Milvus 1.4/50 ZE [キヤノン用]
カールツァイス共同開発の一眼レフ用交換レンズ
Milvus 1.4/50 ZE [キヤノン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥138,990
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月18日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Milvus 1.4/50 ZE [キヤノン用]
海外では、一足先に発売されていましたMilvus 1.4/50 ZEですが ようやく日本発売日が決まり予約が可能となっています。
発表からかなり時間が経ちましたが、ようやく手に入れられるということで早速予約をしました。
発売日がとても楽しみです。
海外の書き込みを見ると、かなり評判がよさそうですが従来のPlanar T* 1.4/50 ZEからの新デザインレンズとなっているので期待しております。
Canon 5DmkIIですが、マニュアルフォーカスになれるためフォーカススクリーンを交換して準備しています。
既に利用された方がいれば、感想をお聞きできればと思います。
13点

予約しておりました、Milvus 1.4/50 ZE が発売日に配達されました。
あいにく、不在で昨日の夜入手しました。
早速、5DmkIIに装着しました。
第一印象はとても質感が良いです。
フォーカスリングも非常になめらかで稼働幅が広く使いやすいです。
マニュアルはフォーカスだけですが、
フォーカスエイドが使えるので確認しながら撮影ができます。
重さはさすがにカメラに装着するとずっしりとします。
フォーカススクリーンを事前にEg-Sに変更したので
マニュアルフォーカスでもなんとかピントの山がつかめそうです。
とはいえ、自分には練習となれが必要なようです。
あいにく、本日は雨なので 明日にでも外で撮影してこようかと思います。
当面、このレンズをメインレンズとして使い倒したいです。
書込番号:19610102
13点

試し撮りをしてきました。
CANON 5D mkIIで撮影しています。
参考になればよいのですが、まだまだ練習が必要です。
初めてZEISSのレンズを購入しましたが、とても使いやすいです。
とても気持ちよく背景がぼけてくれるのと、色ノリがいいです。
書込番号:19636944
11点

サンプル写真参考になりました。
質問なんですが、単玉問わず50mmでの他メーカーレンズとの発色の違いはRAWデータでも感じますか?
くだらい質問かと思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:19638677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格気になってますさん
まだ、沢山 撮った訳ではないのですのですし、おなじ構図で比較していないので
あくまで印象ですが。
私の持っているCanonのEF50 F1.8IIとはRAWデータでも色は全然違います。
また、同じくCanonのEF24-70mm F2.8L USMと比べても違いが判ります。
これまで、LrでRAWデータを現像していますが、
色に関してはほとんど補正しなくても鮮やかな印象で取れます。
これが、ZEISSなんだなぁ〜と感じております。
書込番号:19638797
5点

おはようございます。
朝からありがとうございます。
やはり違うのですね。レンズを通してRAW 生成されますから少なからず差がでると考えてましたが所有者の意見は大変参考になります。
シグマ50mm 所有してますが、青や瑠璃色の発色が薄いなーと感じてまして質問させていただきました。
書込番号:19638897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格気になってますさん
青色の作例としてアップしておきます。
こんな感じで移ります。
白い車の方は、背景のボケを参考にしてください。
書込番号:19639763
9点

ツァイスに憧れているが、近眼のわたしにmfを使いこなせる自信がなく、ずっと購入をためらっています。
最近、50mmの単焦点を買い足そうといろいろ見比べて、シグマのAラインにしようかと思っていました。ところが、作例を拝見して、やっぱりツァイスいいなとまた迷い始めた…
実際の撮影にて、mfの使い勝手はいかがでしょう?
三脚をたてて、ライブビューで微調整しないと焦点が合わないものでしょうか?
また、シグマよりもこちらの方が画質がいいでしょうか?
一本くらいツアイスはあってもいいかも?
書込番号:19726779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ukyo_1988さん
> 実際の撮影にて、mfの使い勝手はいかがでしょう?
実際利用してみて解ったことですが、
マニュアルフォーカスのピントは、つかみやすいと思います。
念のために、フォーカスエイドでも確認して使っております。
> 三脚をたてて、ライブビューで微調整しないと焦点が合わないものでしょうか?
まだ、三脚を利用しての撮影はしておりませんが
手持ちでも十分利用できますよ。
ライブビューで確認して撮影することもありますが、
基本フォーカスエイドに頼っていることが多いです。
書込番号:19730330
5点

画像アップありがとうございます。
抜けの良さや空気感が感じられる写りのように思いました。
書込番号:21373716
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





