ICD-SX2000 のクチコミ掲示板

2016年 2月13日 発売

ICD-SX2000

可動式マイクを装備したICレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:16GB 最大録音時間:636時間 電池持続時間(再生):30時間 電池持続時間(スピーカー再生):24時間 電池持続時間(イヤホン再生):30時間 ICD-SX2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ICD-SX2000の価格比較
  • ICD-SX2000のスペック・仕様
  • ICD-SX2000のレビュー
  • ICD-SX2000のクチコミ
  • ICD-SX2000の画像・動画
  • ICD-SX2000のピックアップリスト
  • ICD-SX2000のオークション

ICD-SX2000SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月13日

  • ICD-SX2000の価格比較
  • ICD-SX2000のスペック・仕様
  • ICD-SX2000のレビュー
  • ICD-SX2000のクチコミ
  • ICD-SX2000の画像・動画
  • ICD-SX2000のピックアップリスト
  • ICD-SX2000のオークション

ICD-SX2000 のクチコミ掲示板

(33件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ICD-SX2000」のクチコミ掲示板に
ICD-SX2000を新規書き込みICD-SX2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2017/06/17 08:51(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:161件

こんにちは。
楽器の練習の録音、オーケストラの練習の録音にローランドR−HR09を使っています。
さすがに大夫傷んできたのと、電池の持ち、大きさなどからこ買い換えを検討しています。
使い方は、土日に録音したのを平日の通勤時にイヤホンで聴くというパターンが多いです。

大きさやリモコンが使えることなどから、ソニーのXS2000とかいいかな、と思っておりますが、いかがでしょうか?
他に、これがおすすめとかありましたらご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:20973671

ナイスクチコミ!1


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/17 09:57(1年以上前)

りぐちゃんさん こんにちは

ICD-SX2000でも悪くないですけどコスパが…

高ビットレートで使用すると外部メモリーを制限されたり
YouTubeに上がっている音を聞いても
低域にパンチが無い薄っぺらい感じがしますし
録音周波数が40Hz〜なのが影響してるかも
ピアノとか録音しないのならばいいとは思いますが

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/spec.html

以下録音バカのあくまで個人的・趣味的かつ妄想的発想ですが
25000円前後の予算がおありで
将来的に業務用外部マイクを使用しないと言う前提ならば

次の4機種の中から2機種選択されてはいかがでしょうか

TASCAM DR-05 DR-07の2機種
ZOOM H1 H2nの2機種

リモコン使えませんし2台持ち歩くのは不便かも知れませんが(笑)
同時使用しても用途に応じて使い分けても
練習録音程度なら相当の威力発揮すると思います

まあ冗談半分ですので流して下さい(失礼しました)

書込番号:20973807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/06/17 22:42(1年以上前)

>papuwさん
ご助言ありがとうございます。

この機種はあまりお奨めではないのですね。

では、実際のところ、どの機種がよいのでしょうか?
「2機種」というのは、現実的ではないので、よろしければご教示お願いします。

書込番号:20975557

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/17 22:58(1年以上前)

オケ練習録音は

DR-05 無指向性マイクで残響感まで録音できる。CD風。値ごなれして一万切りの狙い目。
DR-07mk2 単一指向性マイクで、各楽器がクリアに分離する。ただし低音楽器はやや聴こえない傾向。

の実質上二択。
ほかにZOOM H2n。

この範囲内で、気に入ったものを買えばよいでしょう。
要は、手軽に持ち運べて、三脚や一脚に立てて、高級レコーダーは重いし、転んだら即壊れます。
でも、ここら辺の機種なら、惜しげなく使える。ここ重要。練習録音に過不足ない録音ができます。

まずは楽器店で実物に触れてみてください。やはり実物を見て、音を聴いたほうが、すぐに選べますよ。
YouTubeにもサンプルがいろいろあります。

書込番号:20975599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2017/06/18 08:13(1年以上前)

>wyniiさん

どうもありがとうございます。
おすすめあった機種の中から検討したいと思います。

おっしゃるように値ごなれしているDR−05とかが、ベターですかね。
DR−07のようにマイク型式が変えられるのも面白いのですかね?

皆様、ありがとうございました!

書込番号:20976229

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/18 08:35(1年以上前)

DR-07はマイクの角度を変えてXYとABにできますが、XYの90度は、音楽用途には狭すぎ、実質的にAB(120度)しか使わなくなります。XYはナレーション、ボーカルなど単一音源に使います。
なので、DR05が一層お買い得感が高いと言えます。
いずれにしても兄弟機なので、操作系ボタンやメニューは同じ。

メーカーとしては、あんなこともこんなこともできますよ、というギミックを付けた方が売れるのですが笑、音楽録音は音質が大切。
その点、TASCAMはこの値段でここまで高音質かと思う本格派。他社なら、同じクオリティを得るのに価格3倍になるでしょう。

ちなみにH2nは4つのマイクで360度サラウンド録音ができ、環境録音には面白そう。
弦楽器録音には、音質でTASCAMかな、と思います。

書込番号:20976283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/18 09:37(1年以上前)

同じオーケストラ+合唱の練習録音用で、最初に使ったのがDR-05でしたが、どうも何となくぼやけた感じの音で、ほとんど使わなくなりました。使う場合は、マイクをつないで使うときだけです。それと比べたら、まだ昔買ったH2の方がピントが合った感じというか。

これは無指向性マイク2つを狭い間隔で並べていることによるステレオ感のなさが原因かも知れません。
DR-05内蔵マイクの音質は自然と言えば自然ですが、リアルさに欠けるとも言える、非常に評価が難しいです。
無指向性マイクでは、RolandのR-05の方がリアルさがあると思いました。

私が練習録音で使って一番良いと思ったのは、JVCのRD-R1です。
これも無指向性マイクですが、マイクの間隔が17cmぐらい、つまり人間の耳の間隔と同じぐらいあります。
H2などでは、音が左右の平面上に並ぶ感じですが、RD-R1では空間の奥行きまで感じられます。
マイクの音質も独特のリアルさがあります。
しかし、小型のラジカセぐらいあって、持ち運びには不便。

そこで、最近一番利用しているのは、PC用のマイク2個をJVCのAP-212A変換アダプターでステレオマイク化し、それを適当なICレコーダー(Panasonic RR-XS455など)につなぐ方法。それならマイク間隔は自由です。

マイクは、BUFFALO BSHSM03BKか、SANWA SUPPLY MM-MC23がことのほか音質が良いです。
前者はクリップで適当なところにくっつけて、後者はフラット型なので、その辺にぽんと置いておけます。

数百円の安いマイクですが、DR-05などでもマイクユニットは同じようなものでしょう。

いずれも本番の録音に使えるほどのものではありませんが、練習の内容をリアルにとらえるという点ではかなり満足できるものです。

マイク延長ケーブルを使えば、レコーダー本体は手元に置いておけるので、リモコンよりさらに使いやすいです。

書込番号:20976421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/18 11:52(1年以上前)

もちろん、つなぐレコーダーはDR-05でも良いのですが、正直、言うほどの音質差が感じられないので、小型軽量のXS455の出番が多くなります。(Audacityで細かい波形を見ると、DR-05の方がきれいですが、耳がそこまでついていかない。)

RolandもR-05が在庫限りになっているようですね。
OLYMPUSも、LS-14が製造中止になってしまいました。(私がマイクのノイズでさんざんクレームを付けたのでいやになったのかな? 笑)
LS-14はアンプの性能が段違いに良かったので、ちょっと残念です。
R-05はDR-05とほとんど性能差がなく、価格は倍ぐらいしたので、小型で良い機械でしたが、やはり難しかったのでしょうね。

結局この分野では、TASCAMとZOOMだけが勝ち残ったと言うことですね。

書込番号:20976736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/06/19 20:28(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

アドバイスありがとうございます。
DR−05かな、と考えておりましたが、意外と大きいのですね。
R−09HRよりも大きいのであれば、ちょっと考えてしまいますね・・・

R−09HRを使い続けながら、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!

書込番号:20980323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/19 21:41(1年以上前)

DR-05
61(W)×141(H)×26(D)mm
質量 164g(電池を含む) / 116g(電池を含まず)

R-09HR
62(W)×112.9(H)27(D)mm
質量 174g(電池を含む)

DR-05がわずかに細くて軽いが、逆にちょっと長い。

R-09HRがまだ使えるのなら、DR-05を買う必要は全くありません。
特に小さくもならないし、音質改善にもなりません。

なんと言っても、R-09HRの方がグレードが上です。
DR-05を買っても、良くて変わり映えしないか、悪くてがっかりでしょう。

書込番号:20980543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノ生演奏録音時のセットする場所

2017/01/31 21:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

スレ主 disny-loveさん
クチコミ投稿数:105件

本製品をピアノ生演奏(ソロ)の録音に使用します。 本製品をどこに、どのようにセットしたほうが問題なく録音できるでしょうか?
マイクスタンドとか必要でしょうか? またマイクLRの方向は、どの向きが最適でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20619565

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/02/01 00:40(1年以上前)

このレコーダーのユーザーではありませんが、ピアノ録音のマイクの位置による音質と音場の違いが聴き比べられるサイトがあります。
http://www.kitatomo.net/blog/?blogid=1&archive=2009-03
音の定位と響き方の余韻は、マイク3:ピアノの中か、マイク4:ピアノの端が良いように感じます。もちろんマイクスタンドは使ったほうが良いです。

書込番号:20620027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/02/01 01:05(1年以上前)

グランドピアノの場合、くびれの方向から中を覗き込むようにマイクを向けるのが一般的。
カメラ三脚やマイクスタンドでセットします。音楽用レコーダーにはカメラ三脚穴が付いていて、変換ねじを使ってマイクスタンドに取り付け可能です。

「ピアノ、マイキング」で画像検索すればセッティング例がたくさん見られますから、いろいろ試して、よい音の位置を探してください。
http://www.mu-s.com/Edu/Piano_rec.html

一般に、ピアノに近づけると直接音が、話すと間接音・残響が増えます。
マイクの高さは音の抜けに影響します。
床や壁の近くは音が悪くなる。



書込番号:20620080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/02/01 01:13(1年以上前)

LRは、液晶画面を上に向けてピアノの中を覗き込むように。

ピアノCDはLRの方向感はないですよね?
コンサートでも、この音は右から聞こえる、とかないですから。

ただし、業務用の大きなマイクは、マイク本体の横にマイクカプセルが付いているので、マイクを立ててセットすると、横の音が入ります。(引用サイトの外に2本マイクの写真)
のど自慢や寄席マイクのように、口に対してマイクを立ててセット。

このレコーダーは、本体の上方向にマイクが向いているので、このマイクがピアノの中を覗き込むようにセットしてください。

書込番号:20620093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 disny-loveさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/01 10:35(1年以上前)

>パイルさん
>wyniiさん

早速の丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます。

紹介いただいたタイト知りませんでした。

教えていただいたことを試行錯誤でやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:20620618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

スレ主 Monasonicさん
クチコミ投稿数:4件

ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいことがあります。

旧モデルのSX1000では搭載を明記してあった、Dual ADコンバーターは、
SX2000には搭載されていないのでしょうか?
メーカーウェブサイトには明記していないようです。
旧モデルと同等のダイナミックレンジを実現できているのならば構わないのですが。

また私の用途では、突然の大きな入力に耐えられるよう、リミッターも重視しています。
お使いの方で、ダイナミックレンジやリミッターの性能についてどのような所感を
お持ちか教えていただけないでしょうか?

書込番号:19898249

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Monasonicさん
クチコミ投稿数:4件

2016/09/22 22:01(1年以上前)

自己レスとなります。
上記書き込み当時は、確かにDual ADコンバーターについての記載は無かったのですが、本日2016/9/22に再びサイトを見たところ、搭載されている旨の表記を確認できました。

SONY 商品ページ
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html

WEB魚拓
http://●/2016-0922-2145-43/www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html
●は半角のmegalodon.jpに置き換えてください

ありがとうございました。

書込番号:20228093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4種類のトラックマークの謎

2016/04/04 14:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

本機のマニュアル51ページには

『録音中/再生中/録音一時停止中/再生停止中/に、トラックマークを付けたい場所でトラックマークボタンを押す。トラックマークが設定されます。』
『スマートフォン用アプリ(REC Remote)を使うと、トラックマークを4種類の中から選んで付けることができます。』

と書いてあります。

 @これは「本機で再生中にもスマホのREC Remoteから4種類のトラックマークが付けられる」と解釈してもいいのでしょうか!?
 Aもしそうならば、音声の、再生停止トラックマーク追加も、スマホのREC Remoteからできるのでしょうか?!(bluetooth接続のスマホの操作で、本機から本機で再生された音が出ると言う意味です。)


 もし試され方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。
 マニュアルをよんでも解らず、スマホアプリもインストールまではしましたが、本機が無いと試せないし仕様でした。

書込番号:19758065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/04 21:48(1年以上前)

今、実験してみました。

元々の仕様通り、Remoteでは再生操作はできません。
REC Remoteからは録音中または録音一時停止中にのみ、トラックマーク書き込みができました。

REC Remoteを使っての4種類のトラックマークというのは、
スマートフォン側で選択できるトラックマークの種類、すなわち
・Track Mark
・Important
・New Topic
・Question
の4種類の属性のようです。

これらのトラックマークをSound Organizer 2で見ても種類に応じたシンボル分けはされていないようですが、カーソルを重ねるとどの種類か判ります。この辺はまだ使い込んでいないので、もっと上手いトラックマーク利用法があるのかも知れません???

書込番号:19759136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/05 06:03(1年以上前)

何と、.tmkはasciiファイルであった

価格.comトラックマーク

お早うございます。

僕もちょっと店頭で試してみました。good4nothingさんの書かれている通りで再生中や停止中、本体ボタンで録音開始した場合にトラックマークは打てません。

そして何と音声のファイルと対になっている.tmkは調べるとasciiファイルではありませんか。この中にTrack Mark、Important、New Topic、Questionの4種類のトラックマークの時間情報が書きこまれているだけです。試しに「価格.com」という日本語混じりのトラックマークに変えるとSound Organizer 2で「価格.com」というトラックマークで認識出来ます。

つまり、このTrack Mark、Important、New Topic、Questionという4種類のトラックマークは結局何でも良くてasciiのテキストで区別しているだけの単純なものです。多分ソフトウェアのアップデートには反映し易いでしょうね。つまり今後何らかの追加仕様は出てき易いという事です。

今までの1種類のトラックマークだけなら音声ファイルに埋め込み出来たけど多種類になって埋め込みが出来なくなり、トラックマーク情報は.tmkというファイルで外に出して対応したんでしょう。それでも全ての種類のトラックマークは単純なトラックマークとして互換性を保つよう従来通りの埋め込みもして欲しかったですね。

書込番号:19759957

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:521件

2016/04/05 08:58(1年以上前)

good4nothingさん
sumi_hobbyさん

回答ありがとうございました。

わざわざ色々と試してくださったレポート大変助かりました。
やはりbluetoothでのトラックマークの操作を、再生中は、できないのですね。かなり残念です。(>_<)

しかし、一応SO2上でも確認でき、最終的にはメモ帳で編集できると言うのは嬉しい仕様変更です。
世界中のいろんなプレイヤーを探しましたが、トラックマーク等の情報をテキストやcsvで取り出せるソフトやボイスレコーダーは見つけれていなかったので、大手のソニーがこんな使いやすい形に仕様変更してくれたのはうれしいです。外部ファイルになったと言う事は、ソニーのボイスレコーダ以外で録音したものにもトラックマークが付けられそうですし。。。

これで講演会のメモの保存も、mp3とtmkファイルがあれば時間まで同期させて完結させることが簡単にできるようになりました。
ある意味究極です。

onenoteとかでも似たようなことできましたが、毎回windowsやスマホ立ち上げてられないですからね。

後のコメントにも書きましたが、SOで読み込んだ昔のソニーのボイスレコーダで撮った音のトラックマークは、SO2にインポートするとしっかりとトラックマークが移行されていました。SO2からSOへは無理な上位互換ですね。多くの人はボイスレコーダーって一つしか持ってないでしょうし、新しいの買ったら古いレコーダーを使う人ってあまりいないと思うので、上位互換だけで問題にならないのでしょう。

それにしても、この仕様拡張を機にさらにトラックマークが世の中のボイスレコーダーで使われることを望みます。自分的には最低二つのトラックマークボタンはほしいんですよね。。。

書込番号:19760229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCM録音モード

2016/02/13 16:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

レビューの録音動画を聞いていると結構録音の音はよいようですね。ただし私の使用用途の音楽録音の動画が見当たらないので、今のところ音楽系の正確な評価はできませんが。

ところでこのレコーダーのPCM録音モードは44.1khz/16bit , 96khz/24bit の2つしかありません。
私が使いたいのは、音楽を録音して、後からPCで若干処理してからCDに焼こうと思うのです。

このとき、録音後に音量調節をしたいので24bitで録音したほうが有利です。
でもこの機種では96khzになってしまい、CDに焼くには44.1khzに変換する必要があり、このときに理論的には音質が落ちてしまいます。

理想は44.1khz/24bit か 88.2khz/24bit で録音できる機種だと思っているのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?
録音モードを絞るほうがコストダウンできるのでしょうか?ソニーの意図がわかりません。

書込番号:19585749

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/13 17:20(1年以上前)

んーん、そうですね。サンプリング周波数が異なれば整数倍であれ非整数倍であれ再サンプリングが必要であるという点では一緒じゃないでしょうか。ですからSX2000で録音するなら96KHz/24bitに設定し、編集もそのままの設定で行って最後の最後で44.1KHz/16bitに変換すればいいし、音質は変換ソフトがどのような補間をするかで決まると思います。

まあ、SX2000に関しては96KHz/24bitだと大容量のSDXCへの直接録音が出来ないとかクロスメモリーが使えないとか外付けマイクが対応していないとかの仕様の方が気になります。

書込番号:19585938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/13 19:50(1年以上前)

>sumi_hobbyさんコメントありがとうございます。

私の認識と違っていてびっくりしました。サンプリング周波数が違っても、整数倍に低くするときは必ず変換後のサンプリングタイミングは変換前のタイミングと一致するので、音質劣化が最小限で済むと思ってました。

非整数倍に低くするときは変換前後で殆どサンプリングタイミングの一致する点は出てこないので、再サンプリングロジックによるけれども、音質劣化は避けられないと思ってました。

もっとも音量を変えるだけでも音質劣化がないとは思わないので、それと比べて非整数倍に低くするのがどれほど音質劣化に影響するかはわかりませんが、音量を変えるだけならば、どうせ量子化数(ビット数)も変えるので音質劣化は必要最小限だと思ってるのですが。

書込番号:19586440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/13 20:27(1年以上前)

僕の考えは単純です。整数倍であったとしてもダウンサンプリングすればデータは消失するということです。仮に88.2KHzで録音して44.1KHzにダウンサンプリングした場合にデータは1つおきの歯抜け状態になります。きっちり整数倍であればサンプリングしたデータをそのまま当てはめれば良いという単純な考えが適用出来ます。

しかし、非整数倍であればサンプリング位置に応じた前後データからの重み付けが必要になるでしょう。でもこの補間の考えは整数倍でもデータが消失しているからには変わらないはずです。そこは僕が言っている音質は変換ソフト次第という所です。ダウンサンプリングする前のサンプリング周波数は整数倍か非整数倍かを問わず高ければ高いほど演算には好結果をもたらすでしょう。

書込番号:19586598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/13 22:00(1年以上前)

>sumi_hobbyさん解説ありがとうございます。
でも、私には理解できませんでした。私の意図が伝わっていないのかもしれませんが、「消失」の意味が分かりません。
88.2khzで録音したものをCDに焼いたら、情報が喪失してしまって元の音質には戻りようがないことはわかります。

CDに焼く以上、44.1khz以上の音質のデータを保存できないことは承知で、44.1khz/24bitでの録音で音量を変化させるだけなら、音質劣化は最小限におさえられると考えているのですが、間違っているのでしょうかね?

書込番号:19586960

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/14 06:24(1年以上前)

各サンプルデータ比較

お早うございます。

一例としてExcelを使って一捻り計算してみました。stepに対する生データ(乱数)を原音とします。生データ(乱数)はRND()で発生したデータを10倍しINTしたものです。10サンプルポイントデータはこの表の中で10個のサンプル、4サンプルポイントデータは4個のサンプル、10サンプルポイントデータから得た4ポイントデータ(加重平均)は再サンプリングの4サンプルポイントデータになります。サンプル数が少なくなるという事は原音が変化している間にも次のサンプルポイントまでは前のデータを維持する期間が長くなる事を示しています。

結果としては10サンプルポイントデータが一番RMS誤差は少なく、次に10サンプルポイントデータから得た4ポイントデータ(加重平均)、そして4サンプルポイントデータとなります。まいける☆★さんの考えで抜け落ちているのは44.1KHzでサンプリングしたデータは96KHzでサンプリングしたデータに比較してサンプリング時点で既に劣化が大きいという所です。ハイスピードでデータを取得しておけばそのデータを元にした演算で信号の再現性は高まるという事ですね。まあ実際は加重平均のような単純さではないと思うんでそこはソフトのノウハウ次第でしょう。

書込番号:19587894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/14 11:44(1年以上前)

>sumi_hobbyさん返信、ありがとうございます。
sumi_hobbyさんの考え方はわかりました。「再サンプリングで作り直すなら、最初のデータが細かい方がより正確に出来る可能性が高い」ということだと理解しました。
確かに「どうせ作り直すなら」という前提ならばそうですね。

私の考えでは、音量を変えるだけならば同一時間(サンプリングタイミング)上の量子数(波の高さ)を再計算するだけなので、それは量子化数を落とす(24bit->16bit変換)時の誤差に比べれば無視できるくらいと思っています。

まあ私も専門家ではないので実際のところはわかりません。確かにsumi_hobbyさんのおっしゃることも一理ありますね。
どちらにせよ聴感上一般人が聴いて問題になるような差はないような気はしています。頭では「音質を劣化させてしまっている」と思う精神的なものが一番良くないのですけどね。

書込番号:19588660

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/02/15 00:57(1年以上前)

他に書きましたが、OLYMPUS LS-14も、44.1kHzと48kHzでは16bitのみ。
88.2kHzと96kHzでは24bitのみという仕様です。

音質の問題は無視できる程度としても、2GBの壁は無視しにくいものです。

たとえば自分がステージに立って、そのコンサートを録音する場合、
24bit/44.1kHzなら、1ファイルで連続1時間45分まで録音できるので、
それまでには休憩が入ります。
しかし、その半分では休憩に間に合いません。

それは一例ですが、やはり連続した音楽は1つのファイルで録りたい。
ハイレゾ=高音質という図式にはまりすぎて、現実に録音する立場を分っていませんね。

もっとも、ビジネス機のICD-SX2000にはそこまで要求できないかも知れませんが。

書込番号:19591477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 ICD-SX2000の満足度2

2016/02/15 22:27(1年以上前)

>健ちゃん太さんの書き込みを読んで思い出しました。
そういえば昔、96kHzで録音してみて、馬鹿でかいファイルになって懲りたのを思い出しました。
軽いからと思って、オリンパスの新型機かこの機種を検討してましたが、両機種とも長時間、高音質録音には却下でしょうかね。
サンプリングレートとビット数は個別に設定できるようにして欲しいです。

書込番号:19594140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2016/02/12 19:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:118件

SX2000のREC Remoteというアプリで、Android 4.0.3以上を搭載したカメラ搭載スマートフォン
という記載があります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_3.html

これは、カメラを搭載していないと、使えないということでしょうか?
疑問に思ったので、質問しました。

書込番号:19582795

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/12 20:43(1年以上前)

REC RemoteはWALKMAN F885にインストール出来る

iOS機器はiPhoneのバリエーション、iPadのバリエーション、iPod TouchしかありませんがAndroidは怪しげな物を含めてかなり裾野が広いですよね。ソニーとしてはそういう機器で繋がりませんとクレームを付けられる位なら最初からXperia(とは明確に書いていませんが)で布石を打っておけという考えなのかなと思います。

実際の所は手持ちのカメラ非内蔵WALKMAN F885で問題無くアプリがインストール出来ましたしヘルプガイドでもカメラを使うような説明書きはありません。
http://helpguide.sony.net/icd/s20/v1/ja/contents/TP0001043957.html

書込番号:19583037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2016/02/13 08:20(1年以上前)

sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
スクリーンショットを、わざわざありがとうございます。
私もヘルプガイドを、じっくりみてみました。
カメラは全く、使用しませんね。
仰るように、安全策のためなのでしょう。
Bluetoothは、リモコン専用なのが、少し残念です。

書込番号:19584386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ICD-SX2000」のクチコミ掲示板に
ICD-SX2000を新規書き込みICD-SX2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ICD-SX2000
SONY

ICD-SX2000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月13日

ICD-SX2000をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング