POTENZA S001 RFT 275/40R19 101Y ☆
POTENZA S001 RFT 275/40R19 101Y ☆ブリヂストン
最安価格(税込):¥37,980
(前週比:±0 )
登録日:2016年 1月19日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年9月6日 07:06 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月2日 11:17 |
![]() |
55 | 43 | 2011年4月29日 22:41 |
![]() |
5 | 1 | 2011年4月11日 11:40 |
![]() |
41 | 31 | 2011年1月28日 15:04 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2010年11月8日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R16 96W XL
現在フェアレディZ(H4式)にRE050を履かせていますが
そろそろ寿命なのでS001に交換を考えています。
現在のRE050の評価ですが
ドライ・ウェットグリップには満足しています
ロードノイズは新品から比較するとかなりうるさくなってきました(交換当初は満足でした)
ハンドリングは中立からの切り始めの初期反応が鈍い、轍にハンドルを取られやすい
こんな感じです。
S001になって切り始めの初期反応が良くなったかどうかをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
また、S001以外でお勧めのタイヤがあれば教えていただけないでしょうか。
なお、主な用途は高速道路での長距離ドライブです。
最近は峠を攻めたりすることはほとんどありません。
1点

POTENZA RE050とPOTENZA S001の比較は↓が参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?ci=2&kw=RE050+S001&pn=1
初期応答性はPOTENZA RE050とPOTENZA S001で大差無いようです。
初期応答性を改善したいなら高くなりますがPOTENZA S001 RFT(ランフラット)という選択もありではと思います。
書込番号:15018338
1点

>S001になって切り始めの初期反応が良くなったかどうか
私見ですが、切り始めというより切って旋回が始まってからの切り増し・切り戻しの感覚が良くなったというべきかなと思います。
050よりは若干静かに感じます。
>ハンドリングは中立からの切り始めの初期反応が鈍い、轍にハンドルを取られやすい
ハンドリング性能を高めようとすると、スクエアショルダーのタイヤがよいのですが、その欠点として轍にとられやすくなります。
逆に轍にとられないようにするには、ラウンドショルダーのタイヤを選択すればよいのですが、ハンドリング性能が鈍くなる傾向です。
これは相反する性能ですから、どちらかを取るか・どっちつかずか決めなければなりません。
>S001以外でお勧めのタイヤ
>主な用途は高速道路での長距離ドライブです。
ハンドリングに着目して選択するとなると、PIRELLI P ZERO NEROが挙げられますが、ハンドリングが良いと長距離は疲れませんか?
また、乗り心地と耐摩耗性は目をつむってください。RE050からなら大丈夫かも。
書込番号:15018462
1点

RE050はRE040に比べると全体的にマイルドになり乗用車のタイヤとしてはバランスが取れていたと思いますがS001になって切り始めの初期反応は更に曖昧になってしまったようです。
RX-8でRE040→RE050→S001と履き替えているオーナーによると初期応答が曖昧な為に感覚が掴み辛い為か加重が乗らない低速域では結構滑るという事です。
轍にハンドルを取られ易い傾向も更に強くなっている感じです。
ノイズはRE050より多少改善し乗り心地も角が取れた感じですがボディブローの様な鈍い衝撃は結構強めです。
MICHELIN PS3だとシャープとまでは言えなくとも中立から素直なハンドリングでしょうがノイズは増えそうだし、もう少し御希望の方向性を明確にされると適切なお勧めのレスが付くかも?
書込番号:15022152
1点

スーパーアルテッツァさん
初期応答はあまり変化無さそうですね
RFTはちょっと予算オーバーですね
書込番号:15026580
0点

Berry Berryさん
乗り心地、轍に関しては諦めています
ハンドリングはRE050よりもう少しキビキビ感が欲しいですね
PIRELLI P ZERO NEROは自分なりに調べてみますね
書込番号:15026600
0点

猫の座布団さん
どんどんスポーツタイヤからコンフォートタイヤに変わっていってるような気がしますね
希望の特性ですが、現状のRE050のままで、初期応答だけ改善したいという感じです。
・ドライグリップは、いわゆるスポーツタイヤレベルを満たしていればよい
ただし、滑り始めはピーキーでない方がいい
・ウェットグリップは結構重視してます
高速での急ブレーキを安心して踏めるレベルで
・ハンドリングは、もともと重量級のクルマなのでヒラリヒラリは望んでなくて
ステアリングを切ったら切った分だけ曲がってくれる・・・という感じです
・ノイズは出来れば小さい方がいいですがコンフォートまでは望んでいません(重視していません)
・ライフは高速をメインで4年4万キロもてばいいです
・乗り心地は気にしません
上手く言葉にできませんが・・・・・・
書込番号:15026679
0点

プレミアムスポーツタイヤと言っても今時スポーツカーだけ相手にしていたら商売にならないので実際のターゲットはそれなりのボリュームがあるスポーティセダンやハッチバック、クーペ等になるのでしょう。
メーカーが主張する様に絶対的なグリップは向上しているのでしょうが一方では転がり抵抗やノイズの低下もあり、快適性や神経質すぎない操縦性など落とし処をどの辺に持ってくるかという点でRE050はそれなりにバランスがとれていた気がするのですがS001は個々の性能は進歩しているものの方向性や過渡特性はバラバラな感じがします。
BSの場合TURANZAの影がいささか薄いのでPOTENZAが少々欲張らざるを得ないのですがMICHLINの場合はPrimacy系やウルトラハイパフォーマンスのPS2、PSSがあるのでPS3のポジションは多少割り切りが出来るのでしょう。
御希望の特性ならほぼPS3で合っていると思います。
書込番号:15027990
1点

baruo_Z32さん おはようございます。
又、難しい注文ですね・・・。
シャープなハンドリングに拘るならインチアップだと思います。
更に純正に拘るなら↓のようなZ33用純正17インチホイールを装着する方法もあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/231920/car/502010/3790362/parts.aspx
Z33純正17インチホイールならヤフオクに結構安価に出品されています。
この17インチホイールに猫の座布団さんお勧めのPilot Sport 3を装着すれば、ご希望の性能が概ね得られると思うのですが・・・。
書込番号:15028399
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/45R17 99Y XL
現在ミシュランのパイロットプライマシーをW211E350に着用していますがタイヤ音が気になります
POTENZA S001購入検討中なのですがパイロットプライマシーとの比較情報をどなたか教えて頂けますか?
1)タイヤ音
2)ハンドリング
3)乗り心地
1)、2)がメインで3)は参考までにと言った感じです。
因みに225/55R16のブリジストンGR−XTを履きましたが柔らかく感じ都市高速カーブでもハンドリング切れ出すまでに一呼吸空くのでハンドル操作に少しストレスがあります。
0点

車が違いタイヤサイズも違うので的確な答えかはわかりませんが
S001のほうがサイドの剛性が高くちょっと突っ張った感じがします(個人的に好きです)
ハンドリングのレスポンスはS001のほうが良いです
タイヤ音は新品どうしを直接比較してないので何とも言えませんが
交換してあまり気にならなかったのでほとんど同じ程度だと思います
ちなみに215/45R17のタイヤでW124のワゴンです
あっパイロットプライマシーは今の新しいパターンの物ではありません
参考にならなかったらごめんなさい
書込番号:12922561
1点

餃子定食さん、早々のレスありがとうございます。
> パイロットプライマシーは今の新しいパターンの物ではありません
はい、私が今履いてるのがそうでインサイドとアウトサイドのトレッドパターンがハッキリ違うタイプです
タイヤ音は同程度でハンドリングのレスポンスはパイロットプライマシーよりも上位ですね
タイヤの選定は難しいですね 特に音は言葉に表現しづらいですね
車種、ドライバー、走行道路によって同じ比較でも組み合わせで違うこともありますね
私自身が望んでるポジショニングがどの辺りなのか?と解らなくなってきます
レグノGR−XTはおじさまが大人しく走る為のタイヤみたいでした
書込番号:12922658
0点

>じゅん2爺さん
最近思うのですが最新のタイヤならばどれを選択しても
街乗りなればさほど違いが無いように思います
強いていえばサイドの剛性がメーカーや銘柄によって違う程度で
普段の使用においてあまり拘らなくても良いのかななんて思っています
極端なスポーツタイヤは別として一般のコンフートタイプならどれでも良い様に思ってしまいます
ポテンザも050やS001なんかはスポーツタイヤと言うよりコンフォートタイヤ
としても使えると感じます
サーキットなども走っていますがサーキットの場合
タイヤによりタイムが違ってきますし
車のセッティングにおいても需要なファクターになるのですが
一般走行においては極端な差は感じられないと言うのが正直な感想です
微妙な差は直ぐに体がなれてしまい1週間も乗れば判らなくなってしまいますから
次に私が買うとしたら多分コンフォート系の安いタイヤを買うと思います
(不景気なもので・・・・・・)笑
書込番号:12923883
0点

餃子定食さん丁重なレスありがとうございました
タイヤの感覚って難しいですね
同じタイヤでもサイズ、車種、道路条件、運転する人それぞれの条件で
サーキットは走りませんが高速道のカーブでストレス無く走れるって
重要な要素と感じています コンフォートでも様々あるようですが
時にストレスを感じること多々あります
私にはスポーツ/コンフォート両睨みタイプが合うようなのかも
今暫くあちこちの書き込みを拝見して参考とするつもりです
まぁ購入を決めるまでが楽しみでもありますが・・(笑)
書込番号:12961268
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 205/55R16 94W XL
このタイヤを検討中です。
現在は、ミシュランPP2、以前は純正装着のER30でした。
純正サイズを使う限りは
PP2は、乗り心地はいいのですが、その分ハンドリングのあいまいさに違和感があり
ER30で味わえたBSの剛性感のあるハンドリングが車にあっているように思ったからですが、
正直BSならPZ−XでもPP2よりはシャッキとするのでは?とか
MAXXTTはどうだろう?とか
VS551やT1Rはどうなんだろう?とか迷っています。
使用条件はほとんど街乗りですが、高速での長距離もたまに走ります。
飛ばしませんが、走りの質を味わいたいほうです。
いかんせん高額な買い物故、お試しにというわけにもいきませんので
参考になるご意見賜れれば幸いです。
1点

ghav22さん、こんばんは。
> 純正サイズを使う限りは・・・・
> ER30で味わえたBSの剛性感のあるハンドリングが車にあっているように思ったからですが、
失礼ですがお車は何でしょうか? 当方、S001 225/45R17 を使用中ですが(まだ履き始めで間もない)、あれは車を選ぶ傾向が強いように感じています。
> 正直BSならPZ−XでもPP2よりはシャッキとするのでは?とか
PZ-X も PP2 も未経験ですが、PZ-X のほうが PP2 よりシャキッとするとはあんまり思えません。
> MAXXTTはどうだろう?とか
> VS551やT1Rはどうなんだろう?とか・・・・
ADVAN dB V551 のことですよね?(揚げ足取りではありませんので) V551 はプレミアムコンフォートのクラスであり、S001 と MAXX TT はプレミアムスポーツのクラスです。同列比較にはならないと思います。
> 飛ばしませんが、走りの質を味わいたいほうです。
“走りの質”このように書かれたスレ主さんは、初めてです。205/55R16 なるサイズは選択肢が極めて豊富なサイズです。S001 のハンドリングなり質なりの説明をお求めと思いますが、S001 に限らず良さそうな銘柄を推挙せよ、ということなのでしょう? 質というか、スレ主さんが車とタイヤに求めるものを書いていただけると、アドバイスがググッとやりやすくなります。
よろしくお願いしますね。
書込番号:12860660
3点

当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R16&operation=user
求められている性能より、ウルトラプレミアムグレードの中から
選択されれば良いのではと思います。
街乗りメインで、たまに高速という使用状況ならハイグリップ
タイプの性能は必要無いように思えます。
という事で結論として、以下の3銘柄が良いでしょう。
・Pilot SPORT3
・SP SPORT MAXX TT
・ADVAN SPORT
尚、PROXES T1Rは安価で良いタイヤですが、乗り心地が良い分
初期応答性が遅めです。
PROXES T1Rの詳細は↓を参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/
書込番号:12860821
2点

>以前は純正装着のER30
基準はER30ですよね。
カタログ落ちしてしまいましたが、
TURANZA ER300があれば、それをお薦めします。
書込番号:12862854
3点

早々に返信いただきありがとうござます。
御礼・ご返事遅くなり申し訳ございません。
このコーナーでおなじみの方々からさっそく参考になるレスいただき感動してます。
Duck Tailさん
ありがとうございます。
車は、E46のニックネーム型番の320iです。
私が求めているのは、まずハンドリングのリニアさ。
そして次にある程度角の取れた乗りごこち。
通常法定速度以下で走る限り、ドライ・ウェットともにグルップレベルに問題になるような商品は、まれだと思っています。
要は相反する要求を、どこでバランスさせるか自問自答しているのかも知れません。
V551(タイポご指摘ありがとうございます)・PZ-Xは”クラス”が違うので比較対象にならないとのことですが、プレミアムコンフォートクラスの中ではハンドリングに優れた商品は無いということでしょうか?
メーカーの商品に対する狙いは狙いとして、使う側がどう感じるかは必ずしもメーカーの思いと一致しないことはないんでしょうか?ちなみに私はPP2はコンフォートタイヤだと思ってます。
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ご指摘とおり、絶対的なグリップレベルは求めていません。
矢東タイヤさんのHP参考にさせていただいてます。
上記の用にグレード分けそのものに懐疑的な思いはありますが、矢東タイヤさんのカテゴライズは参考になるかも知れません。
ご推奨いただきました
PS3はPP2の後継との認識でしたので検討から外してました。各サイトのユーザーレヴューでも柔らかそうな印象ですので...
SP SPORT MAXX TTはダンロップのフラッグシップであることはわかりますが、あまり参考になるユーザーレヴューが無いのでどんなタイヤか知りたいです。
ADVAN SPORT は近所のYokohama系タイヤショップでも薦められましたが、そのタイヤショップのオヤジがもっとも薦めてくれたのがミシュランPS2、でもサイズがありません。次に薦めてくれたのがこのS001だったんで、いいタイヤなんだろうなと思った次第です。本当はYokohamaのタイヤ売らなきゃいけないんだよねぇって薦めてくれたのがADVANSportだったのでS001のほうが...と思ってしまいました。
T1Rは、レヴューにもあるとおり、中立付近のあいまいさが発売当初からいくつか報告されていましたので、前回交換時も見送りました。
Berry Berryさん
ありがとうございます。
ER300はユーザーレヴューを見る限りER30と大きな違いはなさそうではありますが、あの突き上げ感は車がそこそこ古くなっていく過程での使用は少し躊躇してます。また、時間の経過分くらいの進化は欲しいところですし、S001よりも少し高額というのも納得感が薄いです。
あのリニアさで、もう少し角が取れた乗り心地が理想です。
今のところ、S001かMAXX TTで検討するのがいいのかなぁと思っています。
ダンロップは5月から値上げなので、近いうちに系列タイヤ店などで話聞いてみたいと思います。
書込番号:12867604
1点

ghav22さん、こんばんは。
当初よりも大分情報を出していただきました。ありがとうございます。文面から真剣かつ誠実なご様子をイメージしています。それと、差し迫った状況ではなさそうですので、少し時間はかかるかもしれませんが、お付き合いください。
> 走りの質を味わいたいほうです。
これに関して、もう一歩踏み込んで教えていただきたいところです。でもまぁ、そのあたりを汲み取るのが私の役割かな。
> 私が求めているのは、まずハンドリングのリニアさ。
> そして次にある程度角の取れた乗りごこち。
> ・・・・要は相反する要求を、どこでバランスさせるか自問自答しているのかも知れません。
プレミアムスポーツか、プレミアムコンフォートか、特に欧州車に乗る多くの方々が悩み迷うのが、ハンドリングと乗心地のバランスをどのあたりに求めるか、ではないでしょうか。フンワリ柔らかい乗心地を! と短絡するなら、まずは高いお金を払って欧州車を購入するわけありませんので。そのあたりは、ブランドに依らず欧州車乗りに共通する価値観だと、私は思っています。プレミアムクラスのタイヤですので、相応の出費を要求してきますので、購入する側もハイレベルな要望を出すのは当然でしょ。
書込番号:12867960
2点

> メーカーの商品に対する狙いは狙いとして、使う側がどう感じるかは必ずしもメーカーの思いと一致しないことはないんでしょうか?
私も同感です。タイヤに限った話ではないでしょうね。PZ-X をプレミアムコンフォートと称するのは、私は抵抗がありますね。プレイズというネーミングや、あのパターンに、プレミアム性を感じませんもの。性能云々以前に。
> ・・・・”クラス”が違うので比較対象にならないとのことですが、
比較は、もちろん出来ます。ただし、プレミアムスポーツのほうがハンドリングに秀で、プレミアムコンフォートのほうが乗心地に秀でる。比較検討以前に答えは出ています。ハンドリングにどれほど差があるか、乗心地はいかほどの差か、まぁ、比較・評価できますが、すこしばかり骨の折れる作業なのですよ。別板ですが、HP と PS2 とか、CPC2 と P ZERO ROSSO とか、異なるクラス/ジャンルを比較したことはありますが。
書込番号:12867966
3点

> プレミアムコンフォートクラスの中ではハンドリングに優れた商品は無いということでしょうか?
ありますよ。と、いとも簡単に言う私。そもそも、320i+ER30 ですので、プレミアムコンフォートから選択とは、ごく自然な考えですよね。それから、
> 私が求めているのは、まずハンドリングのリニアさ。
> そして次にある程度角の取れた乗りごこち。
> ER300は・・・・あの突き上げ感は車がそこそこ古くなっていく過程での使用は少し躊躇してます。
> ・・・・あのリニアさで、もう少し角が取れた乗り心地が理想です。
このあたりを考慮すると、Cinturato P7 が思い浮かびます。それと、私の隠し玉である Efficientgrip。後者は剛性感は薄いかな。
書込番号:12867970
2点

スレ主さんの第一要望(最優先事項)がハンドリングであり、剛性感・リニア感を重視であるなら、それらをプレミアムスポーツに求めるのなら、、、、
> 今のところ、S001かMAXX TTで検討するのがいいのかなぁと思っています。
私としましては即答しかねます。それから、挙げておられる銘柄は日本メーカー製が多い(日本メーカーのみ?)ですけれども、そこに拘りますか? たまたまですか? お好きなメーカー、避けたいメーカー、ありますか?
というわけで、スレ主さん、一度コメントいただけますか? 夜も遅いので、本日これまで。
書込番号:12867973
2点

Duck Tailさん
ありがとうございます。
efficientgripはノーチェックでした。
普段は、日本製に特別こだわっているわけではありませんが、"ガンバレ日本"で国内生産ものを消費したいという気持ちはあります。
また、家計を任せている家内の決済をもらうにも、命を乗せている最重要部品ですから、安心できる=家内でも知っているメーカーのもののほうが安心できるようです。
"走りの質"については、あまりうまく表現できそうにもないので、あえてあまり詳しく書かないで、感性も含めて参考にさせていただければと思っておりましたが、少しだけ補足させていただきますと、
例えば...
交差点を曲がるとき、横断歩道のペイントの厚みをお尻で感じれらる。
どこかのCMのように、路上のゴミを左後輪2cmでかわしたと思える。
ドライでも高規格舗装の変わり目が感じられる。
それでいて、高速道路の継ぎ目などはストンと角のとれたいなしかたをしてくれる。
また、不必要に轍にハンドルを取られたりせず、耳につくほど大きなノイズもない。
こんなイメージが理想です。
要はコストも含めて、何をどれだけ優先し、どれだけあきらめるかということのような気もしますが...
書込番号:12871850
0点

ghav22さん、こんばんは(おはようございます?)。
> 普段は、日本製に特別こだわっているわけではありませんが、
> "ガンバレ日本"で国内生産ものを消費したいという気持ちはあります。
> また、家計を任せている家内の決済をもらうにも、命を乗せている最重要部品ですから、
> 安心できる=家内でも知っているメーカーのもののほうが安心できるようです。
制約なのは間違いありませんが、二つともお気持ちは尊重します(同意します)。
> "走りの質"については・・・・どれだけあきらめるか・・・・
走りの質を味わう=ステアリングとタイヤを通して路面と対話する、だろうと考えていたところです。なお、諦めることはありません。私は魔法使いではありませんので、すべてを最高点で満たす銘柄を差し出すことはできませんが、スレ主さんの要望に近い銘柄を考えてみますよ。
どうも根性なくて、最近は書き込みペースが遅いです。週末にかけてちゃんと書きますのでご容赦ください。なお、国内生産とのことですが、成り行き上、Cinturato P7 と EfficientGrip のことは少しだけ書かせていただきます。205/55R16 って、本来はプレミアムコンフォートのサイズなんです。
いずれにしろ、明晩。
書込番号:12871966
1点

ghav22さん、こんばんは。
いつも書きながらお薦めを考えます。今回も事情は同じですが、結論が出るまで時間がかかるとなんなので、今現在のお薦めを記すと、、、、プレミアムコンフォートから Cinturato P7、プレミアムスポーツから S001、穴として EfficientGrip、、、、かな。Cinturato P7 と S001、どちらが本命か、そのあたりは書きながらですね。
1、イントロダクション
1-1、スレ主さんご要望
1-2、本板のポイント
1-3、対象銘柄
1-4、ブランドと女性の目
2、MICHELIN について・・・・PS3 と HP
3、MAXX TT のご紹介
4、S001 考
4-1、320i+RE050
4-2、320i+S001 シミュレーション
5、PIRELLI の看板 Cinturato P7
6、EfficientGrip とは
7、お薦め
書込番号:12875378
1点

1、イントロダクション
1-1、スレ主さんご要望
ハンドリング リニアさ → OK 曖昧さ → NG
乗心地 角の取れた → OK 突き上げ感 → NG
4/6 までのレスを読ませていただく限り、
> ・・・・タイヤショップのオヤジがもっとも薦めてくれたのがミシュランPS2・・・・
> 次に薦めてくれたのがこのS001だったんで、いいタイヤなんだろうなと思った・・・・
> S001のほうが...と思ってしまいました。
実は私も PS2 が頭に浮かびました。205/55R16 のサイズにして S001 を検討するくらいなら、潔く PS2 はどうだろうか、と。実際はサイズが用意されていないわけで、角の取れたとか、突き上げ感とか、ハンドリングばかり優先するわけにもいきません。で、、、、
書込番号:12875387
1点

1-2、本板のポイント
> "走りの質"については・・・・あまり詳しく書かないで、感性も含めて参考に・・・・
否、このようにデリケートに書いてこられたスレ主さんは初めてです。
> 交差点を曲がるとき、横断歩道のペイントの厚みをお尻で感じれらる。
> ドライでも高規格舗装の変わり目が感じられる。
この 2つ↑はひとくくりに出来ますね。
> どこかのCMのように、路上のゴミを左後輪2cmでかわしたと思える。
これ↑、BMW オーナーさんらしいご要望ですねぇ
> それでいて、高速道路の継ぎ目などはストンと角のとれたいなしかたをしてくれる。
> また、不必要に轍にハンドルを取られたりせず、耳につくほど大きなノイズもない。
対轍と静粛性まで盛り込むとなると、かなり高度な要望でございます。コンフォート系の Cinturato P7 とスポーツ系の S001 では方向性がずいぶん異なるように思えますが、そこは BMW ですので車自体はどちらも受け付けるでしょう(320i+S001 については後述)。それぞれの特徴を書きますので、要は、
>・・・・、何をどれだけ優先し、どれだけあきらめるかということのような気もしますが...
お読みになりながら、スレ主さんのご要望がどちらを向いているか、スポーツ寄り=ハンドリングか、コンフォート寄り=乗心地か、考えていただければと思います。私としては、中途半端なお薦めにならぬよう、留意します。
書込番号:12875397
1点

1-3、対象銘柄
PS3 91W
ROSSO 91V ※カタログに掲載、ホームページ非掲載
NERO 91Y ※カタログに掲載、ホームページ非掲載
CSC2 91W
MAXX TT 91Y
S001 94W XL
ADVAN Sport 91V、91V MO、91W
T1R 91W
HP 91W
LC 91W
CPC2 91H MO、91V MO、91V
Cinturato P7 91V、91W
EfficientGrip 91W
GR-XT 91V
GR-9000 91V
ADVAN dB V551 91W
VEURO VE302 91V
C1S 94W XL
LS Premium 94V XL
> 普段は、日本製に特別こだわっているわけではありませんが、
> "ガンバレ日本"で国内生産ものを消費したいという気持ちはあります。
日本メーカーのプレミアムコンフォートは、例によって私はそれらを履いた車に(ドライバーとして)乗ったことがありませんので、また、スレ主さんも V551 以外は挙げていらっしゃいませんので、すべて除外します。V551 は、ハンドリングに過度の期待は持てないと思います。プレミアムスポーツと比較しうる銘柄ではない、という意味で。
書込番号:12875406
1点

1-4、ブランドと女性の目
> また、家計を任せている家内の決済をもらうにも、命を乗せている最重要部品ですから、
> 安心できる=家内でも知っているメーカーのもののほうが安心できるようです。
私の妻の話で恐縮ですが、彼女は理性の欠片もなくひたすら感情のみで生きるタイプです。車は好きで、タイヤの目利きも出来るんですけど、女性という生き物はよくわかりません。彼女によるタイヤメーカーの位置付けは、
BRIDGESTONE:許容範囲とのこと。
YOKOHAMA:ローカルなイメージがあるらしい。
TOYO:TOYO=トーヨー=東洋=アジア=中国/韓国、だそうな。で、眼中になし。
日本メーカーは総じて受けが良くない。で、欧州メーカーはと言うと、
MICHELIN=タイヤ云々より“ミシュランガイド”で有名。これなら誰でも知ってるでしょ。
語感も響きも GOOD!
PIRELLI=若いころはともかく、最近イタリア物はちょっと、と言ってます。
Continental=説明して聞かせても、ピンと来ないようです。コンチネンタル? ホテル?
って感じ。
DUNLOP=「空気入りタイヤを発明したのはダンロップさん」と教えたら、彼女の中では
ランクアップしたブランド。さらに英国メーカーというのが効いているらしい。
GOODYEAR=シンボルマーク(ウイングフット)が可愛いとか言ってる。米国メーカーか
欧州メーカーか、わかっていないみたい。
書込番号:12875417
1点

これ↑、首都圏に生まれ育ち、今現在 23区に住む 40代女性の一例です。で、スレ主さんの奥方様がどのような女性か存じませぬが、、、、まず、TOYO は除外しましょうか。YOKOHAMA も、ADVAN Sport はこれだ!というセールスポイントに乏しいし、除外します。BRIDGESTONE に頑張ってもらいましょう。
MICHELIN は総じて女性受けが良いと思われます。PIRELLI はどうでしょうか? 安藤美姫ちゃんをもってしても、ブランドイメージ・認知度は弱いかな〜。でも、除外しません。Continental は、なんとなく地味だし、CSC2 は旧世代の銘柄で、CPC2 共々悪くはないが、スレ主さんのハンドリング要望には今一歩。除外します。DUNLOP は、奥方様もテニスラケットやゴルフクラブなどで耳にされているでしょう。DUNLOP=タイヤって、素直にイメージ出来ればいいですね。除外しません。GOODYEAR はどうでしょうか? 奥方様以前に、スレ主さんにとってどうかしら? NCT5 とか、日本に導入されている欧州車に純正装着例は多いです。何より新世代 GOODYEAR プレミアム系はハンドリングがいいですよ〜。本国(ドイツ)では ASYMMETRIC 2 がリリースされたし。これ、ひっじょうに楽しみ。除外しません。
というわけで、PS3、HP、Cinturato P7、MAXX TT、EfficientGrip、S001 について話を進めます。
続きは明日、かな。イントロだけで費やしてしまった。すみません。
書込番号:12875422
1点

プレミアムスポーツ、プレミアムコンフォート等と言いますがプレミアム=ハイパフォーマンスと言っていいでしょう。スタンダードよりもパワフルかつ重い車でより速く走る性能がプレミアムグレードに課せられた使命であり、スポーツかコンフォートかはその中での性格付けでしょうか。しかしスポーツ系ならタイヤサイズを大きくするケースが多いのでむしろ同サイズならプレミアムコンフォート系の方が性能負荷が高いかもしれません。更に性能一辺倒ではない事も求められる事を考えればER300がS001よりも少し高額というのも納得出来るのでは?
グレードの差はダンピングやハンドリングの正確さ等、例え速度レンジが同じでも安心して走れる速度に差を感じますからPZ−Xにはあまり期待しない方がよさそうです。
PP2もハイパフォーマンス系からすると一段下のグレードですね。PS3も上にPilot super sportが出ましたからPS2より多少下の位置付けでしょう。それにミシュランは細かい事はタイヤに任せてハイスピードで移動するのに適したキャラクターで「横断歩道のペイントの厚みをお尻で感じれらる。」事を求められるスレ主さんの感性には合わなかったかも。
ではやはりER300かといえば突き上げ感は車少し躊躇なさると。確かにBSは細かな凸凹は割と吸収するものの大き目のギャップに対しては強めの突き上げ感がありますね。
RX-8(フロントミッドシップのFRという点は似てますよね。)に乗る友人がRE050のタイヤサイドに釘が貫通したため納期優先でS001に交換しているのですが、あまりポジティブな話が聞けないのも気になるところです。特に欠点は無さそうなんですが特性が掴み難いというか、あまり運転していて楽しくないみたい。またS001はRE050に対しても硬めのタイヤですからむしろRE050の方が御希望に近かったかも。
「路上のゴミを左後輪2cmでかわしたと思える。」ハンドリングならピレリでしょうか。クイックではありませんがステアリング、アクセル、ブレーキのコントロールに対するリニアリティが高いので操縦が楽しめます。ハイパフォーマンスのクラスにCinturato P7、ウルトラハイパフォーマンスのコンフォート系としてROSSOが在りこのメーカーの中心的な得意分野ですね。
同じ道を同じスピードで走ってドライバーの仕事量が少ないのがミシュラン、仕事量の多さを自然に楽しめるのがピレリかと思います。イタリアの道はツイスティで路面が荒れているのでしょう。多分…
"ガンバレ日本"枠ならやや消去法的ですがMAXX TTでしょうか。グリップが高い分やや粘る感触がある以外は素直な特性らしいのでバランスの良い車に向くと思います。
書込番号:12875577
2点

ghav22さん、はじめまして。
今更ですが、ハンドリングを重視するなら、
☆マーク(BMW OE)が良いのではないでしょうか?
個人的には、
剛性感のあるハンドリング=ロードインフォメーションをダイレクトに伝える
⇒突き上げは避けられない?
と考えています。
ちなみに、ER30などOEタイヤは同じパターンでも、
装着される車種毎にタイヤ骨格(1プライ構造or2プライ構造)や
トレッドゴム種が違うことがほとんどです。
(もしかすると、REPのER300の方がマイルドかもしれません)
私が知る限りでは、E46の205/55R16で☆マークのタイヤは、
ブリヂストン TURANZA ER30
コンチネンタル ContiSportContact (CSC)
の2種類です。一般店で取り寄せ可能ですので在庫確認してみてください。
スピードレンジの違いで、プライやキャップ&レイヤーの素材が
ポリエステルorレーヨンの違いがあったような気がします。
(どっちがどっちであったかは忘れてしまいました)
長々となって申し訳ございません。参考まで。
書込番号:12876543
1点

ghav22さん、こんばんは。昨夜の続きを。
2、MICHELIN について・・・・PS3 と HP
HP はとても上質な乗り味でして、私が一目置く銘柄のひとつです。当該サイズは 91W であり、剛性と腰の強さを持ち合わせていますので、一口にコンフォートタイヤと括れないほどスポーツ性を備えています。
ハンドリングは、これは PP2 にも共通することですが、トレッドのセンターリブが横方向のサイプで分割されているため、路面への当たりは柔らかく、反面、レスポンス(初期応答)は芳しくなく、インフォメーション(路面状況の伝達)もいまひとつです。リニアかどうかという点では、反応し始めてからはステアリングを切った分だけ反応しますので、違和感ですとかイライラするとか、無縁でいられます。
こういった HP のハンドリング+乗心地=乗り味は、意図的に路面とステアリングの間に遮蔽を入れているのではないか、と思えます。HP は装着車両を選ばず汎用性が高いと言えますが、車自体のネガティブ要素を上手にマスキングしてくれるからではないでしょうか。路面と対話しようとすると、まぁ、あんまり期待しないほうがいいですね。何も考えずに上質快感に浸りたい人向けの銘柄です。
書込番号:12878541
1点

PS3 のほうは、こういった HP と PP2 のハンドリング傾向を、いっぽうで PS2 のダウングレード的後継ですので、プレミアムスポーツと呼ぶに相応しい水準でまとめています。PS3 のレスポンスは、プレミアムスポーツにあって平均的なものです。インフォメーションは、私のようなハンドリング最優先な人種からするともう少し頑張ってもらいたいレベルです。もう 1枚薄いゴムを纏っているような気がする。リニアという点では先の HP 同様に、反応してから不満はありません。ちなみに、中立位置からステアリングの遊びを除いて、ステアリングを 〜3cm まわしたところでタイヤは反応し始めます。私が今まで前輪履かせていた NERO は 1.5cm で反応します。
かたや PS3 の乗心地は、「これはプレミアムスポーツのタイヤですよ」と断りを入れれば、まず不満が出ることはありません。PS2 なり尖った性格の従来価値観のプレミアムスポーツからの履き替えを想定して企画された銘柄ですから、このようなライド感が与えられたのは理解できるでしょう。サイドウォールが、車重と高負荷を大きく撓みながらもしっかり受け止める感覚があります。タイヤ側からグッと押し返すような感覚。
というわけですので、ブランドイメージなりネーミングなりを含めて MICHELIN の両銘柄は、そのライド感(乗り味)が女性には好評だと思います。もちろん一般のドライバー(男性)にも。スレ主さんには、、、、不満とは言わないまでも、物足りなさを感じるものと思われます。
書込番号:12878554
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
今度これかレグノGR9000に履き替えを検討してるんですがlife的にはどの位持ちますか?二万kぐらいでツルツルだとちょっと…ってカンジなんですが。パンフみる限りだとレグノのほうが目盛りで2つくらい長いみたいですが。どちらかのユーザーいらしたらインプレなんか教えていただけると参考になります。ちなみにこれまではずっとピレリのP-Zero オンリーでした
5点

その後… 結局これにしましたが、製造ロットが発売初期のもので…orz まさかの1シーズン前のとは。 店舗もそのあたり察してか、最初より数千円まけてもらいコミコミ(窒素ガス充填も)二本7万+消費税でした。
書込番号:12884190
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/55R16 99W XL
そろそろタイヤの溝が減ってきた為、タイヤ交換を考えております。
プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。
現状では、BSの「POTENZA S001」か、「REGNO GR-9000」
もしくは、MICHELINの「primacy HP」
あたりを考えております。
どなたか、ご意見よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
当方BMW130ですが、昨年BS REGNOへ取替え、半年使いましたが、音は純正のピレリーと変わらない感じです。
磨耗性はREGNOがいいかと思います。
書込番号:12518195
1点

タイヤサイズは225/55R16で宜しいでしょうか?
225/55R16の矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=225/55R16&operation=user
少なくとも静粛性重視なら「POTENZA S001」は候補から外して下さい。
静粛性最重視なら「REGNO GR900」で問題ありません。
静粛性に運動性能を兼ね備えたタイヤとなると「TURANZA ER300」や「ADVAN dB」がお勧めです。
書込番号:12518260
4点

2月にGR-9000の後継、GR-XTが出ます。
>プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。
現行ならREGNO GR-9000
ADVAN dB
primacy HP
一番静粛性が高いのはREGNO GR-9000だと思います。
書込番号:12518473
4点

来月まで待てるなら、GR9000後継が発売されます。
書込番号:12518645
4点

皆さん、早速のコメント有難うございました。
一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
POTENZA S001は静粛性が劣るのですか。それは困ります。
REGNO GR-9000の後継モデルが2月に出るんですね。ネットで調べたら、なかなかよさそうです。
現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。
書込番号:12519659
1点

>新しいほうがいいのでしょうか。
こればかりは何とも言えません。
モデルが新しいのですから、GR-9000より性能は上だと思うのですが、
評判は多数の人が購入して、使って初めて聞こえてくるものですから。
primacy HP自体も発売から結構たっています(2006年4月1日発売)ので、モデルとしては古い部類に入ってくるでしょう。
私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、それをステイタスにしたい気持ちもあります。
書込番号:12519816
4点

REGNO GR-XTについては↓が多少は参考になるでしょう。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412290.html
書込番号:12519853
2点

REGNO GR-XTはコンフォートエコタイヤですからミシュランで言えばPrimacy LCのポジションです。
>LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
という事ならPrimacy HPかPIRELLI P7 Cituratoatoも候補として良さそうですが。
書込番号:12519947
2点

はりそん君さん、こんばんは。
> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換
現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。
> 「REGNO GR-9000」
> もしくは、MICHELINの「primacy HP」
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
GR9000 と HP の静粛性には明確な一線が引かれます。静粛性は GR9000 が文句なく上です。ちなみに、私の聴感では、
静粛性高い:GR9000 > DNA dB ES501 > C1S
となります。静粛性だけなら、HP より上記 3銘柄が上です。最新の ADVAN dB ですとか、また、Primacy LC は直接乗って聞いたことがなくて、申し訳ありませんが。
GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・最初の質問、現在お履きの銘柄をまずは教えてください。
書込番号:12520186
2点

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
運動性能に求めるレベルも知りたいところです。
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?
書込番号:12520210
3点

因みに静粛性と運動性能を兼ね備えた「TURANZA ER300」は
ブリヂスチンですが、やっぱり却下でしょうか?
http://www.carview.co.jp/road_impression/turanza/
書込番号:12521277
2点

>> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換
>現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。
すいません。酒飲みながらの投稿だったんで訂正です。E300です。純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
現在の静粛性と運動性能は満足しております。遊びの車はZ4でランフラットタイヤです(こちらは固すぎです)。
現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。
>念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?
そうですね。あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12527056
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。
> 純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
文脈からして Pilot PRIMACY のようですね。あれはハンドリングに(こそ)価値があって、静か! と唸るほどコンフォートに振ってはいません。そういう Pilot PRIMACY からの履き替えですので、プレミアムコンフォートの PRIMACY HP、ER300、CPC2、Cinturato P7 あたりに交換すれば静粛性の一段レベルアップは実感するはずです。
換言すれば、上記 4銘柄は大手タイヤメーカーのプレミアムコンフォートですから、絶対評価では静粛性に大差なく優秀です。
> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。
趣旨は理解しております。
> E300です・・・・遊びの車はZ4で・・・・
スレ主さんは車趣味の手練のようですので、くどくど書かずに軽い感じで進めていきます。こまめにアップしますので、興味があれば都度書き込んでください。お答えします。
書込番号:12529484
2点

> 現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。
私は GR9000 を履いた車のステアリングを握ったことはありません。もっぱら後席でその静粛性を堪能しました。で、GR-XT と GR9000 ですが、、、、
GR-XT は GR9000 との比較で、まず明らかに経済性能を上げてきました。静粛性は、REGNO と言えば静か!ですから、向上しているとは思います。しかし、総合性能が劇的に向上しているかどうか、過度に期待しないほうがよいと思います。GR9000 の発売が 2007年7月1日ですから GR-XT は 3年半しか経っていないですし。これが PIRELLI の場合、Cinturato P7 は P7 の発売(2001年)から 10年近く経過しており、オッと思うくらい性能向上しています。GR-XT の静粛性は、GR9000 のそれが最優秀の部類だっただけに、向上幅を実感し難いのではないでしょうか。
書込番号:12529599
2点

> GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・
GR9000 で良好な路面を走行すると、わずかにサー(シャー)っと聞こえる程度です。これ、パターンノイズですね。荒れた路面ではザーっと言うよりゴワーっと言う感じですが、音質は柔らかく、音量も十分小さいです。耳から遠いところでノイズを発している感じで、ロードノイズは本当に低いです。
> LCはもっと静かなようですが・・・・
LC は GR9000 よりも静かであると評判ですが、一体全体どの程度静かなのか、想像つきません。
対して HP、、、、HP は、荒れた路面のロードノイズは広がって聞こえる感じです。乗り心地/ハンドリングの感触/静粛性のトータルで上質さを感じさせるライド感です。聞こえ方としてはザーッと言うものですが、音質は落ち着いたものです。HP の静粛性は GR9000 のそれに対して劣るようなことを書きましたが、あくまで相対比較の話しであって、実際は十分静かです。
静かなことを文章で伝えるのは難しいで〜す。
書込番号:12529781
3点

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
静粛性の要望は、タイヤ交換で最も多い要望です。乗り心地の要望も。耐摩耗性(寿命)も。静かなだけのタイヤなら、いくらでもお薦め出来るんですけどね。一つに特化すると、必ず失うものが生じます。スレ主さんはとうにご存じですね。
> 現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、
> 却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。
一口に運動性能と言いますが、・ドライグリップ、・ハンドリング、・高速安定性、のうちどれでしょうか? 全部、かな。乗り心地と運動性能、特にハンドリングとの両立は非常に難しいですが、静粛性と運動性能の両立(と言うより高次元バランス)は可能です。少なくとも、最近リリースされた銘柄では。プレミアムコンフォートでいうと Cinturato P7 であったり、プレミアムスポーツでいうと SP SPORT MAXX TT であったり。
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
残念ではありますが、BRIDGESTONE と MICHELIN で考えることにしましょう。
BRIDGESTONE のホームページによると GR-XT は、
--------------------------------------------------------------
(3)快適な乗り心地とリニアなハンドリングを実現
[1] 非対称形状
タイヤのIN側とOUT側のサイド形状が異なる非対称形状を採用。路面の段差やうねり等の外乱入力による横力変動を抑制し、高い直進安定性を確保しました。
[2] 非対称パタン
ストレート溝をIN側よりに配置することで、高い排水性を確保しました。OUT側には大きめのブロックを配置することで剛性を高め、高い操縦安定性を確保しました。
--------------------------------------------------------------
ということで、楽しめるハンドリングだとか、ドライグリップだとか、あまり望まないほうがよさそうです。スレ主さん、ER300 のほうが E300 には合致していると思いますが、いかが?
BRIDGESTONE からは ER300 を、MICHELIN からは PRIMACY HP を。それでよろしければ明日、続きを書かせていただきます。本日これまで。
書込番号:12529972
2点

Duck Tailさん、いろいろとありがとうございます。非常に参考になります。
現在のタイヤでも充分静かと思えますし、ドライ・ウェット走行にも問題を感じておりません。そこで同じMICHELINと考えprimacy HPの掲示板を見てみると、これがなかなかいい。でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。
ご指摘のCINTURATO P7はなかなか良さそうですね。新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
スーパーアルテッツァ さんも指摘されているTURANZA ER300もいいのでしょうが、何分5年経っているのが気になってしまいます。
今までは、タイヤがへばってしまうまでに車を買い替えていたのですが、E300があまりにも気に入ってしまい、今回初めてのタイヤ選考をしております。なんかPIRELLIも気になってしまいます。
もう少し付き合って下さいね。
書込番号:12531565
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> もう少し付き合って下さいね。
私はいっこうに構いませんよ。じっくりと考えて書き込みますので、時間かかりますけど。すみませんが、今晩はこんな時間になっていましたので、明日にします。
> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。
> なんかPIRELLIも気になってしまいます。
HP、ER300、Cinturato P7、この際なので CPC2 も加えましょうか。せいぜい 4銘柄ですから発散もしないでしょう。対比させることで HP なり ER300 の特徴が鮮明いになれば、ね。私の過去の書き込みで ER300 を主役に据えたことは、実はなかったと思います。いい意味で無難で欠点らしきものがない代わりに、わかりやすい個性というものが訴求しづらかった、からかな。
今のところスレ主さんに対してどれがお薦め本命というのもありませんので、いくつか少し考える資料をください。
まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか? MB のことをよく知らずにすみません。W211 は何度か乗ったことがあります。
次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか? ちなみに私は、前が空けば ふわわkm/H は日常速度です。
よろしくお願いしますね。
書込番号:12534568
0点

>まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか?
>次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか?
セダンです。高速はたまにです。通常は通勤にて片道20km位であまり渋滞はありません。僕もすいていると、すぐにメーターが3桁超えてしまいます。
ER300は確か生産中止になるはずでしたね。
書込番号:12536439
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> ・・・・primacy HP・・・・でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。
> ・・・・CINTURATO P7・・・・新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
> ・・・・ER300・・・・何分5年経っているのが気になってしまいます。
新しいものが好きなんですね〜。で、Berry Berryさん、引用ご容赦。
> 私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、
> それをステイタスにしたい気持ちもあります。
私が Cinturato P7 を履かせた自車でディーラーに行くと、目聡いセールスマンが『もう新しい P7 入れたんですか?!』なんて話しかけてきました。ま、悪い気はしません。
いっぽう、タイヤの世界は各性能のバランスが重要であって、発売の古い銘柄、例えば P ZERO ROSSO なんかは今もって多くの欧州車に標準装着されています。名器(名機か?)と言ってよいでしょう。ROSSO はスレ主さんの要望に合致・・・・でもサイズが用意されていませんね。スポーツ系だと CSC2 かな。CSC2 は現行 Continental の全銘柄に共通する礎を作り上げたと思います。CSC3 なんか CSC2 のキープコンセプトそのものでまったくブレておらず、各性能が底上げされていますものね。
閑話休題。新しい/古い(だけ)を判断基準にすると Cinturato P7 しか俎上に載りません。が、発売年は念頭におきましょう。
書込番号:12538250
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/45R17 94Y XL
ゴルフ5GTIで現在GR9000のタイヤを使ってます。
タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
GR9000とS001どちらがいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
(静粛性や乗り心地より運転のしやすさを優先させたいと思います)
0点

車庫入れしやすいタイヤというのは存在しないと思います。
これは運転者の技量に尽きるでしょう。
又、右折左折も法定速度を守って安全運転するのなら大差無いと思います。
コーナーを責めるような走りならS001の方が良いかもしれませんが・・。
それと直進安定性も大差ありません。
書込番号:12172043
2点

>車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
これは超低速ないし静止状態での舵きりの重さ不満を持たれているのでしょうか?
であるとすると、スポーツタイヤのように摩擦力が大きいタイヤは不利です。
どちらかと言えば、GR9000がベターだと思います。
http://www.bridgestone.co.jp/tire/performance/pdf/lineup.pdf
書込番号:12172257
2点

路面の情報を的確にハンドルに伝える、排水性の高い欧州車向けタイヤが向いているかも
しれません。所有のポロにエナジーセイバーを使用中ですが、パイロットスポーツ3との
相性やお求め安さが良さそうな気もします。(個人所有はエナジーセイバー)
ガチガチのスポーツタイヤではなく、快適性やライフや低燃費性のバランスのいい製品です。
書込番号:12172348
1点

>タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
横レスになり申し訳ありませんが
私は溝の深さでタイヤを交換するのですが。。。
外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;
書込番号:12172579
2点

通常はスリップサインが出れば交換するというのが一般的でしょう。
しかし、走行距離が極端に少ない等でスリップサインが出る前に交換が
必要になるような方もいらっしゃるのではと思います。
ただ、GR9000が発売されてから3年位ですのでスレ主さんの場合は古く
なって、ゴム割れが発生したのでは無いようですね。
書込番号:12172612
0点

お返事ありがとうございました。
タイヤ選びは難しいですね
GR9000を使っていて右折左折の時、
大回りしてしまうことがあります。
無理しない程度に運転技術を磨きます!
タイヤで車が変わってしまう気がして
まだ迷ってます。
ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12172629
0点

タイヤのサイズを変えると小回りが利き易くなりますが、
これだと心配されていることが起きてしまいます。
>タイヤで車が変わってしまう気がして
ゴルフは短くて比較的運転し易いクルマなので、頑張って慣れて下さいね。
書込番号:12172755
0点

先ほどタイヤ屋さんに行って
S001に決めてきました。
なぜ3年でひび割れしてるのかと
プロのタイヤ屋さんも驚いていました。
ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。
青空駐車が原因でしょうか・・・
みなさん貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:12173033
0点

ちょっと、タイヤの交換時期について、尻切れトンボで終わっているようですので補足します。
タイヤの点検は、@空気圧 A溝の深さ Bひび割れの有無 となっています。
@は、空気を入れれば済みますが、AとBは交換になります。車検に検査項目になりますのでひび割れにもご注意下さい。
書込番号:12173250
1点

>ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。
>青空駐車が原因でしょうか・・・
タイヤワックスを使っていますか?
タイヤワックスはタイヤの劣化を引き起こす場合があります。
特に油性のタイヤワックスが悪影響を与える場合が多いようです。
書込番号:12174783
0点

洗車は専門店に頼んでいるので
タイヤワックスを使ってるのかもしれません。
溝がまだ残ってるのでもったいないですが
安全第一ということで今回は決心しました。
まだ溝が残ってるので、どこかで買い取ってくれないですかね(笑)
書込番号:12174827
1点

ヤフオクに出品すれば落札されるかもしれません。
その場合は、ひび割れの状態を必ず写真や文章で
説明する必要があります。
ひび割れしていても良いので欲しいという方がいる
かも・・。
書込番号:12174921
1点

アドバイスありがとうございました。
ヤフオクで中古の出品を調べてみましたが、なかなかの良品が多かったです!
落札者様の負担の送料を考えると落札されるか心配になります(笑)
タイヤ屋さんと相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12175233
0点

タイヤ選びは自分の好みや希望に合うか下調べが大切だと感じました。
乗り心地や運転性がずいぶんと変わってしまいそうです。
このタイヤはXL規格というもので空気圧チェックが重要で
月に1度ほどやらないといけないと先ほど知りました。
またわからないことがあれば質問させていただきますので
その時は宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:12176668
0点

>ひび割れ写真です。
バーストの恐れがあります!
オークションに出す事は、止めた方がいいです
書込番号:12176988
0点

教えてくださって、ありがとうございました。
廃棄することにします。
危なくクレームになるところでした。
写真を載せてわかるかたに見てもらって良かったです。
書込番号:12177361
1点

GR9000で、それ程酷いひび割れが発生したのなら
次のタイヤも同じ現象になる可能性がありますよね。
原因はゆっくりでも良いので突き止めた方が良いと思います。
書込番号:12178778
0点

>外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;
常識です
書込番号:12180000
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





