Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。
Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年3月5日 17:07 |
![]() |
9 | 6 | 2017年2月24日 22:29 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2017年2月13日 23:44 |
![]() |
14 | 5 | 2017年1月24日 12:10 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2016年11月22日 20:21 |
![]() |
31 | 8 | 2016年9月12日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
WG1200HPなどで、5Ghz帯でXPERIA XZやXPERIA Xperformanceなどの機種でうまく接続できないなどの
相性問題が報告されてましたが、
新製品?のこのWF1200HP2ではいかがでしょうか?
問題なく使えてるなら、購入したいのですが
使いになられてる方がいたら、お話を聞きたいです
書込番号:20709862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ調べるとWG2200HPとかWG1800HP2
とかでもあまり相性良く無いようなので
BuffaloのWHR-1166DHP3かWSR-1166DHP2
にされた方が無難では無いでしょうか?
後は電波の届きの良さでASUS RT-AC1200もあります。
http://kakaku.com/item/K0000878278/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/
http://kakaku.com/item/K0000807036/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/
http://kakaku.com/item/K0000812004/
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC1200HP/
書込番号:20712585
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
質問お願いします。インターネット回線だけでぷらら光を契約して、3月に工事の予定です。古い家で玄関に電話を繋ぐコネクタ?があります。(電話も玄関で、他の部屋にコネクタ?は見当たりません。)なので、部屋でパソコンを使うにはWi-Fiルーターが必要になると思うのですが、こちらの機種を購入すれば問題無しと考えて大丈夫でしょうか?
他にも揃えなければならないのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20685463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加工事で
ここに電話とネットの装置を置きたい。
とその日工事に来るおじさんに言えば、
ゴリゴリ壁に穴を開けて開通してくれます。
お金かけたくなければ、ご想像の通り、
既存の電話の位置に、電話とネットの装置と、
WF1200HPなどのルータを置くことになります。
書込番号:20685470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線は実際はやってみないと分かりません。距離、周辺の電波の混み具合、電波の思わぬ障害物、原因不明で上手く繋がらない
すぐ切れるなどの質問は毎日のように上がります。
可能なら有線にする方が遥かに良い。
書込番号:20685540
2点

>インターネット回線だけでぷらら光を契約して、3月に工事の予定です。古い家で玄関に電話を繋ぐコネクタ?があります。
光回線の場合は、電話線を使う訳でないので、別途光ファイバーを引き込むことになります。
なので、PCのある部屋に引き込んでもらうのが一番です。
もしも配線等の事情でPCのある部屋に引き込めない場合は、
本機などの無線LANルータを追加すれば、PCは無線LAN接続できますが、
あまり遠いと速度が出ない場合があります。
その場合は、更にWG1200HPなどの中継機を追加すれば改善します。
また、契約する光回線の速度が100Mbpsを超えていたら、
有線LANが100Mbpsの本機よりも、有線LANが1GbpsのWG1200HSの方が良いです。
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/spec.html
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/spec.html
書込番号:20685621
3点

>羅城門の鬼さん
ぷらら光との契約ですので、1gを越えると思います。部屋に回線を引けるのであれば、Wi-Fiを繋げる必要はないかな?と考えているのですが、有線(コネクタ?だと理解しますが)でも機械を購入しなければならないのですか?
書込番号:20685994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷららに連絡して部屋まで光ファイバーを引き込んで欲しいことをあらかじめ伝えておく。
ただ実際にできるかどうかは家屋構造次第で、工事日に来る業者が現場を見てそのあたりを判断する。
工事日前にはレンタル機材が届くはずで、NTTのひかり電話も契約していればルーター内蔵のHGWになるはずだから、
有線だけならHGWだけで済ませることも可能。
※いずれにしろ開通工事が終わるまでは接続方法や必要機材は決められない。
書込番号:20686298
1点

>部屋に回線を引けるのであれば、Wi-Fiを繋げる必要はないかな?と考えているのですが、有線(コネクタ?だと理解しますが)でも機械を購入しなければならないのですか?
ホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされれば、HGWにはルータ機能もありますので、
LANケーブルでPCと接続するだけでOKです。
HGWでなく単なるONUがレンタルされた場合は、ONUとPCを有線LAN接続し、
PCでPPPoE接続してインターネットにアクセスすることは可能ですが、
セキュリティ的には別途ルータ(WG1200HSなど)を追加した方が安心です。
書込番号:20687642
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
引っ越し先のマンションがネット完備で、LAN差し込み口にCAT5Eと明記されていました。
今日大手家電店に買いに行ってこの製品でCAT5Eに適合するか・付属LANの種類はと店員さんに聞いたところ「普通に使える。無線ルーターとLANケーブルグレードは関係ない。付属ケーブルグレードは分からない」とやる気なさそうに言われました。
買ってから家に帰って箱を開けると付属LANは5でした。
引っ越し先が5Eだったら本品でなく上位モデルを買うべきだった気がするのですが、どうなのでしょうか?
素人なので、とんちんかんな質問だったらすみません。使えることは使えるでしょうから店員さんが言ったことは嘘ではないのでしょうが、どなたかコメントいただけますと嬉しいです。
書込番号:20653955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LANケーブルの規格であるカテゴリーはCAT5e 以上が通信速度1000BASE-TX(1Gbps)に対応。
CAT5は100BASE-TX(100Mbps)対応。
Aterm WF1200HP2はWAN側、LAN側共に100BASE-TXですからCAT5でもCAT5eでも100Mbpsでリンクしますので
変わりません。
引っ越し先の契約回線が1000BASE-TX対応ならば、上位機種の方が良かったかもしれませんが
契約回線がギガ回線(100Mbps以上)でもなければ変わらなくなります。
書込番号:20653970
2点

PA-WF1200HP2は100BASE-TX対応だからCAT5のケーブルでも問題ありません。
https://note.cman.jp/network/lan_cable.cgi
値段が変わらないならCAT5E以上のケーブルを買ったほうが良いと思います。
書込番号:20653974
2点

WF1200HP2はWAN側/LAN側とも100Mbps仕様だから付属ケーブルがCAT5で普通。
LANのケーブル/コネクタは下位互換性があるからCAT5eにCAT5をつないでも問題はない。
ケーブル規格より回線速度に合ったルーターを選んだのかが問題。
もしマンションのネット回線がギガ(1Gbps)仕様だったら100MbpsしかないWF1200HP2がボトルネックになる。
書込番号:20653989
2点

雑な店員さんですね。
ケーブルの規格により、上限速度などが変わってきます。
その無線LANでは、有線LAN100Mbpsとなっているためカテゴリ5でも上限を阻害しないものとなります。
(壁)5e→(有線LAN)→無線LANルータ[100Mbps]・・・が、現状ですね。
5eですと、上限は1000Mbpsですが、実際はそこまで高速なモノは使用していない可能性もあります。
それを取り付けた時期の主流なコネクタであったり、安価であったため取り付けたという可能性もあります。
結論として、現状ではそれで問題はありません。
今度、LANケーブルを買うことがあれば、カテゴリー6などもう少し上位のモノを買っておくと良いです。値段もさほど変わりませんから。
書込番号:20653992
3点

問題ないと思います。ただ、回線がギガ回線かどうかは、引っ越し先に確認されたほうがいいかと思います。もし、ギガ回線でしたら、それに対応した機種を選ばれたほうが、通信速度が格段に速くなるでしょう。ギガ回線でなければ、これで十分でしょう。気になる点は、これだけでしょうね。
書込番号:20654006
3点

>買ってから家に帰って箱を開けると付属LANは5でした。
WF1200HP2が対応している規格が100BASE-TXであるため、
100BASE-TXに合ったCAT5のケーブルが添付されているのであり、
それ自体は特には問題はないです。
但し市販のLANケーブルを買う時は、CAT5eでも充分安くなってますので、
CAT5eを買った方が良いです。
最近発売されるようになったLANケーブルならほぼ全てCAT5eでしょうが。
書込番号:20654194
1点

メーカー仕様表を見るとWAN側の伝速度は100Mbps、IEEE802.11acの最大867Mbpsと、何か矛盾している仕様だ。
入力が100Mbpsで、出力がギガ回線に近い無線LANなんて意味が無い。
書込番号:20654252
2点

>>入力が100Mbpsで、出力がギガ回線に近い無線LANなんて意味が無い。
バランスが良くないのは確かですが、LAN内の端末同士の通信や中継器として使う場合には役に立つ能力ですよ。
書込番号:20654794
3点

このモデルはNECの比較表一覧でコストカットモデルのように見えます。
無線LANの実効値は約95Mbpsになっていますし…
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:20654864
1点

ネット回線でもルーターでも「100Mbpsなんて昔の話、今はギガ(1000Mbps)だから速い!」的な感じでPRしてるからあたかもギガじゃないと使いものにならないみたいな感じに思っちゃう人多いけど、普通に使う分には100Mbpsで何も困らないし、あまり気にしなくていいと思います
書込番号:20654941
1点

>>無線LANの実効値は約95Mbpsになっていますし…
注釈を読めばこれは無線LANと有線LANポート間の速度です。
100MbpsのLANポートがボトルネックになるのでこんなものです。
無線LAN端末同士の通信や中継器としての機能では、95Mbpsが限界ではあrません。
書込番号:20655210
2点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます、差込口にCAT5Eと書いてあったので回線もギガ以上なのかと勝手に思っていました。すぐに確認します。
なお、販売店は上位機種への交換に応じてくださるとのことでしたが、それが必要かも含め確認します。
>antena009さん
ありがとうございます、予備で買うケーブルは数百円の違いだと思いますので上位のにします!
>Hippo-cratesさん
仰るとおりです!折角ギガだったらルーターが遅ければ意味無いんじゃ?と昨夜家に帰って不安になりました。まずはマンションの契約回線を確認します。
>パーシモン1wさん
そうなんです店員さんがものすごく雑な対応でした。正直この人から買いたくないなと思いましたが引越し前で慌てて会計してしまいました。LAN差込口に書いてあっても契約回線は違うかもしれないんですね!確認します、勉強になりました。ありがとうございました。
>febmarさん
ありがとうございます、ギガ回線か確認します。正直今の家の(JCOM一軒家ブロードバンド)のWifiをSpeedtestしたら10Mとかでyoutubeそれなりに快適に見られていますので、このルーターでも充分なのかもしれないと思い始めましたが、もしギガ回線なら一応交換も検討したいです。(店はOKしてくれました)
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、世間では5E以上が一般的なんですね(この機種を使うには5で充分なことも理解しました)。勉強になりました。
>キハ65さん
契約回線がギガだったら入力が100Mだと勿体無いので、上位機種に交換しようか確認・検討します。ありがとうございました。
>RCA_2A3さん
中継器としては問題ないけど入力はもしかしたら本機種では物足りないのかもしれないということですね。
まずはマンションの契約プラン確認します!ありがとうございます。
>どうなるさん
そうなんです、今JCOMなのですが、測ったら上り(?)10Mbpsでまぁ問題なくブラウジング出来ておりますので、ハードなゲーマーさんとかで無ければ引越し先の狭いマンションなら充分かもしれません。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20656470
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2

電波法を守って出力を10mW以下のルーターで実験した事例では、障害物が無ければ半径100mまで軽く飛ぶようです
>電波はどこまで届く?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
書込番号:20597776
3点

体育館のような広い場所で使われるのでしょうか?それとも田舎の一軒家で使われるのでしょうか?
田舎の一軒家なら普通の大きさの家なら、家全体と外の庭くらいまでは家の真ん中に親機を置けばカバー出来ます(庭の方は流石に5Ghz帯ではなく2.4Ghz帯ですが)。
条件次第では離れの家の窓側くらいまではギリギリ届きます。
書込番号:20597814
3点

現在LAN-W301NR
http://kakaku.com/item/K0000504426/?lid=myp_favprd_itemview
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw301nr/
を使用しています。
LAN-W301NR より電波到達距離の長いものを探しています。
宜しくお願いします。
書込番号:20597869
1点

電波の強さには法律の上限があるので、電波到達距離の長い(電波が強い)というのは難しいです。
LAN-W301NRは2.4Ghz帯のみ対応の無線LANルータですので、PA-WF1200HP2の2.4Ghz帯の電波の飛びは大体同じくらいです。電波が干渉しにくい5Ghz帯(11ac)の方はもっと狭い範囲しか届きません。
電波の強さに関する法律の規制が緩和されない限り、中継機かLANケーブルで先に親機を置くしかないかと思います。
書込番号:20597900
3点

kokonoe_hさん
キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。m(__)m
書込番号:20597924
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
3階建てでも使えると書いてありますが、2階の時点で5Ghz帯の電波が非常に弱くなります。2.4Ghz帯は良好です。Xperia z5を使用しており2.4Ghz帯接続時はアンテナは2階でマックス表示になっていますが5Ghz帯接続時はアンテナは1つか2つ、悪いときには切れてしまいます。
同じ部屋、同じ場所でもこうなります。私はあまり知識が無いのですが、原因として考えられるものは何でしょう?また対策は何かありますか?
書込番号:20416937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケースケm2さん こんにちは
2.4Gに比べ、5Gは電波の性質上、途中の減衰が大きく、結果として弱くなって届きます。
特にコンクリートなどの壁に弱いです。
書込番号:20416955
6点

ルーターがある場所で、アンテナ2本以下というのは異常です。
WF1200HP2とZ5の間に障害物がないのであれば、どちらかのアンテナ不良でしょうね。
バンパーケースなどを使っていたら、これも疑ってみたほうがいいでしょう。
書込番号:20416977
5点

>里いもさん
そうなんですか……ではこれは仕方のないこととして諦めるか大人しく中継器を購入するのが懸命ということですね。
>ありりん00615さん
すいません書き方が悪かったですね。ルーターと同じ部屋という訳ではなく、2階の同じ部屋なのに2.4Ghz帯と5Ghz帯の電波強度に著しく差が出るということを言いたかったのです。
書込番号:20417467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おすすめの間取りは各メーカー共に最も条件の良い環境での目安としてしか言い難いですね。
ちょっと大袈裟な宣伝ですね。
価格帯で上位機種ほど広い家で届くとしてると高い方が売れますしね。
でも電波強度はモデルに関係なく電波法によって出力に上限が定められていて
届く範囲には違いがありません。
では、何が違うかというとアンテナの本数などや機能の違いです。
2.4GHzよりも5GHzが届かないのは周波数特性によるものです。
周波数が低い(波長が長い)程に遮蔽物を回り込めるので遠くまで届きます。その代わりに情報伝達量は少なくなります。
イメージ
〜〜〜〜〜
周波数が高い(波長が短い)程、遮蔽物を回り込めずに跳ね返ってしまい
届き難くなるけど、情報伝達量は多くなります。
イメージ
~~~~~~~~~~~~
スマホで言うプラチナバンドって700MHz〜900MHzで波長が長いから届くエリアが広いんで
繋がり易くなります。
2GHz帯とかは逆にエリアが狭くなって届き難いのです。
これと同じ傾向になります。
という訳で中継機を使って電波環境を自分で整える必要があります。
書込番号:20417644
4点

>Re=UL/νさん
なるほど何となく理解できました、周波数の特性なら仕方ないですね中継器を買うほど困っているわけではないので大人しく2.4Ghz帯を使う事にします。ありがとうございました。
書込番号:20417805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2を先週購入しました、本製品のレビューで2.4GHzのデュアルチャネル機能のが
初期値は使用する(自動切替)なので、使用する(優先)に設定しないとデュアルチャネルが使えませんとありましたが、どこで設定するのかよくわかりません、ご存知の方がいたら教えて頂けますでしょうか?
5点

こんにちは
>どこで設定するのかよくわかりません、ご存知の方がいたら教えて頂けますでしょうか?
こちらで設定できますので、チェックしてみてください。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:20193615 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


LVEledeviさん
早々のご回答どうもありがとうございました、早速試してみます。
書込番号:20193643
2点

『初期値は使用する(自動切替)なので、使用する(優先)に設定しないとデュアルチャネルが使えませんとありましたが、どこで設定するのかよくわかりません、ご存知の方がいたら教えて頂けますでしょうか?』
以下をご参照ください。
デュアルチャネル機能
1.「Wi-Fi(無線LAN)機能」をクリックし、「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックします。
2.「デュアルチャネル機能」で「使用する(自動切替)」、「使用する(優先)」、「使用しない」のいずれかを選択します。
・「使用する(自動切替)」(初期値)
周囲のWi-Fiの電波状況によって、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わります。
・「使用する(優先)」
優先してデュアルチャネル接続になります。なお、デュアルチャネルに対応して いない子機との通信は20MHzの通信となります。
・「使用しない」
デュアルチャネル機能を使用しません。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/dual_quad_protection.html#dual
書込番号:20193742
3点

LsLover様
どうもありがとうございます、とりあえず優先使用するにしておいたほうがよろしいのでしょうか?
書込番号:20193889
2点

優先使用で構いません。
周囲で電波が飽和している時は自動的にシングルチャンネルになりますし、余裕がある時はデュアルチャネルに切り替わります。
書込番号:20193907
4点

『とりあえず優先使用するにしておいたほうがよろしいのでしょうか?』
2.4GHz帯の無線チャンネルは、13チャンネルしか使用できません。11n対応の無線子機をご使用なら、ご自宅の無線親機や近隣のお宅の無線親機の無線チャンネルの使用状況を調べては、如何でしょうか?
Android端末では、Wi-Fiオーバビュー360などやWindows PCでは、inSSIDer Home(Ver.3.1.2.1)などをインストールすれば、無線チャンネルの使用状況を調べることが可能です。
書込番号:20193938
1点

>とりあえず優先使用するにしておいたほうがよろしいのでしょうか?
状況次第です。
周囲に無線LAN機器が多い場合は、「使用する(優先)」 にすることで、
たとえデュアルチャネルでリンク出来たとしても、2CH分が空くのを待ちますので、
待ち時間が長くなって実効速度がかえって遅くなってしまうケースもありえます。
一方、周囲に無線LAN機器が少ない場合は、「使用する(自動切替)」であっても、
機器が自動判断してデュアルチャネルでリンクしてくれます。
結局、周囲に無線LAN機器が多い場合、
実効速度の平均値はどちらも同じ程度かもしれませんが、
実効速度のバラツキは「使用する(自動切替)」の方が少ないと思います。
通信の安定性としては「使用する(自動切替)」の方が無難だと思います。
書込番号:20194769
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





