
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]
お知恵を拝借させて下さい。
現在Emit 20とPM7000Nを使い始めて、1ヶ月ちょっと経ちました。 毎日聴く様にして、60時間くらいは聴いて居ると思われます。
大分ユニットの動きも良くなって居ると思います。
PM7000Nの影響が大きいと思うのですが、少し線が細いかな〜!? くらいの不満なんです。
そこでスピーカケーブルで改善を図りたいと考えました。
現在はオルトフフォンのSPK3100を3mくらいの長さで使用しています。(バナナはナカミチ)
掲示板で評判が良い ゾノトーン 6NSP-Granster 2200α に変えると改善が図れますかね?
ご使用の方の意見を拝借したいです。 どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23885355
0点

彷徨うよろいさん、こんにちは
ゾノトーン4400は使っていました。(今の5500相当)
音は低音が太くなり、高音も出てボーカルの生気が出たような感じで、いい意味でドンシャリ。
SPK-3100は聞いたことがないので比較としてはわかりませんが、ゾノトーンの前園さんはオルトフォンのスピーカーケーブルの音決めをされていたので、4400に変えてもすんなり聞けるかもしれません。
書込番号:23886000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 4400に変えても→2200αに変えても
失礼しました。
書込番号:23886005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
>あいによしさん
良い意味でのドンシャリ傾向ですか〜 SPK3100も同じ様な傾向ですね。
SPK3100もこの価格帯では長い間一番売れて居たケーブルだけあって悪いとは
思った事は無いのです。 皆さんの感想で解像度が上がる様な事を書き込まれて
居たので、試して見るしか無いですかね。
参考になりました^^b
書込番号:23886459
1点

スピーカーケーブルで音は変わらないという方が多いのですが、「ニュアンス」を変えるにはケーブルの選定はアリだと思っています。
で、お勧めといわれると、ケーブルでの変化は細かいので、なかなかこれが良いですよとは言えないのと、世の中にはえらい値段のケーブルがあって、金額的なバイアスも張り込むのでなんともです。
なので、僕としては、癖のない「普通のケーブル」でシステムを1度構築してみることをお勧めしています。
業務用のカナレ、モガミあたりのケーブルで、径が太いモノを使ってみると、なんとなくシステム傾向がつかめると思っています。
最近は、カナレとほぼ同じ構造のTACHII製のケーブルが好みだったりします。
とかいいながら、実際に僕がチョイスするのは、MITのケーブルで、日本では代理店が無いので個人輸入していますw
書込番号:23886779
2点

レスありがとうございます。
>Foolish-Heartさん
私はSPケーブルは音が変わると思います。大きく変化とかじゃなくて
音の締まり具合とか、高音のキラキラ具合とかですね^^
違うな〜と思ったのは、友達がB&W600シリーズを買って来て
最初はモンスターケーブルの並行線の太目の線を使って居て
オーディオ雑誌で評判の良いSPK3100を買ってテストした時でした。
音の締まりが全然違いました。 高音の解像度も違い素人の集まりでしたが
みんなで驚きました><ノ 今使って居るSPK3100は前マルチチャンネル
のサラウンドに使って居た物です。
フロント2chはSPK550を使って居ました。 こちらホームシアターを止めた
時に売って仕舞ったので現在手持ちがこれだけなのです><
システムが20万そこそこなので高いSPケーブルは無理ですが
安目のシリーズで好みの感じにしたいのが現状です^^
助言ありがとう御座いました^^ノ
書込番号:23887066
1点


レスありがとうございます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんなのがあるんですか>< 友達にネットで落として貰ったので
家のはどちらか分かりませんねw
まえはWBTの物を使ってましたが、そちらも売って仕舞って現在は無いので
間に合わせで買ったんですが・・・・・・・w 勉強になりました><ノ
書込番号:23887105
0点

みなさま、こんばんは。初心者さんも見ている可能性があるので、こういう話も。
Foolish-Heartさんは書きました:
>スピーカーケーブルで音は変わらないという方が多いのですが、
正確に言うと、出てくる音は(接続がよほどまずい等でない限り)事実上変わらないのですが、変わって聴こえる人も少なからずいる、ということです。
「4.スピーカーケーブルの電磁気学」付近(イントロ部分も参考になります)
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
「〇〇を交換したら音が変わって聴こえた」というのはよくある話ですが、「変わったのは〇〇ではなく自分(の心理)のほうである」とは認めがたいものです。ただし、気持ちの問題も趣味のうち、と悟って楽しむのももちろん自由です。
書込番号:23887310
7点

言い訳がましく「事実上」などと言ってるところに論理の破たんが垣間見えます(^ω^)
書込番号:23887390
7点

忘れようにも憶えられないさん
OFC・OCCケーブル誕生以来、オーディオの大部分はケーブルで決まる事はもはやオーディオ界の常識です。
お大事に(*^-^*)
書込番号:23887411
5点

皆様ご意見ありがとう御座いました。
この質問はこの辺で終了にさせて頂きます。
書込番号:23887434
1点

追伸
粗悪ケーブルと良質ケーブルを比較した場合、アンプを交換したのかと疑う程に音質が違います。
(*^-^*)
書込番号:23887440
4点

彷徨うよろいさん、雑音はスルーして良きオーディオライフをお過ごし下さい(*^-^*)
書込番号:23887451
5点

>出てくる音は(接続がよほどまずい等でない限り)事実上変わらないのですが
この時点で、工業的には音はかわると自分でかいてるのだが・・・・・・・
書込番号:23887467
7点

Foolish-Heartさん、忘れ女史はもはや理論が破綻していることにさえ気付いていません。
思い込んだら、ばうさんも顔負けです。
書込番号:23887485
8点

解決済になってますが、ケーブルの音質改善方法として、こんなアプローチもあるので参考にしてください。
アンプとスピーカーを接続した場合、音質に最も影響するのがDF(ダンピングファクター)と静電容量になります。
DFが大きいとタイトな(キレが良い)低音になり、DFが小さいとゆったりとして量感がある低音になります。
静電容量は高音の伸びに影響し、大きいと高音が劣化(減衰)し、小さいと音源に、より忠実な伸びのある高音が期待できます。
おすすめのケーブルは、カナレが手頃かと思います。カナレはスピーカーケーブルの抵抗値や静電容量を公表しているメーカーなので信用できます。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=pr4_008
まずタイトな低音(忠実再生)を目指すのならDFが大きいものを選ぶのがポイントです。アンプの公表DFから出力インピーダンスとケーブルの合成抵抗を求めDF≧40以上になるような長さで選ぶのがポイント。
豊かな低音(自分好み)を目指すならDF≦10になるように選ぶのがポイントです。
DFとアンプとスピーカーケーブルの長さの関係は計算するとアップ図のようになります。(アンプのDFはカタログ公称値100@8Ωで計算)
忠実再生を目指すなら、4S11がおすすめ。できるだけ太いケーブルを使い、できるだけ長さを短くすれば、精神衛生上気分良く音楽鑑賞ができます。
逆に低音を好みに合わせて豊かに再生したいのならケーブルは細く長いものを使えば良いということになります。
静電容量に関しては、可聴域の高域限界の20kHzで減衰(劣化)が-1dB程度に抑えられれば良いので、カナレの場合、静電容量の公表値をみれば、どのスピーカーケーブルを使っても問題なしです。
次に重要なのがアンプの接続端子になりますが、接触抵抗が増えるとDF値が小さくなるので、ケーブルを圧着接続できるYラグがおすすめです。(接触抵抗によってスピーカーの片側のみDFが下がると定位や音場が劣化する原因になる)
それと、よくケーブルによってノイズが乗るとか、振動でノイズが乗るとかは考慮する必要はありません。アンプもスピーカーも低インピーダンスなので感知できるようなノイズは乗りません。(実験済み)
あとケーブルは左右同じものを使い、左右同じ長さにすれば音場が変化する心配もありません。
これらの内容を考慮した上で、ケーブルを交換してみると、実際の理論上の音質変化に加えて、音質が良くなったというバイアスによるプラシーボ効果も加算されるので、気持ちよく音楽鑑賞ができると思います。
書込番号:23887773
5点

こんにちは。
私が書いた「SPケーブルを交換しても出てくる音は事実上変わらない」の意味が理解されていないようなので、補足します。たとえばケーブルの長さが1mm変われば出音は変わる、それは自明でしょう。問題は、そのような微小な差をヒトが聴き分けられるのか、ということです。今回は3mほどの長さで使われている由。ケーブルによる音の差がどれほど微小であるのか、計算してみるとよいでしょう(そのために先の投稿で参考文献をリンクしました)。
パイルさんは定量的な議論をされているので参考になります。いわく「音質に最も影響するのがDF(ダンピングファクター)と静電容量になります」とのことですが、まず後者については、挙げておられるカナレではいずれも問題にならない、と書かれています。
次にDFについて、「タイトな低音(忠実再生)を目指すのなら(中略)DF≧40以上になるような長さで選ぶのがポイント」とのことですが、掲載されている表を参照すると、挙げておられるカナレは、3mでいずれもこの条件を満たすことがわかります。
ただ、少し本論から外れる(よほど細い and/or 長いケーブルでない限り関係ない)のですが、「忠実再生を目指すのならDFが大きいほうがいい」とは、必ずしもなりません。ウーファーの制動はメカニカル制動と電磁制動の両方が効くので、後者が強力すぎると過制動となる可能性があります。実例(実測値と、実測データにもとづくシミュレーション)を私の縁側の図に掲載してありますので、ご参考まで。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2300/ThreadID=2300-193/#2300-215
下の創造館さんのページにも類似の話があり、「一般的には、ケーブルを含めた総合DFは20〜40あたりがよいと考えられる」とされています。
「ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方」
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/#%E9%9F%B3%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B
書込番号:23888240
5点

ケーブルで音が変わらないというのは主観で何とでも言いようはあるけど、ケーブルで歪率は変わるみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=tdm2I2AmZ4Q
この例はラインケーブルだけど シバソクの歪率計で数値として差が出てますね。
書込番号:23888338
7点

音はケーブルで変わる。解らないのは鈍いから
これは五感すべてに言える、匂いが解らない見て色の違いが解らない
飲み物を飲んでも違いが解らない
書込番号:23888710
5点

BOWSさんは書きました:
>ケーブルで歪率は変わるみたいですよ。
リンク先を見てみましたが、これは歪が変わるというより「シールドの弱いラインケーブルをオシロに近づけるとノイズを拾いやすい」という話ですね。検知限よりケタで小さなレベルの話で、通常の環境で聴き分けられる差ではないでしょう。それに、もっぱら高周波ノイズを拾っていて可聴域にはあまり関係ない疑いもあります。なお、パイルさんが書かれているようにSPケーブルでは問題になりませんから念のため。
書込番号:23890001
6点

稀に高額な粗悪ケーブルが存在します。
まあ一般人は無名な高額ケーブルには手を出しませんが、この場合は鷺罪で告訴しましょう(*^-^*)
書込番号:23890272
1点

亡き長岡鉄男氏はスピーカーケーブルを、一貫して電工配線用のFケーブルを使ってましたね。
2mmの単線が3本入を使用、真ん中の一本は使わない(キャパシタンス低減のため)。
単線3本入りなので、結構硬いです、穴径の小さいターミナルには入らないかも?
亡くなって10年経ってますが、一時期自作がはやったバックロードホーンスピーカー、スワンが有名です(鳥型)
書込番号:23892046
1点

スレ主の彷徨うよろいさん、お騒がせ致しました<m(__)m>
書込番号:23892594
2点

ケーブルで音が変わるか変わらないか明確に見てわかる方法を思いつきましたので紹介します。
スピーカーのバスレフポートの穴に被せるようにテイッシュペーパーをセロテープで貼って音楽を聴けばバスレフから出る空気でテイッシュが揺れるので、揺れ幅の大小で音が変わるか変わらないか判断出来ますね
もっと科学的に実験するならバスレフポートに風力計を付けて電圧の変化を確認すれば明確に判別出来ると思います。
書込番号:23892771
0点

彷徨うよろいさん、こんばんは。
もう見てないかな?
ちょっと気になったのだけど、
パイルさんの貼った一覧表は、
スピーカーインピーダンス8Ωで計算してあるけれど、
Emit M20はインピーダンス4Ωなので、DFの数値は1/2になります。
だから、
>次にDFについて、「タイトな低音(忠実再生)を目指すのなら(中略)
>DF≧40以上になるような長さで選ぶのがポイント」とのことですが、
>掲載されている表を参照すると、挙げておられるカナレは、
>3mでいずれもこの条件を満たすことがわかります。
これはまったく条件を満たしていないので当てはまらないです。
3mだと、4S6でDF=20.08、4S8でDF=32、4S11でもDF=37.4にしかなりません。
DF=40以上を目指すなら、4S11で2mにするか、3mならもっと太いケーブルが必要になります。
それから、最近では公称インピーダンスはメーカーが勝手に決められるので、
昔の「f0より高い周波数の低域で一番低い数値」という定義で考えると、
公称が8Ωや6Ωでも4Ω以下になるものが多くあります。
人気のB&Wはほとんどの機種で最低値は3Ω台です。
KEFも低いですし、DALIも4Ω台のものがあります。
ですので、パイルさんの一覧表は、数値を1/2にして考えた方が
実態に即しているかもしれません。
書込番号:23894857
3点

NSR750Rさん、こんばんは。
>亡き長岡鉄男氏はスピーカーケーブルを、一貫して電工配線用のFケーブルを使ってましたね。
故長岡鉄男氏が使っていたのは、
VCT5.5sqx2芯のキャブタイヤケーブルで、単線ではなく撚り線のはずですが。
ウチでも使っていたので。
参考
オーディオみじんこ
富士電線VCT5.5キャブタイヤケーブル使用スピーカーケーブルの製作
>富士電線VCT5.5といえば、故長岡鉄男先生がスピーカーケーブルに愛用されていた
https://archives.mijinko.jp/accessory/speakercable2.html
オヤイデ電気
「VCT3.5sq×2芯」=スピーカーケーブル
>今は亡きオーディオ評論家の長岡鉄男先生がスピーカーケーブルとして使用する事を、
>自身の著書で紹介してたので、ここであえて知らない人の為にご紹介します。
http://oyaideshop.blogspot.com/2011/05/vct35sq2.html
オーディオ批評界の巨人・長岡鉄男
ハイファイ堂メールマガジン第876号 京都商品部
>スピーカーケーブルには工事現場用600V耐圧キャブタイヤケーブル「富士電線工業/VCT5.5」が使用されてました。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/201113/index.html
書込番号:23894865
3点

長岡鉄男さん!懐かしい!
ちょうど中学〜大学の頃FMファンを愛読し、彼のコラムやレビューを楽しみにしていました。
確かに彼が使用していたスピーカーケーブルはFケーブルでなくキャブタイヤケーブルでしたね。
私もそれを参考に買っていました。
確か長岡鉄男さんが良いと言っていたキャブタイヤケーブルは黒くて硬いシースの仕様のもので、それが廃番になり後継製品が柔らかいシースになって音は悪くなった、だがそれに変わるものもなく使っていた、と言う話だった気が。細かい型番までは覚えているわけもなく。
彼が教えて下さったお陰で、オーディオ、特にケーブルは値段と音の品質の相関性は乏しいことを知り、無駄な投資は程ほどで済みました。若い頃はまだ長岡鉄男さんの指摘に疑問を持ち数万円のSPケーブルを買ってみたことありますが、結局キャブタイヤに落ち着きました。
まぁオーディオなんて違いが分かる人だけが、かけられる範囲のお金を掛けていろいろ試せばいいだけなんですよね。
スレ主さんもいろいろ情報を集めて高価なケーブルを試してみるのもいいし、ホムセンや電材屋にいってキャブタイヤケーブルを買って試すのも良し、特に後者は効果絶大な上に金も掛からない。それこそが趣味です。
逆にネット上で素性の分からん人(当然に私も含む)の意見を真に受けて投資を続けると、好みと合うかも分からなければ効果の程も分からない。そうするといくら金があっても足りない。オーディオ・ビジュアル板では視野狭窄になっている人も多く、特定の条件で言うことは間違っていなくても常識人には妥当とはかけ離れた金額や視聴環境を要求される事も多い。オーディオ評論家は怪しい人も多いですが、長く記事を読んでいれば好みや主義主張が分かるというメリットは有ります。
さらにケーブルを変えても違いがないという人は違いが知覚できていない以上、違いに対する価値もあるわけもなく、参考にする意味がない。とはいえ疑問を持つことは重要なので主張に耳をかたむけることには意味があるかも知れない。
何事もほどほどに参考にするのが良いと思います。
書込番号:23897614
3点

うーむ。。。さん
>ホムセンや電材屋にいってキャブタイヤケーブルを買って試すのも良し、特に後者は効果絶大な上に金も掛からない。
>それこそが趣味です。
吾輩の場合、正しくホームセンターで試しに買ったケーブルでしたね(*^-^*)
書込番号:23899263
0点

備忘録として書いておくけど、「DF=16近傍が望ましくてDF=40以上は過制動」と言いつつ、「ケーブルでは音は変わらない」ってのは無理があるわよね。
書込番号:23899371
0点

うーむ。。。さん、こんばんは。
>ケーブルを変えても違いがないという人は違いが知覚できていない以上、違いに対する価値もあるわけもなく、参考にする意味がない。
私が書いたこと、ろくに読んでないでしょ(笑)。ケーブルの長さが 100m 違えば聴き分けられるのは自明です。でも「1mm しか違わなければ、それを聴き分けられるほど人間の感覚や記憶に精度がある感じはしないなあ」と思えるセンスがあるかどうか、です。感性云々とか耳の良し悪しとかいう話ではないのです。
とかく「変わる・変わらない」の二元論で口論になりがちです。特に「変わる」との主張には、「ケーブルで歪率は変わるみたいですよ」の例でもわかりますが、定量性が言及されることがほとんどありません。利害とか趣味サークルとか理由は様々でしょうが、変わってもらわないと困る事情があるのだと想像します。
しかし「変わる・変わらない」のように単純に弁別できないことは、私が言うまでもないでしょう。「今問題になっている状況ではどうなのか」を、自分で理解して判断する必要があるのです。
本スレのように「SPK3100を3mくらい」から「6NSP-Granster 2200α に変える」というような状況では知覚できる差は生じないでしょう、より納得したいのであれば自分で計算してみましょう、というのが私の主張です。
書込番号:23900257
8点

>変わってもらわないと困る事情があるのだと想像します。
変わってしまうと自身の思い込みが全否定されると言う事情があるのだと想像します(*^-^*)
書込番号:23900351
6点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちわ。
忘れようにも憶えられない様ご自身がURLを貼られた縁側を見ました。
よくよく拝見して、忘れようにも憶えられない様の学識の高さに感銘を受けました。
忘れようにも憶えられない様はDF=16近傍が良さそうと暗に言っていると理解しましたが、この理解に間違えはないでしょうか?
忘れようにも憶えられない様はどのように実現されているのでしょう?
忘れようにも憶えられない様が使われているアンプとそのDF、ケーブルの型番・径・長さなどご紹介いただけると、わたしも含めみなさんの参考になるかと思います。
理論はなかなか完全に理解するのは難しいので、是非とも、実践でのご指導をいただきたいです。
よろしくお願いしますね。
書込番号:23900649
2点

> 「SPK3100を3mくらい」から「6NSP-Granster 2200α に変える」というような状況では知覚できる差は生じないでしょう
いや、だから違いを感じられないのはあなたの駄耳だけだって。
普通の人は聴き分けられます。
書込番号:23902712
5点

忘れようにも憶えられないさん
>ケーブルを変えても違いがないという人は違いが知覚できていない以上、違いに対する価値もあるわけもなく、参考にする意味がない。
>私が書いたこと、ろくに読んでないでしょ(笑)。
ご名答!
>ケーブルの長さが 100m 違えば聴き分けられるのは自明です。・・以後略
私が書いたこと、ろくに理解してないでしょ(笑)
私が言いたいことを理解したいなら、あなたの国語能力が最大の障壁になりそうですが、
まずあなた自身が書いたことを100回、そして私が書いたことをもう1回読み直して頂ければ。
私が書いたこと、大したことじゃありません。特に引用頂いた一文は誰かの意見についてのコメントではなく、誰の意見とも矛盾する物でもなく、ごく当たり前な話です。噛みついてくる以上、言葉をきちんと理解出来てない疑いが。
書込番号:23905672
8点

人間が感じる音の善し悪し、音の違いは何処にあるのか。
安価なシステムは一般に音が良くないと言われ、音量を10db上げても下げても音が良くないと感じる。
高価なシステムでかなり自然に聞こえるようでも多くの人はそれぞれ音色の違いを感じる。
多くの人は、音量の大小、他の音が多く混ざってもそうでなくても、その固有の音を聞き分ける能力があるということだと思う。
これは音を交流の電気信号にしたとき、振幅の大小に関わらず微細な波形の違いを識別できるということではないか。
科学的にというなら、どの程度の波形の違いを人間の耳で識別できるか調べた上で、人が音楽を聴く位置でその音を記録できるシステムでデータを録りこれを比較して、人の知覚能力に対して音のデータにどれだけ違いがあったかどうかの結果を出して初めて結論が言えるのだ思う。
原因が何処にあるかは別として、単にスピーカーケーブルの電線の物性、電気的特性で信号全体に大きな影響がないとういう理屈だけで結論付けるのは違和感を感じる。
書込番号:23923892
1点

ケーブルの話になると毎回荒れますね・・
ダンピングファクターで音が変わるのは確かですが、それはケーブルに何か固有の音色があるわけではないです。
ケーブルがもつ「抵抗」という値によって、スピーカーから出てくる音が変わる、といった方が正しいでしょうか。仕組みが少し複雑なのか、なかなか理解されません。
とはいえ、趣味の世界は見た目も重要です。ケーブルは抵抗だけ注意して、あとは見た目重視でいいと思います。
スレ主さんは線が細いのが気になる、という話だったので、太い線を求めるは理屈上も問題ないですが、太く短くは
低音が出なくなる方向ですから、そこだけ注意が必要です。
書込番号:23951276
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





