Slim S55 SP960GBSS3S55S25 [ブラック]Silicon Power
最安価格(税込):¥48,711
(前週比:±0 )
登録日:2016年 1月21日



SSD > Silicon Power > Slim S55 SP960GBSS3S55S25 [ブラック]
新品ノートPC(Lenovo V310)を購入し、すぐに回復ディスクを作成し、このSSDに換装しました。
回復ディスクからリカバリーを行ってもTPMクリアの画面までは進むのですが、またリカバリー最初の画面に戻ってしまいます。
SSDの中にはwindowsフォルダが作成され様々ながいるが入っているのでOSデータ自体が正常に移行されているかと思います。
クローンソフトでも試してみましたが、クローン終了後に「エラーで正常にクローンされていない可能性がある」とソフトから通知されます。
エラー詳細にはアクセスが拒否されたとのログが何個が見つかりました。
SSDの初期不良と考え、新品交換しましたが同じ現象です。
回復ディスクがダメかと思い、再度作成しても同じ現象です。
試しに他のHDDでリカバリーを試すと正常に機能します。
SSDを外付けとしてみるとデータのやりとりは正常に行われます。
原因がわからず困っています。
書込番号:20620488
0点

>クローンソフトでも試してみましたが、クローン終了後に「エラーで正常にクローンされていない可能性がある」
>とソフトから通知されます。エラー詳細にはアクセスが拒否されたとのログが何個が見つかりました。
私なら次のように試します。
1.新品ノートPCを購入時の状態にする。(搭載するHDDはクローンをした別物の方が安全で良い。)
2.新品ノートPCのCドライブを出来るだけ小さくし(60〜80GB程度)、Dドライブは削除してスリムにする。
3.複数の(出来るだけ信頼性の高い)クローンソフトでクローンを行ってみる。
クローン元のHDDが限りなくシンプルであれば、クローン作業も障害リスクが少なく済みます。
書込番号:20620527
0点

クローニング、システムのイメージ化は、このツールトを使えば、100%確実という事はないです。
ツールとシステムの組合せは無限にあるので、それで変わります。 新しいPCであればあるほど、開発側も事例が少ないのでトラブルが起きえます。
価格.comでは、
1. Acronis TrueImage
2. EaseUS
3. AOMEI
の3社のツールを勧める人が多いようで、まずこの3本を試すのが良いでしょう。
去年買った、Win10タブでは 3つともダメという のも経験しております。
このタブでは、ダメ元で試した
4. Paragon Backup & Recovery
というあまりメジャーでなさそうなツールでOKだったのでビックリしました。
完全に成功するまで、元のHDDには基本手を付けないことをお勧めします。
書込番号:20620554
0点

>Lenovo V310
HDDが、500GBと1TBのモデルがありますが、どちらですか?
クローンに使用したソフト名とバージョンは?
HDDが500GBのモデルでしたら、外付けHDDを介在して、
Windows 10の標準機能のシステムイメージバックアップで、
SSDに復元してみてはいかがでしょう?
簡単な手順
1.システムイメージバックアップを外付けHDDに作成する。
システム以外のパーティションも含めて作成すること。
2.続けて、システム修復ディスクを作成する。
3.HDDをSSDに交換する。
4.システム修復ディスクからブートし、外付けHDDに作成した
.システムイメージバックアップをSSDに復元する。
※HDDが1TBのモデルの場合は、この方法は使えません。
書込番号:20620609
0点

かおり16さん
LaMusiqueさん
猫猫にゃーごさん
お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました。
クローンソフトは失敗が多い印象があるので、新品PCからすぐリカバリーメディアを作って換装しようと計画していましたが、リカバリ−に失敗するので、仕方なく、クローンソフトを購入して試しましたが、それでもダメだったのでSSD自体にOSの起動を邪魔する原因があるかと考え投稿しました。
猫猫にゃーごさんに補足します。
V310は500GBのHDDです。
クローンソフトはセンチュリーの「裸族の頭 HDD/SSD 引越キット (CRAHK25U3)」を購入し、付属ソフトのCloneDrive2を使いました。
今は出先なので今晩にでも皆様からいただいた内容を試してみたいと思います。
書込番号:20620638
0点

>dispoさん
こんにちわ
▼クローン実行前に
・HDDにチェックディスクをかけてください。(必須)
・HDDにデフラグをかけてください。(任意)
・HDDにウィルスチェックをかけてください。(任意)
長年使ったHDDは不良クラスターが発生している事が多いです。
▼クローンについて
AOMEI Backupper Pro体験版を使ってシステムクローンをお試しください。
▼システムクローンとディスククローンの違い
・システムクローン → システム(OS部分)のみ抽出してクローンします。
・ディスククローン → ディスク(全体)をクローンします。
●システムクローンで起動に失敗するなら
AOMEI Backupperを使ってシステムバックアップ → 復元を試してください。
クローンよりもバックアップ → 復元の方が成功する確率が高いです。
【参考】
●AOMEI Backupper Standard 4.0.2 Professional 30日間無料体験版のダウンロード
http://www.backup-utility.com/jp/free-trial.html
★システムクローンが使えます。
●AOMEI Backupper Standard 4.0.2 Free版のダウンロード
http://www.backup-utility.com/jp/download.html
★Free版はシステムクローンが使えません。
書込番号:20620649
0点

BIOSでTPMがDisabledになっていることを確認。
書込番号:20621178
0点

私は最近ideapad 510を購入。500GBのHDDですが、すぐにのサンディスク250GBのSSDに交換しました。
有料ソフトですが、LaMusiqueさんが書いている
>1. Acronis TrueImage
で移行作業を行いました。
作業中、ディスクイメージ表示のパーテーションの区切りで、本領域のほかに、前に3つ、後ろに3つ(うろ覚え)システム領域があり
これまで私が見た国内PCメーカーのHDD構成は、せいぜい2つ3つくらいのシステム領域だったので
LenovoのPCは、なんか面倒なシステム構成してそうだな・・・と感じましたが
ディスククローンの実行で問題なく移行できました。
参考まで。
書込番号:20621240
0点

訂正
現在SSD交換で使っていたソフトは、
>1. Acronis TrueImage
ではなくて
LB コピーワークス13
でした。
お詫び申し上げます。
書込番号:20621398
0点

コメントを頂戴した皆様
昨晩、有料ソフト以外の皆様からの解決策を試してみましたが、全てダメでした。
しかしながら、最後にコメントを頂いたk-utada77777さんが「ideapad 510ではSSDを換装できた」と。。。
実は自宅用の「V310」と同時に、職場の私用に「510」を購入していました。
早速、昼休みを利用しつつ上司の目を盗みつつ、このSSDでリカバリーやクローンが出来るか試したところ、全て問題なく出来ました。
申し訳ございません、SSDに問題があるとばかり思っていましたが、レノボのノートPC側に(V310)に問題あることがこれで判明しました。
そこで、このサイトのV310の口コミを見ると、そこに「某レビューではssdは認識できなかったとあり、、、」とのコメントがありました。
書き込み番号:20343068
3ヶ月前の投稿だったので、この口コミでPCに問題があることの確証を得ました。
現在、某レビューがどのサイトのレビューなのか探していますが、見つかりません。
もう少し探してみても見つからなければ、このレスにコメントをしてみます。
書込番号:20623765
0点

LPMでガードされていて、UEFI環境でまして、セキュアブートを解除していない状態での
無料でのクローンソフトは難しいのではないのでしょうか?
相当にハードル高いですよ
書込番号:20626169
0点

>ルンルンルンルンルンさん
コメントありがとうございました。
回復ディスクからのリカバリー→×
メディアツールからのクリーンインストール→×
センチュリーの引越キット (CRAHK25U3)を購入→×
さすがにクリーンインストールではいけるかと思っていましたが甘くみていました。
試しに家に転がっていたHDDで試してみると3方法とも問題なく実行できますし、このSSDで他のPCで試しても同じく問題なく出来るので、レノボのノートPC「V310」の何かがSSDを受け付けない設定になっていると思っています。
PCにあまり詳しくないのでルンルンルンルンルンさんの助言を調べていじくるのも危険なので、週末にレノボのカスタマーセンターに問い合わせをしてみます。
そこで有効な手段が見いだされなかったら、HDDのままで諦めようと思っています。
書込番号:20626334
0点

1つ助言を致します
BIOSとは言わないんでしょうけど、UEFI環境からレガシーにBIOSを設定して、
セキュアブートもオフにしてもう一度試して下さい
通常使用なら、セキュリティの心配はいらないでしょう!
それと、MBR形式でインストールなども試すと上手くいくかも知れませんね
もしや、efi形式でSSDが設定されてしまっていると思いますので、
diskpartでインストールの際に、コマンドプロンプトからcleanコマンドが必要になるかも知れません
パソコンが壊れたりはしませんから、もう一度トライしてみては如何でしょうか?
ただ、LPMには触らない方がいいと、メーカーサイも含めてあちこちで助言されていますね
書込番号:20626537
0点

http://pasoco.blog.jp/archives/1053455038.html
一応、責任持って最後まで書き込みますね
この人の与太話が結構参考になるんじゃないですかね
一通り見てください Good-luck!
書込番号:20626582
0点

暗礁に乗り上げた感じですね。
こちらのスレッドを閉じて、V310のクチコミ掲示板に移動して
試されたことをまとめて投稿されませんか?
SSD化を考えられているV310ユーザーの方の参考になると
思いますし、既にSSD化に成功された方からレスが付くかも
知れません。
私はV310を持っているわけではないので、試すことができませんが、
試してみたいと思っていることがあります。
#解決に結びつくかどうかは判りませんが。
書込番号:20629774
0点

>ルンルンルンルンルンさん
>猫猫にゃーごさん
コメント、ありがとうございました。
>ルンルンルンルンルンさんの指示に従って設定を変更しました。
@BOOT Mode / 「UEFI」→「Legacy Support」
ABOOT Priority / 「UEFI BOOT first」→「Legacy boot first」
BSecure / 「Enabled」→「Disabled」
CコマンドプロントからDiskpart→list disk→slect disk 1→clean
Dconvert mbrでMBR形式にする
これで準備万端でしたが、クリーンインストール、リカバリー、クローン、またしてもすべて失敗でした。。。
クリーン→エラー0x8007045dで途中終了
リカバリー→回復していますで100%まで進んだ後、「PCの回復中に問題が発生しました」で終了
クローン→以前と違いエラーは出ずに終了したので歓喜のなか、SSDに換装するもOSが起動しない。
どれもSSDを覗くと、データは飛んでいるのですが。。。
cleanの他にdelete partition overrideも試したり、ディスクの管理からMBR形式にしたりもしましたが同じく撃沈です。
レノボのサポートに相談もしましたが、改造(換装)に関してはサポート対象外とのことで情報は入手できませんでした。
もうお手上げです。。
>猫猫にゃーごさん
仰るとおり、最初はSSDが原因と考えてこのスレを立ち上げましたが、PC側に原因があることがほぼ100%なったので、V310にスレを立ち上げるのは、その通りだと思います。
これまでに助言を頂いた方からのコメントを待った後に、近日中にV310に移動をいたします。
その際は、こちらで、スレを閉じて移動する旨をコメントいたしますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:20630663
0点

>dispoさんへ
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
BIOSレガシー、MBR方式、これでインストールしてみて、起動だけ確認して頂けませんか!
インストール時に、SSD内の領域が作成されている様でしたら、全てインストールオプション画面で削除願います
全てを未使用領域にした後、その領域を指定して、次に進むとインストールが始まります
プロダクトキーは、スキップでインストール願います
初回起動後、三日程度はOSが使えるはずです
クリーンインストールとおっしゃっている、メディアの詳細なども知りたいです
作成したメーカー製の回復ドライブでしょうか?
もしも、マイクロソフト謹製のインストールメディアをお使いになったのでしたら、
同じ結果になるはずですので、他の人の意見を優先してください
* クリーン→エラー0x8007045dで途中終了
こちらのエラーコードは、どうやら、メディアから読み込めないI/Oエラーや、
ハードディスク内に一時展開したインストールファイルの展開時エラーなどのようです
そこで伺いたいのですが、クローンしたSSDが起動不能時には、黒画面にカーソルポツリ状態なのか、
下にグルグルが表示された後、青画面にエラーコードが表示されて止まったのか、
それともログインしているユーザー画面が表示された後に落ちるのか?
この点も伺いたい所です
もしも、途中まで起動するようでしたら、上記のダウンロードから作成したメディアからブートして、
スタートアップ修復を試してください
これ以外でのBCDの修復方法は、面倒になるので今回は割愛させて頂きます
これでも起動しない場合は、LPMが邪魔をしているとしか思えません
もしも、こちらで起動した場合は、メーカー側でブートファイルをカスタマイズしている可能性もあります
それか、UEFI環境での罠です
* 以下は、レガシーモードでメディアからブートできないときの参考にしてください
起動時F2キーでBIOS設定を開きbootタブ[Launch CSM]を[Enable]に変更保存することで
BIOSブート可能になり、ブートしたいデバイスを接続して再起動し
もう一度BIOS設定画面を開くとブートデバイスとして表示されます。
ここで優先順位を1番に変更して再起動すればブートできます。
書込番号:20631058
0点

>ルンルンルンルンルンさん
早速の書き込みありがとうございました。
クリーンインストールを再試行した結果です。
MediaCreationToolをDLしそこからクリーンインストールを実行→未使用領域にし「次へ」を実行→1時間程度待っても進展がないので寝てしまい、4時間後に起床し確認すると画像1のエラーでした。
ディスクを見ると500Mのプライマリパーティションのみでした(画像2)
以下は前回のコメントの詳細です。
回復ドライブからの場合は、回復が100%まで進んだ後に問題が発生し終了でした。(画像3)
UEFIで行っていた時は、ウインドウズのロゴがLenovoのロゴでした。
クローンソフトで成功したが換装して起動しない件ですが、黒画面に白文字が何行か表示される画面です。
これは写メを撮ってないですが、ファーストブートをディスクドライブにして、ドライブに映画のDVDとか入れたままPC電源をONにした時に現れる「ここは何もないから起動できないんだけど」の画面と同じです。
念のため、SSDを選択して起動をするもダメです。
参考までにクローンの時のディスク詳細を添付します。(画像4)
リカバリーのときも同じようにデータは入っていました。
[Launch CSM]を[Enable]での起動は、すいません、所要で出かけるので、今晩に試してみます。
書込番号:20631749
0点

>ルンルンルンルンルンさん
BIOSを確認しましたが、[Launch CSM]の項目はありませんでした。
取り急ぎご報告申し上げます。
書込番号:20633510
0点

今すぐにおかしいと思われる部分は、先頭の500MBの領域が、
インストール段階でシステムで予約済み、NTFSになるはずなのに、
フォーマットに失敗していて、RAWになっている点です
レガシーモードでの本当に初期段階でのインストールでの事柄ですので、
失敗するなど通常は考えられないのですが、LPMが邪魔をしているとしか思えませんので
私ももう少し詳しく調べてみます
書込番号:20634967
0点

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/mt431890(v=vs.85).aspx
機能制限モードの TPM でできること
TPM が機能制限モードになっている場合は、TPM に依存する一部の機能が正しく動作しません。
この問題の原因は、ほとんどの場合、Windows 8.1、Windows 8、または Windows 7 が以前にインストールされていた同じデバイスに
Windows 10 のクリーン インストールを実行したことです。
これなどに該当するんでしょうかね?
新しい技術なので、どのような条件で阻害されるのかが私にはわかりません
書込番号:20635440
0点

>ルンルンルンルンルンさん
お忙しい中、いろいろと調べてくださってありがとうございます。
リンクを拝見しましたが、素人の私にはちんぷんかんぷんです。
TPMの問題はネットで調べましたが、レジストリをいじったりとか、高度な技術が必要なので手を出せないです。。。
ダメ元で、V310のノートPCのところで再度質問をしてみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897811/#tab
そこで有用な情報が得られなければ、残念ですがHDDのままで使います。
書込番号:20635507
1点

そうですね
新しいモデルなので、想像している以外のトラップがあるのかも知れません
同モデルでの先駆者がいれば、その人のアドバイスに従うのが1番賢いでしょう
それと、TPMをBIOSメニューでクリアとか無効に設定する場合の注意事項ですが、
1.そのハードディスクから二度とOSが起動しなくなる
2.回復ドライブからも、リカバリーが出来なくなる
これらの2点が障害として発生する可能性が考えられます
ただ、ハードディスクを装着した状態で、障害により何も出来なくなってしまった場合には、
最悪メーカーサポートは受けられると思います
書込番号:20635557
0点

質問者です。
ルンルンルンルンルンさんをはじめ、沢山の方々から解決策をご教授頂きありがとうございました。
残念ながら解決には至らなかったですが、このSSDのスレは終了し、ダメもとでこのノートPC(80SY02A2JP)の方で新規投稿してみます。
http://kakaku.com/item/K0000897815/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マルチスレッドは禁止されているので申し訳ございませんが、このスレは終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20637170
0点

向こうで続けるのは構いませんが、向こうのリンクか最終結果をこちらにも書き込みましょう。
書込番号:20647543
0点

Silicon Power(シリコンパワー)製のSSDは、他メーカーに比べてファームウェアの立ち上がりがどうも遅いようですね
マザー側から電源投入後、起動シーケンスに入って、SSDの存在は確認出来ているようですが、
いざ起動しようとしてSSDの先頭領域を読み込もうとしても、ファームウェアからの応答がないようで起動不能に陥っています
特に拘りがないのでしたら、Silicon Power(シリコンパワー)製のSSDは避けた方がトラブルに遭遇しないためにも宜しいかと思います
マザー側がせっかちなパソコンだと起こりやすいトラブルかと思います
書込番号:20663731
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございました。
申し訳ございません、張り付けたリンクが間違っておりました。
以下のリンクが正解です。
こちらでその後の経過と最終結果を掲載しております。
ご覧ください。
http://kakaku.com/item/K0000897815/?lid=ksearch_kakakuitem_image
最終結果、書込番号:20657131
書込番号:20664857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![Slim S55 SP960GBSS3S55S25 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000848240.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





