
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2017年6月19日 21:41 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月1日 10:35 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月30日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月19日 22:31 |
![]() |
1 | 1 | 2016年9月22日 22:01 |
![]() |
6 | 0 | 2016年7月13日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
こんにちは。
楽器の練習の録音、オーケストラの練習の録音にローランドR−HR09を使っています。
さすがに大夫傷んできたのと、電池の持ち、大きさなどからこ買い換えを検討しています。
使い方は、土日に録音したのを平日の通勤時にイヤホンで聴くというパターンが多いです。
大きさやリモコンが使えることなどから、ソニーのXS2000とかいいかな、と思っておりますが、いかがでしょうか?
他に、これがおすすめとかありましたらご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

りぐちゃんさん こんにちは
ICD-SX2000でも悪くないですけどコスパが…
高ビットレートで使用すると外部メモリーを制限されたり
YouTubeに上がっている音を聞いても
低域にパンチが無い薄っぺらい感じがしますし
録音周波数が40Hz〜なのが影響してるかも
ピアノとか録音しないのならばいいとは思いますが
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/spec.html
以下録音バカのあくまで個人的・趣味的かつ妄想的発想ですが
25000円前後の予算がおありで
将来的に業務用外部マイクを使用しないと言う前提ならば
次の4機種の中から2機種選択されてはいかがでしょうか
TASCAM DR-05 DR-07の2機種
ZOOM H1 H2nの2機種
リモコン使えませんし2台持ち歩くのは不便かも知れませんが(笑)
同時使用しても用途に応じて使い分けても
練習録音程度なら相当の威力発揮すると思います
まあ冗談半分ですので流して下さい(失礼しました)
書込番号:20973807
0点

>papuwさん
ご助言ありがとうございます。
この機種はあまりお奨めではないのですね。
では、実際のところ、どの機種がよいのでしょうか?
「2機種」というのは、現実的ではないので、よろしければご教示お願いします。
書込番号:20975557
0点

オケ練習録音は
DR-05 無指向性マイクで残響感まで録音できる。CD風。値ごなれして一万切りの狙い目。
DR-07mk2 単一指向性マイクで、各楽器がクリアに分離する。ただし低音楽器はやや聴こえない傾向。
の実質上二択。
ほかにZOOM H2n。
この範囲内で、気に入ったものを買えばよいでしょう。
要は、手軽に持ち運べて、三脚や一脚に立てて、高級レコーダーは重いし、転んだら即壊れます。
でも、ここら辺の機種なら、惜しげなく使える。ここ重要。練習録音に過不足ない録音ができます。
まずは楽器店で実物に触れてみてください。やはり実物を見て、音を聴いたほうが、すぐに選べますよ。
YouTubeにもサンプルがいろいろあります。
書込番号:20975599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wyniiさん
どうもありがとうございます。
おすすめあった機種の中から検討したいと思います。
おっしゃるように値ごなれしているDR−05とかが、ベターですかね。
DR−07のようにマイク型式が変えられるのも面白いのですかね?
皆様、ありがとうございました!
書込番号:20976229
0点

DR-07はマイクの角度を変えてXYとABにできますが、XYの90度は、音楽用途には狭すぎ、実質的にAB(120度)しか使わなくなります。XYはナレーション、ボーカルなど単一音源に使います。
なので、DR05が一層お買い得感が高いと言えます。
いずれにしても兄弟機なので、操作系ボタンやメニューは同じ。
メーカーとしては、あんなこともこんなこともできますよ、というギミックを付けた方が売れるのですが笑、音楽録音は音質が大切。
その点、TASCAMはこの値段でここまで高音質かと思う本格派。他社なら、同じクオリティを得るのに価格3倍になるでしょう。
ちなみにH2nは4つのマイクで360度サラウンド録音ができ、環境録音には面白そう。
弦楽器録音には、音質でTASCAMかな、と思います。
書込番号:20976283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じオーケストラ+合唱の練習録音用で、最初に使ったのがDR-05でしたが、どうも何となくぼやけた感じの音で、ほとんど使わなくなりました。使う場合は、マイクをつないで使うときだけです。それと比べたら、まだ昔買ったH2の方がピントが合った感じというか。
これは無指向性マイク2つを狭い間隔で並べていることによるステレオ感のなさが原因かも知れません。
DR-05内蔵マイクの音質は自然と言えば自然ですが、リアルさに欠けるとも言える、非常に評価が難しいです。
無指向性マイクでは、RolandのR-05の方がリアルさがあると思いました。
私が練習録音で使って一番良いと思ったのは、JVCのRD-R1です。
これも無指向性マイクですが、マイクの間隔が17cmぐらい、つまり人間の耳の間隔と同じぐらいあります。
H2などでは、音が左右の平面上に並ぶ感じですが、RD-R1では空間の奥行きまで感じられます。
マイクの音質も独特のリアルさがあります。
しかし、小型のラジカセぐらいあって、持ち運びには不便。
そこで、最近一番利用しているのは、PC用のマイク2個をJVCのAP-212A変換アダプターでステレオマイク化し、それを適当なICレコーダー(Panasonic RR-XS455など)につなぐ方法。それならマイク間隔は自由です。
マイクは、BUFFALO BSHSM03BKか、SANWA SUPPLY MM-MC23がことのほか音質が良いです。
前者はクリップで適当なところにくっつけて、後者はフラット型なので、その辺にぽんと置いておけます。
数百円の安いマイクですが、DR-05などでもマイクユニットは同じようなものでしょう。
いずれも本番の録音に使えるほどのものではありませんが、練習の内容をリアルにとらえるという点ではかなり満足できるものです。
マイク延長ケーブルを使えば、レコーダー本体は手元に置いておけるので、リモコンよりさらに使いやすいです。
書込番号:20976421
1点

もちろん、つなぐレコーダーはDR-05でも良いのですが、正直、言うほどの音質差が感じられないので、小型軽量のXS455の出番が多くなります。(Audacityで細かい波形を見ると、DR-05の方がきれいですが、耳がそこまでついていかない。)
RolandもR-05が在庫限りになっているようですね。
OLYMPUSも、LS-14が製造中止になってしまいました。(私がマイクのノイズでさんざんクレームを付けたのでいやになったのかな? 笑)
LS-14はアンプの性能が段違いに良かったので、ちょっと残念です。
R-05はDR-05とほとんど性能差がなく、価格は倍ぐらいしたので、小型で良い機械でしたが、やはり難しかったのでしょうね。
結局この分野では、TASCAMとZOOMだけが勝ち残ったと言うことですね。
書込番号:20976736
0点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
アドバイスありがとうございます。
DR−05かな、と考えておりましたが、意外と大きいのですね。
R−09HRよりも大きいのであれば、ちょっと考えてしまいますね・・・
R−09HRを使い続けながら、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:20980323
0点

DR-05
61(W)×141(H)×26(D)mm
質量 164g(電池を含む) / 116g(電池を含まず)
R-09HR
62(W)×112.9(H)27(D)mm
質量 174g(電池を含む)
DR-05がわずかに細くて軽いが、逆にちょっと長い。
R-09HRがまだ使えるのなら、DR-05を買う必要は全くありません。
特に小さくもならないし、音質改善にもなりません。
なんと言っても、R-09HRの方がグレードが上です。
DR-05を買っても、良くて変わり映えしないか、悪くてがっかりでしょう。
書込番号:20980543
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
本製品をピアノ生演奏(ソロ)の録音に使用します。 本製品をどこに、どのようにセットしたほうが問題なく録音できるでしょうか?
マイクスタンドとか必要でしょうか? またマイクLRの方向は、どの向きが最適でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

このレコーダーのユーザーではありませんが、ピアノ録音のマイクの位置による音質と音場の違いが聴き比べられるサイトがあります。
http://www.kitatomo.net/blog/?blogid=1&archive=2009-03
音の定位と響き方の余韻は、マイク3:ピアノの中か、マイク4:ピアノの端が良いように感じます。もちろんマイクスタンドは使ったほうが良いです。
書込番号:20620027
2点

グランドピアノの場合、くびれの方向から中を覗き込むようにマイクを向けるのが一般的。
カメラ三脚やマイクスタンドでセットします。音楽用レコーダーにはカメラ三脚穴が付いていて、変換ねじを使ってマイクスタンドに取り付け可能です。
「ピアノ、マイキング」で画像検索すればセッティング例がたくさん見られますから、いろいろ試して、よい音の位置を探してください。
http://www.mu-s.com/Edu/Piano_rec.html
一般に、ピアノに近づけると直接音が、話すと間接音・残響が増えます。
マイクの高さは音の抜けに影響します。
床や壁の近くは音が悪くなる。
書込番号:20620080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LRは、液晶画面を上に向けてピアノの中を覗き込むように。
ピアノCDはLRの方向感はないですよね?
コンサートでも、この音は右から聞こえる、とかないですから。
ただし、業務用の大きなマイクは、マイク本体の横にマイクカプセルが付いているので、マイクを立ててセットすると、横の音が入ります。(引用サイトの外に2本マイクの写真)
のど自慢や寄席マイクのように、口に対してマイクを立ててセット。
このレコーダーは、本体の上方向にマイクが向いているので、このマイクがピアノの中を覗き込むようにセットしてください。
書込番号:20620093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パイルさん
>wyniiさん
早速の丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます。
紹介いただいたタイト知りませんでした。
教えていただいたことを試行錯誤でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20620618
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
M10の生産が終了して似通った製品が発売されませね。
M10の30000円前後の価格。
機能が同クラスの製品が出てきませんね
ライン入力、乾電池の機能がほしいのですが後継機が出ません?
D100は価格が高くて手が出ません?
何故か後継機を出さずに生産を終了したのでしょう?
音質だけならこの機種はM10と同レベルでしょうか?
この機種はライン入力は出来ないのでしょうか?
書込番号:20615123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10はマイクとは別にLINE INジャックがありましたが、SX2000では外部入力設定を"Audio in"に切り替えることによってライン入力に対応しています。
ただ、この種の機器ではライン入力と言っても対応しているレベルがさまざまです。
M10の場合は
LINE INジャック(ステレオミニジャック)
入力インピーダンス:22 kΩ
規定入力:2 V
最小入力レベル:500 mV
と言うことで、民生用のオーディオ機器の出力に対応していますが、一般的にはポータブル機器の出力にしか対応していないものが多いです。
SX2000のAudio in時の定格は公表されていません。
M10は無指向性マイクで、SX2000は方向可変の単一指向性マイクです。
音質だけでなく、音の広がりイメージも大きく違うのではないかと思います。
M10に最もコンセプトが似ているのは、RolandのR-05でしょう。
無指向性マイク、独立のLINE IN端子(民生機器対応)など。
電池込みの重量はM10よりさらに50gほど軽く、外形寸法は心持ち小さく心持ち厚い。
価格も2万円程度。趣味の小物としては良くできているようです。
書込番号:20615528
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
ICD-SX1000では1つのフォルダー内に199ファイルを入れていても、100番目のファイル動作の途中で止めて、他のフォルダー内の別のファイルをスタートした後、もう一度先ほどのファイルに戻るときにすぐに100番目のファイルに戻れます。特にトラッキングマークが必要でありませんでした。しかし、ICD-UX560Fではこれができません。一応、トラッキングマークをつけていますが、フォルダーを移動すると最初のフォルダーに戻ると最初の一番目のファイルからに戻ってしまう。即ち、1番目のファイルになってしまい、100番目まで手動で移動しなければならないので不便で仕方がありません。ICD-SX2000ではどうなっていますか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいことがあります。
旧モデルのSX1000では搭載を明記してあった、Dual ADコンバーターは、
SX2000には搭載されていないのでしょうか?
メーカーウェブサイトには明記していないようです。
旧モデルと同等のダイナミックレンジを実現できているのならば構わないのですが。
また私の用途では、突然の大きな入力に耐えられるよう、リミッターも重視しています。
お使いの方で、ダイナミックレンジやリミッターの性能についてどのような所感を
お持ちか教えていただけないでしょうか?
1点

自己レスとなります。
上記書き込み当時は、確かにDual ADコンバーターについての記載は無かったのですが、本日2016/9/22に再びサイトを見たところ、搭載されている旨の表記を確認できました。
SONY 商品ページ
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html
WEB魚拓
http://●/2016-0922-2145-43/www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html
●は半角のmegalodon.jpに置き換えてください
ありがとうございました。
書込番号:20228093
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
特に本体性能には関係ないので(悪)と言う程でもないんですが、
今年三月初めに購入して週一でバッグに入れて持ち出す程度の使用頻度で、
付属のケースにもう綻びが出てきました。
擦れではなくて、内側層の材質の膨張で表面を突き破ったような感じです。
この数週間で徐々に広がってきました。
広い意味では設計ミスなんだろうと思っています。
体裁は悪いですが、実害はありません。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





