Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。
Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年5月28日 17:39 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2018年9月19日 20:02 |
![]() |
22 | 12 | 2018年9月1日 13:45 |
![]() ![]() |
12 | 28 | 2018年6月12日 21:43 |
![]() |
18 | 12 | 2018年2月19日 13:29 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2017年7月5日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
機械に全く詳しくないど素人です。
専門用語を噛み砕いて回答願います。
こちらの説明書に通信情報ログ(接続動作履歴)を表示できますとありますが、ログとは…例えばインターネットで検索した履歴が、ルーターの設定管理者は自由見れるということでしょうか?
ちょっと調べたら一般的な家庭用のルーターは検索履歴までは追えないって情報も見つけましたが…
また、もし閲覧できるとしていくつか重ねて質問があります。
@家族でWi-Fiを共有していたら閲覧したページが見れるようになってるのか、それとも検索した履歴のみが見れるのでしょうか?
AWi-Fiを切ってしまえば見られないであってますでしょうか?
Bインターネット以外でもWi-Fi接続中は他の動作(アプリを起動した、電子マネー決済をしたなど)も閲覧できるのでしょうか?
C設定管理者パスワードは本人から教わる以外方法はないですか?
書込番号:25060681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般にルーターに搭載されるログ機能は、どの端末から何時何分に接続要求があったか、記録するものです。
よって、インターネットの検索履歴がわかるようなものではありません。
(以下、ログの例。この程度のものです。)
2023-05-26 17:41:13 wless -17.ntc: Authentication request received, STA 12:34:56:12:34:56
2023-05-26 17:41:13 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA 12:34:56:12:34:56
書込番号:25277121
2点

>ななななつこさん
最近のNEC Aterm 無線LANルーターには、ユーザーがログを確認する機能はないようです。
旧機種(WF1200HP2、WR9500N)のログ確認方法はあります。外部からの不正と思われるアクセスを表示して、確認するためのものです。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターのログの記録設定、確認方法(最近の機種には、ログ機能なし)」
https://kuritaroh.com/2021/05/21/nec_router_log/
書込番号:25277858
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
インターネット環境があった為今までは親機として利用していましたが、この度、マンションWiFiが開設された為ネットを解約しました。
中継機として利用したいのですが当方そういった設定に疎く説明書を読んでもわからない状況です…
どなたかご教授願います。
書込番号:22116701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wi-Fiだけですか?
有線もあるなら、アクセスポイントにするほうが安定するかと。
書込番号:22116755
1点

>中継機として利用したいのですが当方そういった設定に疎く説明書を読んでもわからない状況です…
WF1200HP2には2種類の中継モードがありますが、
一般的にはWi-Fi 高速中継の方が良いです。
Wi-Fi 高速中継の設定方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/relay2to5.html
ポイントは、
・モードスイッチをCNVにセット
・PC等で本機のクイック設定WEBに入る
・親機のSSID名(5GHz)や暗号化キーなどをクイック設定WEBで設定
・最後にCONVERTERランプが橙色点灯であることを確認
書込番号:22116756
3点

WiFiのみです。親機と言われるものも室内にはないのでらくらくスタートなる機能も使えない状況です。
書込番号:22116760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親機が触れない場所にある場合中継機の設定はできない。
書込番号:22116779
2点

>羅城門の鬼さん
丁寧にありがとうございます!
クイック設定ウェブで既に躓いております。
PCがないのでスマホからになるのですが説明書通りにURLを入力しても立ち上がらない状況です…
書込番号:22116802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo-cratesさん
そうなのですか?
それが本当だとしたら諦めるしかなさそうです。
書込番号:22116805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCがないのでスマホからになるのですが説明書通りにURLを入力しても立ち上がらない状況です…
今まで親機として使っていたのなら、一旦本体側面下側のリセットボタンで初期化してみて下さい。
それとスマホの型番は?
書込番号:22116844
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
初期化ボタン押してみました。
スマホはiPhone7を使用しております。
書込番号:22116853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『マンションWiFiが開設された為ネットを解約しました。』
無線親機に関する情報がないので、判断しにくい状況ですが、お部屋での無線の受信状況は、どの程度なのでしょうか?
スマートフォンなどでWi-Fi接続した場合、インターネットのWeb接続などで帯域不足など発生していませんか?
書込番号:22116892
1点

>初期化ボタン押してみました。
>スマホはiPhone7を使用しております。
初期化が終われば、
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/quickweb_cnv.html
をよく読んでクイック設定WEBに入ってみて下さい。
iPhoneなら、
表示をPCモードにすればうまく行きませんか。
http://appllio.com/how-to-chage-safari-for-ios-desktop-mode
書込番号:22117304
0点

Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能にしか対応していないから中継機としての利用は難しいじゃないのかな?
らくらく無線スタートは使えないわけだし
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/wi-fi_connect_cnv.html
Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機に、
らくらく無線スタートでWi-Fi接続すると、本商品は中継機(Wi-Fi高速中継機/Wi-Fi TVモード中継機)として動作します。
書込番号:22117733
1点

>この度、マンションWiFiが開設された為ネットを解約しました。
そもそも、マンションWiFiで、電波が弱いとか、有線機器を使いたいとか、そーいった事情はあるんでしょうかね?
そういったことがないのに発信元を増やすことは、トラブルを生むだけなんっすよーー。(~o~)
あと、WF1200HP2は、他社親機とは、コンバーター接続しかできないみたいっすよ。
中継機にはならんっちゅーわけですね。
どうでしょうか?
書込番号:22117944
0点

皆さまご丁寧にありがとうございました。
使い方が変わりまして、中継機としてではなくルータとして運用する事に変更になりました。
WEX-300という中継機を用いてWF1200HP2をルータとして使います。
WEX-300の方の初期設定は完了(おそらく成功)しましたがその後が分かりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
書込番号:22119671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WEX-300の方の初期設定は完了(おそらく成功)しましたがその後が分かりません。
あとは、ふつーに使えるんでないのかしら?
いままで電波が届かなかった、あるいは弱かったところでも電波が入るようになったのなら、それで使えていますよ。
基本的には、SSIDも暗号化キーもおんなじなんで、何も設定変更するところはないんでございますよ。
書込番号:22119698
0点

・・・できれば11ac対応機にすべきだったんでないのかしら・・・。
すでに手持ちの機種だったのかな?
書込番号:22119704
0点

>Excelさん
そのままで使えてないようで…
手持ちの機械でしたので良いものかどうかは分かりません…おそらくあまり新しいものではないと思いますが
書込番号:22119734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、「できませんでした・・・」では、「マニュアルのとーりにやってみてください」としかお答えのしようがございません。
「マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...」とかいうふうに実際にやった手順を、省略しないで詳しく書いてみてくださいね。
書込番号:22119770
0点

>Excelさん
すみません。まず、何処のマニュアルを見て進めて良いものか既にわからない状況です。
子機として使う、で良いのでしょうか?
書込番号:22121761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
もう1ヶ月以上になるでしょうか、
1,2日に1回切れる(Activeランプ消灯)ようになりました。
放っておいてもつながらないものの、
電源コードを抜いて数十秒おいて差すと、つながります。
完全な故障でしょうか?
書込番号:22061811 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「Activeランプ」は、主に、WAN端子側の機器との接続状況を表しています。
なので、念のために、回線側の機器型番、回線契約情報なども書き込んでみてくださいね。
回線側の機器、回線そのものの問題がないとすれば、
背面のリセットボタン長押しで電源ランプ赤点滅してから電源を入れなおしても同じ状況であれば・・・、
エンドユーザー側でできることはWF1200HP2を交換してみることしかありません。
交換してみて、どうなるかといったところでしょうかねぇ・・・。('ω')
書込番号:22061909
3点

『1,2日に1回切れる(Activeランプ消灯)ようになりました。』
WF1200HP2のWAN側IPアドレスに「有効なIPアドレスが割り振られなかった」状態ではないでしょうか?
AtermのACTIVEランプが点灯しない
それでもACTIVEランプが点灯しない場合は、Atermに有効なIPアドレスが割り振られなかったことが考えられます。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/12017.html
通信情報ログに何か記録が残っていませんか?
通信情報ログを表示する
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/log.html
書込番号:22062368
2点

PPPoEモードで、これまで接続できていたインターネットに突然接続できなくなる
再接続をしたり、Atermの電源を入れ直すと再度接続が可能になる
ご参考
WG2600HP3・WG2600HP2・WG2600HP・WG2200HP・WG1800HP2・WG1800HP・WG1400HP・WG1200CR・WG800HP・WG600HP・WG300HP・WF1200HP2・WF1200HP・WF1200CR・WF300HP・WR9300N・WR8750N・WR8175Nは、PPPキープアライブが初期値で設定済みです。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00242.asp
WF1200HP2のPPPキープアライブ機能で[使用する]が選択されているか確認しては如何でしょうか?
■ 基本設定 − 接続先設定
PPPキープアライブ機能:使用する
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/appendix/initialvalue.html
書込番号:22062402
1点

初期化して、説明書をみながら最初からつなぎ直すと、簡単に直る可能性があります。
初期化は、簡単に言いますと、商品を購入したのと同じ状態に戻すことです。方法は下記ご参考に、、。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/011/main.html
これでダメでしたら、電気屋さんあたりで、こわれているか見てもらうといいですよ。
おそらく無料で、そのくらいでしたらしてくださると思います。一度聞いて聞いてみられてはいかがでしょう?
書込番号:22062780
1点

>1,2日に1回切れる(Activeランプ消灯)ようになりました。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/functions.html
によると、Activeランプ消灯は、
>PPPoEルータモードの場合にPPPリンクが確立していないとき
>ローカルルータモードの場合にWAN側にIPアドレスが設定されていないとき
なので、インターネット側の回線と繋がっていない状態です。
PPPoEルータモードの場合、初期設定ではPPPキープアライブ機能が
「使用する」になっているはずですが、プロバイダ側の機器との相性もあって、
うまく行かない場合もあるようですから、現状の設定からもう一方の設定に切り替えてみてはどうですか。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/appendix/initialvalue.html#pppoe
それと、本機のファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/support/verup/wf1200hp2/fw.html#soft_fw
PPPキープアライブの設定変更でも改善しない場合は、
本機を初期化して再設定を試してみて下さい。
それでも改善しない場合は、
プロバイダ等に回線状態を一度確認して貰ったらでですか。
書込番号:22063369
2点

単純にケーブルの接触不良とかの可能性もありますね。
交換してみるとか接点復活剤を使用してみるとか。
書込番号:22063396
1点

Excelさん,LsLoverさん,febmarさん,羅城門の鬼さん,Schrodingers Katzeさん
丁寧にアドバイス頂き有り難うございました。
今しばらく時間を下さい。
昨晩は遅く帰ったうえに,atermのクイック設定にログインしようとしたらパスワードエラーが出ため,初期化するしかない=さらに時間かかるなと,確認作業を中断したのです。
回線側の機器型番;NTT Wec Caster V130 (IP電話接続)
回線契約情報;ぷらら光 マンションタイプ
書込番号:22064445
1点

>回線側の機器型番;NTT Wec Caster V130 (IP電話接続)
フレッツ回線ならインターネットとはPPPoE接続なので、
PPPキープアライブの設定項目はあります。
書込番号:22064468
0点

『回線側の機器型番;NTT Wec Caster V130 (IP電話接続)』
Wec Caster V130のWAN側機能に「PPPキープアライブ」の設定があるようです。
Wec Caster V130のランプの
・動作モードランプ
・WANランプ
・PPPランプ
状態を確認してください。
「機能詳細ガイド」目次(P23)
−WAN側機能−
PPPキープアライブ
2. 機能の詳細説明
1-2 各部の名称(P1-4)
B動作モードランプ
緑 点灯 ルータモードで利用中です。
CWANランプ
緑 点灯 WANポートのリンクが確立しています。
DPPPランプ
緑 点灯 1セッション接続中です。
橙 点灯 2セッション以上接続中です。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/v130/pdf/v130_man1203.pdf
Wec Caster V130の動作モードランプが「緑 点灯」でしたら、ルーターモードで動作しています。
この場合、WF1200HP2はブリッジモードに設定する必要があります。
AACTIVEランプ(通信状態表示)
緑(点灯)
PPPoEルータモードの場合にPPPリンクが確立しているとき
ローカルルータモードの場合にWAN側にIPアドレスが設定されているとき
橙(点灯)
ブリッジモードのとき
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/functions.html#com2
● ブリッジモード
本商品のルータ機能を停止して利用するモードです。ルータまたはルータ機能内蔵のブロードバンドモデムなどに有線で接続するときに使用します。
ルータタイプブロードバンドモデムにWi-Fi機能がない場合にもスマートフォンなどが接続できます。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/information/mode.html#br
WF1200HP2をブリッジモードに設定する方法は、以下を参照してください。
RT/BR/CNV モード切替スイッチでのブリッジモードの設定方法
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/state_switch.html#br
書込番号:22064511
1点

皆さまへ
帰りが遅い日が続いていたので,作業時間が取れませんでした。
29日 初期化
30日 Activeランプ消灯,電源切り直す
まだすべての確認を行なっていないのですが
> WF1200HP2のPPPキープアライブ機能で[使用する]が選択されているか確認しては如何でしょうか?
>
> ■ 基本設定 − 接続先設定
> PPPキープアライブ機能:使用する
「使用する」になっていました。
・ランプの色
色弱なのですが,
Web caster V130も本機もそれぞれ同じ色で揃っている。
書込番号:22074093
1点

>Web caster V130も本機もそれぞれ同じ色で揃っている。
揃っている・・・では私たちには伝わりませんよー。(^^;
なんとゆーランプが、何色で、どういうふーになっているかということを教えてくださいねー!
書込番号:22074582
0点

Excelさんへ
>揃っている・・・では私たちには伝わりませんよー。(^^;
失礼しました。
Web Caster V130
点灯;電源,動作モード,WAN(時々点滅)、PPP,IP電話
消灯 アラーム、加入電話,無線
本機
点灯;POWER,ACTIVE,,2.4GHz(しばしば点滅),5GHz(たまに点滅)
消灯;TV
色弱の自分にはすべて橙色にしか見えない^^;
書込番号:22074859
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
スマホからのWi-Fi接続が全くできない状態となり、困っています。
接続しようとすると、「IPアドレスを取得中」の文字が表示されたっきり、先に進めません。
(入力しているパスワードは正しいのに関わらず)
購入当初(2017年2月ごろ)は全く問題なく接続できていました。(スマホ・PC共に)
ところが、2017年12月頃から急に調子がおかしくなり、スマホ・PCも接続できなくなりました。
(PCだと、識別されていないネットワーク、インターネットアクセスなし、の文字が出ます)
Wi-Fiトラブルの時によく使われる対処法「ルーターの再起動」(リセットボタン長押しで、電源コードを繋ぎなおす方法)を試すと、
PCの接続はできます。
(と言っても、1日経ってしまうと接続できなくなり、また再起動させる必要があるのですが…1日以内ですと、再起動せずとも繋がります)
スマホの場合、再起動させても全然繋がりません。
契約プロバイダー、NEC無線LANルーターのサポートセンターにも問い合わせましたが、全く解決しませんでした。
(PCの方が間違ったIPアドレスを勝手に設定しているようだ、と言われ手動でのIPアドレス設定を勧められましたが、それでもうまくいきませんでした)
なお、駅などに設置されている公衆Wi-Fiですと、普通に接続できますのでスマホの故障ではないと思います。
個人的にはルーターの設定、PCの設定、ウィルス対策ソフトの設定、のいずれかに問題があるのでは?と考えているのですが、一人で考えても原因が分からないので、こちらで質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。
※サポートセンターによると、ルーターからは電波が出ており故障ではないそうです。
※スマホ→Xperia XZ1 Compact(Android8)
PC→ドスパラのDiginnos Note Critea DX10(Windows10)
ウィルス対策ソフト→ウィルスバスタークラウド
プロバイダー→イオ光ネット ホームタイプ
2点


>プロバイダー→イオ光ネット ホームタイプ
ルーターはイオ光ネットからレンタルですか。?レンタルしているなら通常、Aterm WF1200HP2 は
ブリッジモードにしていますか。?
書込番号:21886310
1点

>PCの接続はできます。
>(と言っても、1日経ってしまうと接続できなくなり、
これが起こるということは、電波強度的問題がないとすれば、
・WF1200HP2のファームウェア最新確認
・WF1200HP2の赤ランプがつくまでリセットボタン長押しで電源入れ直し
を行ってダメだというのなら、何か設定をどうこうして解決できる内容ではないと考えます。
とっとと機種交換することをオススメします。
書込番号:21886349
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ファームウェアは最新のものにアップデート済です。
また、ルーターはレンタルではなく自分の手で買ったものです。
書込番号:21886386
1点

ちょっと足らないことがありました。
WF1200HP2のうしろのスイッチが「RT」モードならば、交換しかないと思いますが、「BR」モードならば、回線と、回線側装置の不具合も考えられます。
つながらない時に、「Aterm検索ツール」を使用して、WF1200HP2の設定画面を出すことはできますか?
それもできないとすれば・・・やっぱWF1200HP2交換かな?
「Aterm検索ツール Ver1.0」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:21886392
1点

eo光ファイバからWG1200HP2の間になにか装置はありますか? (ONU)
書込番号:21886398
1点

>Excelさん
ファームウェアは最新版になっています。電波強度も特に問題は無いかと(今はPCで書き込んでいますが、扇形のWi-Fiマークはフルに点灯しているので)
う〜む。やはり買い替えがベストですかねぇ…
書込番号:21886401
0点

>Excelさん
後ろのスイッチはRTになっていますね…
Aterm検索ツールですが、また繋がらなくなった時に試してみます。
書込番号:21886413
1点

>ところが、2017年12月頃から急に調子がおかしくなり、スマホ・PCも接続できなくなりました。
>Wi-Fiトラブルの時によく使われる対処法「ルーターの再起動」(リセットボタン長押しで、電源コードを繋ぎなおす方法)を試すと、
PCの接続はできます。
キープアライブはONになっているのか確認してみる
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00242.asp
Q.
PPPoEモードで、これまで接続できていたインターネットに突然接続できなくなる
再接続をしたり、Atermの電源を入れ直すと再度接続が可能になる
A.
Aterm側の設定として、PPPキープアライブの設定を行うことで改善する場合があります。
書込番号:21886422
0点

UK1536さん、
>ONUと光電話アダプタがあります。
たびたび申し訳ありませんが、それぞれの型番をご提示ください。
現在の接続ですが、
光ファイバ- ONU - 光電話アダプタ - WG1200HP2 -->(無線、有線)で端末
ということですね。
もうひとつ、IPv6のオプションは含まれていませんね?
(光多機能ルータがありませんので、申し込み条件が揃わないので
無いとは思いますが、確認です。)
書込番号:21886438
0点

>また、ルーターはレンタルではなく自分の手で買ったものです。
Aterm WF1200HP2 以外にあるならAterm WF1200HP2 はブリッジモードにする
必要があります。
確認して置きますがPPPoE設定は自分で買ったルーターですか。?
それともAterm WF1200HP2 ですか。?
自分で買ったルーターにPPPoE設定しているならばAterm WF1200HP2 は
ブリッジモードにする必要があります。
書込番号:21886444
0点

>スマホからのWi-Fi接続が全くできない状態となり、困っています。
接続しようとすると、「IPアドレスを取得中」の文字が表示されたっきり、先に進めません。
まずは要因の切り分けをしてみてはどうですか。
状況からはインターネット側の要因の可能性が高そうですが。
まずスマホ(Android)に Ping & Net をインストールして下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
そして現象が再現した時に、Ping & Net で 8.8.8.8 に対して、ping を実行してみて下さい。
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
また最終段に 8.8.8.8 は表示されますか?
もしも1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されるものの、2段目以降はIPアドレスが表示されない場合は、本機のPPPoEのキープアライブの設定を現状とは反対の設定にしてみて下さい。
デフォルトではPPPoEのキープアライブは有効ですので、その場合は無効にして様子を見てみて下さい。
もしも最終段に 8.8.8.8 が表示される場合は、そのスマホのDNSの設定を 8.8.8.8 にしてみて下さい。
http://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
http://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:21886449
0点

>ONUと光電話アダプタがあります。
念のため、これらの型番を書いてくださいね。
>後ろのスイッチはRTになっていますね…
PPPoE設定をどこにおこなっているかの認識は、しっかりありますか?
WF1200HP2を「RT」にして、PPPoE設定はNAT無効にした「光電話アダプタ」に設定って使い方もあるっちゃぁあるんでね。
書込番号:21886472
0点

似たような経験でありますが、参考になれば・・・。
家庭内にある家電でネットワークに接続しているブルレコで、2010年前後のDIGAを繋いでいますでしょうか。
当方、2016年秋頃からWG1800HP2とWF1200HPの調子が悪くなりました。
Atermの予防保守的な意味合いで、ちょうど保証期間内だったWG1800HP2を交換しても改善せず。
DIGAも強制再起動を頻繁に起こすようになったため、パナソニックのサポートセンターに問い合わせを行い、根気強く一つずつ原因を探りながら、電話では解決出来ず技術者の派遣によるファームウェアアップデートで2017年春に解消しました。
直接の原因はDIGAの再起動ですが、Wi-Fiルーターも2.4GHz帯だけが電波受信出来たり出来なかったりしました。
このファームウェアアップデートで、Wi-Fiルーターの2.4GHz帯も安定して受信出来るようになりました。
書込番号:21886767
0点

>jm1omhさん
ONUはONU3GE/FE2
光電話アダプタはMegaBit Gear MR1027と書いてあります。
>光ファイバ- ONU - 光電話アダプタ - WG1200HP2 -->(無線、有線)で端末
接続方式はだいたいこの通りですね。厳密にはWF1200HP2ですが。
IPv6オプションは無しです。
書込番号:21887067
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
すみませんが、
>確認して置きますがPPPoE設定は自分で買ったルーターですか。?
それともAterm WF1200HP2 ですか。?
の箇所がよく分かりませんでした。
ルータはレンタルしておらず、家にあるルータはAterm WF1200HP2 (自前で購入)のみです。
PPPoE設定は自前で購入したルータに行っています。
書込番号:21887125
0点


>Excelさん
ONU→ONU3GE/FE2
光電話アダプタ→MegaBit Gear MR1027
PPPoE設定はWF1200HP2に対して行っています。
書込番号:21887188
0点

>くるくるCさん
助言してくださりありがたいですが、ブルーレイレコーダーは持っていませんので…
書込番号:21887195
0点

UK1536さん、機器の確認ありがとうございました。
光ファイバ
↓
ONU: ONU3GE/FE2 (光電話) → MR1027 (RJ-11)→電話機
(PC)
↓
無線LANルータ WF1200HP2
↓ (LAN、無線)
各機器
この接続がeo光での構成になりますね。(ONUで、光電話とPC(ルータ)が別れる)
PPPoEのキープアライブは設定されているということですので、
ネットが切れたというとき、WF1200HP2のACTIVE のが緑点灯で無くなっている
というのが確認できればPPPoEが正常でない判断にはなります。
また、管理画面にログインできる状態なら、通信ログにダメな時間帯での記録が
無いかも確認されると良いと思います。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/log.html
ONUかWF1200HP2の不具合かという確認としては、NG時光電話ができるかも
切り分けのヒントでしょうか。
ご質問の最初、
>スマホからのWi-Fi接続が全くできない状態となり、困っています。
>接続しようとすると、「IPアドレスを取得中」の文字が表示されたっきり、先に進めません。
スマホにIPアドレスを振るのはWF1200HP2のDHCPですので、WF1200HP2が
一番の被疑部位となりますが、接続機器はPCとスマホの他になにかあるので
しょうか?
書込番号:21887225
2点

>jm1omhさん
ただいまWi-Fiが切れている状態ですので、activeランプを確認したところ緑点灯していました。
通信ログは今のところ見られません。ルータをいつものように再起動させると見られるかもしれませんが。
光電話はWi-Fiが切れていても普通にできます。
接続機器はスマホ・PC以外ですと、PS3もありますね。これ以上はありません。
書込番号:21889166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UK1536さん、
Activeランプの点灯状態や光電話の状態から、ONUを含む
回線側は問題ない状況のようですね。
WF-1200HP2のWi-Fi側の問題ということになりますね。
保証修理に出しても結構時間と手間も掛かりますので、
代替機を一台入手して取り替えるのをお勧めします。
WF1200HP2は生産終了しているようですので、4千円程度の
お好きな機種で。
書込番号:21889215
0点

TP-LinkのArcher C50が今アマゾンで安いようですね。
LAN/WAN 100Mbpsですが、まあそこは現在の環境ではよろしいかと。
http://amzn.asia/eMAAPYM
ご参考まで。
書込番号:21889268
0点

>(PCだと、識別されていないネットワーク、インターネットアクセスなし、の文字が出ます)
>ONUと光電話アダプタがあります。
光電話アダプタのLAN端子に光電話アダプタを接続しているなら
光電話アダプタのLAN端子が怪しいと思うが。。。。。
ONUおよび光電話アダプタのLAN端子にPCでPPPoE設定をしてONUおよび光電話アダプタの
両方のLAN端子のインターネット接続テストした方がいいかもしれませんね。
一応確認しておきますがAterm WF1200HP2 はDHCPサーバーは有効になっているのでしょうか。?
Aterm WF1200HP2 にデフォルトの設定から変更された設定はあるのでしょうか。?
当然、パソコンも自動割り当てになっているのでしょうか。?
Aterm WF1200HP2 の設定画面にある情報で割り当て状況を確認したのでしょうか。?
設定画面にログインできないなら
PCのコマンドプロンプトで
ipconfig /release
ipconfig /renew
と打ち込んでみて下さい。
書込番号:21890367
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ONUおよび光電話アダプタのLAN端子にPCでPPPoE設定をしてONUおよび光電話アダプタの
両方のLAN端子のインターネット接続テストした方がいいかもしれませんね。
ONUとPCをLANケーブルで直接繋いで、ネット接続のテストを行うということでしょうか?
プロバイダーのサポートセンターから以前、そのようにやってみては?と提案されたことがあり、試してみました。
直接繋ぐと問題無く接続できましたね。
>一応確認しておきますがAterm WF1200HP2 はDHCPサーバーは有効になっているのでしょうか。?
Aterm WF1200HP2 にデフォルトの設定から変更された設定はあるのでしょうか。?
当然、パソコンも自動割り当てになっているのでしょうか。?
DHCPは有効です。
デフォルトからは変えておりません。
自動割り当てにもなっていますね。
書込番号:21891430
0点

>jm1omhさん
グッドアンサーに選ばせて頂きました。買い替えが無難だと思いましたので、そのようにしようと思います。
jm1omhさんに限らず、助言してくださった全ての皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21891467
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
現在 ロジクール LAN-W301NR からの買い替えを検討中ですがやはりLAN-W301NRを使い続けるのは危険でしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504426/#17068038
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw301nr/
セキュリティ面でご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いします。
1点

危険と言うか、最近のインターネット機能・Webサイトの情報が多くなってきてますので、より性能の高いルーターが必要とされますが、電波干渉のため、あまり2.4Ghz帯の製品は利用されなくなってきてます。
無線ルーターの変更と併せて、無線LANセキュリティ機能付きの対策ソフトが必要になるかと思います。
無線ルーターとしては、NEC/Buffaloなどから選択すれば良いかと思います。
利用回線がどちらか解りませんが、PA-WG1800HP3などの選択をしておけば、ごく標準的に利用可能かと思います。
セキュリティソフトについては、KasperskyセキュリティやESETファミリーセキュリティなどが、無線LANセキュリティと併せて、不正アクセス・ポート制限出来る機能が有ります。
書込番号:21610233
2点

>LAN-W301NRを使い続けるのは危険でしょうか
何をもって危険と判断したのでしょうか?
「KRACKs」の脆弱性に関してであれば、WF1200HP2はFW更新で対策済みになってますy
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
書込番号:21610239
2点

早速回答ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
利用回線→ADSL12M
セキュリティソフト→現在ウィルスセキュリティー0を使っています
こちらのソフトでだいじょうでしょうか?
>sorio-2215さん
何をもって危険と判断したのでしょうか?→やはり5年前の無線ランを使い続けるのは危険なのではと思い投稿しました
書込番号:21610272
1点

Wi-Fi Protected Access II (WPA2) ハンドシェイクにおいて Nonce およびセッション鍵が再利用される問題
4-way ハンドシェイクにおける Pairwise Key の再利用 (CVE-2017-13077)
4-way ハンドシェイクにおける Group Key の再利用 (CVE-2017-13078)
4-way ハンドシェイクにおける Integrity Group Key の再利用 (CVE-2017-13079)
Group-key ハンドシェイクにおける Group Key の再利用 (CVE-2017-13080)
Group-key ハンドシェイクにおける Integrity Group Key の再利用 (CVE-2017-13081)
Fast BSS Transition 再接続リクエストの再送許可とその処理における Pairwise Key の再利用 (CVE-2017-13082)
PeerKey ハンドシェイクにおける STK Key の再利用 (CVE-2017-13084)
Tunneled Direct-Link Setup (TDLS) ハンドシェイクにおける TDLS PeerKey (TPK) Key の再利用 (CVE-2017-13086)
Wireless Network Management (WNM) Sleep Mode レスポンスフレーム処理時の Group Key (GTK) の再利用 (CVE-2017-13087)
Wireless Network Management (WNM) Sleep Mode レスポンスフレーム処理時の Integrity Ggroup Key (IGTK) の再利用 (CVE-2017-13088)
↑ です。 以上。
書込番号:21610294
2点

>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
もう少し簡単に言うとやはりセキュリティー上は危険なのですね。
書込番号:21610341
1点

>こちらのソフトでだいじょうでしょうか?
その回線ですと、速度面ではルータを変更されてもあまり差は無いかもしれません。安定性や使用距離は良くなるかと。
ソフトは、入っているようですので、無いよりは良いです。
ルータが、不安定や不満が出ているのであれば、買い替えを検討されるのが良いかと思われます。
それほど高い買い物でもありませんから。
>やはり5年前の無線ランを使い続けるのは危険なのではと思い投稿しました
セキュリティの規格が変わったなどはないので、使いだした当時からの安全性は同程度です。
WPA3の採用が望まれていますが、まだ1年は先の話しになると思います。今年後半に詳細がでるとか、採用されるなどまだ不透明なところが多いです。
また、現行のルータで更新で対応されるのか、買い換えないと対応できないのかも不明です。
ですので、WPA3については、出てから1年経過した次のモデルで考えるのが良いですy
先の話ですが・・・
書込番号:21610420
2点

>何をもって危険と判断したのでしょうか?→やはり5年前の無線ランを使い続けるのは危険なのではと思い投稿しました
もしも「WPA2」の脆弱性を問題にしているのなら、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
を見れば判りますが、ルータモードでは関係なく、
子機モードや中継機モードの時に影響を受けます。
LAN-W301NRは5Ghzに対応していませんので、
2.4GHzの干渉の影響を受けやすいです。
なので、5Ghzも使えるようにすると言う意味で、
5Ghz対応の親機に変更した方が良いとは思います。
もしもインターネット回線が100Mbps以上に対応しているのなら、
有線LANが100MbpsのWF1200HP2よりも、
有線LANが1Gbps対応のWG1200HS辺りの方が良いです。
書込番号:21610468
3点

>羅城門の鬼さん
ルータモードでは関係なく、子機モードや中継機モードの時に影響を受けます。
→そうなんですか、知らなかったです。わかりやすい解説ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
ソフトは、入っているようですので、無いよりは良いです。
→入れててよかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
WPA3については、出てから1年経過した次のモデルで考えるのが良いです
→現在使用中の LAN-W301NRで問題は発生してないので、買い替えを延期しようと思います。最適な買い替え時期の提案ありがとうございます。
>sorio-2215さん
無線ルーターとしては、NEC/Buffaloなどから選択
→こちらのメーカーで選ぼうと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:21610667
1点

>QアンドAさん
こんにちは。
私も 羅城門の鬼さん に一票です。
いま2.4G帯のみで使っていて問題や性能面で改善したいことがこれと言ってないなら、買い換えを急ぐ必要はないでしょう。
ADSL 12Mbpsの回線を宅内に飛ばしたいだけなら、無線が数百Mbpsな必要も有線がギガな必要もないですから(いまの有線100Mbps/無線300Mbpsでも十分足りているはず)。
数年?のちには、いまのADSLから光などの100Mbps超の高速回線に乗り換える機会があるでしょうから、
その回線乗り換えのタイミングで買い換えを再検討されるのがよろしいかと。
もしその前に故障?で買い換えることになったとしても、
これみたく無線はギガなのに有線は100Mbpsが天井って中途半端な仕様のWF〜シリーズより、有線も無線もギガなWG〜シリーズの方がお勧めでしょうね。
書込番号:21610677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「それでいい」って言っていないで「ないよりはいい」って言われてることに気がついてね。
ウィルスセキュリティ0を使っている人が、それより先にルーターのほうを気にするなんてね。
ウィルスセキュリティ0はやめたほうがいいってたっくさんのひとが書き込みしてるのに、まだそれを使い続けるの?
書込番号:21611831
0点

ウイルスセキュリティZEROはザルで、止めた方が良いですよ。
Canon ESETファミリーセキュリティ、Kasperskyセキュリティが良いかと思います。
書込番号:21612113
0点

>みーくん5963さん
その回線乗り換えのタイミングで買い換えを再検討
→そうしたいと思いますアドバイスありがとうございます
>さすらいのおたくさん>sorio-2215さん
ウィルスセキュリティ0はやめたほうがいい
→今の所問題はなく動いているのですが、こちらも買い替えを検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21612781
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
初心者でrouterの事についてよくわかってないので教えていただきたいですが、これまでケーブルTVの回線使ってインターネットに繋げてたのですが先日光ケーブルになってから初期設定してもインターネットに繋がらなくなりました。この機種は光ケーブルには対応してますか?
書込番号:21017594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光ケーブルのインターネット回線にも対応しています。
初期設定とはどのように設定されたのでしょうか?
ケーブルTVのインターネット回線の場合設定などほとんどしなくても接続できるとこるもありますが、光ケーブルのインターネット回線の場合レンタルされた機材次第でPPPoE設定(プロバイダのユーザーIDとパスワードの設定)が必要だったりPA-WF1200HP2のルーター機能を停止したりしなければなりません。
まずは光ケーブルのインターネット回線に変えたときにレンタルされている機材にルーター機能があるか確認してください。
ルーター機能があるか分からなければ型番を確認して教えて下さい。
レンタルされている機材にルーター機能がある場合は、PA-WF1200HP2をブリッジモードにしてください。
・RT/BR/CNV モード切替スイッチの使いかた
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/state_switch.html
ルーター機能がない場合は、PA-WF1200HP2のPPPoE設定をしてください。
ユーザーIDとパスワードが記載されている書面が届いていると思いますので準備をして設定してください。
・PPPoEルータモードでインターネットに接続する
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/internet_pppoe.html
まずはこのあたりを確認して設定してみてください。
書込番号:21017608
2点

>この機種は光ケーブルには対応してますか?
光ケーブルを使用したインターネット接続に対応しています。
(光ケーブル)---ONU (回線終端装置)---(LAN ケーブル)---本機
という接続形態で、光ケーブルは、ONU までです。
1. 契約しているインターネットプロバイダ
2. ONU のメーカと型番
を教えてください。
書込番号:21017787
3点

>この機種は光ケーブルには対応してますか?
通常は光回線とよばれている回線ですよね。
一般的には、ケーブルTVはDHCPで自動接続されますが、
光回線はPPPoE接続となり、接続方式が異なり、
PPPoE接続ではユーザIDとパスワードを設定する必要があります。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4157
このように接続方式はケーブルTVと光回線では異なりますが、
WF1200HP2を含めて、どの据え置きの無線LANルータでもPPPoEに対応しています。
但し、光回線でもホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされ、
HGWがルータとして機能する場合があります。
その場合は、HGWにPPPoE設定されますので、
ユーザが購入する無線LANルータはブリッジモード
(アクセスポイントモード)にして、ルータ機能を無効にした方が無難です。
二重ルータはトラブルの元ですので。
書込番号:21017822
1点

もし接続の仕方で困っておられたら、で、なかなか解決がつかない場合、まず、プロバイダのサポートに相談されるのが一番手っ取り早く、結果もいいと思います。通常、プロバイダのサポートは、ルーターの設定についても、手とリ足とりサポートしてくださると思います。一度相談してみられてはいかがでしょう?eo光でしたら、いつでもすぐにつながったという経験しかないのですが、ほかのプロバイダのサポートでつながりにくい場合、朝一番に電話されるとすぐにつながることが多いですよ。ご参考まで、、。
書込番号:21018315
0点

Aterm WF1200HP2?WG1200HP?には光ファイバーの接続するオプチカル部品は無いハズですから、
有線LANケーブルは金属ケーブルのモノで8芯線で4組のツイストケーブルのCAT5e以上のストレートLANケーブルで、
有線LAN構築に成るでしょう。
無線LAN部分は電波なので光ファイバーケーブルも有線LANケーブルも必要ない訳だけど・・・。
なので、回線会社が設置して行ったLAN機器のLANポートから無線ルータのWANポート(インターネットポート)の間を、
有線LANケーブル(CAT5e以上のストレートLANケーブル)で繋げば、
あとは、無線ルータのWAN側の設定次第なのでは?
回線会社がルータ機能を有するLAN機器を設置していったなら、
宅内LANにルータ機能は1つで良いだろうし・・・。
書込番号:21018369
0点

そもそも光ファイバーによる通信の何が良いかというと、距離による減衰が極めて小さいということに尽きます。
ただこれ、何kmとか何十kmとかいった世界の話であり、銅線のLANケーブルでも100mを1Gbpsで繋げられますから、基本的に宅内では無関係な話となります。
通常、外から入ってきた光ケーブルは回線終端装置(ONU)というのに入り、光はここでお終いです。
自分でやることは、元が光であろうがそうでなかろうが、特に違いはありません。
それを踏まえて、ちょっと考え直してから質問していただけると助かります。
書込番号:21019793
1点

>@ぶるーとさん
>星屑とこんぺいとうさん
>febmarさん
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。光には対応してるんですね。初期設定でパスワードやidを入力するんですが繋がらないです。で、routerのアクティブランプが点滅するんです。いくら初めから初期設定方法通りにしてもダメなので工事した電気屋にやってもらおうかと思ってます。
書込番号:21019933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>両成敗さん
>いくら初めから初期設定方法通りにしてもダメなので工事した電気屋にやってもらおうかと思ってます。
それが、安心確実ですね。
以下を書いていたのですが、設定を依頼されるなら、スルーしてください。
Aterm WF1200HP2:各部名称
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/design.html
上図で、ONU との接続のためのLAN ケーブルは、
ブロードバンドポート(WAN インターフェース)に接続していますね?
書込番号:21020055
0点

>初期設定でパスワードやidを入力するんですが繋がらないです。
大文字と小文字を間違えてないでしょうか?
またプロバイダによっては、My Page のIDなど、
PPPoEのIDと似ているIDが別にある場合があります。
PPPoE接続用のIDを入力しているか確認ください。
書込番号:21020128
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





