
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2021年12月30日 18:22 |
![]() |
133 | 37 | 2021年2月7日 10:35 |
![]() |
36 | 10 | 2016年4月29日 06:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]
Emit M20/SBを購入しました。 まだアンプが来ないので、音出しは出来て居ませんが
アンプが来たら、レビューを上げさせて頂きます。 アンプはPM7000nです。
2点

>彷徨うよろいさん
アンプ到着後のレビューお待ちしています。
ひょっとして、スピーカースタンド本当は下の「丸」い部分が天板のサイドテーブル?三段棚? を
逆さに使用されているのですか。
そうでしたらナイスアイディアですね。
転倒防止に最下段部に何か重量物を置くと安定すると思います。
Emit M20 割と重くてサイズも大きめなので転倒注意が必要
…私一度倒してしまいました。
書込番号:23701882
4点

>古いもの大好きさん
レスありがとう御座います^^ノ
スピーカースタンドの下は多分テーブル用の板だと思います。
最初は置いただけでしたが、転倒が心配なので固定しました。
スピーカースタンドとラックも、ホームセンターで材料を買って来て自作しました。
現在は少し手直しして、こんな感になってます。
スタンドの下の黒い部分は前のスピーカーの御影石です。
今回のスピーカーには小さいので、重しに使ってます。
この部屋は6畳の和室をDIYで改装して、オーディオルームにしました。
和室なので床が畳で、安定が悪かったので、テーブルの部材を付けて安定を確保しました。
電源やタップ、SPケーブル、ラインケーブルと全部手直しして・・・・・・・
準備は万端なのですけど・・・・・アンプだけまだなのです><w
アンプが来たらレビューしますね^^
書込番号:23701907
3点

>彷徨うよろいさん
ラック&スタンド 自作だったのですね。
キレイに作られていたのでてっきり市販品だと思ってました。
私もホームセンターでラック材料を探しましたが、支柱(ウッドポール)は良いのがありましたが
棚板はどうしても「やわ」なものとサイズが合わなく、合板業者(自作用スピーカー材で割と有名)
に21mm厚をカットしてもらい、後は穴を開けて自由に組み替えも可能な様にしたものです。
合板の切断面とかそのままなので自作感満載です。
書込番号:23701918
2点

>彷徨うよろいさん
こんにちは。やはり自作の台でしたか。棚になってるので見たことないスタンドでしたので。空間生かせて便利そうです。
後ろがオールカーテンなので後ろは窓でしょうか。
吸音しすぎるなら音響パネルも自作や導入検討されるのも良いかも。アンプでいろいろと聴き調整は楽しみですね。
書込番号:23702416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨うよろいさん
参考に良さそうな音響パネルを、売ってるサイトを載せておきます。その腕なら作れるかも。
https://otokoubouz.com/z100/103.html
書込番号:23703329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
レスありがとう御座います。 自作と言っても、柱の部分は溝が切ってあって
板材だけスピーカーに合わせてあるだけですねw(18mm)
材質はパイン材になります。 重さを稼ぐために硬い板を選んで居ます。
ラックは60cmに切ってる物を買って来て、オイルステインで色を付けて
@はネジ止めするだけなので、誰でも出来るLvです><w
こちらのTVラックはフル自作になります。 色々作ったりするのが好きなのです^^b
これは20mmのパイン材の板を切って作りました。
BOSEのサウンドバーを付ける為にTVラックを作り直しました。
>fmnonnoさん
レスありがとう御座います。 後ろのカーテンですけど、2/3だけ窓で@は壁なのです><
反響音が違うと思われるで、バランスを取るために、全面カーテンにしました。
でも音出しが出来て無いので、バランスが取れて居る確認はまだです><w
@は音が出る様になってから、調整になる予定です。
音響パネルの情報ありがとう御座いました^^
書込番号:23703551
1点

>彷徨うよろいさん
音調パネル ヤマハ ACP-2N 使用してます。
余分な残響が減少される効果を感じてます。
ご参考です。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html
書込番号:23703601
1点

>古いもの大好きさん
早速の返信ありがとう御座います。 参考にさせて頂きます^^b
でも・・・・・財布がダイエットして仕舞ったので・・・・・
暫くは無理だと思われます><(笑)
書込番号:23703632
0点

アンプが全然来ないですね>< 国産品でこんなに手こずるとは・・・・・・
スピーカーの方が時間が掛かると思い先に注文したのですが
これならアンプから頼めば良かったと後悔先に立たずです。
国産と言っても、製造は世界の工場でしょうからコロナの影響を
受けて居るのでしょうね。大手通販業者も在庫無しの所多いです。
もう暫くお待ちください><ノシ
書込番号:23723689
0点


>彷徨うよろいさん
アンプ到着良かったですね。
コロナ渦影響で製造工場地域が稼働しても、最近は部品関係もワールドワイド(最安値)調達らしいので
部品1個欠品でも結局組みあがりませんものね。
ではレビューお待ちしています。
書込番号:23798523
2点

>古いもの大好きさん
有難う御座います。 明日午前中仕事すれば午後は休みなので少し聴いて見ます。
長く掛かりましたが、アンプが手に入って本当に良かったです><ノ
しかしコロナの地雷がこんな所にもあるなんてw
書込番号:23799732
0点

アンプを設置して聴いて見た感想です。
満足出来るLvの音が出て居ると思われます。 オーディオを置いて居る部屋は壁がほぼシンメトリーなので
バランス調整などはしなくて済みました。 まだエージングが足らないので聴き込みをして見ます。
設置は教科書通りに定在波の節に設置です。 今の所音に変な所は無いです。
お店で試聴した時より狭い部屋で聴いて居ますので、低音はボリュームありますね><b
ブックシェルフなのか?位です(笑) かと言って多すぎてボアボアしないので良い感じです。
現在USBからの再生だけですが、自分的にはUSBだけで十分な感じですwww
その内欲が出たら、ネットに繋げて見たいと思います。
いや〜オーディオって楽しいですね〜><b
書込番号:23801523
1点

お久しぶりです^^ノ
映画も見たくなってTVを買って見ました。TVはブラビアのKJ-55X8550Hです。
KJ-55X9500Hの方が性能が良いのは重々承知なのですが、俺の小遣いではこれが限界でした。
スピーカーはTVを真ん中に入れる形で、前後位置の変更はありません。
音が中抜けするかな? と思いましたけど平気でした。
@はラックを手直しして、TV台の上に乗る様に加工しました。
これからは映像も楽しんで行きたいと思います。
書込番号:23912676
3点

>彷徨うよろいさん
いい感じですね。私のとこもSONY 55インチの部屋が有ります。
ところで、スピーカーケーブルは変えられたのかな。
箱を探してたらortofon SPK 3900Q がみつかりましたのでゾノートン 6NSP-Granster 2200α
と比較してみました。実物の写真載せておきます。
3100に合わせ2芯を利用しました。
スピーカーはFYNE AUDIO F300とONKYO D-412EX、DIATONE DS-800ZX
私結論は、凄い差は無いので2200αなら変えなくてもよいのでは。
ortofonの高域がより綺麗な感じでなのでortofonほうが良い感じかも。
ortofonのは出た当時は評価もCP高い製品でした。
どうしてもゾノートンのケーブルが良いならよりハイエンドのモデルでないと大きな違いはでないかと思います。
ゾノートンの7N以上のハイエンドモデルは高価なのでゾノートンのハイエンド買う予算あればスピーカーを買い替えた方が差は感じられやすいのではと思います。
既に買い替えられて、気にいられているならそれが、一番ですので余計なことですね。
論理でなく実物のスピーカーケーブルで比較したあくまて私の感想になります。
書込番号:23922980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
お褒めの言葉ありがとう御座います。 お〜 ソニーの55インチですか^^b 同じサイズですね。
いや〜 ケーブルの話で上で炎上したので、書かずに居ましたが・・・・・・・・
実はゾノトーンの6NSP-4400S Meisterが 近くのLABI館で残り少ないからなのか(m)2200円で売って居たので飛び付きました><w
エミット20は端子がバイワイアリング出来ないので、4本を2本使いにしました。
交換した感想は、全体的に音が沈み込んで、クリアさがUPした感想です。
目的の中音部も少し太くなった感じなので、良い感じに変化したと思って居ます。
fmnonnoさんのおっしゃる通りで、これ以上アクセサリー類にお金を掛けるなら
アンプやスピーカーを交換した方が、全然良くなると思いますので
この辺りで止めて置こうと思って居ます。
私のウサギ小屋オーディオはこの辺りで満足です^^
書き込みありがとう御座いました。
書込番号:23923461
2点

>彷徨うよろいさん
4400なら4芯の1つ前のモデルですね。良いのが見つかってよかったですね。
2芯で束ると少し太くなるのも良い方向になってるかも。
2200αも4本1組で使ってみたり
ortofon SPK-3900も2芯で束ると少し気持ちほど書かれた感じに変わるので。材質より太さや長さの関係の方が、より差を感じやすいのかもしれません。
私の経験ではm10万円以上のも試しましたがケーブル変更はほんの少しは感じはかわるけど物凄い差は無いでした。
各個人の思いもかなり強く働く物ではと思ってます。ケーブルのことを書くとよく揉めるのは、実物での比較より各個人の思いが強く先行してるからの様ですね。
また、ケーブルは真沼になりやすいのでこれで打ち止めが正解だと思いますよ。良いケーブルをすでに利用されてますので。
私は沼は卒業し、今のスピーカーケーブルは国産STPのLANケーブルを4本1組で加工して2.5m以内に自作したものを利用してます。自作の利便性と音も私の好みに合うので。
書込番号:23924485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
レスありがとう御座います。 fmnonnoさん推察通り、ケーブルの導体面積が単純に倍になってますし
上の板では3mで使用と書いて居ましたが、設置場所が決まりましたので
SPK3100の短いのが余って居たので、1.75m位のを作って試したらやはり解像度もスピーカーの
鳴りっぷりも違いました。
それでゾノトーンは1.65mの長さで作りました。 ケーブルの事を少し調べたらΩが
6NSP-4400S MeisterはSPK3100の半分くらい見たいですね。
その辺も影響が大きいのだと思います。
色々ありがとう御座いました。また何かありましたら教えてください^^ノシ
書込番号:23924980
1点

超お久しぶりです^^ノ
AVアンプを導入して見ました。 久しぶりのマルチチャンネルですが時代の進歩に驚きです。
スレ違いですが、興奮を押させ切れずこちらに書き込みさせて頂きました><w
AVアンプはデノンのAVR-X1600Hです。新型の1700Hが出た所なので買い時かと思い
購入して見ました。 スピーカーは部屋の狭さを鑑みて、デノンのCS-A33XGを中古で
2セット購入しました。 起き場所が限定させる環境なので使い易い大きさ優先です><
フロントスピーカーはEmitM20をどうしても使いたくて、スピカーセレクターをかまして居ます。
ピュア的には駄目なのは承知ですけどこの形にしました。
サブウーファーはJBLのSUB100PでTVスタンドの真ん中に設置です。
トップスピーカーは流石に天井埋め込みは大変なので、天井付近
トップフロントとトップミドルの間位の位置になりました。
柱が丁度そこなのです。流石に重いスピーカーを平らな壁面に付けるのは
危ないと思いこちらにしました。
サラウンドスピーカーはソファーの斜め後ろ壁付けになります。
高さはまだ模索中で、もう少し下移すかもしれません。
試しにアトモスのBDを借りて来て、一本観て見ましたが
音の繋がりや効果音の自然さ、自分がやって居た時とは
大きく違うと思いました><ノ
まだシステムを組んだばかりなので、細かい詰めはこれからになります。
しかし音の自動調整機能など新しい機能がてんこ盛りですね〜><w
@HDMIの出現で、AVアンプの裏面が凄く整理されてますね。
アナログ端子が沢山ある方が偉いと思った頃とは全然違うアンプに
なってますね〜><ノ
忘れてましたが、システム的には4.1.2になります。
書込番号:24519530
2点



スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]
お知恵を拝借させて下さい。
現在Emit 20とPM7000Nを使い始めて、1ヶ月ちょっと経ちました。 毎日聴く様にして、60時間くらいは聴いて居ると思われます。
大分ユニットの動きも良くなって居ると思います。
PM7000Nの影響が大きいと思うのですが、少し線が細いかな〜!? くらいの不満なんです。
そこでスピーカケーブルで改善を図りたいと考えました。
現在はオルトフフォンのSPK3100を3mくらいの長さで使用しています。(バナナはナカミチ)
掲示板で評判が良い ゾノトーン 6NSP-Granster 2200α に変えると改善が図れますかね?
ご使用の方の意見を拝借したいです。 どうぞ宜しくお願いします。
0点

彷徨うよろいさん、こんにちは
ゾノトーン4400は使っていました。(今の5500相当)
音は低音が太くなり、高音も出てボーカルの生気が出たような感じで、いい意味でドンシャリ。
SPK-3100は聞いたことがないので比較としてはわかりませんが、ゾノトーンの前園さんはオルトフォンのスピーカーケーブルの音決めをされていたので、4400に変えてもすんなり聞けるかもしれません。
書込番号:23886000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 4400に変えても→2200αに変えても
失礼しました。
書込番号:23886005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
>あいによしさん
良い意味でのドンシャリ傾向ですか〜 SPK3100も同じ様な傾向ですね。
SPK3100もこの価格帯では長い間一番売れて居たケーブルだけあって悪いとは
思った事は無いのです。 皆さんの感想で解像度が上がる様な事を書き込まれて
居たので、試して見るしか無いですかね。
参考になりました^^b
書込番号:23886459
1点

スピーカーケーブルで音は変わらないという方が多いのですが、「ニュアンス」を変えるにはケーブルの選定はアリだと思っています。
で、お勧めといわれると、ケーブルでの変化は細かいので、なかなかこれが良いですよとは言えないのと、世の中にはえらい値段のケーブルがあって、金額的なバイアスも張り込むのでなんともです。
なので、僕としては、癖のない「普通のケーブル」でシステムを1度構築してみることをお勧めしています。
業務用のカナレ、モガミあたりのケーブルで、径が太いモノを使ってみると、なんとなくシステム傾向がつかめると思っています。
最近は、カナレとほぼ同じ構造のTACHII製のケーブルが好みだったりします。
とかいいながら、実際に僕がチョイスするのは、MITのケーブルで、日本では代理店が無いので個人輸入していますw
書込番号:23886779
2点

レスありがとうございます。
>Foolish-Heartさん
私はSPケーブルは音が変わると思います。大きく変化とかじゃなくて
音の締まり具合とか、高音のキラキラ具合とかですね^^
違うな〜と思ったのは、友達がB&W600シリーズを買って来て
最初はモンスターケーブルの並行線の太目の線を使って居て
オーディオ雑誌で評判の良いSPK3100を買ってテストした時でした。
音の締まりが全然違いました。 高音の解像度も違い素人の集まりでしたが
みんなで驚きました><ノ 今使って居るSPK3100は前マルチチャンネル
のサラウンドに使って居た物です。
フロント2chはSPK550を使って居ました。 こちらホームシアターを止めた
時に売って仕舞ったので現在手持ちがこれだけなのです><
システムが20万そこそこなので高いSPケーブルは無理ですが
安目のシリーズで好みの感じにしたいのが現状です^^
助言ありがとう御座いました^^ノ
書込番号:23887066
1点


レスありがとうございます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんなのがあるんですか>< 友達にネットで落として貰ったので
家のはどちらか分かりませんねw
まえはWBTの物を使ってましたが、そちらも売って仕舞って現在は無いので
間に合わせで買ったんですが・・・・・・・w 勉強になりました><ノ
書込番号:23887105
0点

みなさま、こんばんは。初心者さんも見ている可能性があるので、こういう話も。
Foolish-Heartさんは書きました:
>スピーカーケーブルで音は変わらないという方が多いのですが、
正確に言うと、出てくる音は(接続がよほどまずい等でない限り)事実上変わらないのですが、変わって聴こえる人も少なからずいる、ということです。
「4.スピーカーケーブルの電磁気学」付近(イントロ部分も参考になります)
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
「〇〇を交換したら音が変わって聴こえた」というのはよくある話ですが、「変わったのは〇〇ではなく自分(の心理)のほうである」とは認めがたいものです。ただし、気持ちの問題も趣味のうち、と悟って楽しむのももちろん自由です。
書込番号:23887310
7点

言い訳がましく「事実上」などと言ってるところに論理の破たんが垣間見えます(^ω^)
書込番号:23887390
7点

忘れようにも憶えられないさん
OFC・OCCケーブル誕生以来、オーディオの大部分はケーブルで決まる事はもはやオーディオ界の常識です。
お大事に(*^-^*)
書込番号:23887411
5点

皆様ご意見ありがとう御座いました。
この質問はこの辺で終了にさせて頂きます。
書込番号:23887434
1点

追伸
粗悪ケーブルと良質ケーブルを比較した場合、アンプを交換したのかと疑う程に音質が違います。
(*^-^*)
書込番号:23887440
4点

彷徨うよろいさん、雑音はスルーして良きオーディオライフをお過ごし下さい(*^-^*)
書込番号:23887451
5点

>出てくる音は(接続がよほどまずい等でない限り)事実上変わらないのですが
この時点で、工業的には音はかわると自分でかいてるのだが・・・・・・・
書込番号:23887467
7点

Foolish-Heartさん、忘れ女史はもはや理論が破綻していることにさえ気付いていません。
思い込んだら、ばうさんも顔負けです。
書込番号:23887485
8点

解決済になってますが、ケーブルの音質改善方法として、こんなアプローチもあるので参考にしてください。
アンプとスピーカーを接続した場合、音質に最も影響するのがDF(ダンピングファクター)と静電容量になります。
DFが大きいとタイトな(キレが良い)低音になり、DFが小さいとゆったりとして量感がある低音になります。
静電容量は高音の伸びに影響し、大きいと高音が劣化(減衰)し、小さいと音源に、より忠実な伸びのある高音が期待できます。
おすすめのケーブルは、カナレが手頃かと思います。カナレはスピーカーケーブルの抵抗値や静電容量を公表しているメーカーなので信用できます。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=pr4_008
まずタイトな低音(忠実再生)を目指すのならDFが大きいものを選ぶのがポイントです。アンプの公表DFから出力インピーダンスとケーブルの合成抵抗を求めDF≧40以上になるような長さで選ぶのがポイント。
豊かな低音(自分好み)を目指すならDF≦10になるように選ぶのがポイントです。
DFとアンプとスピーカーケーブルの長さの関係は計算するとアップ図のようになります。(アンプのDFはカタログ公称値100@8Ωで計算)
忠実再生を目指すなら、4S11がおすすめ。できるだけ太いケーブルを使い、できるだけ長さを短くすれば、精神衛生上気分良く音楽鑑賞ができます。
逆に低音を好みに合わせて豊かに再生したいのならケーブルは細く長いものを使えば良いということになります。
静電容量に関しては、可聴域の高域限界の20kHzで減衰(劣化)が-1dB程度に抑えられれば良いので、カナレの場合、静電容量の公表値をみれば、どのスピーカーケーブルを使っても問題なしです。
次に重要なのがアンプの接続端子になりますが、接触抵抗が増えるとDF値が小さくなるので、ケーブルを圧着接続できるYラグがおすすめです。(接触抵抗によってスピーカーの片側のみDFが下がると定位や音場が劣化する原因になる)
それと、よくケーブルによってノイズが乗るとか、振動でノイズが乗るとかは考慮する必要はありません。アンプもスピーカーも低インピーダンスなので感知できるようなノイズは乗りません。(実験済み)
あとケーブルは左右同じものを使い、左右同じ長さにすれば音場が変化する心配もありません。
これらの内容を考慮した上で、ケーブルを交換してみると、実際の理論上の音質変化に加えて、音質が良くなったというバイアスによるプラシーボ効果も加算されるので、気持ちよく音楽鑑賞ができると思います。
書込番号:23887773
7点

こんにちは。
私が書いた「SPケーブルを交換しても出てくる音は事実上変わらない」の意味が理解されていないようなので、補足します。たとえばケーブルの長さが1mm変われば出音は変わる、それは自明でしょう。問題は、そのような微小な差をヒトが聴き分けられるのか、ということです。今回は3mほどの長さで使われている由。ケーブルによる音の差がどれほど微小であるのか、計算してみるとよいでしょう(そのために先の投稿で参考文献をリンクしました)。
パイルさんは定量的な議論をされているので参考になります。いわく「音質に最も影響するのがDF(ダンピングファクター)と静電容量になります」とのことですが、まず後者については、挙げておられるカナレではいずれも問題にならない、と書かれています。
次にDFについて、「タイトな低音(忠実再生)を目指すのなら(中略)DF≧40以上になるような長さで選ぶのがポイント」とのことですが、掲載されている表を参照すると、挙げておられるカナレは、3mでいずれもこの条件を満たすことがわかります。
ただ、少し本論から外れる(よほど細い and/or 長いケーブルでない限り関係ない)のですが、「忠実再生を目指すのならDFが大きいほうがいい」とは、必ずしもなりません。ウーファーの制動はメカニカル制動と電磁制動の両方が効くので、後者が強力すぎると過制動となる可能性があります。実例(実測値と、実測データにもとづくシミュレーション)を私の縁側の図に掲載してありますので、ご参考まで。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2300/ThreadID=2300-193/#2300-215
下の創造館さんのページにも類似の話があり、「一般的には、ケーブルを含めた総合DFは20〜40あたりがよいと考えられる」とされています。
「ケーブルの音などというものは存在しない〜スピーカーケーブルの選び方」
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/#%E9%9F%B3%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B
書込番号:23888240
5点

ケーブルで音が変わらないというのは主観で何とでも言いようはあるけど、ケーブルで歪率は変わるみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=tdm2I2AmZ4Q
この例はラインケーブルだけど シバソクの歪率計で数値として差が出てますね。
書込番号:23888338
7点

音はケーブルで変わる。解らないのは鈍いから
これは五感すべてに言える、匂いが解らない見て色の違いが解らない
飲み物を飲んでも違いが解らない
書込番号:23888710
5点

BOWSさんは書きました:
>ケーブルで歪率は変わるみたいですよ。
リンク先を見てみましたが、これは歪が変わるというより「シールドの弱いラインケーブルをオシロに近づけるとノイズを拾いやすい」という話ですね。検知限よりケタで小さなレベルの話で、通常の環境で聴き分けられる差ではないでしょう。それに、もっぱら高周波ノイズを拾っていて可聴域にはあまり関係ない疑いもあります。なお、パイルさんが書かれているようにSPケーブルでは問題になりませんから念のため。
書込番号:23890001
6点



スピーカー > DYNAUDIO > Emit M20/SB [サテンブラック ペア]
確かに最近の発売品とはいえ、クチコミ「ゼロ」って、だれか「私はこんな風に鳴らしているよ〜」と
書き込みしていただければ幸いです。
私は、まだまだ第一印象程度の時間しか鳴らしてないので…。
5点

古いもの大好きさん、こんにちは。
私は所有しておらず試聴しただけですから、ザックリした印象ですが……下位のM10とくらべやはり低音が利いていますね。ウーファーがM10より大きい点が効果的です。音色は、翳りと憂いがあった往年のDYNAUDIOより明るく、アンプとの組み合わせを選びません。一方、DYNAUDIOのお家芸である立体的な空間表現や高解像度、元気な躍動感は健在ですね。
またこのシリーズのグレード自体は廃番になった最下位機種DMシリーズと同じ位置づけですが、ツイーターに上位機種のExciteシリーズと同じ振動板を使っており、高域がよく利いています。
参考までに、古いもの大好きさんは、アンプとCDPはどんな機種で鳴らしておられますか? もし差し支えなければお教えください。ではでは。
書込番号:19818109
3点

>Dyna-udiaさん 今日はです。
M10? M20?と悩んだ時に、M10の14cm口径ウーファーは、定番サイズでは無い、M20の17cm口径が、ディナウディオの
定番サイズ(そのほかのシリーズみ含めて)と言う事だったので、M20にしました。
いや、ホントにサイズを無視した低音を奏でますねえ〜驚きです。
KEFのQ100もサイズに合わない豊かな低音に驚かされたものですが、それ以上です。
『参考までに、古いもの大好きさんは、アンプとCDPはどんな機種で鳴らしておられますか? もし差し支えなければお教えください。』」
特にアンプ&CDPを固定していないのです。
今時点は、マランツコンビ(CD6003&PM5005)で…で低音あっさりのマランツでこんな低音が出て来るのも驚きです。
次は、デノンコンビ(DCD-755SE&PMA390RE)の予定です。
その後は、Ruby&デノンCDP 大トリはアキュコンビ(DP-410&E-470)で M20の限界調査ですね。
その後は気分次第で…。
書込番号:19818251
6点

>古いもの大好きさん
レスありがとうございます。
おー、PM5005でもふつうに鳴るのですね。昔のDYNAUDIOは鳴らしにくくアンプ選びに苦労しましたが、隔世の感があります。参考になりました。
書込番号:19818329
2点

>Dyna-udiaさん さん
今晩はです。
『おー、PM5005でもふつうに鳴るのですね。』
これには、鳴らしている本人が驚いてます。
マランツアンプは、基本低音が出ないじゃなく、出さないアンプと思ってましたから、えっこんなに普通に出すの?…と。
『昔のDYNAUDIOは鳴らしにくくアンプ選びに苦労しましたが、隔世の感があります』
なにせ「初DYNAUDIO」なので、昔そんなに鳴らしにくかったとは!!!
今の感想は、アンプに多くを要求しない、アンプにやさしいスピーカーだなあと。
それと、今どき珍しい「メイド・イン・デンマーク」でした。
お隣の「世界の工場」製で無いものは、久しぶりに見ました。
あとさらにメーカー保証が8年とは、少々価格が高くても仕方ないか〜と思っちゃいました。
書込番号:19819076
5点

>Dyna-udiaさん 今日はです。
『おー、PM5005でもふつうに鳴るのですね。』
残念ながら弱点が…
山下達郎の「アトムの子」でのドラム連打部分で、大排気量車の排気音みたいな「ボボボボボボ・・・」が
ありゃ、ウーハーの制動が出来てないなあ…。
と言う事で、一番切替易かった位置にあった真空管アンプのRubyに替えてみると、ちゃんと制動されていて、上記のボボボ
が出なくなりました。
アウトプットトランスの効果?
なんにしても、PM5005では、曲により制御出来ないのが判明です。
書込番号:19824281
6点

>古いもの大好きさん
こんにちは。
なるほど、5005では力不足ですか。駆動力の差なのでしょうね。
ちなみにPMA390REでは、違和感ないですか?
ではでは。
書込番号:19824322
1点

>Dyna-udiaさん 今晩はです。
『ちなみにPMA390REでは、違和感ないですか?』
早速やってみました〜。
時々、「ボボ」っと出るときもありましたが、PM5005の様に連続で「霧笛」状態になることはありませんでした。
どうやら低域音の制動は、デノン390REの方が優秀ですね。
トランスのサイズは似たり寄ったりですが、平滑用コンデンサーに差がありそう。
書込番号:19824458
2点

>古いもの大好きさん
デノンはわかりやすく低音にパンチがありますからね。実はそう制動が利いてなくても「よく聴こえる」というのもあるかもしれませんね。
逆にマランツのようにただでさえ量感の少ない薄い低音を、「それでもよく聴かせる」というのはアンプにとっては難行かも? あー、でもやっぱりデノンのほうが駆動力はあるかなぁ(笑)。ではでは。
書込番号:19824590
2点

こんばんは。
PM5005とPMA-390REの低域の比較、面白いですね。
Dyna-udiaさんのおっしゃるように低域の量感に分があるPMA-390REは、制動の利きにかかわらず案外、打ち込みの音も状況次第では、「よく」聴こえるのかもしれませんね。
低域の打音の刻み方にもよると思いますが、時に聴感上では緩みが適度に働くことで、それがかえって心地の良いリズムとして感じられる場合もあるのかもしれません。
オーディオ的には負の要素が、組み合わせやソースによっては心地よく感じられるケースなど、奥が深く面白いですね(#^^#)
書込番号:19828364
2点

>のらぽんさん おはようございます。
『オーディオ的には負の要素が、組み合わせやソースによっては心地よく感じられるケースなど、奥が深く面白いですね(#^^#)』
本来、低域をあまり出さないマランツのアンプで、ドラム連打の周波数と、スピーカーのM20のバスレフポート設定周波数が
「ビンゴ!」なんでしょうか?
そりゃ見事な「霧笛」が聴こえて来ますから(笑)
共振って面白いです。
書込番号:19828912
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





