ATH-E70
- モニタリング用に最適化された低中高3基のバランスド・アーマチュアドライバーを搭載し、全音域を正確に再現したカナル型有線イヤホン。
- フレキシブルに調整できる専用コードにより、長時間使用でも安定したフィット感を持続させる。
- 音響特性と耐久性を追求した自社設計の着脱コネクターを採用する。持ち運びに便利なケースが付属。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2016年7月28日 22:45 |
![]() |
37 | 8 | 2016年4月17日 23:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-E70
先日試聴してきました。
まず曲の前奏で「あー綺麗に響いてるな。解像度は高い。楽器がうまい!」この時点でかなりフラットなのも感じられました。(同社モニターのimシリーズは私的にはモニターとは思えません…)
あと全体的にややキラキラ気味でその点は聞いていて楽しかったと思います。
ただそれだけで、何より気に食わなかったのがボーカルの表現力でした。imはボーカルがうまいと思うのですが、それと比べるとやや埋もれた感じで、面白みがなく歌詞に酔えないと感じました。(曇ってるのではなく、楽器がうますぎて?ボーカルが負けているように感じる)
その辺チューニングが私個人に合わなかっただけかとも思うのですが、とにかく結論としては綺麗で3baに従って美しさと上質な響きはありますが、imと比べると特質した面白さがなく、imの個人的キーワードの「煌びやかさ」までは達していないと思いました。
あとは根本から否定するようなのですが、個人的に「モニターライクでフラットな音」の需要がないというのが最大の理由かもしれません。べつに業界人ではないので音楽は楽しんで聞ければ良いと思いますし、モニターサウンドを楽しめるまでの域に達していないユーザーなのかもしれません。
皆さんはこれを音楽を変えてくれるものとして楽しんで聞いているらっしゃるのでしょうか?それともフラットなモニターサウンドを楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:20064924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とあるアウトドア派さん
そうですね、私は元々モニター傾向の飾りつけのない音色が好みでATH-E70を4〜5回試聴しています。
初めて試聴した時は繊細/明瞭/忠実と言うキーワードをクリアーした自分の好みの音色でこの価格帯としても非常に魅力を感じましたがその後数回試聴している間にビジネス的で情感を感じられない音色のような気がして音楽の楽しさを感じる事が出来なくなり候補から外れてしまいました(好きな音質ではあるのですが・・・)。
現在はWST-W60+ローゼンクランツケーブルの完全にリスニング傾向で奥行き/深さを追及した音色で楽しんでいるのもありE70は無機質な音色に感じてしまうのもあるかもしれません。
書込番号:20074241
7点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-E70
100Proでオーディオにはまった身ですので(しばらく離れてましたが)E70とE40が気になってます。
俗にいう煌びやかな(人によっては刺さる)オーテクサウンドが好みなので。
こちらはモニター向けですからちょっとフラット寄りでありながらキラキラが残ってると、長時間リスニングにも適するのでうれしいです。
まだどこでも視聴できないのが残念ですが……。
ただ一つオーテクさんに言いたいのはケーブル端子は統一してほしい、という事です。(SonyやUEのように独自端子から欠点の多いMMCXに乗り換えるより良いですが。)
100Proはほかのメーカーとメスオス逆の、自作しずらい直角に曲がったMMCX。
IMシリーズは回転のできない独自2ピン端子。
Eシリーズと新SolidBass上位はA2DCという独自端子。
もちろんMMCXの耐久性には不安が付きまといますし、耐久性の為に独自端子を採用するのはいいです。
ですが一つの端子で統一して、今までの端子からA2DC端子への変換アダプタも出すくらいのサポートを見せてくれたほうが(あまりお金を出せる身ではないですが)一オーテク好きとしては安心できるます。
ともあれ発売したら視聴して。気に入ったら購入に踏み込みたいです。
楽しみに待ってます。
4点

オーテク好き、ダイナミック型好き、中高音重視、耳かけ、リケーブル派の私としてはほぼ希望通りのE40は注目しているのですが 、
現在所有しているCKR10と比べて、価格が低い。
安いに越したことはないんですが、期待感も価格相応なんです。
独自規格のケーブル端子ではリケーブルによる音質向上もさほど期待できないですし、半ば諦めの気分でもう秋に期待しているところです。
書込番号:19630099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに話題が薄いですよね。
ATH-IMシリーズの後継なのか別ラインなのかわからないですが、別ラインなのだとすれば、どのように差別化を図ってくるのか気になるところです。
書込番号:19634494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全くもって同感です。端子を統一してほしい限りです。
個人的にiMシリーズの端子はクルクル回らずmmcx端子と違い接続部が頑丈にできてるのかなと思っていたのですが今回また別の端子をだすそうで…
何種類も端子をだしたら費用もかさむと思いますしなによりバリエーションは増えませんしmmcxのように様々なメーカーから発売されにくいですし統一してほしいですね。
IMシリーズの端子は折れやすいという噂があったので変えるのかもしれません。
Eシリーズですが、iMシリーズはモニターよりといいつつも、弱冠低音よりであったと思います。なので今回はimシリーズと差別化を図るためよりフラットなバランスにしてくるかもしれません。
あとiMシリーズはシェルが大きく、耳へのフィットに個人差があったようなので、シェルの小さいモデルをだしたかったのかもしれません。
なにはともあれ、評判のよいモニターシリーズであるiMシリーズがまだ売れているにも関わらず、またモニターシリーズを出してくるということはなにかiMシリーズとの違いがありそうで楽しみですね。
書込番号:19659332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

‥秋まで待とう と思いながらも明日辺り試聴してみて でもやはりコネクターが‥‥
最近やっとimのコネクターを入手してから電線病患者に舞い戻ってしまったし かすかな期待ではあるが、秋もこのコネクターだとするなら いいんだけど
正直、非常に手を出しズライ
書込番号:19790818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@Mugiさん
コネクタはともかくかなりお望みに近いと思いますよ。期待していいんじゃないかな。
試聴して思わずニヤけてしまいましたw
書込番号:19791352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初投稿になります。
100pro時代を知らない新参者で知識も疎いながら新しいBAの相棒を探していた所、
丁度IM03購入を検討していたタイミングで新機種発売の噂が舞い込み思わず本日両機種の視聴に駆け込みそのまま購入してしまいました
現時点でもフィット感が非常に良く、全帯域が濃密で長く付き合えそうな機種だと期待しています
試聴時の感想では元気めのIM03に対してやや濃密で落ち着いた印象を個人的には感じました
書込番号:19791688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かなりザックリ試聴してみて 個人的には やっぱり本命は秋だな‥‥と 購入意欲は湧きませんでした。
imをwestonのumproの様な装着感にしたかったのかな?と言った第一印象でした。 とりあえず用意していた資金は
やっと入荷したオーグpt撚り線とimのコネクターを買って 今回は見送り、手持ち04 03用にケーブルを作る為に使いましたとさ。
書込番号:19796946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も
>かなりザックリ試聴してみて 個人的には やっぱり本命は秋だな‥‥と 購入意欲は湧きませんでした。
でした。
E70とE40を試聴したのですが、
E70は音は綺麗だけど、定位が好みではなくて、やっぱりBA型は合わないなぁ、と。
E40は逆で定位は理想的だけど音色が値段相応という感じで、好みでは無かったです。(エージングにちょっと期待してはいます)
でも随所に、さすがオーディオテクニカだ、と思うところは有ったんで、秋が楽しみです。
書込番号:19797421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





