MonsterXX2 SK-MVXX2
最大1920×1080p/60fpsを録画できるHDMIビデオキャプチャー



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > SKNET > MonsterXX2 SK-MVXX2
MonsterXX2をPCI-Expressの1レーンのスロットに挿し込んで手順通りに搭載しドライバをインストールしても、
正常に認識されない。
さて、OS起動したままMonsterXX2を抜き差しを何度かしたら認識される様に成ったが。
安心したと思ったら・・・。
メインメモリの交換でシャットダウン(完全)しオフに成ったところで、電源ユニットの電源スイッチをオフにして、
メインメモリ交換後電源ユニットの電源スイッチをオンにしパソコンの電源をオンにしOS起動したら、
MonsterXX2をなんら弄ってないのに、再び正常に認識されない状態に陥った。
さて、2枚目のビデオカードを増設したら、何もしていないのに正常に認識された。
『 +12V 』の電圧が2枚目のビデオカードを増設した事で僅かに電圧降下して認識したのだろうか?。
まさか、 +12Vの電圧が+12.00Vより高いとMonsterXX2が上手く認識しないのだろうか?。(謎だ!。)
となると、電源ユニットの性能次第って話なのだろうか?。
ちなみに、主な仕様は、
Core i7 6700K
ASUSのZ170 PRO GAMING
GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GD (2枚)
TeamのTED416GM2400C16DC01 (8GB×2枚) から G.SkillのF4-2666C15D-16GRR (8GB×2枚) へ交換
FSPのRAIDER RA-750S (750W 80PLUS認証:Silver)
書込番号:20034126
1点

自分は以前、サウンドカード(Pcie x1)が認識できず、x16スロットで認識された後に
再び予定のx1スロットに移すと認識されたことがありました。
以降は何をやっても問題なく認識されて使い続けてた経験があります。
>何をやっても・・電源交換、CMOSクリア後、OS入れ替え後等。
書込番号:20034197
1点

これかな?
「Windows10及びWindows8.1においてデバイスが正常に認識されない」
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq_1460532523.html
書込番号:20036215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリのOC設定(周波数と遅延タイミングと電圧)を探って、
ビデオカードに繋いだマルチモニタ環境の液晶モニタ3台の画面解像度を下げて、
液晶モニタの並びが狂っていたのでディスプレイのカスタマイズで並びを修正していたら、
気が付けばMonsterXX2が認証されてない、(笑)笑うしかないね。
書込番号:20042316
0点

あずたろうさん どうもありがとうございます。
拡張スロットに挿したカードがOSで認識されないのは謎ですね。
イチゴ乙女さん どうもありがとうございます。
メーカWebサイトのその対策は・・・、やはり、無駄みたいですね。
何かが噛み合わないでMonsterXX2というカードが認識されなくなる要因・原因はメーカ側も解明できていないのでしょうね。
書込番号:20042331
0点

ビデオカードをマザーボードに2枚付けるとスンナリとMonsterXX2が認識される。
ビデオカードを1枚外してマザーボードに1枚になると、
MonsterXX2のUSB部分は認識しているがMonsterXX2のビデオキャプチャ部分が何故か認識がオカシクなる。
電圧変動か?ノイズか?何が原因なんだろうね?。
まさか、メーカ側はビデオカード2枚を想定して設計した訳じゃないのだろうね。
MonsterXX2が認識しないユーザのビデオカードのマザーボードとビデオカードの枚数が気になるところ。
割り込みIRQの割り当てが関係するんだろうか?、何が要因なんだろうか?。
ビデオカードが1枚でレーン数が16レーンと、ビデオカードが2枚でレーン数が8レーン+8レーンで合計16レーンは、
何が違うんだろうか?。
書込番号:20059806
0点

ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSが、
Z170 PRO GAMING BIOS 1901の時はGIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GD (2枚)搭載して、
MonsterXX2の認証も晴れ晴れだったが、
Z170 PRO GAMING BIOS 1904にUEFI-BIOSのアップデートしてから再び『 2016/07/16 14:51 [20042316] 』の添付画像の様に成った。
なので、シャットダウン(完全?)を実行して電源ユニットの電源スイッチを切ってPCをAC側を断ち少し待ってから、
電源ユニットの電源スイッチをオンにして少し待ってパソコンのスイッチをオンにしてWin 10を起動し、
MonsterXX2の2つの緑のランプが点灯を確認しデバイスマネージャーでMonsterXX2が認識されている事を確認した。
UEFI-BIOSのアップデートでMonsterXX2の何かの相性バランスが崩れるなら、
『PCI Express 3.0』の拡張スロットに何かあるんだろうか?謎ですね。
書込番号:20080271
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





