GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
- GeForce GT 710を搭載したビデオカード。ボード全長が約146mmとコンパクトで、ファンレス仕様のヒートシンクを採用している。
- 補助電源が不要で、スペースが限られた省スペースPCへの取り付けにも最適。
- ディスプレイ出力端子は、DL-DVI-D×1、HDMI×1、VGA×1を装備。ロープロファイルブラケット×2が付属する。
GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月26日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
まったくグラフィックボードと言う物がわからない者です。(PC自体は家庭用程度として2台目です。)
テレビをモニターにしたいと思って調べていたらHDMIケーブルで繋ぐと1本のコードで音も出る事を知りました。
でも、HDMIインターフェイスがありません。
調べてみるとグラフィックボードを増設すればインターフェイスができることがわかりました。
でも、どんなグラフィックボードにしていいのかわかりません。
PCはHP Pavilion Desktop PC p6-2131jpでWindows7 64bitです。
適応拡張スロットはあります。
ゲームは全くしません。
動画編集はフルHDのドライブレコーダー画像でDVDを作るぐらいですが、現在はWindowsのビデオメーカーで作ろうとすると動作がストップしてしてしまいやすいので、一つ一つのファイルを時間をかけて待ちながら操作する状態です。
この機種は私のPCに使えるでしょうか?
金額的に最下位でもなく、新しく、安めでメモリ2GBって事でこの機種は?って考えてみました。
気になるのはこの口コミの返信の中に○○○32bitと書いてあった事、(スペックには64bitともある)
動画編集に役立つかどうか。
取り付けの意味はHDMIケーブルが使えるっていうだけか。
他にお勧めの機種はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19770716
0点


動画編集にビデオカードは関係ありません。
過去スレ(19734079)を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000849552/SortID=19733240/
ビデオカードを増設すれば、HDMI端子は増えますが、変換アダプターと言う方法もあります。
書込番号:19770788
1点

DVI→HDMI変換は音声信号も伝達する変換プラグが必要です。
書込番号:19770850
0点

変換ケーブル等ではケーブル1本で映像も音声も、とはいかないのでビデオカードを買うのはいいですが、メモリー2GBは特に使いみちのないものになるので、別な選択肢もあるかと。
もっと安いもので構わないかと思います。
書込番号:19770858
1点

追伸
それとPC p6-2131jpのDVIに音声が含まれているのかな?
(未確認です)
書込番号:19770871
1点

こんばんは
>PCはHP Pavilion Desktop PC p6-2131jpでWindows7 64bitです。
適応拡張スロットはあります。
PCのケースを開けて、PCIEスロットに接続した場合を想定して 実際にケースに収まりそうか サイズを計測して確認してみたらどうでしょう。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=54190/
書込番号:19770882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSI
GT 710 1GD3H LPV1 [PCIExp 1GB] \4,340
http://kakaku.com/item/K0000849554/
そのビデオカードでも問題ですが、モニターに映すだけなら上記の1GBメモリのタイプでも十分ですよ。
少しですが安価です。
書込番号:19771033
3点

GeForce GT 700番台のカードは、Maxwell以前のKeplerベースでも古めのPCでは相性が出易いようです。
こちらは↓Maxwell採用のGeForce GTX750Ti での事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372634/SortID=19094439/#19094439
あっさり動作するかもしれませんし、動かなくても対処できるのなら良いのですが
BIOS Support が Legacy BIOS と記載のある SAPPHIRE製あたりが無難かと思います。
http://www.sapphiretech.com/productdetial.asp?pid=6266479D-30D1-4810-9FBF-69B681F5909F&lang=eng
書込番号:19771136
1点

>DHMOさん
ありがとうございます。
最初はアダプターにするつもりでした。
でも、考えていくうちに、どうせなら“動画編集”に役立つならビデオカード増設もいいかなと考えました。
音声コードもPCモニターとテレビと分岐しなくていいし、テレビにロングコード2本這わせなくて1本でいいしって事で。
ちなみに普段はPCモニター、動画だけテレビをモニターにって考えています。
テレビは家族が使うので。
>キハ65さん
ありがとうございます。
ここは最初に読んでみました。
言葉の意味の理解から研究しないとだめだと思いました。
やっぱり関係ないんですね。
検索で“ビデオカードがゲームや動画編集に役立つ”って書いてある意味がわからなくなっています。
“3Dゲームにはビデオカードが必要”って言うならわかるのですが、そこに動画編集って言葉が入っているので。
編集は編集ソフトの問題なのでしょうか。
フリーソフトで動画編集してみたらWindows DVD メーカーより動きは良かったのは確かですが。
“動画編集”って“高度な動画編集”って事なのでしょうね。
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
テレビをモニターにって調べていくうちにアダプターでは音声は出ないとわかったので、カードを考えました。
音声も含めたアダプターってあるのですか。(調べてみます)
私のPCはモニターに音声は音声コードで繋がっているので“含まれて”はいないって事だと思います。(DVI→VGA変換)
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
やっぱり2GBは必要ないですか、そうも考えていたのですが何せわからないので大き目が無難かと思ったのです。
安いのでいいのですね、ちょっと安心しました。
>LVEledeviさん
ありがとうございます。
はい、これは買う前にやってみようと思っています。
入らないのがあるっていうので。
今はその前の段階です。
なんかファンレスって見た目大きそうだし。
でも、高性能のは大きくなるって事らしいのでたぶん機種を大まかに決めてからでもいいのかと思っています。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
編集が関係ないならモニターに映すだけって事になりますね。
安いので十分って事でわかりました。
そうだったらいいなっていう思いもありました。
>20St Century Manさん
ありがとうございます。
この事例、かなりきついです、自分ではどうしようも無くなります。
やっぱアダプターで2本コードが無難なのかって考えちゃいます。
>BIOS Support が Legacy BIOS と記載のある
これって意味がわからないのですが、参考機種調べてみますね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19771389
0点

アダプターでHDMI音声が出れば儲けもの、出なければ音声ケーブルで接続とすればいいと思います。
ビデオカードなら確実なRADEON HD 5450/6450、GeForce GT 610辺りにしておいた方がいいです。
書込番号:19772021
0点

“玄人志向”からDVI→HDMIで音声も伝達する変換アダプターが発売されてます。
一度それも調べられたらいいとは思いますが同品はGeforce用であって、当該PCのオンボードDVIには対応していないと思われます。
何かややこしいことになってきましたけど、ややこしいことをするくらいなら1万円未満のでいいですから、グラボを導入してHDMI接続のほうがいいかもしれませんね。。
書込番号:19772071
2点

追伸
>私のPCはモニターに音声は音声コードで繋がっているので“含まれて”はいないって事だと思います。(DVI→VGA変換)
VGAはアナログの映像信号のみなので、当然ながら音声は乗ってません。
というか、VGAには音声は乗せられません。
書込番号:19772097
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
一度アダプターを使ってみると言うのもありかな、でも基本どこを見ても音声は別って書いてあるので確率は低いですね。
本当に儲け物ってとこですね。
参考機種ありがとうございます。
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
そのアダプターが私のPCにはどうかって所ですね、本当に音が出れば儲け物って事で。
安価ボードで検討しようと思います。
(^_^)たしかにVGAでは・・・・だからHDMIで繋げたいって思ったんです(^_^)
みなさんありがとうございました。
書込番号:19772596
0点

特に、音声も変換するDVI変換アダプタという特別な物が存在するわけではありませんが。
HDMIには、音声信号端子というものがあるわけではなく、映像信号と音声信号を、デジタル信号として混ぜて送信しています。
その状態でも、DVIとHDMIで映像信号部分は互換性がありますので。出力側で、DVI端子にHDMI用の信号をそのまま流している物は、散見します(DVIとHDMIを区別しないことでコストカット?)。この場合、変換アダプタだけで、DVI経由でも音が出る…ということになります。
ただ、DVIからすれば規格から外れていますので。使われているPCのDVI経由で音声が出るかは、やってみないことには断言できません。
アナログの音声ケーブルでVに繋げられませんか?
書込番号:19772645
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





