Emit M20/SB [サテンブラック ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]の価格比較
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のスペック・仕様
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のレビュー
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のクチコミ
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]の画像・動画
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のピックアップリスト
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオークション

Emit M20/SB [サテンブラック ペア]DYNAUDIO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2016年 1月25日

  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]の価格比較
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のスペック・仕様
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のレビュー
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のクチコミ
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]の画像・動画
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のピックアップリスト
  • Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオークション

Emit M20/SB [サテンブラック ペア] のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Emit M20/SB [サテンブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
Emit M20/SB [サテンブラック ペア]を新規書き込みEmit M20/SB [サテンブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

今頃ですが・・・・・・

2020/10/02 22:28(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

仮設置

Emit M20/SBを購入しました。 まだアンプが来ないので、音出しは出来て居ませんが

アンプが来たら、レビューを上げさせて頂きます。 アンプはPM7000nです。



書込番号:23701523

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/03 05:20(1年以上前)

>彷徨うよろいさん

アンプ到着後のレビューお待ちしています。

ひょっとして、スピーカースタンド本当は下の「丸」い部分が天板のサイドテーブル?三段棚? を
逆さに使用されているのですか。

そうでしたらナイスアイディアですね。
転倒防止に最下段部に何か重量物を置くと安定すると思います。

Emit M20 割と重くてサイズも大きめなので転倒注意が必要
…私一度倒してしまいました。

書込番号:23701882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/03 06:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん

レスありがとう御座います^^ノ 

スピーカースタンドの下は多分テーブル用の板だと思います。

最初は置いただけでしたが、転倒が心配なので固定しました。

スピーカースタンドとラックも、ホームセンターで材料を買って来て自作しました。

現在は少し手直しして、こんな感になってます。

スタンドの下の黒い部分は前のスピーカーの御影石です。

今回のスピーカーには小さいので、重しに使ってます。

この部屋は6畳の和室をDIYで改装して、オーディオルームにしました。

和室なので床が畳で、安定が悪かったので、テーブルの部材を付けて安定を確保しました。

電源やタップ、SPケーブル、ラインケーブルと全部手直しして・・・・・・・

準備は万端なのですけど・・・・・アンプだけまだなのです><w

アンプが来たらレビューしますね^^

書込番号:23701907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/03 06:15(1年以上前)

>彷徨うよろいさん

ラック&スタンド 自作だったのですね。
キレイに作られていたのでてっきり市販品だと思ってました。

私もホームセンターでラック材料を探しましたが、支柱(ウッドポール)は良いのがありましたが
棚板はどうしても「やわ」なものとサイズが合わなく、合板業者(自作用スピーカー材で割と有名)
に21mm厚をカットしてもらい、後は穴を開けて自由に組み替えも可能な様にしたものです。

合板の切断面とかそのままなので自作感満載です。

書込番号:23701918

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/03 11:17(1年以上前)

>彷徨うよろいさん
こんにちは。やはり自作の台でしたか。棚になってるので見たことないスタンドでしたので。空間生かせて便利そうです。

後ろがオールカーテンなので後ろは窓でしょうか。
吸音しすぎるなら音響パネルも自作や導入検討されるのも良いかも。アンプでいろいろと聴き調整は楽しみですね。

書込番号:23702416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/03 19:11(1年以上前)

>彷徨うよろいさん
参考に良さそうな音響パネルを、売ってるサイトを載せておきます。その腕なら作れるかも。

https://otokoubouz.com/z100/103.html

書込番号:23703329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/03 20:40(1年以上前)

自室のTVラック

>古いもの大好きさん

レスありがとう御座います。 自作と言っても、柱の部分は溝が切ってあって

板材だけスピーカーに合わせてあるだけですねw(18mm)

材質はパイン材になります。 重さを稼ぐために硬い板を選んで居ます。

ラックは60cmに切ってる物を買って来て、オイルステインで色を付けて

@はネジ止めするだけなので、誰でも出来るLvです><w

こちらのTVラックはフル自作になります。 色々作ったりするのが好きなのです^^b

これは20mmのパイン材の板を切って作りました。

BOSEのサウンドバーを付ける為にTVラックを作り直しました。




>fmnonnoさん

レスありがとう御座います。 後ろのカーテンですけど、2/3だけ窓で@は壁なのです><

反響音が違うと思われるで、バランスを取るために、全面カーテンにしました。

でも音出しが出来て無いので、バランスが取れて居る確認はまだです><w

@は音が出る様になってから、調整になる予定です。

音響パネルの情報ありがとう御座いました^^

書込番号:23703551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/03 20:58(1年以上前)

>彷徨うよろいさん

音調パネル ヤマハ ACP-2N 使用してます。
余分な残響が減少される効果を感じてます。

ご参考です。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html

書込番号:23703601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/03 21:12(1年以上前)

>古いもの大好きさん

早速の返信ありがとう御座います。 参考にさせて頂きます^^b

でも・・・・・財布がダイエットして仕舞ったので・・・・・

暫くは無理だと思われます><(笑)

書込番号:23703632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/10/13 17:41(1年以上前)

現在の仕様

手直ししたケーブル類

アンプが全然来ないですね>< 国産品でこんなに手こずるとは・・・・・・

スピーカーの方が時間が掛かると思い先に注文したのですが

これならアンプから頼めば良かったと後悔先に立たずです。

国産と言っても、製造は世界の工場でしょうからコロナの影響を

受けて居るのでしょうね。大手通販業者も在庫無しの所多いです。

もう暫くお待ちください><ノシ

書込番号:23723689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/11/19 22:51(1年以上前)

待ちに待ったPM7000N

アンプやっと来ました><ノ

夜の7時半に電気屋に取りに行ったので本日は設置のみ><(涙)

少し聴き込みしたらレビューさせて頂きます^^ノシ

書込番号:23798105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/11/20 07:42(1年以上前)

>彷徨うよろいさん

アンプ到着良かったですね。

コロナ渦影響で製造工場地域が稼働しても、最近は部品関係もワールドワイド(最安値)調達らしいので
部品1個欠品でも結局組みあがりませんものね。

ではレビューお待ちしています。

書込番号:23798523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/11/20 20:06(1年以上前)

>古いもの大好きさん

有難う御座います。 明日午前中仕事すれば午後は休みなので少し聴いて見ます。

長く掛かりましたが、アンプが手に入って本当に良かったです><ノ

しかしコロナの地雷がこんな所にもあるなんてw

書込番号:23799732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2020/11/21 16:19(1年以上前)

アンプを設置して聴いて見た感想です。

満足出来るLvの音が出て居ると思われます。 オーディオを置いて居る部屋は壁がほぼシンメトリーなので

バランス調整などはしなくて済みました。 まだエージングが足らないので聴き込みをして見ます。

設置は教科書通りに定在波の節に設置です。 今の所音に変な所は無いです。

お店で試聴した時より狭い部屋で聴いて居ますので、低音はボリュームありますね><b

ブックシェルフなのか?位です(笑) かと言って多すぎてボアボアしないので良い感じです。

現在USBからの再生だけですが、自分的にはUSBだけで十分な感じですwww

その内欲が出たら、ネットに繋げて見たいと思います。

いや〜オーディオって楽しいですね〜><b

書込番号:23801523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2021/01/17 20:28(1年以上前)

TV追加

お久しぶりです^^ノ

映画も見たくなってTVを買って見ました。TVはブラビアのKJ-55X8550Hです。

KJ-55X9500Hの方が性能が良いのは重々承知なのですが、俺の小遣いではこれが限界でした。

スピーカーはTVを真ん中に入れる形で、前後位置の変更はありません。

音が中抜けするかな? と思いましたけど平気でした。

@はラックを手直しして、TV台の上に乗る様に加工しました。

これからは映像も楽しんで行きたいと思います。

書込番号:23912676

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/23 17:00(1年以上前)

>彷徨うよろいさん
いい感じですね。私のとこもSONY 55インチの部屋が有ります。

ところで、スピーカーケーブルは変えられたのかな。
箱を探してたらortofon SPK 3900Q がみつかりましたのでゾノートン 6NSP-Granster 2200α
と比較してみました。実物の写真載せておきます。
3100に合わせ2芯を利用しました。

スピーカーはFYNE AUDIO F300とONKYO D-412EX、DIATONE DS-800ZX
私結論は、凄い差は無いので2200αなら変えなくてもよいのでは。
ortofonの高域がより綺麗な感じでなのでortofonほうが良い感じかも。
ortofonのは出た当時は評価もCP高い製品でした。

どうしてもゾノートンのケーブルが良いならよりハイエンドのモデルでないと大きな違いはでないかと思います。
ゾノートンの7N以上のハイエンドモデルは高価なのでゾノートンのハイエンド買う予算あればスピーカーを買い替えた方が差は感じられやすいのではと思います。
既に買い替えられて、気にいられているならそれが、一番ですので余計なことですね。
論理でなく実物のスピーカーケーブルで比較したあくまて私の感想になります。

書込番号:23922980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2021/01/23 21:04(1年以上前)

6NSP-4400S Meiste 末端処理(バナナプラグ)

スピーカースタンド手直し後

青くて奇麗なケーブルですね

>fmnonnoさん

お褒めの言葉ありがとう御座います。  お〜 ソニーの55インチですか^^b 同じサイズですね。

いや〜 ケーブルの話で上で炎上したので、書かずに居ましたが・・・・・・・・

実はゾノトーンの6NSP-4400S Meisterが 近くのLABI館で残り少ないからなのか(m)2200円で売って居たので飛び付きました><w

エミット20は端子がバイワイアリング出来ないので、4本を2本使いにしました。

交換した感想は、全体的に音が沈み込んで、クリアさがUPした感想です。

目的の中音部も少し太くなった感じなので、良い感じに変化したと思って居ます。

fmnonnoさんのおっしゃる通りで、これ以上アクセサリー類にお金を掛けるなら

アンプやスピーカーを交換した方が、全然良くなると思いますので

この辺りで止めて置こうと思って居ます。

私のウサギ小屋オーディオはこの辺りで満足です^^

書き込みありがとう御座いました。

書込番号:23923461

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/24 11:24(1年以上前)

>彷徨うよろいさん
4400なら4芯の1つ前のモデルですね。良いのが見つかってよかったですね。
2芯で束ると少し太くなるのも良い方向になってるかも。
2200αも4本1組で使ってみたり
ortofon SPK-3900も2芯で束ると少し気持ちほど書かれた感じに変わるので。材質より太さや長さの関係の方が、より差を感じやすいのかもしれません。

私の経験ではm10万円以上のも試しましたがケーブル変更はほんの少しは感じはかわるけど物凄い差は無いでした。
各個人の思いもかなり強く働く物ではと思ってます。ケーブルのことを書くとよく揉めるのは、実物での比較より各個人の思いが強く先行してるからの様ですね。

また、ケーブルは真沼になりやすいのでこれで打ち止めが正解だと思いますよ。良いケーブルをすでに利用されてますので。

私は沼は卒業し、今のスピーカーケーブルは国産STPのLANケーブルを4本1組で加工して2.5m以内に自作したものを利用してます。自作の利便性と音も私の好みに合うので。

書込番号:23924485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2021/01/24 15:08(1年以上前)

>fmnonnoさん

レスありがとう御座います。 fmnonnoさん推察通り、ケーブルの導体面積が単純に倍になってますし

上の板では3mで使用と書いて居ましたが、設置場所が決まりましたので

SPK3100の短いのが余って居たので、1.75m位のを作って試したらやはり解像度もスピーカーの

鳴りっぷりも違いました。

それでゾノトーンは1.65mの長さで作りました。 ケーブルの事を少し調べたらΩが

6NSP-4400S MeisterはSPK3100の半分くらい見たいですね。

その辺も影響が大きいのだと思います。

色々ありがとう御座いました。また何かありましたら教えてください^^ノシ

書込番号:23924980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2021/12/30 18:22(1年以上前)

AVアンプ設置場所

トップスピーカー

サラウンドスピーカー

サブウーファー

超お久しぶりです^^ノ

AVアンプを導入して見ました。 久しぶりのマルチチャンネルですが時代の進歩に驚きです。

スレ違いですが、興奮を押させ切れずこちらに書き込みさせて頂きました><w

AVアンプはデノンのAVR-X1600Hです。新型の1700Hが出た所なので買い時かと思い

購入して見ました。 スピーカーは部屋の狭さを鑑みて、デノンのCS-A33XGを中古で

2セット購入しました。 起き場所が限定させる環境なので使い易い大きさ優先です><

フロントスピーカーはEmitM20をどうしても使いたくて、スピカーセレクターをかまして居ます。

ピュア的には駄目なのは承知ですけどこの形にしました。

サブウーファーはJBLのSUB100PでTVスタンドの真ん中に設置です。

トップスピーカーは流石に天井埋め込みは大変なので、天井付近

トップフロントとトップミドルの間位の位置になりました。

柱が丁度そこなのです。流石に重いスピーカーを平らな壁面に付けるのは

危ないと思いこちらにしました。

サラウンドスピーカーはソファーの斜め後ろ壁付けになります。

高さはまだ模索中で、もう少し下移すかもしれません。

試しにアトモスのBDを借りて来て、一本観て見ましたが

音の繋がりや効果音の自然さ、自分がやって居た時とは

大きく違うと思いました><ノ 

まだシステムを組んだばかりなので、細かい詰めはこれからになります。

しかし音の自動調整機能など新しい機能がてんこ盛りですね〜><w

@HDMIの出現で、AVアンプの裏面が凄く整理されてますね。

アナログ端子が沢山ある方が偉いと思った頃とは全然違うアンプに

なってますね〜><ノ

忘れてましたが、システム的には4.1.2になります。


書込番号:24519530

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ133

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2021/01/02 21:16(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:20件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

SPK3100を網でお化粧直ししました。

お知恵を拝借させて下さい。

現在Emit 20とPM7000Nを使い始めて、1ヶ月ちょっと経ちました。 毎日聴く様にして、60時間くらいは聴いて居ると思われます。

大分ユニットの動きも良くなって居ると思います。

PM7000Nの影響が大きいと思うのですが、少し線が細いかな〜!? くらいの不満なんです。

そこでスピーカケーブルで改善を図りたいと考えました。

現在はオルトフフォンのSPK3100を3mくらいの長さで使用しています。(バナナはナカミチ)

掲示板で評判が良い ゾノトーン 6NSP-Granster 2200α に変えると改善が図れますかね?

ご使用の方の意見を拝借したいです。 どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:23885355

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/01/04 14:06(1年以上前)

ケーブルで音が変わらないというのは主観で何とでも言いようはあるけど、ケーブルで歪率は変わるみたいですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=tdm2I2AmZ4Q

この例はラインケーブルだけど シバソクの歪率計で数値として差が出てますね。

書込番号:23888338

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/01/04 17:45(1年以上前)

音はケーブルで変わる。解らないのは鈍いから

これは五感すべてに言える、匂いが解らない見て色の違いが解らない

飲み物を飲んでも違いが解らない

書込番号:23888710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/05 12:30(1年以上前)

BOWSさんは書きました:
>ケーブルで歪率は変わるみたいですよ。

リンク先を見てみましたが、これは歪が変わるというより「シールドの弱いラインケーブルをオシロに近づけるとノイズを拾いやすい」という話ですね。検知限よりケタで小さなレベルの話で、通常の環境で聴き分けられる差ではないでしょう。それに、もっぱら高周波ノイズを拾っていて可聴域にはあまり関係ない疑いもあります。なお、パイルさんが書かれているようにSPケーブルでは問題になりませんから念のため。

書込番号:23890001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/05 15:23(1年以上前)

稀に高額な粗悪ケーブルが存在します。

まあ一般人は無名な高額ケーブルには手を出しませんが、この場合は鷺罪で告訴しましょう(*^-^*)

書込番号:23890272

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/06 15:28(1年以上前)

亡き長岡鉄男氏はスピーカーケーブルを、一貫して電工配線用のFケーブルを使ってましたね。

2mmの単線が3本入を使用、真ん中の一本は使わない(キャパシタンス低減のため)。

単線3本入りなので、結構硬いです、穴径の小さいターミナルには入らないかも?

亡くなって10年経ってますが、一時期自作がはやったバックロードホーンスピーカー、スワンが有名です(鳥型)




書込番号:23892046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/06 20:46(1年以上前)

スレ主の彷徨うよろいさん、お騒がせ致しました<m(__)m>

書込番号:23892594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/06 22:01(1年以上前)

ケーブルで音が変わるか変わらないか明確に見てわかる方法を思いつきましたので紹介します。

スピーカーのバスレフポートの穴に被せるようにテイッシュペーパーをセロテープで貼って音楽を聴けばバスレフから出る空気でテイッシュが揺れるので、揺れ幅の大小で音が変わるか変わらないか判断出来ますね
もっと科学的に実験するならバスレフポートに風力計を付けて電圧の変化を確認すれば明確に判別出来ると思います。

書込番号:23892771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/08 04:41(1年以上前)

彷徨うよろいさん、こんばんは。

もう見てないかな?
ちょっと気になったのだけど、
パイルさんの貼った一覧表は、
スピーカーインピーダンス8Ωで計算してあるけれど、
Emit M20はインピーダンス4Ωなので、DFの数値は1/2になります。
だから、
>次にDFについて、「タイトな低音(忠実再生)を目指すのなら(中略)
>DF≧40以上になるような長さで選ぶのがポイント」とのことですが、
>掲載されている表を参照すると、挙げておられるカナレは、
>3mでいずれもこの条件を満たすことがわかります。
これはまったく条件を満たしていないので当てはまらないです。
3mだと、4S6でDF=20.08、4S8でDF=32、4S11でもDF=37.4にしかなりません。
DF=40以上を目指すなら、4S11で2mにするか、3mならもっと太いケーブルが必要になります。

それから、最近では公称インピーダンスはメーカーが勝手に決められるので、
昔の「f0より高い周波数の低域で一番低い数値」という定義で考えると、
公称が8Ωや6Ωでも4Ω以下になるものが多くあります。
人気のB&Wはほとんどの機種で最低値は3Ω台です。
KEFも低いですし、DALIも4Ω台のものがあります。
ですので、パイルさんの一覧表は、数値を1/2にして考えた方が
実態に即しているかもしれません。

書込番号:23894857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/08 05:08(1年以上前)

NSR750Rさん、こんばんは。

>亡き長岡鉄男氏はスピーカーケーブルを、一貫して電工配線用のFケーブルを使ってましたね。

故長岡鉄男氏が使っていたのは、
VCT5.5sqx2芯のキャブタイヤケーブルで、単線ではなく撚り線のはずですが。
ウチでも使っていたので。
参考
オーディオみじんこ
富士電線VCT5.5キャブタイヤケーブル使用スピーカーケーブルの製作
>富士電線VCT5.5といえば、故長岡鉄男先生がスピーカーケーブルに愛用されていた
https://archives.mijinko.jp/accessory/speakercable2.html

オヤイデ電気
「VCT3.5sq×2芯」=スピーカーケーブル
>今は亡きオーディオ評論家の長岡鉄男先生がスピーカーケーブルとして使用する事を、
>自身の著書で紹介してたので、ここであえて知らない人の為にご紹介します。
http://oyaideshop.blogspot.com/2011/05/vct35sq2.html

オーディオ批評界の巨人・長岡鉄男
ハイファイ堂メールマガジン第876号 京都商品部
>スピーカーケーブルには工事現場用600V耐圧キャブタイヤケーブル「富士電線工業/VCT5.5」が使用されてました。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/201113/index.html

書込番号:23894865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2021/01/09 17:46(1年以上前)

長岡鉄男さん!懐かしい!
ちょうど中学〜大学の頃FMファンを愛読し、彼のコラムやレビューを楽しみにしていました。
確かに彼が使用していたスピーカーケーブルはFケーブルでなくキャブタイヤケーブルでしたね。
私もそれを参考に買っていました。

確か長岡鉄男さんが良いと言っていたキャブタイヤケーブルは黒くて硬いシースの仕様のもので、それが廃番になり後継製品が柔らかいシースになって音は悪くなった、だがそれに変わるものもなく使っていた、と言う話だった気が。細かい型番までは覚えているわけもなく。

彼が教えて下さったお陰で、オーディオ、特にケーブルは値段と音の品質の相関性は乏しいことを知り、無駄な投資は程ほどで済みました。若い頃はまだ長岡鉄男さんの指摘に疑問を持ち数万円のSPケーブルを買ってみたことありますが、結局キャブタイヤに落ち着きました。

まぁオーディオなんて違いが分かる人だけが、かけられる範囲のお金を掛けていろいろ試せばいいだけなんですよね。
スレ主さんもいろいろ情報を集めて高価なケーブルを試してみるのもいいし、ホムセンや電材屋にいってキャブタイヤケーブルを買って試すのも良し、特に後者は効果絶大な上に金も掛からない。それこそが趣味です。
逆にネット上で素性の分からん人(当然に私も含む)の意見を真に受けて投資を続けると、好みと合うかも分からなければ効果の程も分からない。そうするといくら金があっても足りない。オーディオ・ビジュアル板では視野狭窄になっている人も多く、特定の条件で言うことは間違っていなくても常識人には妥当とはかけ離れた金額や視聴環境を要求される事も多い。オーディオ評論家は怪しい人も多いですが、長く記事を読んでいれば好みや主義主張が分かるというメリットは有ります。
さらにケーブルを変えても違いがないという人は違いが知覚できていない以上、違いに対する価値もあるわけもなく、参考にする意味がない。とはいえ疑問を持つことは重要なので主張に耳をかたむけることには意味があるかも知れない。
何事もほどほどに参考にするのが良いと思います。

書込番号:23897614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/10 15:06(1年以上前)

うーむ。。。さん

>ホムセンや電材屋にいってキャブタイヤケーブルを買って試すのも良し、特に後者は効果絶大な上に金も掛からない。

>それこそが趣味です。

吾輩の場合、正しくホームセンターで試しに買ったケーブルでしたね(*^-^*)

書込番号:23899263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/10 16:12(1年以上前)

備忘録として書いておくけど、「DF=16近傍が望ましくてDF=40以上は過制動」と言いつつ、「ケーブルでは音は変わらない」ってのは無理があるわよね。

書込番号:23899371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2021/01/10 23:06(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんばんは。

>ケーブルを変えても違いがないという人は違いが知覚できていない以上、違いに対する価値もあるわけもなく、参考にする意味がない。

私が書いたこと、ろくに読んでないでしょ(笑)。ケーブルの長さが 100m 違えば聴き分けられるのは自明です。でも「1mm しか違わなければ、それを聴き分けられるほど人間の感覚や記憶に精度がある感じはしないなあ」と思えるセンスがあるかどうか、です。感性云々とか耳の良し悪しとかいう話ではないのです。

とかく「変わる・変わらない」の二元論で口論になりがちです。特に「変わる」との主張には、「ケーブルで歪率は変わるみたいですよ」の例でもわかりますが、定量性が言及されることがほとんどありません。利害とか趣味サークルとか理由は様々でしょうが、変わってもらわないと困る事情があるのだと想像します。

しかし「変わる・変わらない」のように単純に弁別できないことは、私が言うまでもないでしょう。「今問題になっている状況ではどうなのか」を、自分で理解して判断する必要があるのです。

本スレのように「SPK3100を3mくらい」から「6NSP-Granster 2200α に変える」というような状況では知覚できる差は生じないでしょう、より納得したいのであれば自分で計算してみましょう、というのが私の主張です。

書込番号:23900257

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/01/11 00:06(1年以上前)

>変わってもらわないと困る事情があるのだと想像します。

変わってしまうと自身の思い込みが全否定されると言う事情があるのだと想像します(*^-^*)

書込番号:23900351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/11 08:23(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちわ。
忘れようにも憶えられない様ご自身がURLを貼られた縁側を見ました。
よくよく拝見して、忘れようにも憶えられない様の学識の高さに感銘を受けました。
忘れようにも憶えられない様はDF=16近傍が良さそうと暗に言っていると理解しましたが、この理解に間違えはないでしょうか?
忘れようにも憶えられない様はどのように実現されているのでしょう?
忘れようにも憶えられない様が使われているアンプとそのDF、ケーブルの型番・径・長さなどご紹介いただけると、わたしも含めみなさんの参考になるかと思います。
理論はなかなか完全に理解するのは難しいので、是非とも、実践でのご指導をいただきたいです。
よろしくお願いしますね。

書込番号:23900649

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/01/12 09:40(1年以上前)

> 「SPK3100を3mくらい」から「6NSP-Granster 2200α に変える」というような状況では知覚できる差は生じないでしょう

いや、だから違いを感じられないのはあなたの駄耳だけだって。

普通の人は聴き分けられます。

書込番号:23902712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2021/01/13 23:29(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>ケーブルを変えても違いがないという人は違いが知覚できていない以上、違いに対する価値もあるわけもなく、参考にする意味がない。

>私が書いたこと、ろくに読んでないでしょ(笑)。
ご名答!

>ケーブルの長さが 100m 違えば聴き分けられるのは自明です。・・以後略
私が書いたこと、ろくに理解してないでしょ(笑)
私が言いたいことを理解したいなら、あなたの国語能力が最大の障壁になりそうですが、
まずあなた自身が書いたことを100回、そして私が書いたことをもう1回読み直して頂ければ。

私が書いたこと、大したことじゃありません。特に引用頂いた一文は誰かの意見についてのコメントではなく、誰の意見とも矛盾する物でもなく、ごく当たり前な話です。噛みついてくる以上、言葉をきちんと理解出来てない疑いが。

書込番号:23905672

ナイスクチコミ!8


ume99umeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/01/24 00:47(1年以上前)

人間が感じる音の善し悪し、音の違いは何処にあるのか。
安価なシステムは一般に音が良くないと言われ、音量を10db上げても下げても音が良くないと感じる。
高価なシステムでかなり自然に聞こえるようでも多くの人はそれぞれ音色の違いを感じる。
多くの人は、音量の大小、他の音が多く混ざってもそうでなくても、その固有の音を聞き分ける能力があるということだと思う。
これは音を交流の電気信号にしたとき、振幅の大小に関わらず微細な波形の違いを識別できるということではないか。
科学的にというなら、どの程度の波形の違いを人間の耳で識別できるか調べた上で、人が音楽を聴く位置でその音を記録できるシステムでデータを録りこれを比較して、人の知覚能力に対して音のデータにどれだけ違いがあったかどうかの結果を出して初めて結論が言えるのだ思う。
原因が何処にあるかは別として、単にスピーカーケーブルの電線の物性、電気的特性で信号全体に大きな影響がないとういう理屈だけで結論付けるのは違和感を感じる。

書込番号:23923892

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2021/02/07 07:59(1年以上前)

ケーブルの話になると毎回荒れますね・・

ダンピングファクターで音が変わるのは確かですが、それはケーブルに何か固有の音色があるわけではないです。

ケーブルがもつ「抵抗」という値によって、スピーカーから出てくる音が変わる、といった方が正しいでしょうか。仕組みが少し複雑なのか、なかなか理解されません。

とはいえ、趣味の世界は見た目も重要です。ケーブルは抵抗だけ注意して、あとは見た目重視でいいと思います。

スレ主さんは線が細いのが気になる、という話だったので、太い線を求めるは理屈上も問題ないですが、太く短くは
低音が出なくなる方向ですから、そこだけ注意が必要です。

書込番号:23951276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/07 10:35(1年以上前)

>ケーブルの話になると毎回荒れますね・・

って、ちょっとそれは観察甘くない?
「忘れ何某が登場すると毎回荒れますね・・」が正解。
そうれはそうと、忘れ何某は「創造の館」の熱狂的ファンのようだけど、「創造の館」って創造館さんと何か関係あるの?

それとね、ケーブルが細く長いと低音が出るって乱暴なこと書く人がいるけど、
これは単に共振周波数近傍が盛り上るだけで、低域全体を底上げするわけではないので、そこだけ注意が必要です。

書込番号:23951501

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

誰も使っていませんか?

2016/04/24 19:13(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]

面白くもないノーマルなセッテイング

確かに最近の発売品とはいえ、クチコミ「ゼロ」って、だれか「私はこんな風に鳴らしているよ〜」と
書き込みしていただければ幸いです。

私は、まだまだ第一印象程度の時間しか鳴らしてないので…。

書込番号:19816470

ナイスクチコミ!5


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/25 11:01(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんにちは。

私は所有しておらず試聴しただけですから、ザックリした印象ですが……下位のM10とくらべやはり低音が利いていますね。ウーファーがM10より大きい点が効果的です。音色は、翳りと憂いがあった往年のDYNAUDIOより明るく、アンプとの組み合わせを選びません。一方、DYNAUDIOのお家芸である立体的な空間表現や高解像度、元気な躍動感は健在ですね。

またこのシリーズのグレード自体は廃番になった最下位機種DMシリーズと同じ位置づけですが、ツイーターに上位機種のExciteシリーズと同じ振動板を使っており、高域がよく利いています。

参考までに、古いもの大好きさんは、アンプとCDPはどんな機種で鳴らしておられますか? もし差し支えなければお教えください。ではでは。

書込番号:19818109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2016/04/25 12:13(1年以上前)

>Dyna-udiaさん 今日はです。

M10? M20?と悩んだ時に、M10の14cm口径ウーファーは、定番サイズでは無い、M20の17cm口径が、ディナウディオの
定番サイズ(そのほかのシリーズみ含めて)と言う事だったので、M20にしました。

いや、ホントにサイズを無視した低音を奏でますねえ〜驚きです。
KEFのQ100もサイズに合わない豊かな低音に驚かされたものですが、それ以上です。

『参考までに、古いもの大好きさんは、アンプとCDPはどんな機種で鳴らしておられますか? もし差し支えなければお教えください。』」

特にアンプ&CDPを固定していないのです。

今時点は、マランツコンビ(CD6003&PM5005)で…で低音あっさりのマランツでこんな低音が出て来るのも驚きです。
次は、デノンコンビ(DCD-755SE&PMA390RE)の予定です。

その後は、Ruby&デノンCDP 大トリはアキュコンビ(DP-410&E-470)で M20の限界調査ですね。

その後は気分次第で…。

書込番号:19818251

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/25 12:39(1年以上前)

>古いもの大好きさん

レスありがとうございます。

おー、PM5005でもふつうに鳴るのですね。昔のDYNAUDIOは鳴らしにくくアンプ選びに苦労しましたが、隔世の感があります。参考になりました。

書込番号:19818329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2016/04/25 19:01(1年以上前)

>Dyna-udiaさん さん
今晩はです。

『おー、PM5005でもふつうに鳴るのですね。』

これには、鳴らしている本人が驚いてます。
マランツアンプは、基本低音が出ないじゃなく、出さないアンプと思ってましたから、えっこんなに普通に出すの?…と。

『昔のDYNAUDIOは鳴らしにくくアンプ選びに苦労しましたが、隔世の感があります』

なにせ「初DYNAUDIO」なので、昔そんなに鳴らしにくかったとは!!!
今の感想は、アンプに多くを要求しない、アンプにやさしいスピーカーだなあと。

それと、今どき珍しい「メイド・イン・デンマーク」でした。
お隣の「世界の工場」製で無いものは、久しぶりに見ました。
あとさらにメーカー保証が8年とは、少々価格が高くても仕方ないか〜と思っちゃいました。



書込番号:19819076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2016/04/27 17:14(1年以上前)

>Dyna-udiaさん 今日はです。

『おー、PM5005でもふつうに鳴るのですね。』

残念ながら弱点が…
山下達郎の「アトムの子」でのドラム連打部分で、大排気量車の排気音みたいな「ボボボボボボ・・・」が
ありゃ、ウーハーの制動が出来てないなあ…。

と言う事で、一番切替易かった位置にあった真空管アンプのRubyに替えてみると、ちゃんと制動されていて、上記のボボボ
が出なくなりました。

アウトプットトランスの効果? 

なんにしても、PM5005では、曲により制御出来ないのが判明です。

書込番号:19824281

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/27 17:31(1年以上前)

>古いもの大好きさん

こんにちは。

なるほど、5005では力不足ですか。駆動力の差なのでしょうね。

ちなみにPMA390REでは、違和感ないですか?

ではでは。

書込番号:19824322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2016/04/27 18:29(1年以上前)

PM5005電源回り

390RE電源回り

>Dyna-udiaさん 今晩はです。

『ちなみにPMA390REでは、違和感ないですか?』

早速やってみました〜。

時々、「ボボ」っと出るときもありましたが、PM5005の様に連続で「霧笛」状態になることはありませんでした。

どうやら低域音の制動は、デノン390REの方が優秀ですね。

トランスのサイズは似たり寄ったりですが、平滑用コンデンサーに差がありそう。

書込番号:19824458

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/27 19:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん

デノンはわかりやすく低音にパンチがありますからね。実はそう制動が利いてなくても「よく聴こえる」というのもあるかもしれませんね。

逆にマランツのようにただでさえ量感の少ない薄い低音を、「それでもよく聴かせる」というのはアンプにとっては難行かも? あー、でもやっぱりデノンのほうが駆動力はあるかなぁ(笑)。ではでは。

書込番号:19824590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/04/28 23:21(1年以上前)

こんばんは。

PM5005とPMA-390REの低域の比較、面白いですね。
Dyna-udiaさんのおっしゃるように低域の量感に分があるPMA-390REは、制動の利きにかかわらず案外、打ち込みの音も状況次第では、「よく」聴こえるのかもしれませんね。

低域の打音の刻み方にもよると思いますが、時に聴感上では緩みが適度に働くことで、それがかえって心地の良いリズムとして感じられる場合もあるのかもしれません。

オーディオ的には負の要素が、組み合わせやソースによっては心地よく感じられるケースなど、奥が深く面白いですね(#^^#)

書込番号:19828364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件 Emit M20/SB [サテンブラック ペア]のオーナーEmit M20/SB [サテンブラック ペア]の満足度4

2016/04/29 06:47(1年以上前)

>のらぽんさん おはようございます。

『オーディオ的には負の要素が、組み合わせやソースによっては心地よく感じられるケースなど、奥が深く面白いですね(#^^#)』

本来、低域をあまり出さないマランツのアンプで、ドラム連打の周波数と、スピーカーのM20のバスレフポート設定周波数が
「ビンゴ!」なんでしょうか?

そりゃ見事な「霧笛」が聴こえて来ますから(笑) 
共振って面白いです。

書込番号:19828912

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Emit M20/SB [サテンブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
Emit M20/SB [サテンブラック ペア]を新規書き込みEmit M20/SB [サテンブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Emit M20/SB [サテンブラック ペア]
DYNAUDIO

Emit M20/SB [サテンブラック ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2016年 1月25日

Emit M20/SB [サテンブラック ペア]をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング