Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。
Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 28 | 2018年6月12日 21:43 |
![]() |
18 | 12 | 2018年2月19日 13:29 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2017年7月5日 08:26 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年6月15日 02:18 |
![]() |
6 | 23 | 2017年6月7日 11:23 |
![]() |
31 | 17 | 2017年4月21日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
スマホからのWi-Fi接続が全くできない状態となり、困っています。
接続しようとすると、「IPアドレスを取得中」の文字が表示されたっきり、先に進めません。
(入力しているパスワードは正しいのに関わらず)
購入当初(2017年2月ごろ)は全く問題なく接続できていました。(スマホ・PC共に)
ところが、2017年12月頃から急に調子がおかしくなり、スマホ・PCも接続できなくなりました。
(PCだと、識別されていないネットワーク、インターネットアクセスなし、の文字が出ます)
Wi-Fiトラブルの時によく使われる対処法「ルーターの再起動」(リセットボタン長押しで、電源コードを繋ぎなおす方法)を試すと、
PCの接続はできます。
(と言っても、1日経ってしまうと接続できなくなり、また再起動させる必要があるのですが…1日以内ですと、再起動せずとも繋がります)
スマホの場合、再起動させても全然繋がりません。
契約プロバイダー、NEC無線LANルーターのサポートセンターにも問い合わせましたが、全く解決しませんでした。
(PCの方が間違ったIPアドレスを勝手に設定しているようだ、と言われ手動でのIPアドレス設定を勧められましたが、それでもうまくいきませんでした)
なお、駅などに設置されている公衆Wi-Fiですと、普通に接続できますのでスマホの故障ではないと思います。
個人的にはルーターの設定、PCの設定、ウィルス対策ソフトの設定、のいずれかに問題があるのでは?と考えているのですが、一人で考えても原因が分からないので、こちらで質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。
※サポートセンターによると、ルーターからは電波が出ており故障ではないそうです。
※スマホ→Xperia XZ1 Compact(Android8)
PC→ドスパラのDiginnos Note Critea DX10(Windows10)
ウィルス対策ソフト→ウィルスバスタークラウド
プロバイダー→イオ光ネット ホームタイプ
2点


>プロバイダー→イオ光ネット ホームタイプ
ルーターはイオ光ネットからレンタルですか。?レンタルしているなら通常、Aterm WF1200HP2 は
ブリッジモードにしていますか。?
書込番号:21886310
1点

>PCの接続はできます。
>(と言っても、1日経ってしまうと接続できなくなり、
これが起こるということは、電波強度的問題がないとすれば、
・WF1200HP2のファームウェア最新確認
・WF1200HP2の赤ランプがつくまでリセットボタン長押しで電源入れ直し
を行ってダメだというのなら、何か設定をどうこうして解決できる内容ではないと考えます。
とっとと機種交換することをオススメします。
書込番号:21886349
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ファームウェアは最新のものにアップデート済です。
また、ルーターはレンタルではなく自分の手で買ったものです。
書込番号:21886386
1点

ちょっと足らないことがありました。
WF1200HP2のうしろのスイッチが「RT」モードならば、交換しかないと思いますが、「BR」モードならば、回線と、回線側装置の不具合も考えられます。
つながらない時に、「Aterm検索ツール」を使用して、WF1200HP2の設定画面を出すことはできますか?
それもできないとすれば・・・やっぱWF1200HP2交換かな?
「Aterm検索ツール Ver1.0」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:21886392
1点

eo光ファイバからWG1200HP2の間になにか装置はありますか? (ONU)
書込番号:21886398
1点

>Excelさん
ファームウェアは最新版になっています。電波強度も特に問題は無いかと(今はPCで書き込んでいますが、扇形のWi-Fiマークはフルに点灯しているので)
う〜む。やはり買い替えがベストですかねぇ…
書込番号:21886401
0点

>Excelさん
後ろのスイッチはRTになっていますね…
Aterm検索ツールですが、また繋がらなくなった時に試してみます。
書込番号:21886413
1点

>ところが、2017年12月頃から急に調子がおかしくなり、スマホ・PCも接続できなくなりました。
>Wi-Fiトラブルの時によく使われる対処法「ルーターの再起動」(リセットボタン長押しで、電源コードを繋ぎなおす方法)を試すと、
PCの接続はできます。
キープアライブはONになっているのか確認してみる
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00242.asp
Q.
PPPoEモードで、これまで接続できていたインターネットに突然接続できなくなる
再接続をしたり、Atermの電源を入れ直すと再度接続が可能になる
A.
Aterm側の設定として、PPPキープアライブの設定を行うことで改善する場合があります。
書込番号:21886422
0点

UK1536さん、
>ONUと光電話アダプタがあります。
たびたび申し訳ありませんが、それぞれの型番をご提示ください。
現在の接続ですが、
光ファイバ- ONU - 光電話アダプタ - WG1200HP2 -->(無線、有線)で端末
ということですね。
もうひとつ、IPv6のオプションは含まれていませんね?
(光多機能ルータがありませんので、申し込み条件が揃わないので
無いとは思いますが、確認です。)
書込番号:21886438
0点

>また、ルーターはレンタルではなく自分の手で買ったものです。
Aterm WF1200HP2 以外にあるならAterm WF1200HP2 はブリッジモードにする
必要があります。
確認して置きますがPPPoE設定は自分で買ったルーターですか。?
それともAterm WF1200HP2 ですか。?
自分で買ったルーターにPPPoE設定しているならばAterm WF1200HP2 は
ブリッジモードにする必要があります。
書込番号:21886444
0点

>スマホからのWi-Fi接続が全くできない状態となり、困っています。
接続しようとすると、「IPアドレスを取得中」の文字が表示されたっきり、先に進めません。
まずは要因の切り分けをしてみてはどうですか。
状況からはインターネット側の要因の可能性が高そうですが。
まずスマホ(Android)に Ping & Net をインストールして下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
そして現象が再現した時に、Ping & Net で 8.8.8.8 に対して、ping を実行してみて下さい。
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
また最終段に 8.8.8.8 は表示されますか?
もしも1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されるものの、2段目以降はIPアドレスが表示されない場合は、本機のPPPoEのキープアライブの設定を現状とは反対の設定にしてみて下さい。
デフォルトではPPPoEのキープアライブは有効ですので、その場合は無効にして様子を見てみて下さい。
もしも最終段に 8.8.8.8 が表示される場合は、そのスマホのDNSの設定を 8.8.8.8 にしてみて下さい。
http://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
http://did2memo.net/2015/04/08/iphone-wi-fi-dns-8-8-8-8/
書込番号:21886449
0点

>ONUと光電話アダプタがあります。
念のため、これらの型番を書いてくださいね。
>後ろのスイッチはRTになっていますね…
PPPoE設定をどこにおこなっているかの認識は、しっかりありますか?
WF1200HP2を「RT」にして、PPPoE設定はNAT無効にした「光電話アダプタ」に設定って使い方もあるっちゃぁあるんでね。
書込番号:21886472
0点

似たような経験でありますが、参考になれば・・・。
家庭内にある家電でネットワークに接続しているブルレコで、2010年前後のDIGAを繋いでいますでしょうか。
当方、2016年秋頃からWG1800HP2とWF1200HPの調子が悪くなりました。
Atermの予防保守的な意味合いで、ちょうど保証期間内だったWG1800HP2を交換しても改善せず。
DIGAも強制再起動を頻繁に起こすようになったため、パナソニックのサポートセンターに問い合わせを行い、根気強く一つずつ原因を探りながら、電話では解決出来ず技術者の派遣によるファームウェアアップデートで2017年春に解消しました。
直接の原因はDIGAの再起動ですが、Wi-Fiルーターも2.4GHz帯だけが電波受信出来たり出来なかったりしました。
このファームウェアアップデートで、Wi-Fiルーターの2.4GHz帯も安定して受信出来るようになりました。
書込番号:21886767
0点

>jm1omhさん
ONUはONU3GE/FE2
光電話アダプタはMegaBit Gear MR1027と書いてあります。
>光ファイバ- ONU - 光電話アダプタ - WG1200HP2 -->(無線、有線)で端末
接続方式はだいたいこの通りですね。厳密にはWF1200HP2ですが。
IPv6オプションは無しです。
書込番号:21887067
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
すみませんが、
>確認して置きますがPPPoE設定は自分で買ったルーターですか。?
それともAterm WF1200HP2 ですか。?
の箇所がよく分かりませんでした。
ルータはレンタルしておらず、家にあるルータはAterm WF1200HP2 (自前で購入)のみです。
PPPoE設定は自前で購入したルータに行っています。
書込番号:21887125
0点


>Excelさん
ONU→ONU3GE/FE2
光電話アダプタ→MegaBit Gear MR1027
PPPoE設定はWF1200HP2に対して行っています。
書込番号:21887188
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
現在 ロジクール LAN-W301NR からの買い替えを検討中ですがやはりLAN-W301NRを使い続けるのは危険でしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504426/#17068038
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw301nr/
セキュリティ面でご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いします。
1点

危険と言うか、最近のインターネット機能・Webサイトの情報が多くなってきてますので、より性能の高いルーターが必要とされますが、電波干渉のため、あまり2.4Ghz帯の製品は利用されなくなってきてます。
無線ルーターの変更と併せて、無線LANセキュリティ機能付きの対策ソフトが必要になるかと思います。
無線ルーターとしては、NEC/Buffaloなどから選択すれば良いかと思います。
利用回線がどちらか解りませんが、PA-WG1800HP3などの選択をしておけば、ごく標準的に利用可能かと思います。
セキュリティソフトについては、KasperskyセキュリティやESETファミリーセキュリティなどが、無線LANセキュリティと併せて、不正アクセス・ポート制限出来る機能が有ります。
書込番号:21610233
2点

>LAN-W301NRを使い続けるのは危険でしょうか
何をもって危険と判断したのでしょうか?
「KRACKs」の脆弱性に関してであれば、WF1200HP2はFW更新で対策済みになってますy
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
書込番号:21610239
2点

早速回答ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
利用回線→ADSL12M
セキュリティソフト→現在ウィルスセキュリティー0を使っています
こちらのソフトでだいじょうでしょうか?
>sorio-2215さん
何をもって危険と判断したのでしょうか?→やはり5年前の無線ランを使い続けるのは危険なのではと思い投稿しました
書込番号:21610272
1点

Wi-Fi Protected Access II (WPA2) ハンドシェイクにおいて Nonce およびセッション鍵が再利用される問題
4-way ハンドシェイクにおける Pairwise Key の再利用 (CVE-2017-13077)
4-way ハンドシェイクにおける Group Key の再利用 (CVE-2017-13078)
4-way ハンドシェイクにおける Integrity Group Key の再利用 (CVE-2017-13079)
Group-key ハンドシェイクにおける Group Key の再利用 (CVE-2017-13080)
Group-key ハンドシェイクにおける Integrity Group Key の再利用 (CVE-2017-13081)
Fast BSS Transition 再接続リクエストの再送許可とその処理における Pairwise Key の再利用 (CVE-2017-13082)
PeerKey ハンドシェイクにおける STK Key の再利用 (CVE-2017-13084)
Tunneled Direct-Link Setup (TDLS) ハンドシェイクにおける TDLS PeerKey (TPK) Key の再利用 (CVE-2017-13086)
Wireless Network Management (WNM) Sleep Mode レスポンスフレーム処理時の Group Key (GTK) の再利用 (CVE-2017-13087)
Wireless Network Management (WNM) Sleep Mode レスポンスフレーム処理時の Integrity Ggroup Key (IGTK) の再利用 (CVE-2017-13088)
↑ です。 以上。
書込番号:21610294
2点

>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
もう少し簡単に言うとやはりセキュリティー上は危険なのですね。
書込番号:21610341
1点

>こちらのソフトでだいじょうでしょうか?
その回線ですと、速度面ではルータを変更されてもあまり差は無いかもしれません。安定性や使用距離は良くなるかと。
ソフトは、入っているようですので、無いよりは良いです。
ルータが、不安定や不満が出ているのであれば、買い替えを検討されるのが良いかと思われます。
それほど高い買い物でもありませんから。
>やはり5年前の無線ランを使い続けるのは危険なのではと思い投稿しました
セキュリティの規格が変わったなどはないので、使いだした当時からの安全性は同程度です。
WPA3の採用が望まれていますが、まだ1年は先の話しになると思います。今年後半に詳細がでるとか、採用されるなどまだ不透明なところが多いです。
また、現行のルータで更新で対応されるのか、買い換えないと対応できないのかも不明です。
ですので、WPA3については、出てから1年経過した次のモデルで考えるのが良いですy
先の話ですが・・・
書込番号:21610420
2点

>何をもって危険と判断したのでしょうか?→やはり5年前の無線ランを使い続けるのは危険なのではと思い投稿しました
もしも「WPA2」の脆弱性を問題にしているのなら、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
を見れば判りますが、ルータモードでは関係なく、
子機モードや中継機モードの時に影響を受けます。
LAN-W301NRは5Ghzに対応していませんので、
2.4GHzの干渉の影響を受けやすいです。
なので、5Ghzも使えるようにすると言う意味で、
5Ghz対応の親機に変更した方が良いとは思います。
もしもインターネット回線が100Mbps以上に対応しているのなら、
有線LANが100MbpsのWF1200HP2よりも、
有線LANが1Gbps対応のWG1200HS辺りの方が良いです。
書込番号:21610468
3点

>羅城門の鬼さん
ルータモードでは関係なく、子機モードや中継機モードの時に影響を受けます。
→そうなんですか、知らなかったです。わかりやすい解説ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
ソフトは、入っているようですので、無いよりは良いです。
→入れててよかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
WPA3については、出てから1年経過した次のモデルで考えるのが良いです
→現在使用中の LAN-W301NRで問題は発生してないので、買い替えを延期しようと思います。最適な買い替え時期の提案ありがとうございます。
>sorio-2215さん
無線ルーターとしては、NEC/Buffaloなどから選択
→こちらのメーカーで選ぼうと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:21610667
1点

>QアンドAさん
こんにちは。
私も 羅城門の鬼さん に一票です。
いま2.4G帯のみで使っていて問題や性能面で改善したいことがこれと言ってないなら、買い換えを急ぐ必要はないでしょう。
ADSL 12Mbpsの回線を宅内に飛ばしたいだけなら、無線が数百Mbpsな必要も有線がギガな必要もないですから(いまの有線100Mbps/無線300Mbpsでも十分足りているはず)。
数年?のちには、いまのADSLから光などの100Mbps超の高速回線に乗り換える機会があるでしょうから、
その回線乗り換えのタイミングで買い換えを再検討されるのがよろしいかと。
もしその前に故障?で買い換えることになったとしても、
これみたく無線はギガなのに有線は100Mbpsが天井って中途半端な仕様のWF〜シリーズより、有線も無線もギガなWG〜シリーズの方がお勧めでしょうね。
書込番号:21610677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「それでいい」って言っていないで「ないよりはいい」って言われてることに気がついてね。
ウィルスセキュリティ0を使っている人が、それより先にルーターのほうを気にするなんてね。
ウィルスセキュリティ0はやめたほうがいいってたっくさんのひとが書き込みしてるのに、まだそれを使い続けるの?
書込番号:21611831
0点

ウイルスセキュリティZEROはザルで、止めた方が良いですよ。
Canon ESETファミリーセキュリティ、Kasperskyセキュリティが良いかと思います。
書込番号:21612113
0点

>みーくん5963さん
その回線乗り換えのタイミングで買い換えを再検討
→そうしたいと思いますアドバイスありがとうございます
>さすらいのおたくさん>sorio-2215さん
ウィルスセキュリティ0はやめたほうがいい
→今の所問題はなく動いているのですが、こちらも買い替えを検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21612781
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
初心者でrouterの事についてよくわかってないので教えていただきたいですが、これまでケーブルTVの回線使ってインターネットに繋げてたのですが先日光ケーブルになってから初期設定してもインターネットに繋がらなくなりました。この機種は光ケーブルには対応してますか?
書込番号:21017594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光ケーブルのインターネット回線にも対応しています。
初期設定とはどのように設定されたのでしょうか?
ケーブルTVのインターネット回線の場合設定などほとんどしなくても接続できるとこるもありますが、光ケーブルのインターネット回線の場合レンタルされた機材次第でPPPoE設定(プロバイダのユーザーIDとパスワードの設定)が必要だったりPA-WF1200HP2のルーター機能を停止したりしなければなりません。
まずは光ケーブルのインターネット回線に変えたときにレンタルされている機材にルーター機能があるか確認してください。
ルーター機能があるか分からなければ型番を確認して教えて下さい。
レンタルされている機材にルーター機能がある場合は、PA-WF1200HP2をブリッジモードにしてください。
・RT/BR/CNV モード切替スイッチの使いかた
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/state_switch.html
ルーター機能がない場合は、PA-WF1200HP2のPPPoE設定をしてください。
ユーザーIDとパスワードが記載されている書面が届いていると思いますので準備をして設定してください。
・PPPoEルータモードでインターネットに接続する
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp2/guide/internet_pppoe.html
まずはこのあたりを確認して設定してみてください。
書込番号:21017608
2点

>この機種は光ケーブルには対応してますか?
光ケーブルを使用したインターネット接続に対応しています。
(光ケーブル)---ONU (回線終端装置)---(LAN ケーブル)---本機
という接続形態で、光ケーブルは、ONU までです。
1. 契約しているインターネットプロバイダ
2. ONU のメーカと型番
を教えてください。
書込番号:21017787
3点

>この機種は光ケーブルには対応してますか?
通常は光回線とよばれている回線ですよね。
一般的には、ケーブルTVはDHCPで自動接続されますが、
光回線はPPPoE接続となり、接続方式が異なり、
PPPoE接続ではユーザIDとパスワードを設定する必要があります。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4157
このように接続方式はケーブルTVと光回線では異なりますが、
WF1200HP2を含めて、どの据え置きの無線LANルータでもPPPoEに対応しています。
但し、光回線でもホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされ、
HGWがルータとして機能する場合があります。
その場合は、HGWにPPPoE設定されますので、
ユーザが購入する無線LANルータはブリッジモード
(アクセスポイントモード)にして、ルータ機能を無効にした方が無難です。
二重ルータはトラブルの元ですので。
書込番号:21017822
1点

もし接続の仕方で困っておられたら、で、なかなか解決がつかない場合、まず、プロバイダのサポートに相談されるのが一番手っ取り早く、結果もいいと思います。通常、プロバイダのサポートは、ルーターの設定についても、手とリ足とりサポートしてくださると思います。一度相談してみられてはいかがでしょう?eo光でしたら、いつでもすぐにつながったという経験しかないのですが、ほかのプロバイダのサポートでつながりにくい場合、朝一番に電話されるとすぐにつながることが多いですよ。ご参考まで、、。
書込番号:21018315
0点

Aterm WF1200HP2?WG1200HP?には光ファイバーの接続するオプチカル部品は無いハズですから、
有線LANケーブルは金属ケーブルのモノで8芯線で4組のツイストケーブルのCAT5e以上のストレートLANケーブルで、
有線LAN構築に成るでしょう。
無線LAN部分は電波なので光ファイバーケーブルも有線LANケーブルも必要ない訳だけど・・・。
なので、回線会社が設置して行ったLAN機器のLANポートから無線ルータのWANポート(インターネットポート)の間を、
有線LANケーブル(CAT5e以上のストレートLANケーブル)で繋げば、
あとは、無線ルータのWAN側の設定次第なのでは?
回線会社がルータ機能を有するLAN機器を設置していったなら、
宅内LANにルータ機能は1つで良いだろうし・・・。
書込番号:21018369
0点

そもそも光ファイバーによる通信の何が良いかというと、距離による減衰が極めて小さいということに尽きます。
ただこれ、何kmとか何十kmとかいった世界の話であり、銅線のLANケーブルでも100mを1Gbpsで繋げられますから、基本的に宅内では無関係な話となります。
通常、外から入ってきた光ケーブルは回線終端装置(ONU)というのに入り、光はここでお終いです。
自分でやることは、元が光であろうがそうでなかろうが、特に違いはありません。
それを踏まえて、ちょっと考え直してから質問していただけると助かります。
書込番号:21019793
1点

>@ぶるーとさん
>星屑とこんぺいとうさん
>febmarさん
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。光には対応してるんですね。初期設定でパスワードやidを入力するんですが繋がらないです。で、routerのアクティブランプが点滅するんです。いくら初めから初期設定方法通りにしてもダメなので工事した電気屋にやってもらおうかと思ってます。
書込番号:21019933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>両成敗さん
>いくら初めから初期設定方法通りにしてもダメなので工事した電気屋にやってもらおうかと思ってます。
それが、安心確実ですね。
以下を書いていたのですが、設定を依頼されるなら、スルーしてください。
Aterm WF1200HP2:各部名称
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/design.html
上図で、ONU との接続のためのLAN ケーブルは、
ブロードバンドポート(WAN インターフェース)に接続していますね?
書込番号:21020055
0点

>初期設定でパスワードやidを入力するんですが繋がらないです。
大文字と小文字を間違えてないでしょうか?
またプロバイダによっては、My Page のIDなど、
PPPoEのIDと似ているIDが別にある場合があります。
PPPoE接続用のIDを入力しているか確認ください。
書込番号:21020128
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
勉強不足で申し訳ないのですが、以下環境でよ使用にこちらの機種は適しておりますでしょうか?
docomo光 マンションタイプ 1ギガ?対応と言っていました。
2LDK 有線接続は考えておりません
PC1台・iPhone2台・タブレット1台・光電話・TV1台
殆どがiPhone2台使用のみです。
オンラインゲームなどはしません。
日に数十分ほどSkypeや動画再生をします。
ストレスなく過ごせたらと思っているのですが、あまりお金をかけたくないのが正直なところです…
不躾ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20952293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ギガ回線ならば、有線LANポートもそれに見合った機種が良いでしょう。
Aterm WF1200HP2は100Mbpsまでです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732566_K0000775195_K0000868505&pd_ctg=0077
書込番号:20952356
1点

お金をかけたくないと言って、 WF1200HP2はギガ対応モデルで無いので、選択から外した方が良いと思います。
Aterm WG1200HS2を選択しては、どうでしょうか。
機能が選べる!WG/WF1200シリーズ
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
書込番号:20952359
2点

>キハ65さん
>Re=UL/νさん
投稿どうもありがとうございます!
本当に聞いてばかりで申し訳ないのですが、、ギガ対応というのは無線LAN規格?有線LAN速度?のどちらを見たら良いのでしょうか…
ノートPCを移動させて使うため、全て無線LAN(Wi-Fi)?で接続予定なのですが…
書込番号:20952382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANの方は無線LANルーターとiPhoneなど子機の間での理論値最大速度なので
docomo光 マンションタイプ 1ギガとかに合わせるんであれば
有線LANの規格を見ると良いです。
メーカーのホームページに目安として「実効スループット」と言うものが載っていて
WF1200HP2は約95Mbps。
つまり100メガバイトまでのモデルですね。
これが速ければ速いものが、ギガ回線に良い機種となります。
書込番号:20952404
2点

>docomo光 マンションタイプ 1ギガ?対応と言っていました。
>2LDK 有線接続は考えておりません
>PC1台・iPhone2台・タブレット1台・光電話・TV1台
WF1200HP2は
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/spec.html
を見れば判りますが、WAN側もLAN側も有線LANは100Mbpsです。
接続する子機がiPhoneがメインなら、
WF1200HP2でもそれなりに快適だとは思いますが、
回線が1Gbpsなら、無線LANルータも少なくともWAN側は1Gbps対応機の方が適しています。
>ストレスなく過ごせたらと思っているのですが、あまりお金をかけたくないのが正直なところです…
WAN側の有線LANが1Gbps対応で、コストパーフォーマンスが良いのは以下の機種です。
いずれも無線LANに関してもほぼ同じ仕様です。アンテナ2本の11ac対応。
WHR-1166DHP3 / WG1200HS / WG1200HP
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000878278_K0000775195_K0000732566&pd_ctg=0077
書込番号:20952407
2点

>>本当に聞いてばかりで申し訳ないのですが、、ギガ対応というのは無線LAN規格?有線LAN速度?のどちらを見たら良いのでしょうか…
仕様表のWANポートの速度を見ます。
>伝送速度※1 100Mbps
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/spec.html
無線LANの規格値が867Mbps(11ac/5GHz帯)+300Mbps(11n/2.4GHz帯)で有っても、有線LANの入力側が100Mbpsなので、5GHz、2.4GHzの実効スループットは約95Mbpsとなります。
書込番号:20952416
1点

>Re=UL/νさん
>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
返信ありがとうございます!
ギガ対応機種というものさえ分かっていなかったので、教えて頂けてとても助かりました。
教えて頂けた1ギガに対応している機種を購入したいと思います。
迅速に対応いただき、どうもありがとうございました!
書込番号:20952463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に質問者様が納得済みな質問に対して蛇足かもしれませんが、ルータは事業者設置のものがあり、ルータではなく単にアクセスポイントとして使いたいならWAN側1Gには、そこまで拘らなくて良いかもしれません。(スマホ、タブレットで動画見る程度なら100Mで十分なので)
ルータとして使われるならば、他の回答者様がご推奨されています通りWAN側1Gは非常に重要と考えます。
書込番号:20968565
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
こちらを親機としてノートPCに無線LAN接続していますが、たびたびネットが途切れたり信じられないくらい遅くなります。
Windowsネットワーク診断をすると
ワイヤレスネットワーク接続には有効なIP構成がありません
解決済
とでて、一時は直るのですが、また数分するとネットに繋がらなくなります。
他にはiPhone3台を接続させていますが、iPhoneでの接続は問題ありません。
解決策はありますでしょうか?
書込番号:20918585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>羅城門の鬼さん
失礼しました。Windows7を使用しています。
再起動をかけたらつながりました。このまま途切れなければいいのですが・・・様子をみてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20918693
2点

書かれている情報で判断すると、
2.4GHz通信がうまくいかないようですから、Windows パソコンに
IEEE 802.11ac のUSB LAN アダプタを付ける、
IEEE802.11acのイーサネットコンバーターを間に挟むのが良いかと思います。
書込番号:20918789
1点

>papic0さん
IEEE 802.11ac のUSB LAN アダプタを付ける、
IEEE802.11acのイーサネットコンバーターを間に挟む
このような方法があるんですね!ノートPCは古いdynabookなので対応していないとかなんでしょうか。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20919366
0点

11ac非対応のパソコンのUSB端子に装着する無線LANアダプターです。
BUFFALO 11ac/n/a/g/b 866Mbps USB3.0 Macにも対応 無線LAN子機 WI-U3-866D
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HWJE0OE/
価格:3,605円
もっと小さくて安いのがありますが、小さいのはアンテナが短いので、受信性能が劣るかもしれないため、お勧めしません。
パソコンの型番を教えてください。
わたしの使っているiPone6Plusは、11acで通信していますが、古いiPoneは11acに対応していませんでした。
書込番号:20919451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主にデスクトップパソコンや家電レコーダなどを接続するために、無線LAN親機との無線通信を有線LAN化する「イーサネットコンバーター」の一例です。
しっかりとしたアンテナを備えているので、USBの無線LANアダプターよりも、受信性能が良いのではないかと考えます。
TP-Link WIFI 無線LAN 子機 11ac/n/a/g/b 867+300Mbps Mac OS/Windows対応 ハイパワーアンテナモデル USB3.0ケーブル延長 3年保証 Archer T4UH
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0RU2W4/
価格:2,897円
書込番号:20919466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどご紹介した
TP-Link WIFI 無線LAN 子機 11ac/n/a/g/b 867+300Mbps Mac OS/Windows対応 ハイパワーアンテナモデル USB3.0ケーブル延長 3年保証 Archer T4UH
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0RU2W4/
価格:2,897円
は、イーサネットコンバーターではなく、パソコンのUSB端子とUSBケーブルで接続するための無線LAN子機ですね。
家電レコーダなどの無線LAN化には使えないようです。
書込番号:20919507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>失礼しました。Windows7を使用しています。
>再起動をかけたらつながりました。このまま途切れなければいいのですが・・・様子をみてみます。
「効なIP構成がありません」が放電により直った事例もあるようです。
http://saehiro.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AA%EF%BD%89%EF%BD%90%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%8C%E3%81%82.html
書込番号:20920665
0点

>papic0さん
型番を確認できず遅くなり大変申し訳ありません。
dynabook T350/46BB PT35046BSFB
でした。
すごく無知な質問で恐縮ですが、Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2はIEEE802.11b/g/nにも対応していると思いますが
設定する際、PC側で勝手にwi-fiを拾いますよね?
設定する際にIEEE 802.11acを拾わなかった気がします。
拾ったwi-fiで正しく設定できていれば、普通は急に途切れたりしないような気がするのですが・・・
書込番号:20928819
0点

『dynabook T350/46BB PT35046BSFB
でした。』
以下のドライバを適用しても改善しませんか?
Realtek社製(RTL8188*E) 無線LANドライバーのアップデート
更新日: 2012.2.16
バージョン: 1005.18.4.13.2011
対応機種:dynabook T350/46BB(PT35046BSFB)
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t350/wlan/index_j.htm
Version: 1005.36.0417.2012
http://www.realtek.cz/realtek-download.php?realtek=RTL8188CE&system=6
書込番号:20928938
0点

メーカ仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110117t350/spec.htm
によると、IEEE802.11 b/g/n
仕様ですから、5GHzには非対応です。
書込番号:20928962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
>以下のドライバを適用しても改善しませんか?
情報をありがとうございます!今外出中ですので、帰宅後に試してみたいと思います。
>papic0さん
私の書き方が悪くてすみません。
現在2.4GHzで接続しています。5.2GHzはPC側から拾えませんでした。
2.4GHzは電波干渉に弱いと聞きましたが、電子レンジ等同時に使用しているものはありません。
その状態で急にネットワークが途切れます。
NUROの貸与品を使用していた際は1度もこの現象は起こりませんでした。
書込番号:20929010
0点

>すごく無知な質問で恐縮ですが、Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2はIEEE802.11b/g/nにも対応していると思いますが
設定する際、PC側で勝手にwi-fiを拾いますよね?
dynabook T350/46BB PT35046BSFBは5GHz対応していませんが、
2.4GHzには対応していますので、WF1200HP2とは2.4GHz接続は可能です。
dynabook で一旦WF1200HP2と2.4GHz接続した後は、
無線LANのプロファイルがdynabookに残っていますので、
dynabook を起動すれば、WF1200HP2と自動接続してくれます。
自動接続を無効化していなければ。
要因の切り分けをしてみてはどうですか。
現象が再現した時に、dynabookでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
書込番号:20930251
0点

>羅城門の鬼さん
たびたび遅くなり申し訳ありません。
本日からはPCを確認できる環境に戻りましたので、もしお手すきでしたらお付き合いいただけたら幸いです。
>tracert 8.8.8.8
と入力すると、1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
はい。表示されました。
書込番号:20945364
1点

>最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
>
>はい。表示されました。
少なくともIPのレベルでは、インターネットに繋がっているようです。
本当に現象が再現した直後に確認したのでしょうか?
現象が再現した直後に確認していた場合は、
再度現象が再現した直後に、今後は
tracert www.intel.com
を実行すると、最終段にIPアドレスが表示されてますでしょうか?
また最終段の応答時間はどれほどなのでしょうか?
書込番号:20945466
0点

『情報をありがとうございます!今外出中ですので、帰宅後に試してみたいと思います。』
『本日からはPCを確認できる環境に戻りましたので、もしお手すきでしたらお付き合いいただけたら幸いです。』
Realtek社製(RTL8188*E) 無線LANドライバーのアップデートを適用されましたか?
書込番号:20945684
0点

>羅城門の鬼さん
本当に現象が再現した直後に確認したのでしょうか?
すみません。ご指摘の通り、現象が解決した後に試してしまいました。
その後LsLoverさんからアドバイスいただいたアップデートを行って再起動を2度かけましたが
今のところ現象は起きておりません。
>tracert www.intel.com
を実行すると、最終段にIPアドレスが表示されてますでしょうか?
また最終段の応答時間はどれほどなのでしょうか?
IPアドレスとは192〜始まる数字ですよね?それは表示されず23〜始まる数字が表示されました。
応答時間が5秒ほどでしょうか。
書込番号:20946483
0点

>LsLoverさん
Realtek社製(RTL8188*E) 無線LANドライバーのアップデートを適用されましたか?
アップデートしてみました。その後現象が起きていません。
調子がいいです!
書込番号:20946486
0点

>>tracert www.intel.com
>を実行すると、最終段にIPアドレスが表示されてますでしょうか?
>また最終段の応答時間はどれほどなのでしょうか?
>IPアドレスとは192〜始まる数字ですよね?それは表示されず23〜始まる数字が表示されました。
>応答時間が5秒ほどでしょうか。
肝心なのは現象が再現した時にどのような結果になっているかです。
今回正常時の見方に慣れた後、現象が再現した時に再確認ください。
書込番号:20946492
0点

>羅城門の鬼さん
承知しました。次に現象が起きてみたら調べます。
ありがとうございました!
書込番号:20946496
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200HP2 PA-WF1200HP2
1Gの光の契約で、NTTから借りているモデム?(ルーター?)があり、
そこから隣にケーブルを付けて、wifi(無線?)として使おうと思っています。
実際に出ないのはいいとして、
この場合wifiで出る最高速度は1Gなのでしょうか?
それとも100Mbpsになってしまうのでしょうか?
伝わっていなければスミマセン・・・
4点

NTTのホームゲートウェイ(HGW)のLAN側が1Gbpsだとして、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/spec.html
----(無線11ac:867Mbps)
|
光回線==(1Gbps)==HGW==(1Gbps)==WF1200HP2==(有線100Mbps)
※数値はいずれも理論的最大速度。
書込番号:20832292
4点

理論上は1G出るはずですけど実際はモデムの能力次第ですので867M位ではないでしょうか?※11ac規格で
参考↓
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/concept.html
うちはまだ11nのバッファロー製ですが有線で94M、無線で54M位です。※ぷらら光(NTT東日本)
書込番号:20832304
2点

WF1200HP2は入力側が100Mbpsなので、ギガ回線の環境でも最大100Mbps止まり。
書込番号:20832317
2点

WF1200HP2の有線LANポートはWANもLANも100Mbpsなので、HGWと有線で繋いでいればインターネットの通信速度については理論値最大でも下記の通りかと思います。
----(無線11ac:100Mbps)
|
光回線==(1Gbps)==HGW==(100Mbps)==WF1200HP2==(有線100Mbps)
書込番号:20832321
4点

この価格帯だと、エレコムが1000BASE-Tに対応していて評判が良いようです。
http://kakaku.com/item/K0000920522/
インターネット接続の効果は低くても、家庭内でデーター転送を行う場合には効果があります。エレコム製品は種類が多くハズレもあるので別の製品を買わないようにご注意ください。
書込番号:20832404
1点

ギガ回線対応なら、
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
>機能が選べる!WG/WF1200シリーズ
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison_wg_wf_1200.html
有線Gigaの項目に注意。
書込番号:20832433
1点

PA-WF1200HP2のNTTから借りているルータとの接続は100Mbpsです。
このPA-WF1200HP2自体の無線LANの性能も最大約95Mbps(UDP)です。
PA-WF1200HP2の無線LANを通しての端末(スマホやPC)の最大速度は約95Mbpsになります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/
書込番号:20832517
2点

皆様ありがとうございます
伝わりづらくてすみません
WF1200HP2からは無線ですがそれでも100Mになってしまうということでしょうか?
書込番号:20832523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WF1200HP2からは無線ですがそれでも100Mになってしまうということでしょうか?
リンク速度やWF1200HP2と端末間の実際の通信速度は100Mbpsを超えることは可能です、最大理論値867Mbpsですから。
ただし、インターネット回線を使った外部との通信では、WF1200HP2の有線LANポートの通信速度がネックとなって100Mbpsまでしか通信できないので、無線接続して速い通信速度があっても通信量は100Mbpsまでしか出せません(理論値)。
書込番号:20832558
3点

リンク速度は電波状況次第で最大867Mbpsになりますが、インターネットや有線接続機器との転送速度は最大100Mbpsです。最大867Mbpsでの転送が利用できるのは、無線LANで接続した機器同士でデーター転送を行う場合ですが、ルーター能力の問題で転送速度が落ち込む可能性もあります。
書込番号:20832565
2点

やはり100Mになってしまうんですね
皆様ありがとうございます
4LマンションなのでWG1200HSを候補にしてみます
評判悪そうですね
書込番号:20832577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/technical.html
↑に図解した無線LANおよび有線LANの通信速度があります。
性能を抑えたローエンドモデルですので、通信速度はそんなものです。
普通に使う分には100Mbps近い速度が出れば特に支障はないです(テレビやレコーダーを繋げて映像データを大量に流したりすると他の機種が良いけど)。
書込番号:20832690
1点

>WF1200HP2からは無線ですがそれでも100Mになってしまうということでしょうか?
>4LマンションなのでWG1200HSを候補にしてみます
WF1200HP2では有線LANが100Mbpsですので、
有線LANを通る段階で100Mbpsに抑えられてしまいます。
しかし、WG1200HS(WF1200HP2も)の無線LANの最大リンク速度が866Mbpsだとしても、
子機の仕様(特にはアンテナの本数)や無線LANの場合は距離や障害物の
状況によってはリンク速度は結構落ちてしまいますので、
有線LANが100Mbps対応しかしていないからと言って、
必ずしも有線LANがボトルネックになるとは限りません。
更には、有線LANなら100Mbpsでリンクすれば、
90Mbps程度の実効速度を出せる能力がありますが、
無線LANだと通常はリンク速度の半分以下に実効速度は落ちてしまいます。
なので、実効速度の要るPCなどが親機から離れている場合は、
WF1200HP2でも無線LANの方がボトルネックになる可能性があります。
ただ、アンテナ2本の11ac&有線LAN 1Gbpsの親機が
最も品数が豊富ですので、コストパーフォーマンスは良いですから、
予算に余裕がある場合は、WG1200HSやWG1200HP辺りの方が良いです。
書込番号:20832783
1点

アイムジャグラーさん、
この機種では、有線LANは100Mbps、無線ではIEEE802.11ac 2ストリームに対応ですので、5GHz帯は最大867Mbpsですが、
2.4GHz帯は最大300Mbpsのリンク速度とすることがが可能です。
実際の無線LANのリンク速度がいくつになるかは、子機の方式適用状況と、電波環境によります。
WANを有線で接続する場合は100Mbpsが最大ですので、仮に1Gbpsのサービスで300Mbps出るとしても、最大100Mbpsになってしまいます。
無線LANのリンク速度は上記のとおりです。
書込番号:20832973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 有難うございました。
タイミングを見てWG1200HSを買おうと思います。
感謝致します。
書込番号:20834563
1点

4LDKでは中継機が必要になる可能性もありますが、WG1200HSには中継機機能はなく親機としてしか使えないので注意が必要です。
また、ビームフォーミングに対応したiphone6/7等を接続するなら、WG1200HP/WG1200HP2あたりを選択した方がいいでしょう。接続する無線LAN機器が多い場合は、MU-MIMOに対応したWG1200HP2を選択すれば同時利用時の速度低下も少なくなりますが子機側もMU-MIMOに対応している必要があります。
書込番号:20834604
0点

NTTルータ(PR-400NE)----WF1200HP2 〜〜〜(wifi) アンドロイドスマホ(妻と2台くらい)
|
|-------PC(有線)
こんな感じです。PR-400NEとWG1200HSは線で繋がっているので最終的のスマホは100Mになってしまうんですよね?
WG1200HS にした場合、この使い方は親機と言えますか?
理解力が無くホントすみません。。。
書込番号:20834672
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





