EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
<お知らせ>
一部のカードを、カメラ本体またはカードリーダーに装填した際に、不具合が生じることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
このモデルのAFサーボについて感想をご教授お願いいたします。
7d2、70-200 f2.8で小学生のバスケ撮影をしています。
2016年発売のこのモデルと、7D2のAFサーボ能力にどのくらい差があるのか、感じ方は色々かと思いますが教えていただきたいのです。
フルサイズで14コマ切れても、AF追従が・・と聞いたこともあり、値段が落ちてきた今、向いているのか、選択肢の1つとして考えてみようかと思いました。
フルサイズ経験は5D3があります。
よろしくお願いします。
書込番号:23198779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねんねもーさん
フルサイズで14コマ切れても、AF追従が・・
⇒それでは
後から写真の整理が大変になります
写真の整理は
撮影の5倍も10倍も時間がかかります
タイミング良くシャッター押せば
単発撮りでもオッケーです。
現に昔はそれで実際に撮られていたのです
しかも感度の低いフィルムで
最も技術が伴っての話ですが
自分ほ連写ほ殆どしません
後からの整理が大変だし
物理では
速度の二乗=力量
カメラが痛むちゃん
カメラがチビるちゃん
カメラに指紋がつくちゃん
書込番号:23198873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーボも、EV値も。AF速度も。
スティールして速攻かけてるときに少し出遅れてもすぐに合焦するのでチャンスを逃さないです。
一回使っちゃうと室内競技はフルサイズじゃないと撮りたくないって思うほど良いと思います。
僕は2じゃなく1DXですが。
フリッカーも最近は気にならないです。
撮れる大きさが変わってしまうのでそこだけは慣れでしょう。
動き回れるならばセンターライン、エンドラインなど色々な場所で撮れば問題無しです。
もうひとつ。
両眼視でメンバーの動きを把握しながら撮りましょう。
(ベンチもメンバーですよ!)
書込番号:23198879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に1DX系のAFに文句を言ってる人はただ使いこなせてないだけだと思います。
AFの当て方や撮り方。それに自分の被写体に対してAFの設定やらを合わせきれてない。
設定次第では100点にもなるし50点にもなる。経験からそう思います。
書込番号:23198882
11点

フルサイズで焦点距離が70-200oで足りるなら良いと思います。
距離があるならシグマ120-300of2.8も合わせて追加が必要がないも知れませんが。
AFサーボは1DX2の方が良いと思いますよ。
自分は7D2、師匠は1DX2使っています。
借りて使うとAFも速いですし、サーボの追従も良いなと感じます。
予算があるなら追加、買い替えは良いと思います。
書込番号:23198905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現に昔はそれで実際に撮られていたのです
↑
それが 良いのなら
現在でも主流に なっている。
書込番号:23199030 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ねんねもーさん
最も適していると言っても過言では無いと思います。
差については感覚的な話になってしまいますが…
(↓長文で失礼します)
小中高と子供のバスケの試合を撮ってきました。
5D3を使っていましたが、フリッカーに悩まされる機会が多く、対策として7D2を買い増し、その後やはりフルサイズの写りの方が好みということで5D3を売却しフリッカーレス機能のついた5Dsを導入、1DX2が発売されてから7D2、5Dsを売却し1DX2に一本化しました。
前置きが長くなりましたが、
明確に差を表現する事は難しいですが、AIサーボでの追従性能に関して上記の機材を使用して感じたことは、フリッカーレス機能使用時で、7D2<5Ds<1DX2 となるかなと思います。そりゃそうだろうという結果かも知れませんが。
勿論、AF特性の設定によって結果は変わる事はあるかも知れませんが、同じ設定であれば7D2>1DX2になることはないのではと思います。
バスケ撮影に適しているか?と言われれば、操作性も含め1DX3発売前の現状ではキヤノン機で1番だと思います。
ピントを外す事ももちろんあります。
どれだけAFの設定を追い込んでも選手同士が重なり合うような場面では狙っていない方に引っ張られることもあります。
選手と選手の間から奥に抜ける事もあります。粘って欲しくない時に粘ったり、瞬時に乗り移って欲しくない時に移ったり。
しかしそれらのほとんどの原因は自分の設定ミスや技術の問題で、フォーカスポイントをしっかり合わせきりAF-ONすることが出来れば防げる事だと思います。
性能が良い分、自分の技術の精度を上げないとピントを外す率も上がるかも知れません。
しかし、狙った被写体が常に撮りやすい状況ばかりではないスポーツだと思うので数を打つか腕を磨くかということになると思います。
撮れない時は撮れないので、良いショットを沢山残したければやはり数を打つしかないのかなと思って撮っています。その後はセレクト地獄と現像地獄が待っていますが…喜こんでもらえる写真を多く残したかったら乗り越えなきゃいけない試練ですかね。
重なり合ったところからとっさに現れた時に、AF-ONが遅れてしまったと思いながら撮った後に見返すと間に合っていたという事も多々ありました。
このあたりは7D2と差があるかも知れません。
秒間の連写コマ数が多いこともあり、1コマ目でダメでも2コマ目で合焦していて、秒間コマ数の少ないものだと画になっていなかったかなということもあります。
AF性能とは関係ありませんが、体育館の構造や撮影位置にもよりますが、自分の場合はフルサイズの方が画角的に撮りやすく感じることが多かったです
書込番号:23199274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ご回答ありがとうございます。
最も適している、という感じなんですね。
最近、中古をお店で触らせてもらいまして、AFをサーボにして店内でフォーカス移動をさせてみたのですが、思っていたほど速くなく、あれ?って思ってしまいました。
レンズは24-70 f4をお借りしました。
7D2と70-200ではコート撮影だとちょっと長い感じを受けており、近場を90Dでフォローしようかと考えていました。
たまたま、現物で1DX2を見てしまい、試させていただきました。
テストが良くなかったのかも知れませんが、90Dと18-135?はフォーカススピードが速いと感じました。
初めての1Dだったので、また試させてもらおうかと思いますが、やはり、1DX2のフォーカスはいいですか!
7D2より2年位新しいですし。
フルサイズのフォーカススピードが、5D3使っててなんか信じられない所におります。
実際上手に使ってみたら速いフォーカススピードなんでしょうね。
私も連写マニアではないので、瞬間に3、4ショット位です。
フォーカススピードと、あとは、やはり、1DX2持ってみたいなぁ、という気持ちが上がってきています。
中古のシャッター回数不明な点も気になりますが。
書込番号:23199459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねもーさん
お店の明るい照明の下ではそれほど感じないかもしれませんが、体育館では顕著と思います。
1DXの速さに慣れると、明るい屋外でも速さを活かせば撮れるものが増えます。
書込番号:23199717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Dxは正にスポーツ用
コレでダメなら全滅でしょう!
f2、8より明るいレンズにしましょう!
書込番号:23199821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねもーさん
添付する写真は、1Dx + 328 で、撮影した物です。
AFは、7D Mark2 よりも優れています。
1Dx MarkU で上手く撮影出来ないのであれば、
技量不足です。確実にAF速度は、早いです。
また、画像処理プロセッサ能力も向上していますので、
高感度で撮影したときのノイズも少なくなると思います。
まだまだ、現役トップクラスのカメラです。
今、出回る1Dx MarkU は、使い込まれている物が多いと思います。
バッテリーもかなり、消耗しているのでは無いでしょうか?
シャッターショット数は、カメラシステム情報からおおよそは確認出来ますよ。
書込番号:23199908
1点

>ねんねもーさん
なぜ7DUと同じ70−200F2.8で1DxUを試してみなかったのでしょうか?
AF速度云々を言うのにレンズが違えば比べようがないと思います。
あと1DxUでは中古も新品もメニュー画面からシャッター回数(千回単位)の確認が可能です。
カメラのキタムラではネット中古でもシャッター回数の問い合わせに答えてくれますよ。
プロ機なので使い込まれた物を避ける為に納得できる個体が見つかるまで粘れば良いと思います。
書込番号:23200209
0点

>さわら白桃.さん
たまたま帰りに寄ってもう一度触ってきました。
シャッターカウントもおおよそ分かりました。
レンズも、遠慮して短いのを着けてみたのですが、やはりここは使用環境に近くないと!と70-200をお借りしました。
40000シャッター未満はいい程度なのではないでしょうか。
中古に40万出すか、安い新品50万後半にするか、値段のハードルは高いですが、上を見てしまいます。
書込番号:23200397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねもーさん
私が昨年チェックした時よりも玉数がグッと増えていますね。
新型発表で発売前に売れば少しでも高値になると踏んだ方達が売りに出しているのでしょうか。
慌てる事はないと思える時期なので、ここはじっくりと吟味したほうが良いと思いますよ。
一年近く前からシャッター回数一万回以下のピカピカの良品が40万円強で売りに出る事もあったので。
1DxUは7DUを使っていた人なら馴染みも早いと思います。(ファインダー像がとても綺麗でそっちに感激するかも)
予備バッテリーが高かったりしますが、その分せめて2、3台は見て安くて良い品を探してみては、と思います。
比較的長く使えるとても丈夫な機種ですし、最新型に拘らない人には安く買えば良い買い物になるだろうと思いますね。
書込番号:23200726
0点

>40000シャッター未満はいい程度なのではないでしょうか。
><
若いーーー
書込番号:23200842
0点

> フルサイズで14コマ切れても、AF追従が・・
わたしも聞いたことがあります。スペック上ではD5に勝ってても歩留まりが悪い。
わたし自身は、一世代前の1Dsしか使ったことがないので、又聞きでしかありませんが。
いずれにしても、もうすぐiiiが出るので、待った方が良いのでは? あまり期待できそうもないですが。
書込番号:23201406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご相談に乗って頂きありがとうございます。
>YAZAWA_CAROLさん
若いとは、シャッターカウント回数が少ないと解釈していいのでしょうか。
>さわら白桃.さん
>snap大好きさん
表示では10万回越えても高値もありますし、4万のも同価格位であります。
何が適正なのかちょっとわかりません。
シャッターカウント回数が1万とは言いませんが4万未満は少ない方なのかなと感じています。
オリンピック前に高値売りっていうのはこれからたくさん出てくるとありがたいですね。
程度の見極めやポイントがあればいいですね。
ファームアップは後で出来るとして。
書込番号:23203401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねんねもーさん
>表示では10万回越えても高値もありますし
シャッターユニット交換・オーバーホールされたい
ボディではないでしょうか?
4万枚回のショット数は、ユニットは新しい方ですね。
書込番号:23203406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若いとは、シャッターカウント回数が少ないと解釈していいのでしょうか。
>
主様、自分も皆様から学びましたが、
そうです!!
もすこし行きましょうよ!!
自分もでした^^;。
書込番号:23204143
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>もすこし行きましょうよ!!
何言ってるかわからん
酒飲まずに書き込みしたら?
書込番号:23204176
4点

ktasksさん
どうして飲んでいると気が付かれましたかね???
まだまだ写真撮れるという意味です。
1DX MK2は静観します。。。
書込番号:23204190
0点

>YAZAWA_CAROLさん
飲んで無いなら、、、、、だからです ( ̄▽ ̄);
書込番号:23204227
2点


>ねんねもーさん
この機種のメーカーが発表している耐用シャッター回数は40万回です。(ご存知ですよね)
もちろん当たりや外れの個体もあるでしょうが。(残り36万回?)
走る被写体を何秒も撮り続けるなど無駄な高速連写を毎度行わなければ相当な回数撮れるでしょうね。
中古カメラの価格を決めるのは買取額や販売者の思惑だと思いますが、買取額は主に完動品か?付属品完備か?
の次にはボディ外装の傷、本体内へのゴミ等の混入の量などと相場によって決まる事だと査定者から聞いています。
査定者=オーナー店の店長だったりする事も多いので得意客への忖度で多少の変動があるとは思いますが・・・
これに加えて1Dxなどでは誰でも簡単に確認できるシャッター回数ですね。
個人的には取説やケーブル類の欠品や、ボディ底部のコンクリート面で付いた擦り傷が理由で安いならそちらに決めます。
(充電器無しは買取不可で駄目ですが、取説は後日新品注文しても二千円程度だし、ケーブルは使わないものもあるので)
「この傷なら自分のやつにも付いてるよ」とか「2万円差ならバッテリー買えるのでこっち」とか・・・
そんな感じで何が「適正」なのか?私には誰か買う人が現れれば、それは適正価格なのかなぁと思いますね。
店舗での手に取っての確認(ボディなら自己所有レンズ必携)だけでは全ての機能確認は不可能なので、
中古品の保証期間の確認は絶対だと思います。(私が中古品を買うキタムラでは六か月間です)
書込番号:23204260
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





