Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。
Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2017年3月27日 22:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年3月27日 09:00 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年3月24日 16:25 |
![]() |
62 | 35 | 2017年3月19日 21:40 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年3月16日 01:14 |
![]() |
4 | 5 | 2017年3月14日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
ホームIPロケーション機能を使って、遠隔地から、Aterm WF1200HP2 への接続はできますか?
LANに接続したパソコンへのアクセスは出来るようですが、Aterm WF1200HP2への接続ができるのかどうか
よくわからず。。。もし出来るようであれば、どう接続すればよいのでしょうか?
http://xxxxxxxxxx.home-ip.aterm.jp/ だけでは接続できず。
かといって、本体自身にポート番号?
よろしくお願いします。
0点

プロバイダ、回線事業者からグローバルIPアドレスが割り当てられてますか?
もしくはそれに準ずるIPアドレスの取得をされていますか?
ホームIPロケーション設定手順
http://www.aterm.jp/support/guide/category/special/home_ip/002/index.html
書込番号:20771226
0点

EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
xxxxx.home-ip.aterm.jpまでは、pingは、通ります。
ここからaterm自身へのアクセスする方法が、あるのか無いのか知りたいです
書込番号:20771931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Musa47さん
言葉が足りないですね。遠隔地からatermの管理画面にアクセスしたいんですが、無理ですかね?
もちろん、パスワードは初期値から変えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:20771951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続できる保証はないですが・・・
PCに接続するのと同様にルーターのIPアドレスをポートマッピングに設定してやればルーターに接続できるのでは?
PCもルーターもネットワーク機器の一つには変わりないので、接続できない道理はないと思うのですが。
書込番号:20772105
0点

『もちろん、パスワードは初期値から変えてます。』
クイック設定Webは、HTTPSではなくHTTPで接続することになりますので、セキュリティ上極めて脆弱です。
最低でも、VPNサーバ経由でクイック設定Webに接続した方が宜しいかと思います。
書込番号:20772199
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
こちらのルーターの初期設定はiPhoneのみで可能ですか?パソコンを持っていないもので...
それと、PS4でゲームをする際(FPS)ストレスを感じずにできるぐらいの速度はありますか?
我が家は妻と二人暮らしで各々携帯1台ずつとPS4を使用するつもりです。
書込番号:20769982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのルーターの初期設定はiPhoneのみで可能ですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/
の「WiFi簡単設定」を見てみると、iOS用の「らくらくQRスタート」と言うアプリで
Wi-Fi設定と回線設定までできるようです。
>PS4でゲームをする際(FPS)ストレスを感じずにできるぐらいの速度はありますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_4
を見てみると、CUH-2000以降なら11acに対応しているので、
親機と比較的近くなら十分速い速度でリンクできると思います。
書込番号:20770067
1点

> PS4でゲームをする際(FPS)ストレスを感じずにできるぐらいの速度はありますか?
無線区間の速度も大事だが、ゲーム利用時間帯のネット回線実効速度やゲームサーバーの混み具合にも影響される。
それと無線接続に関するトラブルが起こった時はPCのように有線接続できる機器がないと解消できないこともある。
書込番号:20770198
1点

>羅城門の鬼さん
丁寧なアドバイスありがとうございます!
PS4との距離は近くで使用するつもりなので、購入を検討します!
書込番号:20770545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
役立つ返信ありがとうございます。
購入を検討さしてもらいます!
書込番号:20770552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
現在Aterm WR8166Nを利用してWi-Fiを繋げています。(ドコモのホームWi-Fiでもらったキューブ型の物)
CATVのモデム?(黒い四角いやつ)→Aterm WR8166N
iPhone6
iPhone6s
Android(3年ほど前の)
たまにノートパソコン。
接続状況は、特に問題を感じていませんが
ストリーミングの動画が止まったりする事が多いので、無線LANルーターを変えたら少しは改善されるのかな?
と思い色々見ているのですが、
何が良いのかわからなくなってしまいました。
常に繋いでいるのは、
iPhone6sとAndroidです。
家は狭いです。
Aterm WR8166Nで生活圏内問題なしです。
5000円前後でと思っています。
こちらと BUFFALO WCR-1166DS とかも検討しているのですが、
助言をいただけると嬉しいです。
書込番号:20761490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ストリーミングの動画が止まったりする事が多いので
無線速度の低下によるものか回線が原因を切り分けるため、
・無線接続のノートPCで速度計測サイトを使って測ってみる
・WR8166NとノートPCをLANケーブルでつなぎ同じサイトで測ってみる
速度計測サイト Radish http://netspeed.studio-radish.com/
有線接続と無線接続で数値が大幅に違う場合は無線区間に原因があるということ。
ただしCATVの契約速度と有線接続での数値が大幅に違う場合はCATV回線の問題。
書込番号:20761525
2点

返信ありがとうございます。
古いルーター=性能が悪いという問題ではないかもしれない…という事ですね。
LANケーブルが無いので、
パソコンを有線で繋いで速度の計測ができないのですが、
iPhone6sで計測してみました。
これがいい数値なのか否かが判断できないのなら、
このまま壊れるまで使っててもいいのかな…なんて思ってしまいました。
書込番号:20762092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画が止まるような数値ではないですね、フルHDでも余裕で再生できる。
書込番号:20762126
1点

>現在Aterm WR8166Nを利用してWi-Fiを繋げています。(ドコモのホームWi-Fiでもらったキューブ型の物)
http://www.aterm.jp/docomo/8166n/spec.html
によると、WR8166Nは2.4GHz専用機です。
iPhone6sでの測定結果は悪くはないですが、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
折角子機がiPhone6 / iPhone6s のような5Ghz対応機なら、
親機も5GHz対応機にすると、通信は安定すると思います。
>CATVのモデム?(黒い四角いやつ)→Aterm WR8166N
CATVの契約している速度が100Mbpsを超えるのなら、
有線LANが100MnpsのWF1200HP2やWCR-1166DSではなく、
少なくともWAN側が1Gbpsに対応しているWHR-1166DHP3やWG1200HSの方が良いです。
またWHR-1166DHP3だと中継機にも転用できますので、
結構融通が利きます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6
CATVの契約している速度が100Mbps以下ならWF1200HP2やWCR-1166DSでもOKですが、
WF1200HP2の方がLANポートが多いので、拡張性があります。
書込番号:20762247
0点

>羅城門の鬼さん
詳しい機種名までご丁寧にありがとうございます。
PCも普段は問題なく使えていて
契約内容をよく知らないので
CATVの契約を一度調べてみます。
今後、引っ越す予定もなく
ネットに繋ぐような物も増える予定はありませんので
ちょっとした不便ごとが改善されれば満足なのですが・・・・。
ルーターの問題というよりは、
送受信のアンテナの数の問題なのかな・・・・
と思い始めました。
書込番号:20762960
1点

WR8166Nはおそらくアンテナ1本です。
で、iPhone6sはアンテナ2本だけど、6はアンテナ1本。
おっしゃる通り、無線LANルーター側のアンテナを増やすだけでも、6sなら速くなります。
ただ、それ自体が無線LANルーター側の問題というか、今のやつはそれだけじゃなくアンテナ1本あたりの速度もすごい速くなるし、ここで5000円くらい投資しとくとまず数年は安泰ではありますね。
私もバッファローのWHR-1166DHP3オススメしておきます。
書込番号:20763101
1点

>@ぶるーとさん
再びありがとうございます。
現在のは確実に古くなっているし、
買い替えをやはり検討します。
WHR-1166DHP3チェックしてみます。
みなさまご丁寧にありがとうございました。
全然わからない世界だったので助かりました。
書込番号:20763507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
下記のメーカーウェブサイトで仕様を確認したところ、「WANインタフェース」は「100BASE-TX(Auto MDI/MDI-X対応)」で「伝送速度」は「100Mbps」と記載されています。
これは、要するに、本機と上流の機器(フレッツ光の回線終端装置など)との通信が『最高で100Mbpsまで』という解釈でいいのでしょうか。
仮にそうであるとしたら、本機が無線LANクライアントに対していくら高速の無線接続を提供しても、本機とWAN側との接続が律速になってしまって意味がないように感じるのです。
この解釈(本機とWAN側の接続は最高で100Mbps)で本当に合っていますか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/spec.html
1点

規格による理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。
書込番号:20742414
1点

理屈に合わなくても、製品というのは人間が作っているので、どんなものでも出来てしまうというだけの話でしょう。
歴史的にはいくらでも類例があります。
書込番号:20742417
2点

NASと接続する場合など
LAN側の機器同士の接続は100Mbpsに縛られないんだからまったく意味がないわけではない
書込番号:20742428
2点

>こるでりあさん
確かに!
「無線LANでの相互接続だけを高速化できればよくて、WAN側との通信は100Mbpsで十分」というニーズもありえますね。見落としてました。
個人ユースよりも小規模オフィスなどでの使用を想定した製品なのかもしれません。
ただ、有線はLAN側も100Mbpsまでですから、NASなどの周辺機器も無線で接続する構成にしないといけませんね。(^^)
「有線のほうが無線よりも安くで高速化できる」というわたし世代の常識から考えると、ちょっと「目から鱗」感があります。
書込番号:20742440
2点

>@ぶるーとさん
それを言っちゃあおしめえよ(by車寅次郎)………的な。(笑)
本機については、こるでりあさんの回答で、わたし個人的には納得しましたが、世の中には、最新商品でありながら「何でこのスペック?」みたいな製品もあったりするのでしょうね。
少なくとも、本機については、インターネットへ高速接続することを主目的とするなら「買ってはいけない」製品ですね。
外側のラストワンマイルをいくら高速化しても、全無線LANクライアントの合計が100Mbpsまでになってしまうという点で。
書込番号:20742447
1点

仕様に書かれていることを、本当に?と疑って質問したとして。誰の回答をどういう理由で信じるのでしょうか?
実効スループットについても、HPにきちんと書かれていますが。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/technical.html
100Mbpsは、インターネットを使う速度としては十分です。そもそもサーバーの速度からして、万人に1000Mbpsを提供できているところなんてのはほとんどありませんし。4Kの動画を高画質で転送するにも足りますから。
無線LAN部分にしても、実質そこまでの速度を必要とする用途がありません。実効速度で100Mbps弱なら、十分快適です。
無線LANの速度が無駄では?と考えられているようですが。100Mbpsより遅いのは論外だとしても。この部分の速度が速ければ、実際に電波が飛んでいる時間が短くて済む/転送ミスや間欠的な通信途絶に対するフォローをする余裕がある等、全く無駄ではありません。
無線なら、ピークが1000Mbpsより、安定した100Mbps。
クラウドに高速サーバーを使用しているとか。LAN側でPC間の高速転送が必要だとか、そういう用途が無いのなら、ルーター部分が100Mbpsでも、十分実用出来です。安いルーターなのですから、その辺は割り切って。
どうしても損をした気分になるのなら、WANもLANも1000Mbpsに対応した製品を買いましょう(損した気分が解消されるだけで、得することも無いでしょうが)。
書込番号:20742455
9点

っても、業務に使う場合上位機種との何百円という価格差になんか意味があるのか^^;?
書込番号:20742457
3点

>JTB48さん
ご回答いただきありがとうございます。
もちろん、「規格による理論上の速度」であることは重々承知であり、その上での質問でした。
書込番号:20742458
1点

>KAZU0002さん
まず、「誰の回答をどういう理由で信じるのでしょうか?」については、こういう場でのクチコミなのですから、技術的な情報をもらおうとはそもそも考えてはいません。
こるでりあさんの回答にも書いたように、「そうか! そういう用途だったらこういうスペックもありですね。見落としてました」というようなところをご指摘いただけたらうれしい、というような質問でした。
「無線LAN部分にしても、(中略)実効速度で100Mbps弱なら、十分快適です」には全くもって同意です。
ただ、ここで話題にしているのは、無線LANブリッジとWAN側の有線接続の速度の話であり、1台の無線LANクライアントにすれば「100Mbpsあれば十分快適」であっても、台数分の負荷がかかることを考えると律速になりうると思ったのでした。
実行スループットについてはもちろん見ていました。
その上で、本機のWAN側有線接続がMAXで100Mbpsだから、無線側をせっかくMAXで867Mbpsのものにしてるのに、スループットがこんな値になってしまうのでは、と思ったのもあります。
実際、WAN側有線が1Gbpsである姉妹機のWG1200HPのスループットは、無線LANのスペックは同等であるにもかかわらず、2倍以上の数値が出ています。
もちろん、「100Mbpsは、インターネットを使う速度としては十分です」に対して、「そんなことはない」と言うつもりは毛頭ありません。
今時点のインターネット環境を考えれば、ほとんどのケースでその通りだと思います。
ただ、それは、あくまで外の世界の状況次第であって、経路や相手先によっては、本機と回線終端装置の間の100Mbpsが律速になる可能性もなくはないと思います。
「無線LANの速度が無駄では?と考えられているようですが。(中略)、全く無駄ではありません」の部分は、大変勉強になりました。
「無駄」と考えずに「余裕」と考えれば、確かに無駄ではないですよね。
ただ、「無線なら、ピークが1000Mbpsより、安定した100Mbps」は、確かにおっしゃる通りだとは思うのですが、その前の文との脈絡からして、ちょっとこれを書かれた意図がわかりませんでした。
あと、「LAN側でPC間の高速転送が必要だとか、そういう用途が無いのなら、ルーター部分が100Mbpsでも、十分実用出来です」の部分は、逆なのではないかと感じました。LAN内で閉じた通信であれば、本機のWAN側有線接続は通らないのですから。
もしかしたら、「PC間の高速転送」とお書きなのが、「本機の無線LANクライアントのPCと、本機の上流ルーターに接続されたPCとの間の」という意味なのでしょうか? だとすればおっしゃる通りだと思います。
最後に、「どうしても損をした気分になるのなら、(後略)」についてですが、これは損得の問題というよりは、「なぜに、あえてこのスペック?」という純粋な疑問だったのでした。
この部分(WAN側有線接続の規格)以外はほぼ同等の姉妹機(WG1200HP)が存在するにもかかわらず、このスペックの本機をあえて商品化したのは、これによって満たされるニーズがあるとNECが判断したということだと思うのですが、そのニーズが何だかわからなかったので質問しました。
書込番号:20742519
4点

これのニーズってスマホとかタブレットだけ使ってる人対象になるんですかね〜。
バッファローも似たようなことしてますし、
「WSR-1166DHP2」と「WHR-1166DHP3」で、
こちらの2種はWAN側は1Gbpsですが。
製造を細分化するほうがコストかかると思うんですけどね。
書込番号:20742546
2点

>茶猫白猫さん
「これのニーズってスマホとかタブレットだけ使ってる人対象になるんですかね〜」については、むしろ逆のように思います。
わたしも、こるでりあさんのご指摘をいただくまで見落としていたのですが、それとは逆に、「本機1台に無線接続する複数の無線LANクライアント相互の通信が主」で、かつ「上流ルーターやインターネット回線を介した通信は少なくとも高速である必要性はない」というような用途向けの製品だと感じました。
スマホやタブレットも含む無線LANクライアントが複数(たくさん)接続して、それらが全て固定インターネット回線をシェアするという構成だと、固定インターネット回線の能力が高かったら、本機とモデム等との間の「MAXで100Mbps」が律速になりかねないです。
「製造を細分化するほうがコストかかると思う」というのも全く同感です。
WG1200HPと同機能・同性能で「技術が進んだので安くできました」ってのを出せばそれで済んだような気もするのですが。(^^;;
書込番号:20742607
2点

>製造を細分化するほうがコストかかる
のであれば、同じハードを作っておいて安い方にはソフトウェア的に有線LANポート100Mbpsの制限をかけてしまえばいいだけです。
それでなんの意味があるかというと、単純に製品ラインナップを増やすと売上が上がるとか、上位機種の値崩れを防げるとか、買い替え需要を確保できるとか、商売上の利点はいろいろ考えられます。
書込番号:20742640
5点

>@ぶるーとさん
売り上げを増やすにはそういうやり方をする必要もあるのでしょうね。
顧客満足度やサポートコストを考えるとトータルではどうなんだろうねえ、と思ったりもしますけど。
なお、わたし個人的には、「製造を細分化する」の中に、その、ファームウェアで制限をかけたりするのも含めていたつもりでした。
それはそれで、バグの種を増やすことになるので、製造部門としては嫌かな、と。
書込番号:20742664
3点

商売というところで考えると、世の中にはどう考えても不必要な高級車とか、どう考えても使い切れないであろう高級なカメラとか、他にも色々ですが、そういう人が沢山いますが、そういう人にそういうものを売っていかないと商業というものは成り立たないでしょう。
私の仕事はそんな分けられるほど大きなものではありませんが、無理やり分類すれば私は営業側の人間でしょう。
無意味と分かっているものでも売ることは考えますよね^^;
書込番号:20742854
2点

誤・そういう人が沢山いますが
正・そういうものを欲しがる人が沢山いますが
書込番号:20742867
1点

>ちょっとこれを書かれた意図がわかりませんでした。
実用を考えずに、WANより無線LANが早いから、こんなWANのルーターは損だと考える。そういう人はどうせ、WANが1000Mbpsのルーターを買っても、無線LANがWANより遅いから無駄だと考えるでしょう。
もしあなたが、この製品で不満を感じると思うのなら、高い製品を選べばいいだけですが。HPを精査すること無く質問するということから鑑みて、前提として1000Mbpsが必要かどうか自問されては?というのが意図です。
簡単に言えば。100Mbpsで何か困りますか?ということです。
ネットサーフにしろ、動画視聴にしろ、100Mbpsで事は足りますし。それを越えてアクセスできるコンテンツも希でしょう。その希な用途で、さらに高速な接続ができるルーターが必須なら、そもそももっと高性能なルーターを買えば済む話で、わざわざこの製品の欠陥だと騒ぐような事でも無いのです。
世間の99%の人は、このルーターで用が足りると思います。足りているのなら、製品としては十分用をなしているのです。
使わない性能を損したと感じる、または必要な性能のルーターを買わないでこの製品を欠陥品と論う。この事の方がどうかと思うのです。
ちなみに。
WHR-1166DHPとWSR-1166DHP。中身別物です。
私は、両方買っていますが(前者はAPとして、後者はルーターとして)。HとSしか違わない型番は、正直紛らわしいです。それこそ、意図が分かりません。
書込番号:20742926
4点

>@ぶるーとさん
うーん、そういう「その人のニーズから見ても無駄に高性能な商品」にお金を投じられること自体がステータスであると考えるような人たちはいいんですけどねえ。(^^;;
書込番号:20743163
0点

>KAZU0002さん
> 実用を考えずに、WANより無線LANが早いから、こんなWANのルーターは損だと考える。
> そういう人はどうせ、WANが1000Mbpsのルーターを買っても、無線LANがWANより遅いから無駄だと考えるでしょう。
いやあ〜〜、お言葉ですが、その部分はちょっと話が違うと思いますよ。(^^)
無線LANブリッジと上流のルーターとのWAN側接続は『通り道が1つだけ』です。
無線LANブリッジと各クライアントとの接続は、製品スペックで示されたクライアントの最大台数分です。
1つしかないWAN側接続と、クライアント側の無線LAN接続と、最高速度を低いものにした時に全体のスループットに影響を与えるのはどちらでしょうか?(^^)
> 簡単に言えば。100Mbpsで何か困りますか?ということです。
自分が機器を1台だけ接続しているのであればMAXが100Mbpsでも何ら困りません。
でも、本機に無線LANクライアントが5台〜10台接続して一斉に動画を見たりネットゲームを始めたりしたら、本機のWAN側から先のどこかで『詰まる』のは間違いないですよね。
あとは、「普通はモデムから先で詰まるんだから、無線LANブリッジのWAN側を高速にしても無意味」と考えるかどうか、ですよね。
もちろん、自分のニーズやラストワンマイルから先の状況を理解していて、その上で「100Mbpsで十分」と判断して本機を買うのであれば全然問題ないとは思います。
書込番号:20743258
0点

CSMA/CDのイーサネットだから、1本シェアのWANで衝突がなければ
(つまり入る通信が少なければ)100Mbpsで足りる、という製品思想でしょう。
その分価格は安い。WAN接続がメガの機種もあるから、品揃えは妥当だと思います。
書込番号:20743494
1点

この製品の場合、表記されてる速度と実効速度の間に、甚だしく開きがあるってことが最大の問題じゃないすか?
極めて紛らわしい。まあ、他の製品でも半分以下とかにはなるにせよ、1/10とかってどうなの?
それはさ、実質100Mbpsも出てれば不自由はない、というのとは別の話だと思う。
全体的に詐欺臭いんですよね。ある程度仕方ないのかも知れないけど、日常的な感覚だと米10kg頼んだのに1kgしか送られて来なかったら怒るんだけど^^;
書込番号:20743678
2点

>ZUULさん
> その分価格は安い。
おっしゃる通りです。
有線LANを1Gbps対応から100Mbps対応へダウングレードするだけでそこまで安く作れるものなのかってのは感じますが。(^^)
一昔前の、Gigabitsイーサが高価格の高級品だった時代ならともかく。
> WAN接続がメガの機種もあるから、品揃えは妥当だと思います。
はい、それもおっしゃる通りだと思います。
ただ、先(1年前)にWAN側有線が1Gbps対応の商品(WG1200HP)を既に出していて、この部分以外は全くと言っていいほど同等の新製品をここだけダウングレードして出してくる意図がよーわからんなーってことでした。
前記しましたが、そこをダウングレードしたことで、実際にどれくらい安く作れるのか、ってのがちょっと疑問だったりするので。
メーカー側としては、「WAN側有線が100Mbpsにダウングレードしていることを理解した上で、それでも自分のニーズに合うと思ったら買ってね」ということなのかもしれませんが、だったら、「一般家庭ユーザーの98%は、WAN側は100Mbpsで十分であるというデータがあります」くらいのことは書いといてくれたほうが親切なのになあ、と。(^^;;
書込番号:20743726
1点

>仮にそうであるとしたら、本機が無線LANクライアントに対していくら高速の無線接続を提供しても、本機とWAN側との接続が律速になってしまって意味がないように感じるのです。
有線LANと無線LANとでは、規格としての最大リンク速度の重みが違うと思います。
つまり、無線LANだと、距離が遠くなれば、リンク速度はいくらでも遅くなりますし、
リンク速度から実効速度への落ち込みが激しいです。
色々な要因により通常はリンク速度の半分以下の実効速度しか出ません。
また伝送路としての電波を全機器で共有するので、接続している機器が増えれば増えるほど、
実効速度は落ちて行きます。
一方有線LANだと、距離が多少長くなっても、規格通りのリンク速度でリンクしますし、
有線LANはリンク速度の約90%程度の実効速度を出せる能力があります。
また対向する機器間のLANケーブルはそれらの対向している機器が専有して使えますので、
機器が増えてもそれほど実効速度は落ちません。
なので、無線LANの最大リンク速度866Mbpsに対して、
有線LANの最大リンク速度が100Mbpsであっても、
実効速度的には大きくかけ離れている訳ではないと思います。
書込番号:20743757
2点

>@ぶるーとさん
姉妹品のWG1200HPと比べて実効スループットが桁違いに遅いのは、それはまさにこの「WAN側有線が100Mbpsか1Gbpsか」がもろに効いてきている部分だと思います。
メーカーウェブサイトで掲載されている実効スループットの測定は、無線LANブリッジと有線で接続されたサーバーPCとの通信速度で測っていて、ラストワンマイルやインターネット内の速度やインターネットの向こうの接続先サーバーの混み具合は関係しないですから。
もし、「表記されてる速度」というのが、無線LANブリッジの看板である「802.11acの5GHzで最大867Mbps!」のことを指して言っておられるのなら、そこはまさにわたしのこの質問の当初の意図の通りです。
もっとも、ラストワンマイルとその先の実効スループットが100Mbps以上になることが絶対にありえないという環境で、無線LANブリッジのみを回線終端装置につないでインターネット接続のみに使うのであれば、本機とWG1200HPのどっちを使っても同じことです。
そこはKAZU0002さんのご指摘通りです。
書込番号:20743774
0点

>羅城門の鬼さん
了解です。
要するに、867Mbpsといっても無線だと実効速度はもっと遅いし、クライアントが増えても個々の実効速度が落ちるので合計のトラフィックが台数に比例して増えるわけではなく、だからWAN側有線が100Mbpsでも足りるはず、という見込みで設計されている、という理解でよろしいでしょうか。
その理屈については納得いたしました。
ちなみに我が家では、回線はフレッツ光ギガマンションスマートで、フレッツ速度測定サイトに接続してフレッツ網内の速度を測ったら100Mbpsを超えることも多いです。
なので、我が家で本機(WF1200HP2)を導入したら、WAN側有線が100Mbpsであるところが律速になることも起こりうるということになります。
まあ、レアケースなのでしょうけど。(笑)
書込番号:20743846
0点

>だからWAN側有線が100Mbpsでも足りるはず、という見込みで設計されている、という理解でよろしいでしょうか。
はい。
そのような環境のユーザの選択肢の一つとして。
>ちなみに我が家では、回線はフレッツ光ギガマンションスマートで、フレッツ速度測定サイトに接続してフレッツ網内の速度を測ったら100Mbpsを超えることも多いです。
フレッツ網内のサービスだけを利用する訳ではないでしょうから、
通常はインターネットとの実効速度が重要になると思います。
>なので、我が家で本機(WF1200HP2)を導入したら、WAN側有線が100Mbpsであるところが律速になることも起こりうるということになります。
もしもインターネットとの実効速度が90Mbpsを超えているのなら、
スレ主さんの環境ではWF1200HP2はミスマッチと言えるのかも知れません。
但し、実効速度は約50 Mbps 程度出ていれば、
通常のインターネットの使い方だと、サーバー側がボトルネックとなるので、
体感速度的にはWAN側が100Mbpsでも通常は不足ではないのでは。
書込番号:20743931
1点

実効スループットを明記しているのは逆に素晴らしいですよね。それも含めてNECはこの業界の中で極めて優良であるということには異論はありません。
ただこの製品だけ取ってみると、要は「間違えて買っちゃう人が結構いるんじゃないの?」と思うわけです。
ここに集っている方々なら間違うわきゃありませんが、世の中無線LANルーターなんかの知識のない人がほとんどな訳ですから。
そういう意味で、こういうスレは時々立った方が良いと思います。
納得して買うも良し、せいぜい何百円か高いだけだから、上位機種を買うのもまた良しって感じですかね?
書込番号:20743956
1点

>羅城門の鬼さん
> フレッツ網内のサービスだけを利用する訳ではないでしょうから、
> 通常はインターネットとの実効速度が重要になると思います。
あ、もちろんその通りです。
要するに、「802.11nの5GHzでMAXが300Mbpsの無線LANブリッジにクライアントが2台程度」という状況でも、無線LANブリッジのWAN側と回線終端装置の間の速度が100Mbpsを超える、すなわちここがMAXが100Mbpsの有線だったら律速になってしまう、と言いたかったのでした。
また、もしこれが逆の計測結果すなわち「フレッツ網内での実効速度が常に100Mbpsを大きく下回る」という結果だったのであれば、「我が家の場合は、無線LANブリッジと回線終端装置の間が100Mbpsだろうが1Gbpsだろうが関係ない」という結論になるけれど、少なくともそうではなかった、と言いたかったのもあります。
> (前略)
> 通常のインターネットの使い方だと、サーバー側がボトルネックとなるので、
> 体感速度的にはWAN側が100Mbpsでも通常は不足ではないのでは。
これも、現時点での実体験から考えると、おっしゃる通りだろうと思っています。
ただ、ラストワンマイルのさらに向こうは自分にはどうしようもできず、逆にいうと自分が何もしなくても知らないうちにどんどん性能向上していくものであるわけで、「通常のインターネットの使い方だと(中略)通常は不足ではない」という『今の常識』がいつくつがえるかわかったもんじゃないとも思っているわけです。
その「通常」がいつの間にか多数派ではなくなっているかもしれません。
なので、せっかく無線LANを最新規格の高性能なものにしているのに、なぜあえてそこが100Mbps?という素朴な疑問を持ったのが発端でした。(この部分については、「867Mbpsといっても無線だと実効速度はもっと遅いし、クライアントが増えても個々の実効速度が落ちるので合計のトラフィックが台数に比例して増えるわけではなく、だからWAN側有線が100Mbpsでも足りるはず、という前提での設計」ということで納得しました)
書込番号:20744026
0点

>@ぶるーとさん
> ただこの製品だけ取ってみると、要は「間違えて買っちゃう人が結構いるんじゃないの?」と思うわけです。
はい、まさにその意図もありました。
我が家のように、ここが100Mbpsだったら特定の用途においてここが律速になってしまう可能性があるというようなちょっと変わった御宅も、レアケースとはいえ皆無ではないでしょうから。(^^;;
同時に皆様からのご指摘を読んで、回線終端装置に本機だけを接続して、本機の無線LANクライアントがインターネットへアクセスするという目的のみで使用するという条件であれば、現状のインターネット環境においては、接続先サーバーがよほど特殊なところでない限りは、この部分が100Mbpsでも問題にはならさそうだ、という自分なりの結論に達しました。
これで値段がもうちょっと安かったら、我が家の2nd無線LANブリッジとして導入し、ゲーム機のようなLAN内通信が必要ない機器をこっちで引き受けさせるという使い方もできるかなと思いました。
さすがに、WG1200HPが5千円ちょっとで買えるのに、4千円ちょっと出して本機を買う気は全く起こりませんけどね。
書込番号:20744082
0点

無線で867 Mbps出ますと言っているのは控えめに言って現実には疑わしい数値で、複数の無線を同時に受信して全くエラーが出ない場合の話です。
はっきり言えば机上の空論です。それに対し有線の100 Mbpsは他のボトルネックがなければ規格の9割は期待できるので、実効値としてはバランスが取れているということもできると思います。
>1つしかないWAN側接続と、クライアント側の無線LAN接続と、最高速度を低いものにした時に全体のスループットに影響を与えるのはどちらでしょうか?(^^)
すべてのクライアントが常にデータをやり取りすることは考えにくいですから、WANがボトルネックには意外になりにくいと思います。
製品ラインアップの都合上妙なところで機能が削られているというのには同意です。
書込番号:20744177
1点

> | さん
「無線と有線では規格上の最高速度を相互に単純に比較はできない」というご趣旨の説明と理解しました。
で、あれば、理屈からも腑に落ちましたし、何より体感的に納得できました。
> すべてのクライアントが常にデータをやり取りすることは考えにくいですから、WANがボトルネックには意外になりにくいと思います。
これについては、メールの送受信やテキスト・静止画中心のウェブアクセスであればその通りだと思います。
が、我が家の場合、あっちでは高画質な映像がリアルタイムに動くようなオンラインゲームをやりながら並行して別の機器で動画を流しっぱなし、向こうではやはり動画を流しっぱなしでゲーム機でゲームをやっている、で、こっちも動画を見てたり……なんて使用状況ですので、従来の当たり前である「すべてのクライアントが常にデータをやり取りすることは考えにくい」が通用するのか少しだけ疑問を感じています。
書込番号:20744682
1点

この製品の有効活用法を思いつきました。
無線中継機として使えばいいです。その用途にのみ使用するのであれば高速性も活かせますし、他の製品よりも安くてとても良い。
書込番号:20749192
1点

そのように考えると、NECのラインナップは中々のものです。
他に親機にしか使えないWG1200HSなどもあり、用途さえ固定させてしまえば安く済ませられます。
汎用性は犠牲になりますが、まず絶対それ以外の用途には使わないということであれば、非常に価値があります。
書込番号:20749220
2点

>@ぶるーとさん
> 無線中継機として使えばいいです。その用途にのみ使用するのであれば(後略)
確かに。
そこからの連想でいうと、上流に接続する必要がない「閉じたLAN」で、かつクライアントの数が10台未満程度というような用途で、本機1台のみを導入して、プリンターやファイルサーバーの類いも含めた全てのクライアントを無線で本機に接続させ、WAN側を含め有線LANポートは一切使わない、という使い方をするのなら、「必要十分な賢い買い物」になりそうです。
課題があるとしたら、買う側が、「WF」とか「HS」の機能・性能面の特性を理解して、自分の用途に合わせて最適のものを買えているか、でしょうね。
あるいは、売る側にそこをきっちりアセスメントして最適の機種をおすすめできるだけのスキルがあるか、でしょうか。
書込番号:20749504
1点

>> 無線中継機として使えばいいです。その用途にのみ使用するのであれば(後略)
>
>確かに。
確かにWF1200HP2は中継機としても使えますが、
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#high
の「Wi-Fi TVモード中継機能」と「Wi-Fi高速中継機能」にしか対応していませんので、
子機は2.4GHzと5GHzのどちらか一方でしか中継機に接続できませんし、
親機と中継機とは必ず5Ghz接続に限定されてしまうという制限があります。
NEC製だとWG1200HPなら上記制限がなく、柔軟な中継機の運用が可能です。
書込番号:20749629
1点

>羅城門の鬼さん
うーん、ということは、どうしても千円を節約したいという人以外は、WG1200HPを買うほうが安全……というか余計なことを考えずに済む、ということになるのでしょうか。
わたし自身は、今の価格差(5千円と4千円)だったら絶対にWG1200HPのほうを買いますし、我が家の用途を考えると、たとえ5千円と2千円でも本機は選ばないなあと思います。
書込番号:20751573
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
現在、親機にWR9500Nを使用していています。親機が一階の角部屋に設置してあり、二階の部屋ではWi-Fi接続が不安定です。なのでWF1200HP2の購入を検討しています。
そこで質問です。
1、WR9500NとWF-1200HP2をWi-Fi接続してWF1200HP2を子機モードどとしてテレビとつなげることはできますか?
2、WF-1200HP2を子機モードで使用ができた場合、WF1200HP2を中継モードとしても同時に利用することはできるんでしょうか?
書込番号:20741908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1、WR9500NとWF-1200HP2をWi-Fi接続してWF1200HP2を子機モードどとしてテレビとつなげることはできますか?
可能です。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/converter.html
を参照。
>2、WF-1200HP2を子機モードで使用ができた場合、WF1200HP2を中継モードとしても同時に利用することはできるんでしょうか?
可能です。
本機をWi-Fi TVモード中継モードかWi-Fi 高速中継モードかどちらかの
中継モードに設定して下さい。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/relay5to5.html
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/relay2to5.html
中継機に有線LANポートがあれば、子機としても機能しますので。
但し、中継機として本機を使った場合は、
子機は2.4GHz接続か5GHz接続かどちらか一方だけですので、
ある子機は2.4GHz接続で、他の子機は5GHz接続したい場合は、
WG1200HPの方が良いです。
書込番号:20741926
1点

WAN側(ネット接続)は回線契約速度があるから100Mbpsでもいいだろうけど、
映像転送するなら例えTVが100Mbps仕様でも先々のことを考えて1GbpsのLANを組んでおいた方がいいと思う。
書込番号:20741951
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
今は、有線でADSL12MBを使用しています。
防犯上の緊急時のみ無線LANを使いたいと思っていますので、表題の通りの質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

使えます。設定画面で無線のON、 OFFも
できます。
書込番号:20736019
0点

>有線LANのみでも使えますか?
可能です。
クイック設定WEBに入り、
Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)とWi-Fi詳細設定(5GHz)の各々で、
Wi-Fi機能の「使用する」のチェックボックスのチェックを外せば、
無線LANは使えない状態になります。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/chanel.html
を参照下さい。
書込番号:20736037
0点

どういう緊急時か不明だが、有線PCから管理画面開いて無線オンにする時間があるのかどうか。
緊急時に素早く無線を使用したいということなら有線ルーターと無線APに分けて設置/設定しておき、
無線APの電源は普段抜いておく。
書込番号:20736109
1点

2.4GHz帯も5GHz帯も無線LAN親機機能を設定画面で停止できる様ですね。
オーナーSSIDやゲストSSIDがあるので、緊急時?に無線LAN機能を設定画面で使う設定にすれば良いでしょう。
書込番号:20736239
2点

皆様、詳しいコメントをありがとうございます。
早速、購入して試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20738046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





