LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2019年1月9日 07:05 | |
| 15 | 6 | 2018年11月6日 22:22 | |
| 5 | 0 | 2018年11月5日 13:16 | |
| 9 | 2 | 2018年9月16日 13:37 | |
| 6 | 3 | 2018年9月11日 15:35 | |
| 16 | 9 | 2018年7月31日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
レンズを購入しました。
フードが短すぎるので購入を検討しています。
純正フードはアマゾンのレビューを見ますとフードのネジをしっかり締めても
外れて落としてしまうという書き込みがありました。
実際に純正フードを使っている方、どうなのでしょうか。
教えてください。お願いします。
1点
強く締めておけば大丈夫じゃないかな。
とはいえ、私も一回落としました。(なくしはしませんでしたよ・笑)
あのフードが、とりたてて落としやすいとは思いません。
ああいうタイプは(昔はよくあった)、そんなものだと思います。
内蔵フードは、ほぼ意味なしなので、(高いですが)フードは必須だと思います。
書込番号:22379448
1点
専用のフード、可変ND使っているため買ってもほとんど付けて無く、カバンに入れたときのレンズ保護カバーになってます。^^;
100-400は逆光対策しっかりしてますから、まずは内蔵だけ使って見て必要と思ったら購入でもいいと思いますよ。
書込番号:22379521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マクロ50さん
私は下記のように工夫していますが、すべて組んだままでもカメラバッグへ収まるのでお勧めです。
満足度レビュー 2018年3月22日 12:06 [1114318-2] を参考にして下さいな。
書込番号:22379523
1点
>あきらKさん
早速ありがとうございます。
しっかりネジを締め付ければ大丈夫そうですね。
設計するときフードをバヨネットにすれば落下することもないのにと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22379832
1点
>free7さん
フードをねじ込む方法も検討しましたが、バッグに収納するとき、
いちいち外すのが面倒だなと思い、価格が高いけど純正だと
思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:22379849
0点
>しま89さん
もう少し使ってみてフードが必要だと思ったら
純正を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22379852
1点
レンズの発売日から、このレンズと純正フードを使用していますが
一度も外れたことはありません。
私の場合、フードを付けっぱなしで外す事が殆どない事も関係している
かも知れませんが・・・。(フードを外すのはレンズの前玉の清掃時のみ)
きちんと内蔵フードの上に純正フードを填めて、フードのネジをしっかり
回せば問題ないと思います。
物の割に値段が高いのが難点ですけれどね。(^_^;
200mmF2.8も同じ構造のフードですが、こちらも外れた事はありません。
(こちらはフードの脱着しています)
書込番号:22380553
![]()
1点
>スモールまんぼうさん
私の質問に対して、いつも丁寧な御返答ありがとうございます。
200ミリ2.8も同じ方法でフードの着脱をするのですね。
それでも1度も落下したことがないということは、フードを装着するときに
しっかり行えば大丈夫ということですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22381553
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
入間航空祭2018に行って来ました。例年はPENTAXの300mmF4を使っていたのですが、今年は追加導入した本レンズとLUMIX DMC-G8の組合せでブルーインパルスを撮ってみました。
もちろん解像度ではPENTAXの300mmにかないませんが、ズームの便利さを味わった次第です。
尚、アップした写真は全て撮って出しです。
13点
>ヒヨドリ28号さん
撮影お疲れさまでした。
良く撮れていると思います。
F-15Jはいかがでした?
書込番号:22234105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回はF15Jは地上展示と帰りの離陸のみ・・・
F2の事故があったばかりで、浜松、岐阜も飛行展示は
縮小あるかも・・・
書込番号:22234153
0点
私も、全く同じ組み合わせ(G8+100-400)で同じ現場にいましたが、AFモードをどうするか悩みまくりでした。
どういったモードで撮られていますか?
GH4とは違って、AFポイントの移動がキー操作で出来ないのも悩みです。(タッチパネルは鼻で押しちゃうのでOFFにしてます)
書込番号:22234601
0点
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
>モンスターケーブルさん
>Nikon Z6さん
コメントありがとうございます。
F-2とF-15の写真をアップします。
3枚目の写真ですが、離陸したら戻ってこないだろうと油断していたところ、想像に反してひねりも加えてくれたので慌てて撮った次第。
ちょっと撮り損なったのでトリミングしました (^^;)
書込番号:22235050
0点
>あきらKさん
お仲間ですね。
LUMIXを使うのも、ミラーレスを使うのも初めてなので、今のところ試行錯誤です。
ベストな設定ではないと思いますが、今回の入間基地航空祭で失敗が少なかったのは下記の設定です。
いろいろ試してみて、良い設定が分かったら、お知らせ下さい。
撮影モード: マニュアル(F8, SS1/1000)
焦点距離: 200-250mm(35mm換算 400-500mm)
AF: AFC、中央1点(但しAFエリアを2段拡大)
タッチパッド: OFF
アイセンサーAF: ON
書込番号:22235071
0点
情報ありがとうございます。
私は今回AFC、49点AFでトライしましたが、今ひとつでした。
昨年はGH4だったので、一点にして、AFエリアをボタンで移動させつつ撮りましたが、そっちの方が良かったです。
書込番号:22235542
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本日、ヤマダ電機 Yahoo!店にて注文しました。
パナソニック H-RS100400 交換用レンズ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
商品合計(税込) 167,839円
31,814ポイント
ソフトバンク優勝のおかげでしょうか。ポイント多くてびっくりしました。
納期10日ですが、安く買えて良かった。
書込番号:22232019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
DC-G9は空間認識AF(コントラストAF)、E-M1 Mark IIは像面位相差AFですが、このレンズに対しては
どちらが速く、正確なんでしょうか?
E-M1 Mark IIにこのレンズを付けて野球の試合を撮影していますが、打者が打った直後、打球を追って
捕球の瞬間を撮ろうとすると、10回に1回ぐらいの割合で、1コマ目のピントが外れてしまう事があります。
条件的には約15コマ/秒の[連写H]で、ピントと露出が連写1コマ目で固定されるはずなのですが、
何故か1コマ目だけピントが外れ、それ以降は合ってくるという状況です。
レンズ側の手ブレ補正は、急激にレンズを振ると、シャッターが切れる瞬間に中心がずれたり、
かえってブレが大きくなるため、OFFにしてあり、ボディー側のみONにしています。
E-M1 Mark IIも電子シャッターの静音連写LモードのC-AFだと、DC-G9のAF追従連写(約20コマ/秒)
より若干遅くなるものの、約18コマ/秒でAF/AE追従連写ができますが、試しに数回連写したところ
合焦までの時間が余計にかかったり不安定になることがあったため、本番では使いたくない感じです。
更に、電子シャッターですとグローバル・シャッターでない限り、バットのように高速で動く物体が歪んで
しまいますので、まだ使えないような気がしています。
像面位相差の場合、合焦ポイントを演算して、そのポイントまで一気にフォーカシングをするような動作
になりますが、このレンズの場合、フォーカスレンズを動かすスピード自体が遅いのでしょうか?
それとも、駆動系との相性の問題でしょうか?
DC-G9ですとメカシャッターにすると[AFS(シングル)]でも約12コマ/秒、 C-AFでは約9コマ/秒までしか
連写速度が上げられないので、E-M1 Mark IIの[連写L]の約10コマ/秒に対してはそれほど優位性が
ないのですが、打者が打った直後、打球を追いながら長焦点側に一気にズームし捕球の瞬間を撮ろう
とした場合、このレンズでも合焦速度はE-M1 Mark IIより速くなるのでしょうか?
4点
明らかにパナソニックの方が良いでしょ?
雑誌でも言及されておりますが、
>打球を追いながら長焦点側に一気にズームし捕球の瞬間を撮ろう
>とした場合、このレンズでも合焦速度はE-M1 Mark IIより速くなるのでしょうか?
E-M1 Mark IIは多点AF時の動体予測の際にズーミング非対応です。
その上、多点AFはパナソニックに大きく劣ります。
書込番号:22113044
2点
>Nikon Z6さん
>E-M1 Mark IIは多点AF時の動体予測の際にズーミング非対応です。
ピントと露出が連写1コマ目で固定されるはずの約15コマ/秒の[連写H]ですので
動体予測ではないです。
フライの場合、打ってから捕球までに4〜6秒かかりますから、打球がどの方向に
飛んで、どのポジションの選手が捕球するのを見極めるのに数秒かかり、構えて
いる選手にズームインするタイミングもAFスピードに影響してきます。
DC-G9に、このレンズを付けた場合のAFレスポンスに関する記事は、どの雑誌に
掲載されているのでしょうか?
CP+で確認しようと思ったのですが、会場では同じような条件が再現できないので、
確認できずにいます。
EOS7Dmk2にSIGMAの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM (Sports)を付けても、
ズームリングを350mm付近から望遠端まで一気に廻すと、ワンテンポずれますから
オリンパス固有の問題ではないようです。
フォーカスリミッターがE-M1 Mark IIのように25mから100mというように細かく設定
できないというのも、もどかしさの要因のように感じられます。
非常に残念な事に800mmクラスまでのズームレンズはSIGMAの300-800mm/F5.6
程度しかなく、いわゆるフルサイズのカメラでは、手持ちで振り回すことすらできない
ですし、連写スピードも12コマ/秒までしか対応できないので、問題外です。
nikonのz6も高速連続撮影(拡張)で約12コマ/秒しか出せませんし、canonのEOS Rも
サーボAFに設定すると約8.0コマ/秒から更にスピードダウンするとのことですので
SONYのα9のレベルには遠く及ばないですね。
ちなみにα9の電子シャッターは歪みが少なく、テニスやゴルフのように「Quiet, please」
という指示が出るようなスポーツの撮影では注目されていますけど、ミラーレス一眼に
グローバル・シャッターを最初に採用するのは、どのメーカーでしょうかね。
パナソニックのフルサイズは3000ドルクラスのようですから、コスト的には厳しそうですね。
書込番号:22113385
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
急に値上がりしましたが、もしかしてキャッシュバックキャンペーンが始まるとか??
ずっと値下がりを待ってるのですが、G9はかなり下がったのにこれはなかなかですね
書込番号:22100471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最安値のお店の在庫が無くなっただけです…
書込番号:22100481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
常連の安い通販のお店に在庫が無くなっただけですね。レンズは人気の単焦点とか白箱以外は本体と違って値下がりしませんし、パナソニックはレンズだけのキャシュバックしませから、欲しい時が買いたい時です
書込番号:22100489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックは今まで買ったこと無いんですがレンズ単体でキャッシュバックをしないんですね
次のキタムラのセールを待ってるのですがもう少し値下がりしないかなと(^^;
秋の運動会シーズンでキャッシュバックしてくれたら嬉しいんですけどね
書込番号:22101289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
カワセミの撮影がしたくてG9にこのレンズを付けて普段は撮影しています。
鳥の写真は全くの初心者です。
今朝撮影に行こうと思ったらG9のバッテリーの充電忘れ(2本とも)でPENFでの撮影となりました。
カワセミは現れずあまり見たことがないこんな鳥を撮影することができました。
カサゴイの若鳥で良いのでしょうか?
へんな投稿で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします
0点
図鑑で調べてみたところ「ササゴイ」の幼鳥のように見えます。
念のため、ご自身でも”ササゴイ 幼鳥”で検索して確認してみてくださいね。
書込番号:21997601
0点
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。「ササゴイ」ですね。
調べた限りではこれだと思いました。どこかでカサゴイなんて変な名前に・・・・・・・・・
ありがとうございました。
書込番号:21997624
1点
ササゴイでも幼鳥というほど幼くないし、成鳥ほど鮮やかな青が出ていない、反抗期真っ只中の若者くらいでしょうか(笑)
ササゴイはホシゴイとも呼ばれ、羽に白い斑点が見られます。
成鳥は青い頭や白いラインがハッキリ出ます。
お気に入りの餌場だとしたら、同じ場所でまた見られるかも知れませんね。大人になっていく色の変化も見られるかも。
いい場所は大切にしたいですね。
書込番号:21997780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gh-bl32さん
謎が解決出来て良かったです。
私も識別に困ると図鑑とにらめっこです。(^_^ゞ
>森のエナガさん
これまた至近距離での撮影ですね〜。(^_^ゞ
ホシゴイって赤目のイメージがありましたが、黄色い子もいるのですね。
(翼の柄からホシゴイで間違いないはず)
ゴイサギの幼鳥ってホシゴイって言うのですね。
まるで出世魚みたいに名前が変わるのは不思議な感じです。(^_^ゞ
(北海道ではゴイサギ以外、どうもレアキャラみたい)
書込番号:21998415
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんは。
ゴイサギは産まれたばかりのころは目が黄色く、
成鳥に近づくにつれて赤くなるみたいです。
先の画像のホシゴイはまだ幼いってことでしょうか。
>これまた至近距離での撮影ですね〜。(^_^ゞ
また頭にアホ毛が見えますね(^_-)-☆
書込番号:21998575
1点
>森のエナガさん
なるほど!
成長するにつれ色が変わるのですね。
ありがとうございます。
お勉強になりました!<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21997481/ImageID=3045226/
まだあちこちにウブ毛が残っているので、かなり幼いですね。
幼鳥だけど・・・ちょっと目が怖い。(^_^ゞ
書込番号:21998604
1点
>森のエナガさん
すみません!
超恥ずかしい!
書込番号:21999622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























