変更等です。

画面いっぱいに、撮影できるような環境なら、G9でも行けるでしょう。

子供がX-T30持ってますし、X-H1も触らしていただきましたが、
FujiFilmは野鳥撮影には向いていないと、感じました。

書込番号:25567670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/12/31 21:29(1年以上前)

>R32GTS_t Type-Mさん

撮影距離が遠過ぎるのでダメと思われる画像があります。
(レンズの解像限界と比べても)

4枚目の「もうちょっと解像してほしい」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=25567454/ImageID=3887038/

googleレンズの検索から、体長24cmのシロハラとして、斜めになっているので 画面上では 18cm換算とすると、
実f=400(換算f=800)mmと
画面内の被写体比率から、撮影距離≒15m

マイクロフォーサーズで ISO1600なので、より細部が劣化しやすかったような?


※計算過程が気になる場合は、範囲指定の印付き画像のアップとセットになりますので、ご了承を。

書込番号:25567780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/31 21:40(1年以上前)

ブレてません?(特にエナガの写真)
SS 1/640で撮られているようですが、もっと速くしてみてはいかがでしょうか。(1/2000まで上げてみるとか)
AF精度が甘いのは確かですが、まぁ、こんなものかな、という気はしています。

書込番号:25567792

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/12/31 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大きめに写ってるやつ

大きめに写ってるやつ

小さめに写ってるやつ

小さめに写ってるやつ

>R32GTS_t Type-Mさん

お写真、ピントが合ってないか被写体ブレしてるように見えます。
自分がg9proを使っていた頃は、AFエリア全域・被写体認識ONで撮ってました。
貼付したような留まっている被写体はそんなに歩留まり悪くなかったと記憶しています。
(貼付した画像は全てノートリミングです)
設定というよりは、距離・光の当たり具合・被写体ブレの無いこと(シャッタースピードを確保する)のような気がします。
ちなみにフォーカス優先は背景にフォーカスを持っていかれても背景にはピントが合っているのであまり意味がないと思います。

書込番号:25567833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/12/31 22:15(1年以上前)

機種不明

実f=400(換算f=800)mm用の、 被写体サイズ・画面内比率・撮影距離・撮影距離の相関例

実f=400(換算f=800)mm用の、
被写体サイズ・画面内比率・撮影距離・撮影距離の相関例を作成していたので、
年末年始の暇つぶし用にどうぞ(^^;

書込番号:25567837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/12/31 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

400mmの場合、この大きさの鳥の場合、10m以内程度が、解像限界ということでしょうか?

MTFとか見て、上に張り付いていたので、もうちょっと解像してくれることを期待していました。

実際の撮影距離は、目測では15m程度と思います。

撮影距離の相関表は後で、じっくり見させていただきます。

ありがとうございます。



書込番号:25567908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 00:32(1年以上前)

>あきらKさん

ブレているのは、知っています。

OIS+BISの組み合わせなので、もうちょっと、ブレを抑えて欲しいです。

過度な期待ではないと思っています。

そもそも、今回の組み合わせにしたのは、普段使っているセットが重く、

近所のフィールドならあまり問題にならないのですが、もうちょっと軽くしたいと思ったからで、

今持っている一眼レフは、レンズ側だけの手振れ補正で、
1/400をキープできれば充分補正が効いているからなんですよ。

今回は、M4/3なので、ISO1600を上限としてみました。




書込番号:25567968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 01:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5m位ならこのくらい

これくらい

シロハラと同じ場所、同じ距離

同じ400mmでAPSCで1.3倍クロップなので換算800mm

>Seagullsさん

大きめに写ってるやつ位解像するのが理想です。

>お写真、ピントが合ってないか被写体ブレしてるように見えます。

m4/3は手振れ補正、効くということなので、もっと期待してました。

普段使いのNikon の望遠レンズは、レンズ側だけの手振れ補正ですが、
シャッタースピードは換算しても、1/焦点距離あれば、たいてい止まります。
(400mmならAPS-Cの1.3倍クロップなので実質、同じ800mmですが
1/500ならほぼほぼ、手振れは、抑え込まれます。

メカシャッターで固定していたほうが良いでしょうか?

>自分がg9proを使っていた頃は、AFエリア全域・被写体認識ONで撮ってました。
>貼付したような留まっている被写体はそんなに歩留まり悪くなかったと記憶しています。
>(貼付した画像は全てノートリミングです)

被写体認識使いたいですが、画面のうち像高が1/4位の高さが無いと認識しないようです。

>設定というよりは、距離・光の当たり具合・被写体ブレの無いこと(シャッタースピードを確保する)のような気がします。
>ちなみにフォーカス優先は背景にフォーカスを持っていかれても背景にはピントが合っているのであまり意味がないと思います。
⇒ なるほど!

勉強になります。

今持っている機種で、同じくらいの距離
がっつりトリミングしていますが、このくらいの解像感が理想です。


書込番号:25567992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カシラダカ正面

ホオジロ

前投稿のトリミング前1個目

前投稿のトリミング前2個目

カシラダカの写真は貼り間違えました。

カシラダカ、ホオジロはトリミング無のものも貼っておきます。このくらいの解像度を期待しています、

G9で写したものより、はるかに遠いです。

貼り付けた写真のレンズは同じ400mm (AF-D 80-400 VRは、Film時代の望遠レンズです。
20年以上前に購入しました、
ニコン公表:手ブレ補正効果2.0段の手振れ補正搭載)
ZOOMレンズの望遠端です。

D7200は2400万画素ですが、APS-Cなので、換算1.5倍、その1.3倍クロップなので、換算2倍、約1600万画素
m4/3 1600とほぼ同じ画素ピッチになると思います。

G9(BIS約5段)+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmなら、20年以上前の技術で作られたこれらの組み合わせを上回って
いると期待したのですが・・・


ニコンの場合、発表する数値は(手振れ補正も含めて)、過小評価で、誰が行っても最低そこはキープできる値しか、記載しないので
どこぞの会社のように、できるかもしれないという数値ではないので、実際には、もっと高い値かもしれません。
P社はそんなことは無いと、期待しています。

書込番号:25568008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/01 10:11(1年以上前)

別機種
機種不明

この組み合わせだとワタシの場合には2.5-3段はいける

>R32GTS_t Type-Mさん

手ブレ補正の段数なんて、各メーカー保証しているわけでもないですし、その段数を信じて撮影
すると、悲しい結果になる。
初心者が陥りやすい失敗だと思います。

大事なのは、カタログ上どの程度効くのかではなくて、自分が実際に使ってみてどの程度
効果があるのかを把握することだと思っています。

例えばですが、添付1枚目は換算600ミリで注意すれば1/20がキレます。
個人的に5段がキチンと止まれば満足だと思っています。
それでも実際には、体調とか足場の良し悪しによって違ってきますので、まぁ3段ぐらいかなと
自己評価しています。
あとは同じメーカーでも別レンズだと2段程度しか効果のないものもあります。

手ブレ補正については、自分のブレの癖にあっているあっていないによって。
その時の集中力とか体調。足場の良し悪しで変わってくるのでカタログスペックなんか
話半分で聞いておくのが良いです。
手ブレしてしまうのはカメラのせいではなくあくまで自分の責任じゃないかとワタシは思います。

因みに本当に失敗したくない撮影の時は、手ブレ補正はOFFにすることもあります。

書込番号:25568178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/01 10:34(1年以上前)

>>ブレているのは、知っています。

って、開き直られてもなぁ。
アドバイスを、ってことだと思ったので書いたのですが。
私は、このレンズは発売と同時に買って、長年使ってます。
AFが駄目駄目だったのでMFで使っていましたが(初期型なのでピントリングに殺意)、最近は目が弱ったのでGH6+AFです。
ボディは、GH4、G8、GH5、GH6と変わってきました。
歳をとったので、M4/3機以外使わなくなっちゃいました。(重いのは無理・笑)
軽いんだもの、重いのに負けるところはありますよ。
そこは使い方でカバーするってことで。

書込番号:25568199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/01 11:00(1年以上前)

>400mmの場合、この大きさの鳥の場合、10m以内程度が、解像限界ということでしょうか?

「解像限界」の本来の意味とは違うと思いますし、
焦点距離よりも、有効(口)径で制限されます。

低コントラストの線解像が重要になる羽毛に対して、
二重星の分解能に関わるドーズ限界をそのまま利用の場合を、下記に例示します。

開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
 ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
 ⇒撮影距離の約1/11.3万
 ⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
 ⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
  ↑
 羽毛の太さ(細さ)


しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
仮に F8で最良条件になるとした場合は、
開放Fでは、400/8=50mm
 ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
 ⇒撮影距離の約1/8.9万
 ⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
 ⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限


上記の【上限】とは、計算上のため、実態は もっと下位になります。

また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。

そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
(ただし、「上限」を超えられない)

書込番号:25568233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2024/01/01 13:23(1年以上前)

400mm(換算800mm)で撮影することを前提とすれば、ちょこちょこ動く鳥は最低でも1/1000秒、可能なら1/2000秒が良いでしょうね。
枝で静止する被写体でも1/500秒は欲しいところです。

また同じ被写体を10枚程度撮影することをお勧めします。
同じピント位置でもかなり解像感の違う写真が撮れたりします。

ISO感度は6400まで利用しています。
lightroomのAiノイズ除去機能等を利用することで、2段相当の改善が見込めます。
ざっくり言えば、ISO1600と同等の画質が得られます。
ここまでやればマイクロフォーサーズでも多くの撮影で歩留まりは向上すると思います。

「G9Pro」で有れば、AFエリア全面、認識AFを利用すると良いと思います。

さらに「AF-ON:近側・遠側設定」を併用して使用したいですね。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/auto_focus.html

ピントが来ていないときには、瞬時にこの機能を有効活用することです。
この機能を使うことで任意の被写体へ容易にピントを合わせることが出来ますので、止まっている被写体、歩いている被写体の静止画撮影で有れば、「OM-1」よりも歩留まりは高いです。

私は200mmF2.8で、1.4倍テレコン、2倍テレコンの組み合わせで撮影していますが、2倍テレコンで400mm(換算800mm相当)で撮影するときは、280mm(換算560mm相当)と比較して明らかに撮影難易度(歩留まり)が上がる印象です。

例えば、被写体ブレや撮影時の手ブレは手ブレ補正が利くので問題なくても、ファインダーを覗いている間の揺れによって、AFも合いにくくなります。
この影響は画角が狭くなれば格段に影響します。

今まで使用されていたAPS-Cで400mm(換算600mm相当)とは、単純比較が出来ないと思った方が良いとは思います。

書込番号:25568349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/01/01 14:14(1年以上前)

>R32GTS_t Type-Mさん

ちょっと思い出しましたので追記いたします。
留まってあまり動かない鳥や、背景がごちゃごちゃしていて認識し難い時は
AFS+1点AF(被写体認識はON)にしていました。
AFSにするのはAFC時のウォブリング(陽炎のように見える)回避の為です。
そしてAF遠近をジョグダイアルの上下にカスタム設定し、前面のカスタムボタンにはAFポイントスコープを設定していました。
あとは+MFでの微調整ですね。

そして自分含め他の方が「ブレ」と書いているのは手ブレのことでは無く、例えばSS1/500にしていても
鳥は動きが早いために微妙に動いている場合があり解像しない結果になります。
その為、ISOが上がるのは承知で速いSS(少なくとも1/1600以上)で数枚成功ショット押さえておいてから
SSを下げていって低ISOの成功ショットが残せるようにしています。

ただ、あまり遠いのはやはりあまり解像を期待しない方が良いようにも思います。
例えばフルサイズ機と同じ大きさに被写体が写っている場合、MFTでははるか遠くに被写体が居る訳で
大気やセンサーサイズの影響で思うような結果が出ない場合もあるとは思います。
とはいってもDxO PureRAW等を使うとノイズ処理だけでなく、細部をとても復元してくれるのので解像感が増しますのでおすすめです。
救済できる画像が驚くほど増えます。

G9は良いカメラなので撮影楽しんでくださいませ。
当方は現在、野鳥撮影にはOM-1+オリンパス300mmF4+1.4倍テレコンを使用しています。
パナライカ100-400も好きなレンズで愛着はありますが、300mmF4+1.4倍テレコンはとても解像します。
(シャッターボタン半押し状態でしか手ブレ補正が効かないので若干癖がありますが)

書込番号:25568383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/01/02 00:10(1年以上前)

>あきらKさん
>ねこまたのんき2013さん

ここで、手振れ補正の段数にこだわるつもりはありません。

三脚に載せれば、手振れなど無いことは自明なので、ブレているのは全て自分所為なのは、承知してます。
わざわざ、結果が良くないものを選んで、載せました。

ちまたで、m4/3の手振れ補正の効きが「他フォーマットのものと比較した場合、優秀」とあったため、
過度な? 期待をしていました。

使用初日ということもあり、所有しているものと比べて、差分がどのくらいあるかが判ったことは収穫です。

所有している方からしては、辱められたと感じているとしたら、言葉足らずだったので、申し訳ありません。
貼り付けた画像は、期待する結果のイメージがどれくらいなのか、参考のためです。
言葉だけでは、イメージできなので、持っているレンズで、同じ焦点距離のものを過去のデータ
から、ほぼ同じ条件のものを選んでいます。

できれば、このレンズを、長く使用していきたいので、
「まあ、そんなものと言われれば、それまでで、後はスタイルをこのレンズに合わせるだけです。」

被写体ブレも抑えられるので、SSをもっと早くすることも検討したいですが、
今回はISOの上限を1600としてみました。

この辺は、ノイズをどこまで許容できるかなので、もうちょっと、自分なりに研究してみます。

ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。

書込番号:25568975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/01/02 00:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

さらなる情報、ありがとうございます。

このように、エビデンスとともに提供いただける情報は、とてもありがたいです。
フィールドで撮影時の指針になります。

>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
> ⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
>  ↑
> 羽毛の太さ(細さ)

>しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
>実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
> ⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限

10mぐらいまでがベストで、17.8mが限界ということですね。

過去の雑誌のバックナンバーをしらべたところ、
「このレンズでは330mm以上は解像度が落ちるので、100-300mmの方で充分」みたいな記事が載っていました。

おいおい、その辺も使いながら、妥協点を探っていきます。

書込番号:25568999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/02 01:11(1年以上前)

>10mぐらいまでがベ ストで、17.8mが限界ということですね。

違います(^^;

厳密には、数mでも分解能は落ちていきます。
>また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
>もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。

>そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
>(ただし、「上限」を超えられない)
 ↑
書込番号:25568233から再掲


【ピシッとした区切りのような「限界」を想像している】のであれば、大間違いかも?


また、羽毛の解像として、0.何mmを想定するのか?
という大前提が無いとダメです。

羽毛の太さ(細さ)が主で、
それに従って撮影距離の目安を推算することになりますので。


さらに、

>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
  ↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「141」本/mm
(これは厳しいかも?)

>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
  ↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「111」本/mm

書込番号:25569010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/02 07:12(1年以上前)

>R32GTS_t Type-Mさん
>ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
>そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。

個人的に多くの初心者さんと関わっているのですが、貴殿の言われていることが、あまりにも
類似してたので、思わず口に出してしまいました。
すみませんでした。謝罪します。

書込番号:25569077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/02 08:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

橘丸からのアオツラカツオドリ1

橘丸からのアオツラカツオドリ2

なるほど、使い始めで期待外れだった、ということですね。
確かに、私も使い始めは期待外れだと思いました。
ただし、重さからしてそれまでのキヤノンやらシグマのレンズには戻れず。(笑)
ブレ補正、ピントについては期待せず、といったところでしょうか。
どう使っているか、という質問の答えとしては、過度な期待をせずSSは速めで使っている、といったところです。
私はGH6ですがISO3200まで許容しています。
直近は使っていないので少し前の写真ですが、SS 1/2500だったと思います。
ソフトでの後処理の力を借りるのに抵抗ないもので。(笑)

書込番号:25569117

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:22件
機種不明

Nikon D750 570mm ISO100 F13.0 1/90s

この度初めてのマイクロフォーサーズカメラを購入しました
中古でG9proとLeica DG 12-60mmを購入して少しの間カメラで撮影ができなかった分景色や動物、乗り物など写真を撮って楽しんでます。

そして今日F1のチケットの予約購入をして、それに向けて交換用のレンズを探しています。
F1ではレンズの長さ制限がある為長すぎるものは使えないですが、Lumixのレンズであればほぼ制限範囲内で収まるということでその中で候補を色々あげて調べてました
・LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
・LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
です。
どのレンズも調べてみたのですが、F1での作例はあるものの大体がOM SYSTEM(旧オリンパス)での使用がほとんどでG9proでの使用例や、動作(AFの挙動、速度)がなくどれを購入するべきかとても迷っております。
また座席がコースから少し離れていることもあり、600mm以上はあった方が安パイか?とも思ってます

もし同じようにマイクロフォーサーズ機でF1やその他のモータースポーツでも使ったことがある方居ましたら色々教えていただきたいです。

前回の鈴鹿であったスーパーGTの際に撮影した写真はこのような感じです。
(予約できた席に近い場所で撮影)

書込番号:25541176

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/12/11 09:06(1年以上前)

>24534_849zuさん
100-400mmの初期型はズーミングが固くスポーツ撮影には向いてません。値段高くても、テレコンが付く100-400mmの2型か、50-200mmの1.4テレコン付きがいいと思います

書込番号:25541358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/12/11 20:58(1年以上前)

>しま89さん
やっぱり結構硬いのですね…
レビューでもありましたが、人によっては使えるかも?って思って候補に入れてました
2型の方も気にはなるのですがまあ、値段がそこそこして尚且つつけられるテレコンも今は入手困難っていう状況なのが個人的に足を引っ張ってるかなと思いまして初期型をあげたのもありました。
50-200mmはやっぱり良さそうですね
ただこちらもテレコンを別途購入するのが難しいのかなというのもあって
自分の中ではテレコンもついてくる200mm F2.8が良いのかなって今日色々考えて思ってます。
しかし200mmf2.8オンリーで事足りるのかはとても不安なので結局迷ってしまいます

書込番号:25542165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/12/12 00:45(1年以上前)

>24534_849zuさん
1.4のテレコンは2倍のテレコンが再販されて一時期の不条理な値段から下がり始めてますし、マップ、フジヤカメラなどカメラ専門店は2倍のテレコンと変えてという需要があるみたいでタイミングが合えば安く買える物もあります。
100-400の初期型ははっきり言って300mmか400mmの単焦点という使い方になりますので、風景とかじっくり撮影するならオススメはしますが、スポーツでは不満がでますよ。
200mm / F2.8 は2倍のテレコンでも十分使えますがデスコンで中古もなかなか出回らないので通販のお店のサイトにお気に入り登録しておくですかね。私もテレコン無しでしたが新品に近い出物をなんとかゲットしてます。
現在100-400の新型でスポーツ撮影してますがお金工面してでも新型は買う価値ありますよ。

書込番号:25542409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/12/12 20:22(1年以上前)

>しま89さん
なるほどです。
お気に入り登録して1.4倍テレコンが入荷するのを待ちます!
100-400mmの2型がやっぱり良さそうですね!
ただ今見てみたら直近で使用する来年のF1の撮影で制限が26cm未満なので、テレ端までズームしてしまうとG9proに装着時26cmを超えてしまいそうですね…
そうなると50-200mmが一番良さそうなのでこちらを購入しようと思います。

色々教えていただきありがとうございます!!

100-400mmの2型と200mm F2.8単焦点はいずれ購入しようと思います

書込番号:25543514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/12/12 23:51(1年以上前)

>24534_849zuさん
モータスポーツだとレフ機の望遠レンズで一脚撮影のイメージでしたが、レンズ規制の波はここまで来ましたか。
インナーズームの長玉が少ないので50-200mmで我慢しか無いですね、ちょっと残念ですね。
撮影楽しんでください

書込番号:25543785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

タイトル通りですが、G9II対応のファームアップですね。

AF性能の向上
ズーム中のAF性能を向上させました。
対応カメラ:DC-G9M2(2023年10月17日現在)

とのことです。

AFで鳥を捕捉しながらズームっていう操作は頻繁にするので有難いファームアップですね。
まあ、ズーム硬すぎて200mmくらいで引っかかってブレて結局被写体ロストするんですけど・・・

書込番号:25467296

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/17 21:04(1年以上前)

S5M2のメニューはバグがあってAFモードのファンクションキーがAFモードとLUTだけしか使えないなど、S5M2Xまでの不具合を直したメニューをG9M2に入れているそうで、S5M2にバージョンアップで入れると言ってましたが、対応はして無いみたいですね。

書込番号:25467858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/17 21:27(1年以上前)

>しま89さん

ちょっと分かりにくいのですが
S5IIで不具合があったfnボタン設定が修正されてG9IIに搭載されているのですよね?
少なくともG9IIには問題ないという理解でよろしいでしょうか?
(わかっているバグそのままに新製品出す訳ないでしょうし)

書込番号:25467909

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/17 22:28(1年以上前)

>Seagullsさん
S5M2Xまでの不具合を直したメニューをG9M2に入れていると書いてます

書込番号:25468001

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/17 22:43(1年以上前)

>しま89さん
>S5M2にバージョンアップで入れると言ってましたが、対応はして無いみたいですね。

では何が何に「対応してない」のでしょうか?
理解が悪くて申し訳ありません。このレンズアップデートとの関連がいまいち分かっておりません。

書込番号:25468019

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/17 22:55(1年以上前)

>Seagullsさん
ごめんなさいレンズの方でしたね。

書込番号:25468034

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/22 23:20(1年以上前)

こちらのアップデートはズーム操作中のAF性能の向上ということですが、そういえばS5M2の発売時にもLマウントズームレンズに同様のアップデートがありましたね。
ただ、全てのLマウントズームレンズに、この種のアップデートが提供されているわけでもないようです。
同様にマイクロフォーサーズのレンズもLEICA DG 12-60mm と LEICA DG 100-400mmの2本だけがアップデート対象なので、他のアップデートが提供されないレンズとはどういった違いがあるのか謎です。
まあ、他のレンズはG9M2でのズーム中AFは今のままでも問題ないということだと思いますが。

書込番号:25474617

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/23 16:19(1年以上前)

>YoungWayさん

いやほんとそうなんです。
自分的には位相差AFが必要なパナレンズは100-400だけなんですけど
他のレンズはあとからゆっくり対応するのかと思ってましたがLマウントはそういう状況なのですね・・・

以前、YoungWayさんが他のスレッドで紹介されていた記事
【Vol.3】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n17e8678e1786

の中でも、以下のように述べられていましたね。(以下引用)
----------------------------------
古いレンズでも正確にレンズ制御ができるよう、上手く動作しなかった何十本分のレンズを各メーカー様にご相談しながら一つずつ課題を解決していき、全てのレンズにおいて静止画・動画ともに像面位相差AFが対応されるように開発しました。
--------------------------------
引用終り

現物が届いたら撮影前にズーム中のAF動作をアップデート前後で確認してみてもいいかなとは思っていますが
実のところ体感できる程かは怪しいと思っていますし、ちょっと面倒なので迷ってます。
今回更新される2レンズに関しては、「AF-ON中はAFCで真正ズームレンズのようなピントビタ止まりの挙動になる」
とかだと嬉しいですけどね。
(バリフォーカルでない真正ズームレンズは使ったことないのであくまで想像です・・・)

書込番号:25475291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/10/28 14:45(1年以上前)

再生するファームアップ前

再生するファームアップ後

作例
ファームアップ前

作例
ファームアップ後

一応ファームアップ前後の感じをアップします。
露出設定もろもろおかしいので分かりにくいですが
ファームアップ前からAFCのAF-ONでズームリング回してもそんなに違和感なくピントは合っているような
ファームアップ後の方がより安定しているようにも見えますが誤差の範囲内です。
それよりもズーム固いのと雲台ぐらぐらなのでなんだかよくわからない感じになっております。ご容赦ください。
奥さんにシャッターボタン半押ししてもらいながらスマホをファインダーに当ててズームリング回しています。

書込番号:25481958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

ディスコン?

2023/06/28 00:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

当機種
当機種

CP+で試し撮りして購入を決めたのですが…

解像度もそこそこ…

https://asobinet.com/info-discon-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f4-0-6-3-asph-power-o-i-s/
に、
≫カメラ専門店にて販売終了したようです。
と載っていますけど、
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=H-RS100400
では在庫があるようですし、価格.comでも在庫無しのカメラ専門店は見当たらないので、何処のショップなのか気になっています。
ちなみにパナショップで[在庫無し]になっているのは
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
の方ですから、どうなっているんでしょうか?

書込番号:25320214

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3888件Goodアンサー獲得:277件

2023/06/28 00:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
在庫切れなだけな気はします
マップカメラなんかだと、生産終了で在庫のみになると「メーカー生産完了(在庫のみ)」といった感じの表示が出ますがまだ出てません
他の量販店や面だったカメラ専門店を見ても普通にあります

この製品も含め、パナソニックの上位製品って指定価格だから販売店も売りにくいのかなあ

書込番号:25320224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/28 00:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

キタムラさんですね。値上げでなくディスコンというのは妙ですね。もし本当なら、SUMIZOON氏はどう思うか。

書込番号:25320228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2023/06/28 02:25(1年以上前)

>seaflankerさん

私もほぼ同じように感じました。

>ポポーノキさん

腑に落ちました。
キタムラさんの場合、売れ筋の新製品を除き在庫はほとんど持たず、お取り寄せというケースが多いのですが、このレンズではメーカーに問い合わせても入荷予定なしという意味のようですね。

書込番号:25320264

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2023/06/28 06:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

本レンズ、ディスコンのようです。

「デジタル一眼カメラ用交換レンズ(ブラック) H-RS100400 生産終了」

・ムービー/カメラ(生産終了商品)
(パナソニック HPより)
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc-acc/lineup-old.html

ライカDGで初、ととるならさんのHPにはありますが、

すでに

「デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-ES200 生産終了」

でしたので、これで2本目になりますね。

後継機は出るのでしょうか。
あるいは超望遠はOMDSにおまかせなのか・・。

書込番号:25320378

ナイスクチコミ!7


1701Fさん
クチコミ投稿数:1718件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/28 08:40(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>とびしゃこさん
 なるほど。ありがとうございます。
値段が下がったら買おうと目論んでたのですが、最近は高値安定していたのはそういうことだったんですね。
早めに手を打たなくては。

書込番号:25320492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2023/06/28 09:15(1年以上前)

おおーっ、ようやく2型へ進化するのでしょうか。
MFでの使いにくさが解消された商品だったら良いのですが。
まさか、この焦点距離帯のレンズがなくなるとは考えにくいですから、現行品でもOKな人は、新型登場後の旧型中古価格暴落が狙い目かも。(私も新型出たら替える気がする)

書込番号:25320542

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/06/28 09:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
H-RS100400、H-ES200、1.4テレコン、2.0のテレコンに使っているLEICAのレンズが入手できなくて製造中止になるみたいで、オリンパスに望遠は任せるのかな。

書込番号:25320563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/28 10:21(1年以上前)

著名パナチューバー(LUMIX公式のPVも担当。CP+やヨドバシでも上映されていました)のSUMIZOON氏がおられる以上、このまま超望遠域が無くなるとは考えにくいです。200mmF2.8プラス2Xテレコン、100-400に置き換わる何かがあると期待したいです。

書込番号:25320621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/28 10:31(1年以上前)

現実的な考えとしては、Lマウントアライアンスのよしみで、シグマ100-400、150-600、60-600 DG DNのいずれかを、OEMで出すというのはどうでしょうか。

書込番号:25320632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/06/28 10:39(1年以上前)

>ポポーノキさま

>OEMで出すというのはどうでしょうか。

えーっと、私は買いませんけど、出たらちゃんと買ってあげてくださいね。
シグマさんリソース少ないので、Zマウントなどやる事他にもあるしプライオリティ低いと思いますよ。

書込番号:25320643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 syarau30のデジカメTV 

2023/06/28 21:20(1年以上前)

長年このレンズを愛用しています。
後継機が出ないまま製造中止は、影響が大きいです。
LUMIXは、もう野鳥、野生動物などの分野はやらないと言う宣言に思えます。

ボディを含めて、いずれOMに行くか、キャノンに行くか、考えなければと
思っています。

野鳥、野生動物分野のユーザーを捨てるのかな?

書込番号:25321452

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2023/06/28 22:12(1年以上前)

>ポポーノキさん

>Lマウントアライアンスのよしみで、シグマ100-400

これだと、シグマ謹製のオリ100-400と
大して変わらなくないですかね・・。

書込番号:25321543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2023/07/04 12:50(1年以上前)

像面位相差向きの新モデルが出るのか?
超望遠系なと、パナソニックが今後のボディの方向性に合わないト゚判断したレンズを整理するのか?


書込番号:25329690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2023/07/04 14:39(1年以上前)

当機種

後ろに写っている白い大会本部車が希少なんだとか…

>とびしゃこさん

本当にディスコンなんですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S. の方はパナショップで[在庫無し]のままですけど、ディスコンではないということはまだ作る予定があるという事なんでしょうか?

ポポーノキさんのレスのようにSIGMAからOEM供給というのは有りだと思います。
SIGMAの採用している加速度センサーはパナソニックの「Dual I.S.2」に対応させることができるようですから、カメラのボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御することが可能なわけで、パナソニックのユーザーには同じSIGMA製であってもOMDSのレンズよりは使いやすくなるんじゃないでしょうか。
唯一の問題は生産本数ですね。
売れ筋ランキングではOMDSの100-400mm/F5-6.3より上位ですけど、どうなりますかね。

OMDSだと今年中にテレコン対応の50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が出ますから、150-400mm/F4.5クラスまでは不要というユーザーだと、シンクロ手ブレ補正対応のレンズの方が売れそうな気がします。
100-400mm/F5-6.3のメリットは価格ですが…

書込番号:25329820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/11 11:58(1年以上前)

13日に新製品が発売されると言う噂があります

>あれこれどれさん

パナソニックは9月13日に、LUMIX G9IIと共に2本の改定されたLEICA DG VARIO-ELMARITのズームレンズを発表する。

- Leica DG Vario-Elmarit 35-100mm f/2.8 Power O.I.S
- Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. (テレコンに対応し最大撮影倍率が1:2になる)

https://digicame-info.com/2023/09/g9ii2.html

書込番号:25418312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2023/09/11 23:48(1年以上前)

>素人マックさん

>- Leica DG Vario-Elmarit 100-400mm f/4.0-6.3 II ASPH Power O.I.S. (テレコンに対応し最大撮影倍率が1:2になる)

初代は手振れ補正能力が弱いので
そこが強化されているとよいですね。

テレコン対応ということは、
ディスコンのテレコンも復活、
あるいはII型が出るのでしょうか。

書込番号:25419143

ナイスクチコミ!1


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/12 11:55(1年以上前)

ようやく手に入れたばかりなのでU型が出るのはうれしいのかうれしくないのか…。
とはいえ、望遠端で甘いと言われる画像がシャッキとするなら、即買い直しかなと思っています。
自分的にはどこが甘いのか分かるほどの写真は撮れていませんが。

書込番号:25419577

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/09/12 12:02(1年以上前)

換算800mm以上はフレーミング自体難しくなるのでテレコンは要らないんですけど
もしインナーズームになってたら欲しくなってしまいますね。
1型のズーミングが固い部分は散々言われたろうから絶対に改善されてるだろうし。
回転三脚座の部分は今の仕様を継続して欲しいところです。

書込番号:25419585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/15 22:56(1年以上前)

こちらのレンズの評価や作例を探していて辿り着いたのですが、ボケが良いとのことで腕(と見る目)が有ればポトレも行けるのでしょうか……こちらの作例のモデルさん?コンパニオンさんが気になって仕方ないのですが、プロの被写体さんでしたら所属やお名前など伺う事は可能でしょうか。

書込番号:25465199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:137件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

ブルーインパルス&室屋義秀エアショーがあったので、福島空港「空の日」フェスティバルに行って来ました。
空港上空の気象条件が良くなかったせいか、ブルーインパルスは福島空港からの離着陸を止め、松島基地から飛来。
短時間の展示飛行となったため、主に室屋義秀さんのアクロバット飛行を撮影してきました。

書込番号:25426501

ナイスクチコミ!7


返信する
hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/18 00:31(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん
いいですね。室屋さん、頑張っているんですね。

質問なのですが、望遠端で画質が甘いなあと思ったことはありますか。

このレンズの評価に望遠端が甘いというのがありますが、
ヒヨドリ28号さんの400mmの画を見ても特段甘いとは思えないのですが。

私はまだ手に入れたばかりで、400mmで撮影しても十分な画質だと思っているのですが。
この辺がちょっとねえというところがあれば教えていただけませんか。

書込番号:25427065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2023/09/18 06:18(1年以上前)

>hisadogさん

近年のレンズは硝材(光学ガラス)とコーティング技術、そしてAF機能、手振れ補正機能の向上が著しいので、甘くなる原因の多くは撮影者の問題だと思います。
私も修行中の身ですが(笑)、経験上気づいた点は下記の通りです。
ご参考。

◇800mm相当の焦点距離では手ブレや身体ブレの影響が出易いので足の位置や肘の締め具合に気を付けています(基本通り)。
◇手振れ補正機能に頼り過ぎないようにISOを気にしつつシャッタースピードを上げています。
◇被写界深度の影響が大きい望遠端ではISOを気にしつつ少し絞っています。
◇オートフォーカスモードは中央1点、にしています(フォーカスにバラつきが生じる225点やカスタムマルチは使う価値なし)。
◇飛びものでは望遠端を使わず500mm相当の領域を使うようにしています。

書込番号:25427193

ナイスクチコミ!1


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/18 08:04(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん
返信ありがとうございます。

400mmにしたときのブレが、100-300のレンズと比べものにならないぐらい揺れますね。
自分は鉄道なので三脚にしっかり固定して撮影しています。
それでも、風で揺れたりしますから。

教えていただいた通り基本を大切にして撮っていこうと思います。

新しいレンズでは×2が可能ですが、800mm(換算1600mm)でのブレを止めるのに苦労しそうですね。

書込番号:25427248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

遂にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが進化

2023/09/13 08:39(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:137件

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの後継モデルが登場。
テレコン対応とのこと。
日本での販売開始が楽しみです。
https://www.dpreview.com/news/5150471758/panasonic-refreshes-35-100mm-f2-8-and-100-400mm-zoom-lenses-for-micro-four-thirds-cameras

書込番号:25420753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/13 12:11(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001567157/
|
|
|、∧
|Д゚ これも・・・?
⊂)
|/ 
|
https://s.kakaku.com/item/K0001567157/

書込番号:25420980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/13 18:56(1年以上前)

ディスコン情報から、そのまま消えるのかと思ってたので嬉しい。

全然、手を抜いてないパナ様

書込番号:25421357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/13 21:32(1年以上前)

実売はいくらなんでしょうね。

パナソニックのホームページには税込み小売価格22万円と出ていますが。
ヨドバシには本体の予約については載っていますが、こちらのレンズのU型は載っていませんね。
とても気になります。
値段によっては、キャッシュバックによって、T型と変わらない値段で手に入ることになります。

あとは、望遠端の解像度ですが、どこかに載っていないかな?
T型より良ければ、即予約なんですが。

書込番号:25421514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2023/09/14 05:58(1年以上前)

>hisadogさん

構造は変わっていないようなので、コーティングとファームウェアの変更が中心みたいですね。
おっしゃる通り価格の問題よりも、画質に興味津々。
評判が良ければキャッシュバックキャンペーン期間中に旧型を下取りにしたうえで新型を取得しようかと思っています。

書込番号:25421798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/14 07:06(1年以上前)

レンズ構成、MTFが1型と全く同じなので、どうなんでしょうか。
テレコンが付きますが210ミリからでないと装着できません。

書込番号:25421827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2023/09/14 09:14(1年以上前)

>マクロ50さん

おっしゃる通り基本的には大きな違いは無いので、やはりコーティング剤の変更程度かも知れませんね。
情報が少ないので何とも言えませんが、AF精度や手振れ補正が向上していれば、テレコン使用時のデメリットを軽減できるので、(止まりものの)野鳥撮影には向いているのではないかと期待しています。

書込番号:25421949

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/09/14 09:43(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん

違うスレッドにも書いたのですが以下が変更点のようです。

・ズームがスムースに動くようになった
・換算1600mmに対応するため手振れ補正を改良した
・ズーム固定させ後ろ玉を少し前方位置で固定させるギミックが増えた
・AFも位相差用に調整された(現行品のアップデートが10月中旬にあるくらいなので)

手振れ補正については以下の動画をご確認ください。
23:00近辺でパナのマーケティングの人がしゃべっています。

https://youtu.be/lsNFghfeNzc?si=KYyEu6dAQ1nF_Fj7

書込番号:25421978

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1718件Goodアンサー獲得:74件

2023/09/14 13:28(1年以上前)

>レンズ構成、MTFが1型と全く同じ
ディスコンと聞いて、結局、ちょうど高値ピークの時に買ってしまったので
(お恥ずかしいけど)それを聞いてちょっと安心してます。

書込番号:25422224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件

2023/09/14 15:29(1年以上前)

>Seagullsさん

情報提供、ありがとうございました。

書込番号:25422352

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング