ATH-E70
- モニタリング用に最適化された低中高3基のバランスド・アーマチュアドライバーを搭載し、全音域を正確に再現したカナル型有線イヤホン。
- フレキシブルに調整できる専用コードにより、長時間使用でも安定したフィット感を持続させる。
- 音響特性と耐久性を追求した自社設計の着脱コネクターを採用する。持ち運びに便利なケースが付属。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-E70
評判良かったのと高い値段の位置にある製品はどんな音がするのだろうという興味で今更感ありますがこちらの製品を購入しました。
が、自分の耳では期待していた満足のいく音質は感じられませんでした(泣)。今のところ。
直前まで使っていた音楽機器の環境はSW-HP10sとQUAD12L2ですのでそれとの比較になります。
スピーカーであるQUAD12L2は今のところ置いておくとして、ヘッドホンのSW-HP10sと比べて値段差の音質が感じられなかったのが残念であります。こちらのイヤホンは良い評価ばかりなのでこればかりは私の耳が良くないのですね(苦笑)
そしてスピーカーのQUAD12L2との比較ですがこればかりはQUAD12L2の圧勝でして、こちらの音質も越えられなかったのも残念でした。QUAD12L2はデノンのアンプPMA-390seとDACのcarat-rubyと接続して使っています。このQUAD12L2の環境の音質が現在の私にとっての最高の音です。結構満足してます。
もう一つのお題ですが、このイヤホンは主にゲーム用途をメインの使用目的として買ったので普段はPS5からSteelSeriesのGameDACに接続して使用してます。それもあって音楽もPS5のSpotifyで聴くことも多いのですが折角の高いイヤホンですのでより高品質の音楽配信環境で聴きたいと思いPCのAmazonMusicHDで聴こうと思いPCの音楽試聴環境であるオプティカル出力からの先の内容で書いたDAC経由のデノンのアンプのヘッドホン端子にこのイヤホンのミニプラグを標準プラグに変化するプラグを挟み接続し試聴したのですが、なぜか好みの大きさまで大きく音を出そうとすると音量は満足まで上がってないのに音割れしだすのです、特に高音が。これは何故なんでしょうというのが今回お助けいただきたい事なのです。どこかの接続環境がボトルネックになっているのでしょうか?それともインピーダンス関係でしょうか?普通にスピーカーで聴く分には音量上げても音割れなどしたことないのですが…。変換している標準プラグかなぁ?
ですのでこのイヤホンで高品質で配信されてるAmazoMusicHDをPCで聴くよりPS5のSpotifyで同じ曲を低ビットレートで聞くほうが音が良い感じになってます。
今更新規の書き込みがないこの場所で返事が来るかはわかりませんが、書き込みさせていただきます。
オーディオ類は初心者なのでお手柔らかに。
1点

追記です。
何故かPC経由だとマザーボード直でイヤホン差して聞いてもAmazonMusicHDやSpotifyの音質がPS5で聴くときより悪くなります。
音が荒いというか(特に高音域)クリアーでない感じになります。
マザーボード直だけだとマザーボード自体の機器の問題だと思いますが、オプティカルで外部DACを経由しても音がわるいままなのが謎です。なにかPC側の設定でおかしくなってる気がしてきました。でもPC側でもスピーカーだと音いいんですよねぇ…、謎です。ブーストみたいなのがかかっててスピーカーだと問題なくてもイヤホンだとおかしくなってるのかなぁ。うぅぅむ。
書込番号:24529098
0点

追記です。
なんとか解決しました。
問題は私のPCのマザーボードのサウンドデバイスに特殊なドライバがついているのですがそれが悪さをしてたみたいで、アンインストールしたら問題は解決しました。
お騒がせしました。
でも値段分の音質向上はかんじませんね…(泣)
書込番号:24529205
0点

音質向上は個人の感覚ですからね、感じないのもムリないかと。
書込番号:24529249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた追記になります。
まず音質の方になりますが、「あまりSW-HP10sとの変化がなくて残念」と書きましたが訂正します。このイヤホンで常時聴いていてふとSW-HP10sのヘッドホンで聴いてみたら差が断然でした。クリアさが全然違います。SW-HP10sのほうがこもりすぎてるんじゃないかと思うぐらいに。やっぱり自分の耳はあんましあてになりませんね(苦笑)
それでもやっぱりスピーカーのQUAD12L2にはかないませんが。音の分離が全然違います。このイヤホンだと音が塊すぎてます。これも外部DACのいいやつ使ったら改善されるのかなぁ?
次にPCの方の音われについてですが、やっぱり高音域の抜けが悪い気がします荒れてるんです。これはマザーボードのサウンド関係の問題な気がしてきました。マザーボード直の接続に限らずオプティカル経由で外部DACに接続しても良い音質にはならないのです。これはもう一つ、このDACもあまりよくないのかそれともマザーボードのサウンドの処理が良くないのかですかね。
一応試しにUSBでGAMEDACを接続してこのイヤホンで聞いてみたらいい音で鳴らしてくれます。でも上で言ったように音が塊すぎてごちゃごちゃした感じはありますが。
書込番号:24539449
0点

音場についてはパソコンで聞いているのでしたら
ハードの限界は超えられませんが foobar2000というアプリで音場は広げられますよ。
(Loudspeaker_Equalizer や Dolby_Headphone というプラグインを使います。)
あと、安物で構わないのでヘッドホン用のポタアンとか購入されるのをオススメしたいですね。
恐らくスピーカー用のアンプをそのまま流用されてますよね?
私は使ってないのですが、スピーカー用のアンプをヘッドホンに使っても駄目って言われる方が多いですね。
値段分の差があるかまでは判らないので試聴の上でお願いします。
書込番号:24539534
1点

>CBA01さん
返信ありがとうございます。
そうですスピーカー用のアンプのヘッドホン端子に接続もしてみたりしてました。おっしゃる通り全然音がダメです。
まだGAMEDACというUSBDAC経由の方が全然いいです。
それを踏まえてこのイヤホンに合うのアンプを色々調べてみようと思います。
書込番号:24539562
0点

ここまで色々試してきてやっとわかったことがあります。
PCのマザーボード直での接続、オプティカル経由で外部DAC経由でスピーカー用のアンプのヘッドホン端子への接続、GAMEDACというUSBDAC経由での接続、それぞれ聞き比べたのですがすべてはっきりと聞き分けが出来るレベルで差が分かりました。このことからこのイヤホンってすごいんじゃないかと思えてきました。
現在このイヤホンを使うのに私が利用できる最高の音はUSBDACのGAMEDAC経由での接続がそうなのですが、この環境での問題である「音が塊すぎてる」のはこのイヤホンの性能ではなくUSBDACのGAMEDACの性能限界の気がしてきました。
このイヤホンの性能を発揮できる機器が知りたいし、その環境にすることが目標になりました。
書込番号:24539586
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





