GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
- GeForce GT 710を搭載したビデオカード。ボード全長が約146mmとコンパクトで、ファンレス仕様のヒートシンクを採用している。
- 補助電源が不要で、スペースが限られた省スペースPCへの取り付けにも最適。
- ディスプレイ出力端子は、DL-DVI-D×1、HDMI×1、VGA×1を装備。ロープロファイルブラケット×2が付属する。
GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]MSI
最安価格(税込):¥5,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 1月26日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2016年5月12日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2016年5月11日 19:43 |
![]() |
11 | 14 | 2016年4月9日 15:53 |
![]() |
3 | 4 | 2016年3月31日 20:55 |
![]() |
10 | 8 | 2016年4月1日 13:07 |
![]() |
7 | 10 | 2016年3月23日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
8画面マルチディスプレイのトレード用PCを新たに組もうと考えているのですが、
本製品を2枚使用する場合、PCI-Express x16 (x4 mode)に接続した方は動作するのでしょうか?
<具体例>
MB:ASUS B85M-E
CPU:Core i3-4170
RAM:8GB
SSD:120GB
OS:Windows 7 HP 64bit
オンボードグラフィックで3画面出力(RGB+DVI+HDMI)
PCI-Express x16 (x16 mode)に本製品を接続し、3画面出力(RGB+DVI+HDMI)
PCI-Express x16 (x4 mode)に本製品を接続し、2画面出力(RGB+DVI)
(ディスプレイの解像度はすべてFHD)
<現在の4画面環境>
MB:ASUS H81I-PLUS
CPU:Core i3-4130T
RAM:8GB
SSD:120GB
OS:Windows 7 HP 64bit
オンボードグラフィックで2画面出力(RGB+DVI)
PCI-Express x16 (x16 mode)にGeForce GT 720を接続し、2画面出力(RGB+DVI)
(ディスプレイの解像度はすべてFHD)
現在の環境で8画面を想定したアプリを立ち上げ、タスクマネージャーで見ても、
CPU使用率は5〜15%ぐらい、メモリは2.8GBぐらいの使用です。
色々調べましたが、グラフィックボードの接続形状はPCI-Express x16が主流であるが、
ゲーム用途ではなく、マルチディスプレイ用途での静止画に近い映像の出力であれば、
必要なレーン数はx1でも問題ないと受け取れる記述もあり、
本当のところどうなのか、教えていただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

他のスロット等の併用でレーン数が0にならなければ動作しますよ。
個人的にはアナログRGBを使うのはお勧めしません。
モニターによってはFullHDの入力に対応していないものもあります。
書込番号:19866839
2点

データ転送の面では、x1でも問題ありませんが。電力供給の面では、レーン数が少ないスロットでは問題が出ることがあります。
まぁ、そのための「外見はx16、中身はx4」の「PCI-Express x16 (x4 mode)」スロットです。
ただし。
このカードは、1枚当たり2画面までしか使えません。
https://jp.msi.com/Graphics-card/GT-710-2GD3H-LP.html#hero-specification
>最大同時出力画面数 2
700番台だけど、ローエンド製品は中身が古いものの流用なので。規格も古い物を引きずります。
今時のカードの話をするのなら、アナログ出力が他のデジタル出力と一緒に使えると勘定しない方がよろしいかと。デジタル出力の数だけでカードを選びましょう。
書込番号:19866889
1点

x4 modeでも特に問題なく動作します。
GT 710はあまり性能が良いビデオカードではないので、x16 modeでもx4 modeでも性能は大差ないです。
DVIで4画面出力のビデオカード2枚の方がすっきりしていて良いのではないでしょうか。
アナログのRGBを使うよりも映りが綺麗ですよ。
玄人志向
4画面出力に対応した「GeForce GT 730」搭載ビデオカード
GF-QUAD-DISP/4DVI/LP [PCIExp 1GB] \11,980
http://kakaku.com/item/K0000701499/
書込番号:19866944
1点

GTX 680やGTX 670の頃から1枚のビデオカードで4画面出力可能なビデオカードが登場したからね。
GTX 980やGTX 960とかも4画面出力できる。
ASUS B85M-E
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B85ME/overview/
拡張スロットが4スロットなのか・・・。
PCケースの拡張スロットはビデオカードを2枚搭載可能かな?。
SLIをしないならレーン数は関係ないだろうからPCI-Express x16の形状のスロットなら使えるハズだけどね。
ELSA GeForce GT 730 1GB QD
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/entry/geforce_gt730_1gb_qd/
アウトプットにHDMI 1.4対応コネクターを4つ搭載した4画面出力対応の
最大1920×1080のフルHD解像度を同時に4台まで出力が可能
ってところが少し物足りないかも。
写真で見たところ1スロット占有タイプの様だから。
GTX 960とかなら4Kを4台繋げるか。
Win 7じゃWin 10の『 スナップ機能 』は無いか。
さて、電源ユニットの電源容量が気に成るところだ。
書込番号:19867242
1点

おおっ!!
風呂に入っている間に凄いレスポンス!
皆様、詳しい情報をありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
uPD70116様へ
アナログRGBの件、承知しました。
ところで、「他のスロット等の併用でレーン数が0にならなければ動作する」の部分が分かりません。
ASUSのサイトでマザーボードのスペックを調べましたが、記載されておらず
ご教示いただけましたら幸いです。
KAZU0002様へ
このカードは2画面までだったのですね。
調べたつもりだったのですが、スミマセンでした。
またデジタル出力の数が重要なのですね。
ありがとうございます。
kokonoe_h様へ
やはりx4 modeでも動作するのですね。
玄人志向のDVI4画面出力カードの情報ありがとうございます。
検討してみます。
星屑とこんぺいとう様へ
ケースの件、問題ありません。
やはり形状が合えば使えるのですね。
ELSAの4画面出力できるカードのご紹介もいただき、ありがとうございます。
書込番号:19867417
0点

通常仕様の方には書いてありません。
マニュアルの方に書いてあります。
例えばオンボードデバイスの〜を有効にするとスロットの〜が使えなくなるとか、〜スロットをx8にすると〜スロットが〜とか、そういったことが書かれている場合があります。
ただ一般論なので、このマザーボードに該当するとは限りません。
このマザーボードの場合は該当するものはないみたいです。(R2.0のマニュアルで確認)
書込番号:19867661
0点

>uPD70116さん
マニュアルに書いてあるんですね。
大阪日本橋にマニュアルも展示している店がありますので、
購入の際に参考にさせていただきます。
情報ありがとうございます。
皆様のおかげで疑問が解消いたしました。
この度は本当にありがとうございます。
書込番号:19869341
0点

クチコミ掲示板は久しく利用したことがなく、
人気商品でもないため、疑問が解消するか心配でしたが、
短時間で複数の方々に助けていただき、
非常に感激しております。
改めてこの場をお借りし、お礼申し上げます。
書込番号:19869378
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
今はdynabook T55/56MRで実況をやってます(マイクラやSF2)
アマレココでだいたい29〜40fpsくらい出てます
そこで質問です、
以下のスペックでも出来ますか?
Thinkstation E31
CPU Intel Xeon E3-1240 3.3GHz
RAM6GB
HDD500GB
0点

MSI
N730K-1GD5LP/OCV1 [PCIExp 1GB] \6,280
http://kakaku.com/item/K0000857484/
低予算でしたらGeForce GT 730のGDDR5版の方が良いかと思います。
書込番号:19866506
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
まったくグラフィックボードと言う物がわからない者です。(PC自体は家庭用程度として2台目です。)
テレビをモニターにしたいと思って調べていたらHDMIケーブルで繋ぐと1本のコードで音も出る事を知りました。
でも、HDMIインターフェイスがありません。
調べてみるとグラフィックボードを増設すればインターフェイスができることがわかりました。
でも、どんなグラフィックボードにしていいのかわかりません。
PCはHP Pavilion Desktop PC p6-2131jpでWindows7 64bitです。
適応拡張スロットはあります。
ゲームは全くしません。
動画編集はフルHDのドライブレコーダー画像でDVDを作るぐらいですが、現在はWindowsのビデオメーカーで作ろうとすると動作がストップしてしてしまいやすいので、一つ一つのファイルを時間をかけて待ちながら操作する状態です。
この機種は私のPCに使えるでしょうか?
金額的に最下位でもなく、新しく、安めでメモリ2GBって事でこの機種は?って考えてみました。
気になるのはこの口コミの返信の中に○○○32bitと書いてあった事、(スペックには64bitともある)
動画編集に役立つかどうか。
取り付けの意味はHDMIケーブルが使えるっていうだけか。
他にお勧めの機種はありますか?
よろしくお願いします。
0点


動画編集にビデオカードは関係ありません。
過去スレ(19734079)を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000849552/SortID=19733240/
ビデオカードを増設すれば、HDMI端子は増えますが、変換アダプターと言う方法もあります。
書込番号:19770788
1点

DVI→HDMI変換は音声信号も伝達する変換プラグが必要です。
書込番号:19770850
0点

変換ケーブル等ではケーブル1本で映像も音声も、とはいかないのでビデオカードを買うのはいいですが、メモリー2GBは特に使いみちのないものになるので、別な選択肢もあるかと。
もっと安いもので構わないかと思います。
書込番号:19770858
1点

追伸
それとPC p6-2131jpのDVIに音声が含まれているのかな?
(未確認です)
書込番号:19770871
1点

こんばんは
>PCはHP Pavilion Desktop PC p6-2131jpでWindows7 64bitです。
適応拡張スロットはあります。
PCのケースを開けて、PCIEスロットに接続した場合を想定して 実際にケースに収まりそうか サイズを計測して確認してみたらどうでしょう。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=54190/
書込番号:19770882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSI
GT 710 1GD3H LPV1 [PCIExp 1GB] \4,340
http://kakaku.com/item/K0000849554/
そのビデオカードでも問題ですが、モニターに映すだけなら上記の1GBメモリのタイプでも十分ですよ。
少しですが安価です。
書込番号:19771033
3点

GeForce GT 700番台のカードは、Maxwell以前のKeplerベースでも古めのPCでは相性が出易いようです。
こちらは↓Maxwell採用のGeForce GTX750Ti での事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372634/SortID=19094439/#19094439
あっさり動作するかもしれませんし、動かなくても対処できるのなら良いのですが
BIOS Support が Legacy BIOS と記載のある SAPPHIRE製あたりが無難かと思います。
http://www.sapphiretech.com/productdetial.asp?pid=6266479D-30D1-4810-9FBF-69B681F5909F&lang=eng
書込番号:19771136
1点

>DHMOさん
ありがとうございます。
最初はアダプターにするつもりでした。
でも、考えていくうちに、どうせなら“動画編集”に役立つならビデオカード増設もいいかなと考えました。
音声コードもPCモニターとテレビと分岐しなくていいし、テレビにロングコード2本這わせなくて1本でいいしって事で。
ちなみに普段はPCモニター、動画だけテレビをモニターにって考えています。
テレビは家族が使うので。
>キハ65さん
ありがとうございます。
ここは最初に読んでみました。
言葉の意味の理解から研究しないとだめだと思いました。
やっぱり関係ないんですね。
検索で“ビデオカードがゲームや動画編集に役立つ”って書いてある意味がわからなくなっています。
“3Dゲームにはビデオカードが必要”って言うならわかるのですが、そこに動画編集って言葉が入っているので。
編集は編集ソフトの問題なのでしょうか。
フリーソフトで動画編集してみたらWindows DVD メーカーより動きは良かったのは確かですが。
“動画編集”って“高度な動画編集”って事なのでしょうね。
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
テレビをモニターにって調べていくうちにアダプターでは音声は出ないとわかったので、カードを考えました。
音声も含めたアダプターってあるのですか。(調べてみます)
私のPCはモニターに音声は音声コードで繋がっているので“含まれて”はいないって事だと思います。(DVI→VGA変換)
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
やっぱり2GBは必要ないですか、そうも考えていたのですが何せわからないので大き目が無難かと思ったのです。
安いのでいいのですね、ちょっと安心しました。
>LVEledeviさん
ありがとうございます。
はい、これは買う前にやってみようと思っています。
入らないのがあるっていうので。
今はその前の段階です。
なんかファンレスって見た目大きそうだし。
でも、高性能のは大きくなるって事らしいのでたぶん機種を大まかに決めてからでもいいのかと思っています。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
編集が関係ないならモニターに映すだけって事になりますね。
安いので十分って事でわかりました。
そうだったらいいなっていう思いもありました。
>20St Century Manさん
ありがとうございます。
この事例、かなりきついです、自分ではどうしようも無くなります。
やっぱアダプターで2本コードが無難なのかって考えちゃいます。
>BIOS Support が Legacy BIOS と記載のある
これって意味がわからないのですが、参考機種調べてみますね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19771389
0点

アダプターでHDMI音声が出れば儲けもの、出なければ音声ケーブルで接続とすればいいと思います。
ビデオカードなら確実なRADEON HD 5450/6450、GeForce GT 610辺りにしておいた方がいいです。
書込番号:19772021
0点

“玄人志向”からDVI→HDMIで音声も伝達する変換アダプターが発売されてます。
一度それも調べられたらいいとは思いますが同品はGeforce用であって、当該PCのオンボードDVIには対応していないと思われます。
何かややこしいことになってきましたけど、ややこしいことをするくらいなら1万円未満のでいいですから、グラボを導入してHDMI接続のほうがいいかもしれませんね。。
書込番号:19772071
2点

追伸
>私のPCはモニターに音声は音声コードで繋がっているので“含まれて”はいないって事だと思います。(DVI→VGA変換)
VGAはアナログの映像信号のみなので、当然ながら音声は乗ってません。
というか、VGAには音声は乗せられません。
書込番号:19772097
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
一度アダプターを使ってみると言うのもありかな、でも基本どこを見ても音声は別って書いてあるので確率は低いですね。
本当に儲け物ってとこですね。
参考機種ありがとうございます。
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
そのアダプターが私のPCにはどうかって所ですね、本当に音が出れば儲け物って事で。
安価ボードで検討しようと思います。
(^_^)たしかにVGAでは・・・・だからHDMIで繋げたいって思ったんです(^_^)
みなさんありがとうございました。
書込番号:19772596
0点

特に、音声も変換するDVI変換アダプタという特別な物が存在するわけではありませんが。
HDMIには、音声信号端子というものがあるわけではなく、映像信号と音声信号を、デジタル信号として混ぜて送信しています。
その状態でも、DVIとHDMIで映像信号部分は互換性がありますので。出力側で、DVI端子にHDMI用の信号をそのまま流している物は、散見します(DVIとHDMIを区別しないことでコストカット?)。この場合、変換アダプタだけで、DVI経由でも音が出る…ということになります。
ただ、DVIからすれば規格から外れていますので。使われているPCのDVI経由で音声が出るかは、やってみないことには断言できません。
アナログの音声ケーブルでVに繋げられませんか?
書込番号:19772645
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
タイトルそのままなんですが、こちらのカード1枚のみで、マルチモニタ(3画面)の同時表示はできますか?
MSIの本家HPには、Maximum Displays 『2』となっていたので、やっぱり無理ですかね?
ASKにも、画面表示に関しては書いてありませんでした。
https://www.msi.com/Graphics-card/GT-710-2GD3H-LP.html#hero-specification
ちなみに、ELSA GeForce GT 710 LP 1GB GD710-1GERLと2GB版ではHPで
3画面同時出力が可能と宣伝されているので、このカードでもいけるのかな?と思い質問させてもらいました。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/entry/geforce_gt710_lp/
お知りの方いましたら、よろしくお願いします。
2点

アナログRGBを使うので良ければ、後は解像度次第です。
またアナログRGBに関してモニターの方で制限がある場合があります。
書込番号:19740701
0点

uPD70116さん。 初めまして。
コメントどうもありがとうございます。
はい。
アナログ含めて、3台同時表示を考えています。
1台目 D-Sub15pin
2台目 DVI
3台目 HDMIからDVIに変換ケーブル(後日購入予定)
全て4:3モニター使用予定で、全て最大解像度 1280x1024ですが、
使用予定解像度 1024x768でと考えています。
6月か7月頃、OS変更の際、一緒にやろうと計画中です。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:19741463
1点

WUXGA越えの解像度が使えないものが多いだけでなので、その程度なら問題ないです。
それよりもこのカードが動くのかどうかでしょう。
数年前のPCで上手く動かないことが多いです。
また既存のビデオ出力と併用可能なPCなら、もっと安いカードでも事足ります。
書込番号:19742408
0点

uPD70116さん、お返事ありがとうございます。
>それよりもこのカードが動くのかどうかでしょう。
>数年前のPCで上手く動かないことが多いです。
そうみたいですね。
2つ下の質問にもuPD70116さん、20St Century Manさんのコメありますし、
私が以前見た記憶では、GT630だったかな?VGAは壊れていないのを確信ずみで、
使用したい2台のマザー(記憶ではG3*クラスだった)では相性なのか、表示すらされないと見たような。
私は、ネットと仕事用の対した性能がいらないPCで、交換を考えていて
5クラスの中位まで落とすなら、オール新調の方がいいし
別PCでZ77と760+予備もあるので、予備にもならないしで、今だにどうしようか悩み中です。
諦めるか、現状維持っぽいですね。
GA-G31M-S2L
E8400
9600GT(デュアルモニタ)→TG710(トリプル予定)
変えようとしていた化石PCです。
uPD70116さん、どうもありがとうございました。
ナイスがはいっていましたので、他にも知りたい方がいるのかな?
取り合えず、質問そのままにしておこうと思います。
恐らく、私が購入するとしたら、1GB版にするので
もしですが、購入したら1GB版に結果を、こちらにリンクを書こうと思います。
また、G3*、G4*で表示出来た方、おりましたら教えて下さい。
どうもありがとうございました。 m(__)m
書込番号:19746621
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
動画編集でコマ落ちするため、グラボの変更を考えています。
GA-P55-UD3R Rev.1.0
CPU i7 870
HD5700
EarthWatts EA-650
という構成です。
PCIExp 2.0なので刺さると思うのですが、RadeonからNVIDIAへの変更と、マザーがこんなに古いのに作動するのかという不安があります。
問題ないでしょうか。
0点

それは編集する動画の画像サイズによります。(特にFull HD: 1920x1080以上だときつくなります)
また自分はAviUtlでの動画編集ですが、グラボは必要ないです。(INTEL HD4600で十分です)
市販の編集ソフトだとグラボ性能も考慮が必要ですが。
書込番号:19733404
2点

i7 870ですからHD5700 シリーズのグラボなら性能は十分だと思いますが、
GT710にすると逆に性能ダウンするような。。
書込番号:19733416
2点

私は、Core i7 875K搭載の自作PCに今GTX 960を搭載している。
まっ、動画編集ソフトのTMPGEnc 4.0 XPressを入れてるけど最近は使ってないか。
去年の夏にCore i7 6700Kで自作PCを組んだけどね。
さて、動画編集でコマ落ちすが何が要因に成っているか判らないからなんとも言えないけど。
まっ、マザーボードにPCI Express 3.0 x16が無いのは頭が痛いかも知れないが、
PCI Express 2.0 x16を PCI Express 3.0 x8と暗示をかけて納得するのも手かもね。
で、私のCore i7 875Kの搭載するマザーボードはASUSのP7P55D-E Deluxeを使って、
メインメモリにはCFDのW3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000479162/
を2セット使っている。
8GB×4枚で32GBにしてWindows 7 Ultimate SP1 64bitでOSに32GB認識されている様だ。
なので、Core i7 875KとASUSのP7P55D-E DeluxeでGTX 960が使えてるし、
GTX 960を2枚搭載した事もある。
なので、GT 710 2GD3H LP でも動作すると思うけど、何故にGT 710なのか気に成る。
GTX 960でDVIのデジタル端子で私の場合は画面が表示されないトラブルに出くわしたけど・・・。
マルチモニタ環境なのでDVIのデジタル接続を使わない事にして気に成らなくなったけど。
(OS起動後にNVIDIAコントロールパネルでDVIのデジタル接続したモニタを表示する様に設定すれば表示出来るのだけどね。)
さて、私はRadeonを使った事が無いのでRadeonからNVIDIAへの変更の際に何をするかは判りませんが、
Radeonで使うドライバ等プログラムを削除するのだろうと思う。
動画編集でコマ落ちが動画のエンコードのファイルの各種設定で圧縮し過ぎてるとかではないのでしょうか。
書込番号:19733424
1点

そもそもビデオカード交換でコマ落ちが解消または軽減されるという根拠があるのでしょうか?
書込番号:19733494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画「編集」ではビデオカードは重要ではありません。
動画を切り貼りするときに重要なのはストレージ性能です。
LANやUSB2.0接続のHDDに入れたりしていると致命的です。
当座に使う素材を纏めて専用のSSDに入れて操作すれば速度は上がると思います。
HDDではRAID0にしてもランダムアクセス速度が上がらないので、編集操作では大して速くなりません。
書込番号:19733499
2点

特に多数のファイルを切り貼りすると、プレビュー時にあちらこちらにアクセスをするので、速度が遅くなると考えられます。
試しに単一のファイル開いてプレビューしてみて、コマ落ちがなければストレージ性能が原因と考えていいです。
しかも多数のファイルを切り貼りすると起こるなら、ランダムアクセス速度が不足しています。
その場合は編集作業用のSSDを導入するべきでしょう。
ランダムアクセス速度のみなら、3.0GbpsのSATAでも十分な改善が見込めます。
書込番号:19734079
2点

皆様ありがとうございました。
ゲーム、動画はグラボかなと思っていましたが、そうでもないようですね。
SSDはプチフリがどうとか聞いていたので敬遠していましたが、ソフトも含めてうつしてみたいとおもいます。
プレミアleからSonyのvegasに乗り換えて苦労しているところです
ありがとうございました。
書込番号:19748460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H LP [PCIExp 2GB]
Dellのサーバー PowerEdge T110 II で使おうと思い購入しました。
事前にDELLのサポートに確認した所、推奨機種が存在しない為保障は出来ないが、規格が合えば多分大丈夫との事でした。
http://reviewdays.com/archives/34923
上記事を参照して取り付けましたが、BIOS画面すら出ません。
@オンボード出力、グラボ無し→BIOS出るが、"Embedded Video Controller"変更できず。
Aオンボード出力、グラボ刺し→信号がでず、モニタの電源が入らない。
Bグラボ出力→BIOSが出ず、カーソルが点灯(点滅では無く)したまま停止(アナログ、デジタル両方試す)
となります。Bの場合キーボードからctrl+alt+deleteで再起動は出来ます。
CPU:Celeron G1620
メモリ:8G
OS:Windows Server 2012 R2
VRAM:8M dxdiag上のVRAMはDWMの効果で256MBになっています。(オンボード時)
ネットワークカメラの録画機として使用する為、グラフィックの性能をもう少し上げたいと思っています。
HD5450-SL-HM1GD3-L-V2だと多分動きそうなのですが、少し欲張ってGT 710 2GD3H LPを買ってしまいました。(しかも2台!)
2台とも同じ症状なので、不良ではないと思います。
サーバーも購入時のまま手を加えていません。
相性なのでしょうか。
解決のヒントでも頂ければと思い投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。
0点

ありがちなところでは、「ビデオカードが刺さりきっていない」というのが一番に思いつきます。
スロットのロックがかかるところまで刺さっていますか?また、カードが傾いて(コネクタがある側が浮いて)たりしませんか?
書込番号:19711334
0点

>KAZU0002さん
早速のアドバイスありがとうございます。
PC2台、グラボ2台で4通り試してみました。
かなり力を入れて刺してみたので、取り付けは問題無いと思います。
さっき、他のPCにさしてみたら、認識しましたので、やはり不良ではないみたいです。
他に何かチェックすべき点があれば、宜しくお願い致します。
書込番号:19711625
1点

GeForce GT 700番台のカードは、Maxwell以前のKeplerでも古めのPCでは相性が出易いようです。
PCのBIOSを更新すれば改善するかもしれません。
書込番号:19713289
1点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
>GeForce GT 700番台のカードは、Maxwell以前のKeplerでも古めのPCでは相性が出易いようです。
そうなんですね。
BIOSは、購入時から最新でした。
書込番号:19713315
2点

そもそも録画ではビデオカードを使うことはありません。
録画しながらモニターする場合でも、ビデオカードは単なる表示装置とのインターフェイスでしかありません。
動画再生支援も効くかどうか判りませんが、多分ビデオカードへの投資は無駄に終わると思います。
それからRADEON HD 5450は統合GPUと同等くらいでしかありません。
むしろ動画再生支援は下回るくらいです。
その上消費電力が無駄に増えるのですから、搭載する意味はありません。
書込番号:19717625
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
>その上消費電力が無駄に増えるのですから、搭載する意味はありません。
おっしゃる通りで、海外の掲示板でも消費電力の件が話題になっていました。
少し説明不足でしたが、取り付けているカメラがHD画質なのですが、Power Edge T110 IIのオンボードグラフィックは、Matrox G200ew(VRAM 8MB)で、SXGAまでしか対応していない為、PanasonicのビューアソフトBB-HNP17でモニタすると画面が真っ暗になってしまいます(多分録画はされている)。録画の解像度をSXGAに落とせば、モニタされるのですが、せっかくならHD画質で録画したいと思い、グラボを購入してしまったのです。
書込番号:19719737
0点

スペックを確認しましたが、CPUが全く違うものですね。
そのPCのCPUはCeleron G1101で6年くらい前のモデル、書いてあるものは3年前のモデルで全く別物です。
Celeron G1620ならほぼ最新なので問題になるとは思えませんでしたし、わざわざ統合GPUを使わない理由もないと思っていました。
間違ったスペックを書くくらいなら書かない方がましです。
Celeron G1101の統合GPUでも流石にMatrox G200eよりはましですが...
前言取り消し、流石にRADEON HD 5450の方が高性能です。
そしてその世代だとPCI-Express 3.0のカードを認識しないことが多いみたいです。
書込番号:19720475
0点

>uPD70116さん
確認までして頂いてありがとうございます。恐縮いたします。
dxdiagで確認しましたところ
CPU:G1620@2.70GHz
ビデオカード:Matrox(8MB)
と表示されますので、多分間違いないと思います。
>そしてその世代だとPCI-Express 3.0のカードを認識しないことが多いみたいです。
2.0だと思っていたのですが、この機種は3.0なのでしょうか?
書込番号:19720657
0点

CPUの世代が違うのに同じ型番とは紛らわしいですね。
統合GPUのないXeonも入れられる様にわざわざMatrox G200eを入れているのですね。
CPUとビデオカードのPCI-Expressバージョンは両方とも3.0です。
ただどういう配線をしているのか次第なので、チップセット経由のPCI-Express 2.0しか出ていない可能性はあります。
それでもPCI-Express 3.0世代のハードウェアなら、PCI-Express 3.0の認識自体に問題が生じることはないでしょう。
マザーボードファームウェアが上手く処理出来ていないだけである可能性は高いですが、更新がなければ対応は難しいでしょう。
このカードの使用は諦めるしかないと思います。
書込番号:19721799
2点

>uPD70116さん
何度もすいません。
詳しい説明をありがとうございます。
機種の選択を誤ったようですね。
今回はあきらめます。皆さんありがとうございました。
書込番号:19722335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





