LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2022年4月25日 17:03 | |
| 23 | 9 | 2022年3月26日 01:48 | |
| 16 | 6 | 2022年3月21日 07:56 | |
| 82 | 31 | 2022年3月20日 12:12 | |
| 64 | 16 | 2022年3月9日 20:31 | |
| 204 | 86 | 2021年12月10日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズご使用の方に伺いますが、250〜400o辺りで焦点が合わないという不具合は
ありませんでしょうか、、、実は、最初に買ったときにもピントが合わなくて(AF*MFとも) 既に
修理の依頼は致しましたが、参考までお尋ねいたします。
なお、参考まで撮影条件を変えずにAF にて、 100mm 150mm 250mm 400mm で撮影した
画像アップしておきます。 マニュアルフォーカスの際に、ピントリングを回しても、400oでは
キッチリ合焦する事は無かったです。
2点
>自然豊かさん
すごくぶれているように見えます。
手振れ補正の故障でしょうかね?
書込番号:22717369
1点
画像によって中心の位置が違うんですがどこにピントあわせたんですか?
書込番号:22717390
1点
自然豊かさん こんにちは
ピントが無いというよりは ブレが発生しているように見えますが 手振れ補正の設定はどのようになっていますでしょうか?
手振れ補正がONの状態で ブレがひどい場合 手振れ補正の異常の可能性がありますので まずは手振れ補正をOFFにして 同じシャッタースピードで ブレの状態が変わるか確認してみるのが良いように思いますし
OFFの状態の方が良いのでしたら 手振れ補正の異常の可能性強いです。
書込番号:22717431
5点
100mm:横方向手振れ 軽自動車のナンバープレートの下辺の水平のプレスラインが比較的はっきり映ってる
150mm:横方向手振れ 同上に加えてバンパーとボンネットの境目のラインも。
250mm:斜め方向右上左下手振れ、かなりひどいが辛うじて軽自動車のAピラーやボンネット末端の斜め部分がややましに見える故。
400mm:これはピントも怪しいけど・・・横ブレがそれ以上に目立ちますね。ナンバーの数字に注目。縦も止まっているかといわれると・・・
書込番号:22717461
1点
つうか、こんだけブレててよく修理依頼しましたね。
書込番号:22717609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この100-400のレンズ、手ぶれ補正のスイッチが軽くかばんとかケースから出す時に勝手にoffになってます。結構撮影あとから気づく時があります。
書込番号:22717715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれ…
書込番号:22718054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自然豊かさん
私もこのレンズの購入を検討していて、カメラ屋さんで試写させていただきました。
どうも、焦点距離が300,400となると、とてもぶれやすくなるようです。
また、ピントも甘くなりがちのようです。
でも、このシャッタースピードだと、手振れ補正が効いていれば、
この距離ならあまりぶれないはずだと思います。
ISがOFFになっていなかったかとか、シャッターを切る瞬間にぶれなかったかを
確認された方がよかったですね。たくさんシャッターを切って、ボケない写真が
とれないかどうか確認した方がよかったですね、。
このレンズ300mm以上で解像度が悪いとか言われていますが、
私はうまく撮れた写真を見る限り許容範囲化と思いました。
手振れ補正の利きがあまりよくないので、買うかどうか迷っていますが、
他に選択肢はないような気もしてます。
書込番号:22719811
1点
>tensor-tanさん
>手振れ補正の利きが・・・
G8で手持ち1/8まで行けますよ。解像度は甘めですがパナソニックの望遠レンズのテレ端は同じ感じです。400の開放はライカレンズが好きなら許せるボケ感、このボケ感がダメなら解像度が悪いという言い方になりますかね
書込番号:22720178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自然豊かさん
だいぶ時間が経過していますが、その後は如何でしょうか?
>このレンズご使用の方に伺いますが、250〜400o辺りで焦点が合わないという不具合は
>ありませんでしょうか
この問への明確な話が書かれていないので、時間が経過していますが1使用者として書いておきますね。
私もG9+100-400mmで撮影をしますが、自然豊かさんのようなトラブルは発生したことがありません。
発売日購入組なので3年以上使用して・・・の話になります。
私は野鳥撮影をする関係で、最もT端を使用しています。
それでも問題を感じたことはありません。
参考までに手持ち撮影でT端、EXテレコンMで撮影したお月様をアップしておきます。
(カメラ側の設定をかなり調整してあるので、シャープネスがかなり強いですが撮って出しのjpegです)
自然豊かさんがアップした写真を拝見しますと、他の方が指摘していますが手ぶれが認められます。
修理で原因が判明し、レンズ本来の性能が出る状態になっていると良いのですが。
書込番号:22738628
2点
スレ主は、手振れが原因だとわかって、恥ずかしくて出てこれないのでしょう (^^;
書込番号:22748938
2点
今更の書き込みですみません。最近このレンズを購入して使ってみたところ、150mmあたりから望遠側のピントが出ず、修理依頼出しました。数メートル先の被写体ならピントを合わせようと行ったり来たりしていますが、遠くのものには全く合わずMFでもだめでした。修理から戻ったらまた報告します。
書込番号:24717310
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
題名の件、画質・AF速度・使い勝手 比較するとどんな感じでしょうか?
本レンズの方がH-ES200テレコン2倍よりAF速度が速いだろうと思い、検討中ですが、
テレ側300mmからテレ端400mmにかけて開放描写が甘くなるようなレビューも気になります。
フードが高価で別売りな点は承知しています。よろしくお願いします。
5点
使用するボディはG9かE-M1Xです。
本レンズにテレコンが付かないのは、仕方無いと考えています。
書込番号:24663166
1点
>Digic信者になりそう_χさん
H-ES200に2倍のテレコン付けてまF5.6です、MTFチャートも2倍のテレコン付けてもそんなに悪くならないです。2、3回使った感じでは、AFはパナソニックのレンズでは1番早いと思います。ネックはテレコンが製造中止で中古も出回って無いのとお値段です。
100-400のテレ側300mmからテレ端400mmにかけて開放描写が甘いのは、ライカレンズのボケ感と割り切って1段絞って使ってます
書込番号:24663232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
DMW-TC20 [2.0x テレコンバーター]はH-ES200用に買っていたので、
製造中止と聞いて、驚いています。確かに高価でしたが・・・
本レンズは、初期Made in Japan と後期Made in Chinaがあり、後期モデルでは
テレ端開放の甘さも幾分改善されているような評価も見ますね。
MFTのボディは、最新のOM-1は分かりませんが、レンズ側の開放F値をF8まで絞って、
シャッター速度を上げたい時、必然と高ISOになってしまうので、出来るだけ開放F6.3で
使ってみたいだけに、特にテレ端画質に拘っています。
書込番号:24663271
2点
>しま89さん
質問ばかりですみません。
本レンズの手ぶれ補正機能ですが、G9とのDual IS2での効きはいかがでしょうか?
400mm手持ちでも十分に強力でしょうか。
書込番号:24663284
2点
>Digic信者になりそう_χさん
100-400はG9との組み合わせなら手ブレ補正は十分ですよ。テストで実用では無いけど1/8まではブレ無いで撮れたことあります。
テレ端画質に拘っててDMW-TC20お持ちならH-ES200レンタルしてはどうですか。
自分はライカ50-200☓1.4テレコンと100-400を併用してます。
100-400は初期ロッドでズームが重いタイプですのでここぞという時しか使わず、50-200☓1.4テレコンの方が出番が多いです。
書込番号:24663329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
度々ありがとうございます。
>>100-400はG9との組み合わせなら手ブレ補正は十分ですよ。テストで実用では無いけど1/8まではブレ無いで撮れたことあります。
>>100-400は初期ロッドでズームが重いタイプですのでここぞという時しか使わず、
このあたりの情報がとても参考になりました。
現行の後期ロッド?で、前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:24663352
2点
>Digic信者になりそう_χさん
まず、H-ES200は持ち合わせておりませんので比較では無いという事を始めにお断りした上でですが
・テレ端解放描写について
人それぞれの審美眼によるので言及が難しいですが、投稿サイトの作例をたくさんご覧になるしかないと思います。
個人的には近距離(マクロ的な)は問題無いと思っています。遠景の被写体は評価が難しいです。
あまりパリパリに解像している作例が自分の中でも見つけにくいのですが、大気の問題・光の問題・センサー由来
フィルター有無・G9のAFの力不足・被写体ブレ・そもそも下手、等の要因があり、何が問題なのかよくわかりません。
作例のミサゴは被写体ブレが若干有るものの、自分の中ではキレが有る方だと思っています。
・AF駆動スピード
これもカメラボディに依存する事が大きいと思いますし、明らかに遅いAFで無い限り比較は難しいと思います。
書込番号:24663431 にそれっぽい事を記述しているので、よろしければ検索してみて下さい。
・使い勝手
ズームでないと追いかけれない被写体もあります。
OM-1ならドットサイトを見ながら画角内に収めることができれば、あとはカメラが撮ってくれると思います。
書込番号:24664179
3点
ちょうどOM-1で試した写真がありましたので、貼らせていただきます。私の持ち玉では、100-400の望遠単は悪くないと思っています。H-ES200に2倍テレコンは、レンズとしてのバランスが非常に悪くなります。写りも微妙なブレなどの影響もあってか、MTFチャート通りにはいかないです。G9の時はレンズのFnボタンにAF far、ボディ側にAF nearを割り当てて操作していましたので出番はありましたが、OM-1になってお別れ時かと考えています。今年のコマドリは100-400でお迎えします。
書込番号:24664418
3点
ahonkyさんの作例を見ると、100-400mmのほうがシャープですね。
G9とLEICA100-400mmを持っていますが、実用的な下限は1/100秒です。
ただ、GH6は静止画の手振れ補正が強力になったみたいなレビューも見たことあるので、100-400mmでもよりシャープに撮影できるかもしれません。
書込番号:24668558
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
安く売られていたので買ってみました。
想定よりもめちゃくちゃ軽くて鳥さん撮るの楽しい!
フルサイズとは比較にならないくらい軽い、それでいて200-800をカバーとか満足感がすごいです。
GH6やOM-1のセンサーで撮ったらさらによく感じそうで上位機種がほしくなりました。
MFTのレンズはなぜ中古が破格にぶん投げられているのですかね。
買うほうは嬉しいですけど。
7点
|
|
|、∧
|Д゚ で、いくらだったのですか?
⊂)
|/
|
書込番号:24659262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それでいて200-800をカバーとか満足感がすごいです。
→換算200-800mmf8-13の
被写界深度の深さが
鳥を撮りやすいと思います
背景で環境も説明しやすいし
野山を駆け巡る、ネイチャーフォトなら
マイクロフォーサーズが良いと思います
書込番号:24659314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
96000円でした。
ヤフオクやフリマアプリの相場ですかね。
とても素晴らしいレンズです。
書込番号:24659517
0点
>瀬谷空悠太郎さん
中古で85000から12000の間ですので良品でそのお値段ならお買い得だと思います。
物によってはズーミングが固い場合があります。基本がズームの動きが悪く400mm側の開放が望遠なのにライカらしい甘さのレンズですが、撮影楽しんでください
書込番号:24659634
0点
瀬谷空悠太郎さん こんにちは
パナライカの場合 修理費用が他のレンズと比べて高額になる傾向が有るので これが中古価格に影響している可能性はあると思います。
書込番号:24660003
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
近くの梅林公園にウメジロを撮りにいってきました。
初めてメジロを撮りましたが、一時たりともじっとせず、常に動いていて
すごく難しいですね。
人をあまり怖がらないみたいで、近距離で撮れるのはいいのですが、
早い動きに翻弄され、全350ショット中、見れるものが45枚ほど。
メジロの目にバチピンで、拡大してもバッチリ解像しているのは
たったの4枚ほどでした。
ボディはDC-G9で一脚使用。
設定はAF-C、メカ連写。
露出はSモードで1/1000、ISO-AUTO(上限3200)。
これで絞りはほぼすべて開放になっていたと思います。
サンプルはレタッチなし、トリミングなしです。
画質のご参考まで。
撮っていて思ったのは、AFは速いのですが、大ボケから思ったところに
なかなかピントが動かないこと。
例えば狙った部分が大ボケで、そこにAFフレームをちゃんと合わせて
何度もAF-ONするんだけど、AFがぴくっとも動かない。
ちなみに1点AFでAFフレームは最小です。
原因はボディなのかレンズなのか、それとも自分の腕なのか??笑
次回に向けてなにか対応を考えないといけないな〜と思いました。
14点
G9の場合、動物認識で撮ると楽ですよ。枝組みにピントを持っていかれ勝ちですが、連写していると前側に身を乗り出した瞬間に捉えてくれます。
書込番号:23998227
7点
>BAJA人さん
こんにちは。
自分も先日、ウメジロー撮ってきたのですが設定はほぼ一緒ですね。
DC-G9手持ち。
設定はAF-C、メカ連写。
露出はSモードで1/1000、ISO-AUTO(上限3200)。
サンプルはRAW現像レタッチ有り、トリミング無し。
違うのは動物AFにしている事ですね。
近すぎてもう少し絞らないと被写界深度内にメジロが収まらないのが反省点ですが
すぐに居なくなるのでそんな余裕は有りませんでした。
ほんとピント大外しすると中々戻りません。
ボディ全面のカスタムボタンに設定したAF近側ON、AF遠側ONを交互に押しますがそれでも復帰しません。
結局、ズームを少し広角側に戻してやり直し、そして見失うor飛んでいく、の繰り返しです・・・
書込番号:23998278
6点
風に吹かれるままにさん
レスありがとうございます。
動物認識、興味はありつつまだファームアップしてません(^^;)
少し調べて試してみたいと思います。
書込番号:23998421
2点
Seagullsさん
レスありがとうございます。
素敵な作例もありがとうございます。
被写界深度の件、私も撮りながら思いました。
F8くらいに絞ったほうがいいか〜と思いつつ、AだとSSが遅くなるだろうし、
Mだと明るさの変化についていけない? いやISO-AUTOならいけるの??
とか考えましたが、結局試すのが面倒で(というか撮ることに夢中で)
そのままSモードで撮り続けました。
デフォーカスのフォローとしてはキヤノン機ならフルタイムMFなどもありますが、
パナはどうだったっけ〜?なんて考えながらフォーカスリング回すも変化なし。
事前のセッティング不足、機材の理解不足だな〜と反省です(^^)
書込番号:23998443
1点
ピンが外れてなかなか復帰しないときは、
被写体に執着せず、"合わせやすい"枝や小物に
いったん合わせると、復帰しやすくなります。
書込番号:23998448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポポーノキさん
レスありがとうございます。
そうですね、一応今回は太い枝などにAFを当てて対応していました。
被写体をフレーム内にキープするため、まず被写体近くの枝花にAFを当ててるんですが
だめなことが多かったです。
細い枝、といっても花が多数が付いたような枝で、AFフレームはそのボケの
範囲内にはすっぽり入っているので、AF動作してくれるだろ?という期待で
AFするのですが、フォーカスはうんともすんとも言わない。サーチ駆動さえしません。
仕方なく少し離れていても太い枝等にAFを当てて、撮影体勢に入るという感じでした。
このあたりレフ機の位相差AFならどうなんだろ?と興味のあるところです。
次は80Dで撮ってみたいなと思ったり。
書込番号:23998474
1点
>BAJA人さん
G9お使いでしたらリアのコントロールダイヤルのファンクションキーにAFの遠と近を割り当てとくと書かれている内容に近い事ができるので、無駄なAF当てなくて済みますよ。
書込番号:23999080
4点
異国情緒のさらに上?
側溝に生まれかわりたい奴が隠れていた駅の山手?
全く別の場所?
書込番号:23999196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
さすがフラッグシップモデル、AFのサポート機能も充実していますね。
書込番号:23999338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もーたろうさん
レスありがとうございます。
素敵な作例もありがとうございます。
動物認識よさげですね。
参考になります。
書込番号:23999527
0点
しま89さん
レスありがとうございます。
「AF-ON:近側・遠側設定」というやつですね。
これもファームアップで新設された機能ですか。知りませんでした。
試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:23999535
0点
松永弾正さん
レスありがとうございます。
岡本です。
そういえば昔側溝男が話題になりましたね(笑)
阪急岡本→岡本梅林公園→保久良梅林→阪急岡本
と歩きましたが、保久良神社への道は急坂の連続で堪えました・・・
でも景色がよく登って正解でした。
下りてきて飲んだビールがサイコー(^^)
書込番号:23999547
3点
BAJA人さん
おはようございます。
梅にメジロ、華やかで夢中になりますね^^
皆さんもおっしゃっているように、Ver.2へのファームアップはぜひおすすめいたします。
鳥認識と、AF-ON遠近設定が追加されたVer.2.0からとても使いやすくなっています。
おっしゃるようにその前は、望遠レンズで奥に抜けたピントはなかなか戻らず、
私はいったん足元近くの地面にフォーカスして仕切り直すということをよくやっていました。
でもファームアップ後はAF-ON近側をFnボタンに設定しておくことでその作業が不要になり非常に快適になりました。
ウメジロー画像はオリンパスレンズで申し訳ありませんが、
他社レンズのせいか背景抜けしたときの戻りが、パナ100-400よりもひどくて以前は苦労していました。
それも、AF-ON近側設定で戻りやすくなって使いやすくなりました。
全て手持ちでJPEG撮って出しの作例になります。
AF一点最小で撮ることが多いですが、気まぐれで鳥認識を使うこともあり、
どちらで撮っているかはわかりません^^;
書込番号:23999573
2点
>BAJA人さん
Ver.2へのファームアップはG9が別物になりますよ。
書込番号:23999591
2点
森のエナガさん
レスありがとうございます。
やっぱりエナガはかわいいですね(^^)
私も撮ってみたいです。
皆さんVer.2ファームアップをされているんですね。
評判も良いみたいですので私もやってみます!
書込番号:23999766
1点
久しぶりに散歩してみます(^ω^)
書込番号:24000861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまたま近くに7?8羽が群れていて、撮れて嬉しいので、私も混ぜてください
enjyu-kさんの作例とコメントを読んで気になり始め、11月にパナの大阪ショールームでレンタルして、
思いのほか綺麗に撮れたので思い切って購入。G7XIIにつけて鳥撮りの練習中です。
古い機種だから、ピントが合わなくなったりするのかと思っていましたが、皆さんの
コメントを読んで少し安心しております。
でもDC-G9は、デカすぎるなぁ
書込番号:24050208
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
以前よりGX8との組み合わせで「お手軽野鳥撮影」を楽しんでいました。
メインはデジスコ、サブはキャノンの一眼レフ(RF100-500mm、500mmF4)なのですが、ちょっとそこまで・・で野鳥がいれば撮りたい・・という時に軽い、小さい、画質もそこそこで重宝していました。
最近はカメラをG9Proに変え、それなりに撮影を楽しんでいました。
メイン機種ではないので使用頻度は多くはなかったのですが、AFが効かなくなり修理を依頼しました。
見積もり金額はレンズセット交換で157,509円(税込み・送料込み)でした。
その日の価格COMの新品価格が143,018円(送料0)??? 修理費の方が14,500円も高い???
AFの故障で不具合の無いレンズまで一式で交換(外装はそのまま)する対応も気になりますが、修理を断り、送り返してもらったレンズを試していると時々AFが働くシーンがあり、レンズマウント部のガタ(レンズ固定ピン周辺)のせいだと判りました。
修理依頼で様々なシーンを試していると思われるのですが、マウント部の異常の報告は無く、更にAF部の異常(AFレンズやAF機構)の交換ならいざしらず、全レンズをシステムごと交換するなどは「修理」とは言えません。
友人のCANONのEF100-400のAF異常(落下のため)の際の、修理費の安さと出来上がりの素晴らしさ(ピント調整をしたためでしょう)に比べると呆れて物が言えません。
このレンズ自体は軽くて描写も良く気に入っているのですが、故障した場合の「修理」は期待できないと思いました。
CANONの技術者のレンズの微調整(ピント調整も含む)のような「専門家」が不在なのだと実感しました。
マイクロフォーサーズの将来の為にも優秀な技術者の養成が必要かもしれませんね〜
16点
AFレンズ開けた事ないなら分からないだろうけど本当に、そこだけ修理する!って難しいんだよ?とくにm43は分解したら戻せない笑
オールドレンズ分解してレンズ洗ったり油差すのとは訳が違うんだから…
そのマウントのガタを無くして仕舞えばAFは効くのかもしれない、だけど解像性能…偏心含めて考えるとレンズユニット丸ごと変えてしまった方が手っ取り早く確実に治せますからねぇ
書込番号:24624864
4点
テレビも、角を叩けば映ったという時代ではないですからね。
書込番号:24624931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見積もり金額はレンズセット交換で157,509円(税込み・送料込み)でした。
>その日の価格COMの新品価格が143,018円(送料0)??? 修理費の方が14,500円も高い???
修理は非定常作業なので、実際にそのくらいの請求になるのかもしれませんが、市価よりも高いとなると、もっと他の提案もできたのではないかという感じはしますね。
>友人のCANONのEF100-400のAF異常(落下のため)の際の、修理費の安さと出来上がりの素晴らしさ(ピント調整をしたためでしょう)に比べると呆れて物が言えません。
同じ内容の修理とは限らないので、単純比較していいのかどうかは、全く見当がつきませんが、費用からするとユニット交換が必要だったか必要でなかったかの差はありそうです。
>CANONの技術者のレンズの微調整(ピント調整も含む)のような「専門家」が不在なのだと実感しました。
「専門家」はいるはずです。そうでないと手も足も出ません。
書込番号:24624940
3点
パナソニックのMFTレンズは、定価からすると売価が低いのですが、その定価が高過ぎだと思う。
また、某家電量販店の5年保証に入っていると、購入価格を上限に修理費用を出すか、超える場合は差額を出せば新品を購入出来る。
掛け金3%が必要なので、最初が高い買い物になりますが、私は保険の意味で保証対象の家電品に掛けています。
今はカメラのみならずレンズも家電品という認識です。
書込番号:24625017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yunsonaさん
修理の意味でしょうね。
ただ、動けば良いだけの修理なら安くも出来ると思うけど
レンズは写りに影響するからその辺までやるとなるとケースバイケースだし。
CANONのEF100-400だってたまたま安く出来ただけかもしれないですよ。
もうレンズも電子機器と言っていいほどの物ですから。
1998年のレンズと2016年レンズを比べても仕方ないと思うけどね。
後ね、人って金をかけないと育たないんです。修理費を高いだの言ってる人が
いる限り育つ人も育つ訳が無い。
スレ主は典型的なサービスにお金を出さない高齢者日本人そのものだね。
口は出すけど、金は出さ無い。本気でこれで人が育つと思ってるのかな?
冗談だよね。
書込番号:24625078
4点
直接、パナに送っての回答だったのですかね。
カメラ店を通して、カメラ店契約の修理工場ではないですよね。
書込番号:24625101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン(ニコンやペンタックスなど)は古くからカメラやレンズの製造をやってきたメーカーですので修理のノウハウがパナソニックとは違います。パナソニックは家電メーカーですので修理という概念がこれらのメーカーより低いのです。※家電は修理より買い替えの方針
書込番号:24625298
5点
> AFの故障で不具合の無いレンズまで一式で交換(外装はそのまま)する対応も気になりますが、修理を断り、送り返してもらったレンズを試していると時々AFが働くシーンがあり、レンズマウント部のガタ(レンズ固定ピン周辺)のせいだと判りました。
ガタの修理のみで再度見積もり取られては?それとも、いまそれを依頼中なのか。
いくらで直るのかちょい気になりますな。
書込番号:24625971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノン(ニコンやペンタックスなど)は古くからカメラやレンズの製造をやってきたメーカーですので修理のノウハウがパナソニックとは違います。パナソニックは家電メーカーですので修理という概念がこれらのメーカーより低いのです。※家電は修理より買い替えの方針
単なる思い込みと言うか、意図的なアンチなのでしょうか。家電メーカーだというなら、すでに家電と化したカメラのノウハウはパナやソニーのほうがずっと上と言うことになりますね。
書込番号:24626281
4点
yunsonaさん こんばんは
パナライカの場合 組み立て精度の問題か 部分的に修理ではなくユニットごと故障部分そっくり交換のようですので 修理代高くなるようです
書込番号:24626303
1点
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
40年近く鳥撮りをやっていますが、レンズが原因のAFの異常という故障も初めてでした。
レンズでの不具合といえばAFユニット、PowerO.I.Sとマウント部くらいですから、その部分だけの交換で済むような構造にして欲しかったですね〜
>上田テツヤさん
恐らくおっしゃる通りなんだと思います、「m43は分解したら戻せない」のかもしれません(困った・(笑)
>holorinさん
そうですね〜 友人の場合、どのような修理だったか不明ですが、修理後の方が新品のときよりピントの精度が良くなりました。
単にユニット交換ではなかったのかもしれませんし、交換の場合、その後に追加で調整をしたのでしょうね。
私も新たなカメラを購入した時と、レンズを購入した時はカメラ一式とレンズ一式をCANONに送ってピント調整を頼んでいました。
当時は無償、今は有償ですが、カメラ・レンズの質が一段上がったように感じられます(お勧めです・プロの友人達は必ずします)
人の手が入るとコストもかかりますが、その分悪くはないですね。
買い替えの提案はあっても良かったかと思います。
>okiomaさん、>アダムス13さん
パナソニックの修理部門の見積もりでした、マウント部の交換だけの見積もりも依頼してありますが、まだ返事なしです。
>もとラボマン 2さん
そのようですね〜
私はデジスコがメインで、カメラはコンデジ(現在はRX100M7)を使いますので、基本修理はせず、定期的に買い替えをします(ショット数超過でAFが甘くなるため)
コンデジも安い時は良いのですが、最近は高くて買い替え時期が延びています(W300は6台替え、RX100は4台目です)
日に3000枚ほど撮影する時もありますので、仕方の無い事と割り切っていますが、今回は・・・・(笑)
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
超望遠レンズになりますと価格も相当なものになります。
私の場合、このレンズがメインではなかった事と、価格もそれほどでもないので被害は少ないのですが、家電製品のように壊れたら買い替え・・的にならなければ良いのですが・・・
軽薄短小(良い意味で)で使い易いレンズですので、新しく購入し直し・・となると思います(マウント交換した品は息子回し・笑)
書込番号:24626875
2点
過去のスレッドにマウント部の交換を依頼したら14万だった。(書込番号:23757025)
別のレンズですがカビ取りを依頼したら修理費が14万だった。
というのがありました。
やはり上田さんのおっしゃる通り「m43は分解したら戻せない」のかもしれません。
全ての修理がレンズユニットごとの交換の「修理費14万」なのかもしれません。
マウント交換の修理の見積もり依頼に回答が無いのも「金額が同じ、修理内容が同じ」になるせいでしょう(回答ぐらいしたら?)
書込番号:24626898
5点
こんにちは。
私もこのレンズ使ってますので心配になりますね。
別スレでマウント修理費14万とかも見ていました。
個人的にはスレ主さんの修理費が高すぎるという意見に同意します。
メーカーは故障時に修理費が抑えられるような設計をすべきだと思います。
壊れたからって簡単に買い替えするような値段のレンズでもないと思います。
技術者が育たないとか関係ないでしょ。
パナは以前から何度か修理で嫌な思いをしていますので、信頼感はほぼないです。
好きなメーカーなんですがこのあたりは残念なところです。
書込番号:24628396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>BAJA人さん、 こんばんは
ほんとうにこのレンズを使っている人は故障に気をつける必要がありますね〜
別スレのBAJA人さんのコメントの
>「そのベルトホルダーが怪しいと思います。
1kgのレンズですから、マウント部にかなり大きな力が加わったんじゃないかと想像します。」
とのコメントに私も思い当たるふしがあり、今後の参考にしようと思っていました。
私はメインがデジスコですので、デジスコの他にホルダーに吊るして本機種を使用していた事がありました。
その時のマウント部のダメージが原因かも・・と思ったりしています(それが原因なら貧弱過ぎですが・・)
CANONでは倍以上の重さのレンズを付けていても今まで絶対に無かった故障ですからね〜
修理担当者からは本日電話が入りました。
やはりマウント部だけの交換についても、マウント部だけでなく、レンズ一式の交換で14万だと申し訳なさそうな返事でした。
マウントの交換は他に影響は与えないし、ネジ4本外すだけ・・という事もわかっているけど部品の供給が無いそうです。
他の修理業者に出しても部品の供給が無いのでパナに回ってきて、同額の修理代になるようでした。
この辺りはメーカーに改善(部品の供給をする)をして貰いたいと具申するよう要望しておきました。
書込番号:24630908
4点
修理対応はメーカーの設計思想の違いというものがありそうですね。
マイクロフォーサーズはとまとめて言われるとあれですが、オリンパス機の場合は比較的リーズナブルな修理費用だったと思います。
Canonの場合は安価なモデルは修理費用が製品ごとに一律になっており、実際には交換対応のようですが、そこそこ高いモデルは部品代+技術料ということになっており、全損しているような場合はともかく新品より高くつくということはまれじゃないでしょうか。
Panasonicの場合はLEICA銘のレンズであってもほぼユニット交換になるようで、そこは要注意かなと思います。
ルミックスプロフェッショナルサービスが使える人ならまた違うのかもしれませんが…
そういえば、別のスレッドで、保険の携行品特約を使って修理費用をまかなうワザなどが紹介されていましたね。
書込番号:24640865
1点
>YoungWayさん、コメントありがとうございます。
最初のスタートがG1でしたので、その後もパナの製品、レンズになってしまいました。
GXレンズが出た時は「軽い、安い、内容が素晴らしい」でその後に期待が持てたのですが、やっぱり安いレンズでは採算が取れないのでしょうか・・・
メガネは相当な耐熱を必要とする場合を除いてレンズはプラになっており、昔に比べると性能も軽さも数段UPしていますよね。
GXレンズは確証はないのですが、プラレンズも使っているのではないでしょうか。
設計の問題と、やはり修理の考え方だと思いました。
100-400mmは買い換えましたので、ダメ元でマウント部を分解してみました。
難しくは無く、マウント部の破損が無ければ個人で修理が出来たかもしれません(マウント部の部品提供なしなので)
マウント部はやはり貧弱でしたので、取り扱いには細心の注意が必要かと思いました。
>保険の携行品特約を使って修理費用をまかなうワザなどが紹介されていましたね。
これは良い情報ですね〜、たしかその特約の付いた保険に入っていましたので、保険会社と相談してみます! ありがとうございました。
書込番号:24641080
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9のファームアップが終わったのでLEICA100-400を付けて
試し撮り中、テーブルに置いたG9+100-400を不注意でテーブル
から落としてしまいました。
カメラは大丈夫みたいなんですがレンズは写真の状況です
これって修理できますでしょうか
これから鳥さんの季節なのにどうしょう (/o\)
3点
>ranko.de-suさん
こんにちは。
とてもショッキングな写真です^^;
心中お察し致します。
ひとまずはマウント交換で、その他に衝撃による傷や狂いがないかというところで、修理してもらえそうな気はします。(経験はないですが)
修理相談窓口に電話し、もしもメールで画像を見て事前判断してもらえそうならそうしてもらったらどうですか。
量販店で購入された場合は、そこへ持ちこんで相談なさった方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23075075
3点
ドンマイです。
他の部分を守るため、マウント部だけが犠牲になってくれることが多いといいます。
気を落とさず、修理に持ち込んでみましょう。
書込番号:23075077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ranko.de-suさん
僕もレンズは違いますが先日、12-60をG9に着けた状態でカメラバッグに入った状態でですが落としてしまいレンズマウント部分が壊れてしまいました。
パナソニックコンシューマーマーケティングサービスセンター(名称が違ったかも)にG9含めて修理、点検を兼ねて送りました。
G9は不具合がなくメーカー保証期間だったため出したついでにセンサークリーニングを含めた点検等をしてもらいました。
レンズはレンズユニット交換となり修理になりました。(電話で確認したら正確にはレンズユニットの交換と名目上はなっているがレンズは代替え品に交換との事でした。)
修理はきっと可能かと思います。僕の場合はお値段は8万円程でした。
ちなみに生命保険の携行品補償特約にて免責が3千円でそれに送料を足した金額のみが自己負担になりました。
書込番号:23075093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少しでも早く復帰出来る事を願いつつ、まずは
メーカーに修理依頼です!
かなり凹む画像です(T . T)。
書込番号:23075106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
まずはメーカーに修理依頼ですが、もし販売店の長期保証に入っているなら、
そちらに連絡が先ですね。
ショック品は破損箇所の修理以外に、点検調整も必要だと思います。
年末はサービスが混む可能性もあるので、早めに動いたほうがいいと思いますね。
書込番号:23075109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ranko.de-suさん こんにちは
修理は可能だと思いますが レンズの修理代 ユニットごとの交換となり レンズ自体の価格高いほど修理代も高くなる傾向ですので まずは 見積してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:23075117
5点
ranko.de-suさん
起きてしまった事は、仕方がないので修理をしましょう。
(それにしてもショックですよね。)
書込番号:23075162
5点
レンズのマウントはアンチモンみたいなもろい金属なんですね
自分も良く落とすんですがこんな割れ方、壊れ方は見たことないです。
カメラのマウントはステンレスまたは真鍮にクロムメッキされたものレンズ側は真鍮製と思ってましたが意外です。
大量生産するので昔のオモチャみたいな作りです。
Sonyはマウントがプラスチックスで作ってたこともありましたから最近は随分いろいろ技術革新がありますネ。
書込番号:23075189
3点
>ディロングさん
>レンズのマウントはアンチモンみたいなもろい金属なんですね
真鍮が多いですね。クラッシュスベースみたいなものでしょう。
カメラが共に壊れるよりマウントが壊れてバラバラになるように考えられているようですよ。
>ranko.de-suさん
レンズだけでなくボディも修理に出してください。これだとマウントも曲がっている可能性があります。
EOS-1の場合だと、マウントの精度は百分の一ミリです。
書込番号:23075212
4点
あ、ボディも落としちゃったんですね。
デローザさんが仰るように、レンズとともにボディも点検が必要ですね・・・
書込番号:23075324
3点
>でそでそさん
>鳥が好きさん
>ダレン*さん
>hattin89さん
>もとラボマン 2さん
>スノーチャンさん
>ディロングさん
>デローザさん
>BAJA人さん
みなさんこんばんわ!!
ご親切なアドバイスありがとうございます。
長期保証(マップカメラ)を思い出し、ようやく引き出しの奥から
見つけ出し、歓喜の気持ちで開いてみたら3年保証がなんと
今年の7月27日で終了しています (/o\)
取りあえず、レンズに同封してあった取説に記載されていた
LUMIX相談窓口にTELしてみます。
カメラ本体は12-60を付けて先程、色々と試してみましたが
違和感を感じるところはありませんでしたが、アドバイス
頂いた通り、検査に出してみるつもりです。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:23075572
4点
たとえば火災保険に入っていれば、デジタルカメラ関連が適用になるかもしれません。火災保険の場合は家の中でカメラを壊してしまった、ということがポイントです。
私は先日カメラ落下しましたが火災保険を使いました。見積りの修理金額プラス見舞金が出ました。保険の会社や種類によっても少し対応が異なるとは思います。
書込番号:23075613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え〜マジですか!
いいこと教えてもらいました。
(びっくりしてつい横レス。失礼しました)
書込番号:23075632
2点
>リスト好きさん
アドバイスありがとうございます
家の者にきいてみたら、火災保険と家財保険に
入っているそうです
落としたのはダイニングのテーブルからなので
室内です。
書込番号:23075649
1点
>ranko.de-suさん
あちゃ〜レンズのマウント部分の破損ですか。
これはショックですね。(>_<)
さらに延長保証が切れていたとは・・・ダブルのショックですね。(T_T)
多分、相談窓口に電話をしても「実物を見てみないと・・・」と言われるとは思います。
レンズの修理に出した際、見積もりも出してもらった方が良いでしょう。
結構な価格になると思います。
アナログおじさん2009さんも100-400mmを落下してマウント部分を破損してしまい、
修理するか買い直すか・・・という話をしていたので。
元気出してくださいね。
>リスト好きさん
え・・・それは知らなかった。
書込番号:23075661
2点
>ranko.de-suさん
繰り返しますが、会社や保険の種類によって適用条件やもらえる金額に違いがあります。保険の種類によっては壊した状況や理由をよく質問されます。答え方によっては保険金を受けとれない可能性もあるので注意してください。
>鳥が好きさん
保険には色々な種類があるし、大きな声では言えませんが、払ってる保険があるならたまには使って少しでも元をとりたいです。
自分が入ってる保険の場合は家電や家具など家財、追加で、着てる服にも保険金でるようにしてます。興味ある方はよく調べて有効に保険を使ってください。
書込番号:23075671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうだ、思い出した!
仮に複数の使えそうな保険入っていても実際には一つの案件に対して一つの保険しか使えなかったと思います。
嘘をついたりしてバレるとペナルティがあるのでそこは正直に。
書込番号:23075681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思い出した その2
保険申請する場合は、その事故状況の写真が複数必要になります。今回はカメラの破損なので、一応、色々な角度や距離からたくさん写真を撮っておいてください。修理に出しちゃう前に撮っておいてください。
…しかし、ここに書いたことで、たくさんの人が保険使うと保険料上がってしまうかもしれません 苦笑 もう書きません?
書込番号:23075717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配だから書いておくけど、レンズ壊した、だけだと部品扱いになったりして適用外になる可能性あるから注意してくださいね。電話では頭使って喋ってください。カメラを落として使用不能、ついてるレンズも折れて壊れています。とか、
書込番号:23075765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ〜カメラは大丈夫なんですね。カメラを壊して使用不能でないと保険出ないかもしれないから言い方の問題です。レンズをカメラの一部として説明してください
愛用のカメラが落下で使用不能。ついてるレンズ部分が破損しまって使用不能になってしまいました。
書込番号:23075789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































