
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2020年11月13日 09:26 |
![]() |
39 | 16 | 2017年1月11日 08:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DYNAUDIO > Emit M10/SB [サテンブラック ペア]
ペア10万円程度のブックシェルフスピーカーを探しているのですが,
このスピーカーは,80's ロックやJAZZ,J-POPには合わないですかね?
このスピーカーは,曲を聴いてい癒されたり響きにつつまれたり,音を忘れて曲にのめりこむというより,
どちらかというと音楽制作者に向いている高解像度のモニター系のスピーカーですかね?
ちなみに,
アンプはハーマンカードンPM655という大昔のアンプです。(マッキン系の傾向のアンプだと思います。)
デノンやマランツのアンプも使用してきましたが,
デノンのベールのかかった音や,マランツの奇麗だけど厚みのない音にがっかりし,
私の中では,ハーマンカードンが一番心地よく,これに戻ることを繰り返してきました。
単に奇麗にそこで鳴っているスピーカーより,
音楽そのものを体で感じ,癒され,たまにはドキッとし,音の良し悪しを忘れるスピーカーを探しています。
素直にJBLにしたほうが,失敗は無いですかね?
視聴経験の豊富な方,アドバイスお願いします。
2点

>ひろしR32さん
私は、Emit M10 では無くてEmit M20を使っての個人的な独断と偏見による印象になります。
低音域が豊富でありながらキレも良くて迫力がありました。
高音域もちゃんと伸びており、女性ボーカル曲とかも綺麗に聴かせてくれる印象です。
トゥイーターは共通の28mm仕様なので高音域の伸びは同じと思えますが、ウーファー口径が
170mmに対し140mmになるので低音域の迫力(ロック)が少し減少するのではと思います。
出来ればEmit M20をお勧めしたいですね。
それとどちらの機種なってもスピーカースタンドのご使用お勧めします。
書込番号:23749747
2点

>ひろしR32さん
『素直にJBLにしたほうが,失敗は無いですかね?』
JBL製品の具体的にはどのような製品を思い浮かべられてます。
予算的に行けば、ギリ「4306」 もしくはオーバーの「4307」それとも「4312M U」ですか?
「4312M U」の使用感想(これも個人的独断&偏見によります)では、サイズの割に元気よく鳴ります。
でもケイコー・リーの「Fly me to the Moon」を真空管アンプ「Ruby」で聴くととても艶がありました。
トランジスタアンプでも「艶」は出ますが「Ruby」ほどでは無かった様に思います。
「4306」や「4307」は聴いた事がないのですみませんが判りません。
ただブックシェルフタイプながら昔ながらの少々大き目製品ですし、200mmや250mmのウーファーユニットを
使う製品は珍しく(大型&フロアタイプ除く)なりました。
最近の小型ブックシェルフタイプとは毛色が違うサウンドではとも思われます。
とにかくご自身で一度実機を聴かれるのが最善の気がします。
書込番号:23749801
3点

>古いもの大好きさん
アドバイス、ありがとうございます。
実際に持っている人の意見は、非常に参考になります。
実は、Emit M20のほうを、実は本命で、検討しています。
>低音域が豊富でありながらキレも良くて迫力がありました。
高音域もちゃんと伸びており、女性ボーカル曲とかも綺麗に聴かせてくれる印象です。
これなら、ロックや女性ZAJJボーカルは、よさそうですね。
>JBL製品の具体的にはどのような製品を思い浮かべられてます。
4312MUやSTUDIO630や、大きくても4306くらいまでですね。
こららの機種でなくてもいいのですが、ほかには、BOSEのような。
傾向としては、ライブ感のあるスピーカーのほうが、
私の好みに合い、失敗が少ないのかなーとも思ったりしています。
あと、候補としては、日本製は検討除外で、
monitor audioのブックシェルフなども、検討しています。
JBL、BOSE、KEFのブックシェルフは、使用したことがあり、
大体の傾向は、わかっているつもりです。
でも、このスピーカーというか、DYNAUDIOのスピーカー、一度、所有し聞いてみたいところです。
書込番号:23750107
0点

>ひろしR32さん
『monitor audioのブックシェルフなども、検討しています。』
モニターオーディオのブックシェルフタイプは、これまた個人的な独断&偏見(しつこい?)ですが
特徴が無いのが特徴の様に感じてます。
つまり特徴が無い分、何にでも合わせてくる万能選手の様なスピーカーです。
苦手なジャンルが無いと感じており、低音域から高音域までまんべんなく鳴ってくれます。
エントリークラスは、地方大会の上位者、上位機種になれば全国大会・国際大会の上位者の様に
同じ様に何かに突出せずレベルが上がる感じがします。
そんなスピーカーです。
書込番号:23750626
3点

ひろしR32さん、こんにちは
>ロックやJAZZ,J-POP
ソフトドームだと、ボーカルがいいのでJ-POPがなんとか、アニソンだともの足らないかも
価格帯だとB&W606が解像度で抜きん出ていて、低音不足なら、SW追加がいいかもしれません。
スピーカーは現物聞くとぜんぜん違ったがあるので試聴はマストだと思います。
書込番号:23750720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろしR32さん
こんにちは。
ロック・ジャズ・フュージョンをメインにJBLとB&Wで聴いていますが、クラシックを含むオールジャンル向きで小音量でも楽しく聴けるのはB&W、ロックを大音量でガンガン聴くならJBLかなと思っています。
B&Wはエントリーの600シリーズからハイエンドの800シリーズまで一貫した音作りをしており、明瞭でジャンルを選ばないという意味で人に奨め易いスピーカです。
606はコストを音に振った質実剛健なモデルですので、見栄えでなく音重視なら試聴の候補に加えることをお奨めします。
600シリーズはS2が出たところなので、旧モデルの在庫があればお買い得価格で入手できるかもしれません。
JBLはモニター系からホームシアター系まで多くのモデルを出していますが、音も見栄えも千差万別で、一言でこれがJBLというのは難しいと思います。
モニター系の4000番だけに絞っても、機種ごとにかなり違った音作りをしているように思われます。
例えば、4319と4312Gは同じ30cm3Wayですが、聴き比べるとかなり違った印象を受けます。
ロックをガンガン鳴らすならS4700・4429が魅力的ですが、小さいJBLよりはB&Wの方がいいかなという気がします。
書込番号:23750817
2点

>ひろしR32さん
こんにちは
エントリークラスで雑誌でも高評価なエラックDBR62(約7.5万)もご試聴されると良いと思います。
米国で評価の高かった北米向けの機種B6.2の日本版の機種です。
日本の雑誌で評価の高かったB5.2の一回り大きな機種です。
前面のバスレフタイプで音質の好みもありますが、スピーカー造りでは有名な方のELACデビューシリーズということです。
大変コスパの良い機種で聴かれるジャンルにも合っていると思います。
書込番号:23750896
0点

>みなさま
色々なスピーカーのお奨め、ありがとうございます。
各メーカー様々なブックシェルフがあり、
わたくしの中で、大きな傾向として、二つのグループ分けをすると、
【キレイ系、高解像度、音像型】グループ
・B&W
・ELAC
・DALI
・QUAD
・PMC
・ATC
【暖色系、いい鳴りっぷり、音場型】グループ
・JBL
・BOSE
・TANNOY
・KRIPSH
・MONITOR AUDIO
あくまで、わたくしの個人的なイメージですが、
こんな感じになるのですけど、みなさなまはどうですかね?
そこで、DYNAUDIOなんですが、
あえて、不満な点は、どんなところでしょうか?
あと、長時間聞いていて、疲れた経験はないでしょうか?
わたくしの一番重視する点は、音楽のグルーブ感を感じることができるかどうかなのですが、
その辺はどうでしょうか?
古いもの大好きさんや、他に所有されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>bebezさん
B&Wも、以前は、絶対に買うことはないだろうなと、食わず嫌いなスピーカーでしたが、
色々レビューを見ると、最近、非常に気になります。
「オールジャンル向きで小音量でも楽しく聴けるのはB&W、明瞭でジャンルを選ばない。
小さいJBLよりはB&Wの方がいいかなという気がします。」
などと聞くと、気になってしまいますねー。
クラシックとオーケストラだけは、聞かないのですが、
ロックやJAZZは、意外とB&Wも高解像度で、いいじゃんってなるかもしれないですね。
ちょっと、候補に入れてみます。
>cantakeさん
ELACのリボンツイーターも一度は所有して、聞いてみたいですねー。
書込番号:23752137
0点

ひろしR32さん、こんばんは
>大きな傾向として、二つのグループ分け
なかなかいいせん行ってると思います、海外のHi-Fi専門誌みたい。
書込番号:23153386
JBLは上のグループでもあります。
bebezさんの仰る通り
>音も見栄えも千差万別で、一言でこれがJBLというのは難しい
スピーカー作りが上手すぎて、節操無い感じ。
うちもJBL系ですが、安易におすすめは出来ないです。
B&Wは、ニュートラルで、音楽が楽しいけど情報量も多く
各モデルの音の傾向が揃っていて、どこの店にもあるので、モニターとして便利です。
聞きなれるとアンプやプレーヤーの比較がしやすく、買ってきたイメージがつくので失敗というのがほぼなくなりました。
ただし、ニュートラルなのでオーバーリアクションはしてくれないです。
高解像で電源ケーブルの差、アンプやプレーヤーの素性が出るだけ、熱気のある音源なら熱気が出る感じ。
書込番号:23752397
1点

>ひろしR32さん
DYNAUDIOの不満な点…使用環境によるものなのでしょうけれど、私的には
本体サイズが大きめな所です。
なにせ狭い部屋で聴いているのでもう少しコンパクトでも良いのかなと思ったりします。
EmitはまだしもContour20とか結構高さ方向に大きくてスタンドに載せると転倒が怖い。
あとはメーカーポリシーなのでしょう。
エントリークラスのEmitでも「Made in Denmak」で価格的に高い所。
安売りしない為か取り扱い店が少な目な処(値引きも渋い)
音的には、ランクが上がると元気良さ(粗さ)が減り繊細さが増える分元気さが感じられない
これは好みになるのでしょう。
鳴らす音量にも左右されるところがありそうです。
長時間聴いていて疲れる様なところは、私的には皆無でした。
突き刺さる的な「音」は出て来ませんでしたが、聴くジャンルにもよるかもです。
クラッシック 女性ボーカル が中心での感じ方です。
グルーブ感に関しましては、上記にも書きましたが再生音量に左右されそうです。
なにぶんマンションなので近隣に響かない音量再生では少し出ないかなと思います。
ある程度の音量が出せて部屋に響かせられる環境なら良さそうです。
書込番号:23752614
2点

>ひろしR32さん
B&Wについて追記します。
20年ほどJBLユニットを用いた自作システムを使って来ましたが、気づけば全くクラシックは聴かない状態になっていました。
昨年、B&Wを導入しクラシック(オーケストラ、ピアノ、室内楽など)を聴いてみたところ、これがなかなか良く、今は2割程度がクラシックって感じです。
うたた寝のBGMにはロックよりクラシックの方が心地よかったりします。
B&W導入に当たって、オーディオ再開のリハビリを兼ねてかなり試聴しましたが、B&Wを聴いてしまうと他がつまらなく感じ、結局B&Wの機種の中からの選定になってしまいました。
B&Wは明瞭さという意味ではちょっと抜けているので、好きな人にとっては他に代えがたいといった感じのスピーカです。
ただ、この板を拝見すると、アンチB&Wの方も相当数おられるようなので、好き嫌いがかなり分かれるスピーカでもあると思います。
B&Wは大抵の販売店に置いてあるので、スレ主様に合うかどうか、是非試聴してみてください。
余談になりますが、B&W以外で魅力を感じたのは前記JBLのS4700と4429ですが、追加を前提としていたので、購入には至りませんでした。
書込番号:23752753
2点

>みなさま
詳細なアドバイスありがとうございます。
みなさまの経験を聞くと、DYNAUDIOもB&Wも両方ほしくなります。
一生のうちに、いずれは購入することになると思います。
ただ、DYNAUDIOは、ハイエンドの部類に入り、EMITが無くなると、他は高いものばかりですねー。
と、かんがえると、今が買いか・・・とも考えたり、
B&Wの606は、どうやら、品切れでS2となりそうで、レビューが全くない状況で、
悩みは、まだまだ続きそうです。
ただ、両方ともに、youtubeでじっくり比較しています。
傾向はなんとなくわかりますが、
両方とも、私の中では、未だ謎のベールにつつまれているメーカーです。
書込番号:23755658
1点

ひろしR32さん、こんばんは
>B&Wの606は、どうやら、品切れで
ちょと前までペア8万円くらいでしたが、12万円に一気に上がっちゃったんですね知らなかった、707の14万円に手が届きそう、607を7万円で買ってNS-SW300の3万円をあとで追加し低音増強もいいかもです。
書込番号:23755927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろしR32さん
DYNAUDIOはEXCITE X12 とDM2/7を使用していました。
X12は手放しましたが、DM2/7は今もサブとして所有しています。
今のメインはB&Wになりました。
DYNAUDIOはBBCのモニターとして採用されているだけあって、音質的には優秀だと思います。
定位が良く音場も広いです。解像度も悪くありませんが、B&Wよりは柔らかい音だと思います。
あまり色付けが無いので、アンプの傾向がそのまま出やすく、使用中のアンプがお気に入りであれば
音楽のグルーブ感がでるのではないでしょうか。
書込番号:23756078
2点

アドバイスありがとうございます。
>あいによしさん
>ちょと前までペア8万円くらいでしたが
そうなんですよね,8万くらいななら手頃感があったのですが,だいぶ値上がりしてますねー。
>GENTAXさん
実際に所有されている方の意見はとても参考になります。
dynaudioは,出力音圧レベルが若干低く,鳴りっぷりが若干悪いのかな?とも考えてしまいますが,
今のところ6:4でDYNAUDIOに傾いています。
書込番号:23762630
1点

ひろしR32さん、こんばんは
他スレの転載ですが、こちら10スピーカーの試聴も参考にされたら、いかがでしょうか?
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
書込番号:23763515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
参考になるサイトありがとうございます。
youtube越しに聞いても,違いや傾向がわかりますね。
購入スピーカーは決めました。到着するのが楽しみです。
また,レビューしたいと思います。
書込番号:23784769
0点



スピーカー > DYNAUDIO > Emit M10/SW [サテンホワイト ペア]
今はソニー を使っていてそれほど不満は感じてはないのですが、ブックシェルフ型スピーカー選び
http://otonaninareru.net/bookshelf_speaker/
という読み物をみて俄然ディナウディオのEmit M10/SW というものが気になってしまい欲しくなりました。
これまで国産のスピーカーしか使ったことがないのですが、新しい年を迎えるにあたって外国メーカーも挑戦して
みようなと計画しています。 予算は10万までだとEmit M10はベストなチョイスでしょうか?
SS-K30EDは中古で3万円の購入品ですが、SN比が高く細かい音まで良く出るフラットさが気にいってますが
DYNAUDIOは更に上の次元の音楽を聴かせてくれるのでしょうか?
当方オールジャンル。ジャズやクラシック、ダンスやPOP、歌謡曲、和楽まで。なんでも聴きます。
アンプはパイオニア A-A9です。
4点

拝啓、今日は。
主観的な観測です。
私自身はコンソールモニター系のATCを此処20年程使っての観測ですが!、
*所謂"モニタースピーカー"と!、
*"コンシューマースピーカー"の比較で、モニター系音色の"ディナウディオ"or現在お使いのSONY"K30ED"の様な高域に特徴が有り明るい音調のコンシューマースピーカーと比較なので!、
多分、人に因っては?、音色造りの個性をアピールが無い"コンソールモニター系"、
「個性が無いディナウディオ」だと!、
スレ主様には、単に物足り無く、大人しいだけのイメージとの感覚に聴こえて仕舞うかも知れませんよ?。(不安)
出来るだけ!ご試聴してからの判断を行う事が最善だと想いますよ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20525834
2点

親和さん、はじめまして。
リンク先のHP、少し拝見しましたが、まあお店の宣伝ですからね。
オールジャンルをお聞きのようですね、たなたかたなたかさんもおっしゃっておりますが、
だからこそ、あれこれ、時間をかけてお店で聞かれてみてはいかかですか??
気になる「DYNAUDIO」をまずご自身で聞かれることが一番かと思います、ますがそこからかと。
そして、一番大事なのは自分がどう感じるか! ですからね。
私的には海外製メーカーのSPは日本メーカーよりも個性を感じますね。
書込番号:20526271
3点

親和さん、こんばんは。
>DYNAUDIOは更に上の次元の音楽を聴かせてくれるのでしょうか?
はい。お持ちのアンプとの相性もぴったりで、立体的で歯切れのいい音が楽しめます。ただ一点、気になることがあります。それは、いま持っているスピーカーとのグレードの見合いです。
SS-K30EDは国産スピーカーの中ではなかなかデキる奴で、価格もペア10万以上の製品です。かたやEmit M10/SWはペア約10万で、いまお持ちの製品とグレードが変わりません。
一般に、オーディオをはっきり分かる位グレードアップさせるには、(人にもよりますが)10万の製品からの乗り換えなら20万くらいのグレードがほしいところです。ただそれでは予算オーバーですよね?
もっともこの法則が適用できるかどうかも、人によります。例えば私みたいに「ディナウディオ以外はスピーカーじゃない!」みたいな好みの人間なら、10万のSS-K30EDから10万のディナウディオへの乗り換えでも十二分に満足です。なぜなら同じグレードでも、ディナウディオのほうが「より好みに合うから」です。
では親和さんの場合は、どうなのか? それは、ご本人が実際にディナウディオの音を聴いてみるよりほかありません。ただディナウディオは、特定の取扱店にしか置いていませんから、試聴するのがむずかしいです。念のため以下が取扱店です。最寄りの店を探してください。(Emit M10/SWがあるか? は電話で要確認)
http://dynaudio.jp/?page_id=51
あるいは、手っ取り早いのが「自宅試聴」です。以下の店はディナウディオを無料で自宅へ送ってくれて(宅配便)、自宅で試聴させてくれます。電話かメールで問い合わせてみてはどうでしょう? 音を聴いてみて気にいらなければ、買わなければいいだけです。気遣い無用です。
http://www.yoshidaen.com/
そのほかに何かご質問があれば、なんなりと。ではでは。
書込番号:20526986
6点

失礼いたします。
大した評価もできていませんが、現時点で唯一評価をさせて頂いているものです。
比較をされるのであれば、この上のサイズの”Emit M20”の方がよろしいかと思います。
お持ちのスピーカーもサイズ的にはそちらの方が近いかと思いますし。
M10ではサイズ的に低音を含め、”ゆったりした”感じは無いように思います。目前に”ワ〜”って広がる感じというか。
本当のモニター調とでもいうのでしょうか・・・。
金額的には同じようですが、かたや日本メーカー流通品と輸入品。
本国では7〜8万くらいですので、値段的なランクでもチョイ下かなと。
また、DYNAUDIOではかなり下(最安?)のランクですし。
造りも、見た目ならCM1の方が”高級感”はあると思います。パッと見で”高そう”感があるかなと。
梱包も、中は1つ1つが透明のビニール袋梱包でしたし、手袋までついていたQ Acousticsとは大違いでした。
開けた時にはかなりショックで、安物感がハンパない感じでした。
実際繋いで音を出したらそんなことはどうでもよくなりましたが。
まぁ、私の場合は、まずサイズありき(CM1同等)でしたのでこちらを購入した次第です。
以前、機種は覚えていませんが(絶対に購入できない金額でしたので覚える気が無かったです。)聴かせて頂いたときに
結構好きな感じでしたので”上位機種の傾向を受け継ぎ”という宣伝文句につられ購入した次第です。
CM1(S2ではありません)よりは”好みの音でよかったよかった”くらいの感じです。
でも、ちょっと飽きそうな予感もしております。
やはり1番は、”聴いてみる”しかないと思います。
では、失礼致しました。
書込番号:20530498
4点

>たなたかたなたかさま
SONY"K30ED"の高域に特徴が有る明るい音調のコンシューマースピーカーだったとは
使っているいるわたくし自身、気がつきませでした。
物足り無く個性が無いディナウディオで大人しいだけのイメージとの感覚に聴こえて仕舞うかも
とは恐い話ですね。 ありがとうございました。
書込番号:20531256
2点

>レザー好きさま
海外製メーカーのSPは日本メーカーよりも個性を感じるとは たなたかたなたかさまの御意見とは
対をなす御意見ですね。お店の宣伝だとはごもっともです。ありがとうございました。
書込番号:20531267
1点

>Dyna-udiaさま
お名前からして相当なDYNAUDIO製品のユーザー様かとお見受けいたします。
SS-K30EDは国産スピーカーの中ではなかなかデキるものだとお褒めいただきありがとうございます。
製品とグレードが変わらない場合において DYNAUDIOと言えどSONYよりはグレードアップした感じには
聴こえないとDyna-udiaさまは おっしゃるわけですね。
人によってはより好みに合うから同じグレードでも、ディナウディオのほうがいいと思うかもしれないと
となりますとやはり聴いてみる以外、なんとも言えないので、もっとも近くで聴ける店を探してみてみます。
ところで、 B&W CM1 S2はEmit M10 と比べていかがですかEmit M10 とはどのような違いを感じられますか
書込番号:20531351
2点

>じょうじあんさまのお値段以上?最下位の機種とはいえさすがDYNAUDIO。
と書かれてるのを読みまして もしかしたら同グレードでもSONYとは違うのかなと
期待を膨らませて今回このような問いを書かせて頂きました。ありがとうございます。
お奨めいただいたペア11万ほどのEmit M20は確かに良さそうですね。
CM1よりは”好みの音でよかったよかったとのことですがどのあたりがEmit M10の
良さだったでしょうか、よろしかったらコメントください。
書込番号:20531398
4点

>DYNAUDIO製品のユーザー様かと
BOSE M3かM2ユーザーです
試聴魔、販売店入り浸り専門
書込番号:20531938
4点

親和さん
みなさんコメントされておりますが、やはり試聴が一番かと。
お店では音量を控えめ、普段聞くくらい、大音量を試されるとSPなり機器の性能が分かるかと、
その際、一度で即決するのではなく、何度も足を運ぶなり、いろんなお店で聞かれることが良いのかな、と思います。
親和さんのシステム環境(部屋 等)が分かりませんので何ともなのですが、、
いろいろなお店で聞きますと、自分のシステムを客観的に考察できるように感じます。
試聴の際のアンプなのですが、お手持ちのアンプ・パイオニア A-A9は既に生産完了品ですので、店頭には無いかと、、
同じパイオニア(ただA-A9と同等クラスは現在デジタルアンプなので、印象がまた異なるかと)、オンキヨーが良いかと思います。
デノンやマランツは定番なのでしょうが、パイオニアとは音のキャラクター感がだいぶ異なるように思えますね。
書込番号:20532258
1点

>親和さん
>B&W CM1 S2はEmit M10 と比べていかがですかEmit M10 とはどのような違いを感じられますか
どちらも立体的な空間表現が得意で、解像度の高いハッキリくっきり系のスピーカーです。CM1 S2の方が低音の量感がありますが、一方、Emit M10のほうがキレがよく俊敏に鳴ります。結局は「好みの問題」ですから、音を聴いてみるしかありません。
ただ親和さんの場合はいまもっているスピーカーがそこそこ良いものですから、そこからのグレードアップとなるともっと予算が必要になり、なかなか難しそうな感じです。最終的には音を聴き、いまお持ちのスピーカーより「より好み」の機種を探し出す、ということでしょう。
書込番号:20532490
1点

>駄菓子だがさま >Dyna-udiaさまはBOSE M3かM2もお使いになられてるとの情報ですね。
そして ご試聴も念入りにされておられると それなら適切なアドバイスをいただけそうです ありがとうございました。
>レザー好きさま 試聴をできるところを探してみます。ありがとうございました。
書込番号:20533640
1点

>Dyna-udiaさま 再度のコメントありがとうございます。
CM1 S2の方が低音の量感がある そしてEmit M10のほうがキレがよく俊敏に鳴るとは
両機のキャラクターに違いがありますね。 みなさまEmit M20/SBや倍の20万ほどのモデルでないと
買い替えの効果が薄いとの ご指摘ですが、試聴時に これは聴いといたらいいと思われる製品など
ございますでしょうか。 Emit M20/SBは聴いてみるつもりですが、対抗馬のようなものも一つ二つ
あげといていただけましたら聴いてみようと思います。 予算はペア20万まででお願いします。
書込番号:20533673
1点

>親和さん
今晩はです。
エミットのM20 B&WのCM1…持っているのはCM5なんですが、ちょっと聞き比べてみました。
私の独断と偏見ですが、両機ともに、口径の割りに、しっかりとした低音を響かせてくれる良いものです。
高音域は、振動板がハード系のCM5方が伸びが良いような。
決してどちらを選んでも後悔しないと思いますが、M10よりは、M20ですね。
理由は、メイン機種に使用されているユニットをM20が使っているからです。
そんな私がお勧めなのが、ミッションの「SX-1」
なぜか? 下位機種の「MX-1」が非常に良いと感じるからです。
なんなら「MX-1」を お勧めでも
書込番号:20535620
0点

自分なら ¥99,800でコレ買います。 http://ikebe-gakki-pb.com/dj/?p=2744
比較としてはhttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133214/
書込番号:20536782
0点

>親和さん
お久しぶりです。スピーカー選びはその後、うまく行きましたでしょうか? 回答者って実は「その後◯◯を買いました。ここがこう気に入っています」みたいな後日談を聞けるのが何よりの楽しみだったりします(笑)。もしお手数でなければ、教えていただけるとうれしいです。(面倒ならどうぞ流してください)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:20558927
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





