このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2018年1月27日 02:10 | |
| 21 | 8 | 2019年6月19日 00:44 | |
| 13 | 32 | 2018年1月26日 10:18 | |
| 6 | 12 | 2018年1月17日 20:20 | |
| 3 | 7 | 2017年12月8日 23:16 | |
| 2 | 8 | 2017年12月1日 12:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
現在、有線で接続しています。無線は使わないので、無線設定画面で2.4Gと5Gの両方を無効にすると、ネットに接続できなくなります。
なので、2.4Gを有効にして、5Gだけ無効にして有線接続で使っています。
ちなみに、両方無線を無効にすると、ipv6接続が出来ていて、ipv4接続が出来なくなっています。参考画像のIPV4のインターネットがなくなります。
無線設定を両方無効にして、なおかつ、v6オプションが使えるようにすることは出来ない仕様なのでしょうか?
ご教授お願いします。
1点
>両方無線を無効にすると、ipv6接続が出来ていて、ipv4接続が出来なくなっています。参考画像のIPV4のインターネットがなくなります。
その時IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
>無線設定を両方無効にして、なおかつ、v6オプションが使えるようにすることは出来ない仕様なのでしょうか?
本来は出来ます。
まずは本機のファームを確認し、最新でないならアップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5053_win10.htm
書込番号:21544247
1点
>羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
無線設定を2.4G 5G 両方無効にして、やり直してみたら、ちゃんと接続できました。
ありがとうございます。
書込番号:21544353
1点
使用しているパソコンは、ノートですか? デスクトップですか?
ノートだとすれば、有線でつないでいるつもりでも、実は無線でつながっていたということがありえます。
無線を無効にしてみてください。
デスクトップなら・・・通常は考えられないことが起きていますねぇ・・なんだろ?
設定しているところを何か勘違いしているとか・・。
設定画面のコピーを上げてみてもらうと、何か見えてくることがあるかも。
書込番号:21544355
![]()
1点
おや?
ニアミスしてしまいましたか・・・。
まずは解決ということで。
書込番号:21544571
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
ルーター等についてあまりに無知なので教えてください。
今週ソフトバンク光の開設が完了し、現在光BBユニット(白いルーター)のWi-Fi接続にてネットを楽しんでおります。しかし光BBユニットは開設時にどうしても必要とあったのですが、一旦繋がってしまえば市販ルーターに変更可ということで、無料の最初一か月の間に他の膨大なオプションと共に解約してしまおうと思います(ちなみに携帯はソフトバンクではないためおうち割光セットの恩恵が受けられなくなる点の心配はございません)が、市販のルーターでは光BBユニットを外すとIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4が使えなくなるという問題が生じ、最悪の場合、時間帯によって相当遅くなってしまうとのこと。それで市販ルーターの中にはこの問題をクリアできるのものもあるのではないかとあれこれサーチし、IPv6対応とのことでここにたどり着きました。このルーター『WN-AX1167GR』使用(ONUに直接接続)にてソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4機能が維持でき、常にストレスなくネットを楽しめるのか教えていただけませんか?(別の市販ルーター接続でも速度低下の問題なくソフトバンク光が使えている方等のご意見も大歓迎です)。何卒よろしくお願いいたします。
3点
>それで市販ルーターの中にはこの問題をクリアできるのものもあるのではないかとあれこれサーチし、IPv6対応とのことでここにたどり着きました。
IPv6 IPoE + IPv4はIPv4 over IPv6の一種です。
なので、単にIPv6 (IPoE)に対応しているだけでは駄目です。
またIPv6 IPoE + IPv4はDS-LiteやMAP-Eとも違いますので、
本機では対応していません。
なので、
http://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htm
にはソフトバンク光が載っていません。
IPv6 IPoE + IPv4の高速性を享受したいのなら、
光BBユニットを使ってください。
書込番号:21541763
![]()
3点
すでに羅城門の鬼さんが書かれているように、また、オサムKさんがお調べになったように、光BBユニットと入れ替えてIPv6の効果を有効にすることはなかなかムズカシイですね。
また、そのことによって、無線親機の選択肢も非常に狭くなってしまいます。
ただし、無線親機をブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用する分には、ほぼすべての親機が使用可能です。
あと、なにがなんでもIPv6にしなければというものでもありません。
地域によっては、通常の接続でも十分な速度が得られることもままあります。
よって、オサムKさんのところで実際に使用を開始してみてからの判断でもよろしいのではないかなぁと。
書込番号:21541852
![]()
2点
どうもIPv6高速ハイブリッドの利用には、光BBユニットが必須のようです。
なので、ソフトバンク光を使う限りにおいては、それを使うしかないということになります。
代案はまあプロバイダを乗り換えることで、IPv6高速ハイブリッドとほぼ同等のv6プラスといったサービスは他のプロバイダでも提供してますから、それであればこの無線LANルーターも使えると思います
ただこれもプロバイダによって条件が違って無線LANルーターをレンタルしなければならない場合などもあるので、利用条件はしっかり確認してください。
書込番号:21542064
![]()
3点
ソファバンクの機能は、ネットワーク設備会社BBIX様のゲートウェイルーター側に専用トンネルをかけるネットワークですので、専用HGWしか最適速度が出ない形になります。
辛うじて、ヤマハルーターにて出来るかもしれませんが、トンネル認証情報は、非公開になってます。
書込番号:21542177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、有益な情報まことにありがとうございます。
羅城門の鬼さんのご指摘のように、単にIPv6 (IPoE)に対応しているだけではダメ(IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4が使えない)なのであれば、IPv6対応のこのルーター(WN-AX1167GR)買う意味はなしという結論になりますね。でもソフトバンク光の2年の契約満期後に別会社に乗り換える際にIPv6対応ということで役に立つかもしれないからこれを買っておくのもありかな(2年も経てば他に高性能で安いのが沢山出てるか・・・)とも思います。@ぶるーとさんのご意見のようにIPv6高速ハイブリッドに無線LANルーターのレンタル必須の場合もあるので注意も必須ではありますね。
皆様のご指摘のように、やはり光BBユニット使用は必須ということになりますね。
Excelさんのご意見のように光BBユニットに新規で購入したルーター(実はこれまでスマホのデザリングでノートパソコンのネットを行うという貧弱なネット環境でしたが、頻繁に切れてイラつくため、この度ソフトバンク光にした次第であり、これまでにルーターの購入、使用経験はございません)を繋ぐブリッジモードにてWi-Fi通信を行うことにしました。というのも、ソフトバンク光契約後に知り、愕然としたのですが、実は光BBユニットのレンタルオプション(月額467円『税抜き』)のみではWi-Fi接続はできず、Wi-Fiマルチパック(光BBユニット専用無線LANカード・使用料/月額990円『税抜き』)の契約も必要となり、最低でも合計、月額5257円『税抜き』(私の場合、開設工事代でマックス金額の24000円だったので今後2年間さらに毎月千円上乗せ価格となる)と結構な金額を毎月払うことになります(ボロい商売ですね)。それで、せめてWi-Fiマルチパック990円だけでも節約したいので市販ルーター使用のブリッジモードでのWi-Fi通信にしようと思います。
>sorio-2215さん
辛うじて、ヤマハルーターにて出来るかもしれませんが、トンネル認証情報は、非公開になってます。
なるほど、出来る可能性はあるのでしょうね。
実はわたくしもあれこれサーチして市販ルーターのみでソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッドが使えるという情報を見つけました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12182550247 (ヤフー知恵袋のyumi3to1shoniさんのご回答)
これが本当なら試してみたいのだけれども『まずは、Buffalo 無線ルーター 「WHR-1166DHP3」やPCなどが、 
SoftBank 「光BBユニット」(E-WMTA2.3/192.168.3.1)の配下になっているか、 確認して下さい。』とありますが、ルーター初心者の私には難しく、どうやって確認したらいいのか分かりません。
あらためまして皆様ありがとうございました。
書込番号:21543535
0点
>光BBユニットに新規で購入したルーター
ん・・?
すでにルーターは購入済み?
ならば、そいつをブリッジモードに設定して無線はそれを使用すると・・・
んだと、ソフトバンクの無線レンタル料金は節約できると・・・
よろしいんじゃぁないでしょうか。
書込番号:21543593
0点
>Excelさん
いえ、これから買うつもりなんですよ。とりあえず本器(WN-AX1167GR)がIPv6対応ということで候補にしており、そのためにここで質問させていただきましたが、本器のみでソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッドは不可と分かった以上、三千円台の安いルーターでいいかとも思います。とりあえず週末アマゾンで注文して試してみます。
書込番号:21543659
2点
設定ツールでIPv6パススルーをONにして、BBユニットの先に本器をつなぐだけで使えています。
参考までに。
書込番号:22745012
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
こんにちは
ドコモ光×ビックローブ 
IODATA WN-AX1167GR
上記でIPV6オプションで検討しています
不具合または、相性等々おしえてください
何卒宜しくお願い致します
3点
 BIGLOBE・ドコモ光の場合、MAP-E方式のサービスですので、メーカー仕様では対応品となってますが、IO-DATAルーターのNAT方式に依存するIPV6サービスですので、ルーターの内部OSなどの挙動により、実際にはやってみないと解りません。
 DOCOMO光であれば、DOCOMO光電話などの契約をすれば、対応の光電話ルーターをレンタルされますので、光電話ルーターでのPPPOE及びV6プラス設定、IO-DATAルーターは、ブリッジモードにてOKかと存じます。
書込番号:21514656
1点
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
によると、biglobe自体でも動作確認済みのようですし、
http://review.kakaku.com/review/K0000852334/ReviewCD=1071209/
のレビューでも特には問題なさそうです。
書込番号:21514662
2点
>sorio-2215さん
一番確定だったので検討してのですが、固定でんわの使用頻度が少ない為、断念しました。
>羅城門の鬼さん
相性が良いみたいですね。
IPV6オプション申し込み、接続不可または、速度が変わらない場合などの場合は
ルーター側をPPPoEに戻すだけでよろしいのでしょうか?
書込番号:21514689
2点
>IPV6オプション申し込み、接続不可または、速度が変わらない場合などの場合は
ルーター側をPPPoEに戻すだけでよろしいのでしょうか?
そのはずです。
https://v6-hikari.net/v6-router/iodata/
書込番号:21514701
1点
 IO-DATAのサイトに掲載されてますが、IPV4 over IPV6 の機能については、オンラインゲームや専用ゲーム機などの通信は未対応の場合がありますので、どうしても速度的な要素と利用アプリの兼ね合いを考える場合には、他社IPV4 over IPV6プロバイダの選択になる場合があります。
 ※ IIJ-Mio 「DS-Lite」など。
書込番号:21515008
1点
>sorio-2215さん
ゲームはしない予定です。
IPV6オプション登録のタイミングはどこでしょうか?
http://nuxx.noob.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%80ipv4%E2%86%92ipv6/
ビックローブへのIPV6オプションの申し込みは、一度IPV4で接続後にビックローブサイトで登録するのでしょうか?
ビックローブからプロバイダ完了資料届き次第に他パソコンでIPV6オプション登録をすませ、新規回線で一気にIPV6接続してもいいのでしょうか?
また、登録後即IPV6オプション使用可能なのでしょうか?
書込番号:21515171
1点
「ビックローブへのIPV6オプションの申し込みは、一度IPV4で接続後にビックローブサイトで登録するのでしょうか?
ビックローブからプロバイダ完了資料届き次第に他パソコンでIPV6オプション登録をすませ、新規回線で一気にIPV6接続してもいいのでしょうか?
また、登録後即IPV6オプション使用可能なのでしょうか?」
 ↑ の件ですが、一端IPV4-PPPOE接続にてIPV6オプションのサイトを確認し、NTT契約番号(CAF又はCOPから始まる10桁のコード)にて、申請します。
 ※ https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
 BIGLOBEのサイトにも記載されてますが、NTT回線契約情報によって、プロバイダ先のIPV6ゲートウェイとのIPV4共用認証されないルーターが有りますので、その際には、ルーターメーカーへお問合せする必要が有ります。
 
書込番号:21515387
0点
>sorio-2215さん
了承いたしました。
新規回線にIODATA WN-AX1167GRを配線後、IPV4(普通)で接続。
BIGLOBEのサイトでIPV6オプションの申し込みですね。
開通までに何日位かかるのでしょうか?
書込番号:21515428
0点
 スムースにうまくいって、1〜2時間程度かと思います。
 
書込番号:21515432
0点
>sorio-2215さん
そーなんですね
了承しました
ありがとうございます
書込番号:21515433
0点
 くれぐれも、IPV4 over IPV6 のリスクを理解の上、ご利用下さい。
 全ての通信が、プロバイダのゲートウェイ経由となりますので、宅内のルーターは、プロバイダ側のゲートウェイと2重NATにて動作する形、一部NATループバックの様な動作になる場合も想定されます。
 何か通信上のトラブルが有った場合に、プロバイダ側のゲートウェイは御し切れない場合も有るかと思います。
 
書込番号:21515526
0点
了承しました
とりあえずはIPV4で使用し体感的に速度の問題が生じたらIPV6オプションを考えたいとおもいます
書込番号:21515722
0点
  そうですか。
 IPV6オプションにて契約しても、IPV4-PPPOEを残しIPV6-IPOEの契約は出来ます。
 IPV4 over IPV6契約にすると、一定のリスクが有るとイメージ下さい。
 
書込番号:21517336
0点
>sorio-2215さん
 IPV6オプション契約後 ルーターPPPOEの変更でIPV4に戻るイメージなのですが違うのでしょうか?
また、どの様なリスクがありますか?
書込番号:21518289
0点
 リスクの件ですが、あくまでも 「IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE」接続サービスでは無く、「IPV6-IPOE/IPV4 over IPV6」サービスになります。
 自前のIO-DATAルーターにIPV4-PPPOE接続設定をするのでは無いので、インターネット接続用のグローバルIPは、IO-DATAルーターのWAN側には下りてきません。
 プロバイダ側のゲートウェイルーターにて、PPPOE認証時のIPV4アドレスを複数のユーザーにて共用するサービスですので、宅内のルーターの負担はその分減りますが、インターネット接続セッションは、IPV6-IPOEしか無いので、そのネットワーク網にてトラブルがあると、もっぱらBIGLOBEサポートへ問合せする形になります。
 従来型のIPV4-PPPOEとIPV6-IPOE接続サービスを利用する、「IPV6オプション・ライト」の方が、個人的には良いかと思います。
 ※ http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html
 
書込番号:21518329
0点
>sorio-2215さん
すみません 初心者で・・・混乱してます
IPV6オプションとIPV6オプションライトの違いが把握できてません泣
書込番号:21518363
0点
 IPV6オプション=IPV6-IPOE/IPV4 over IPV6サービスです。
  →IO-DATAルーターにIPV4-PPPOE設定しない契約です。
 IPV6オプション・ライト=IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEサービスです。
  →IODATAルーターに、IPV4-PPPOE設定と、IPV6ブリッジ設定をする契約です。
 
書込番号:21518389
0点
なるほど・・・
いきなりIPV6オプションよりIPV6オプション・ライトを設定ですね。
なんとなく理解しました。
IPV4-PPPOEしないなるとユーザ名パスワード登録云々はどーなるのでしょうか?
1.ドコモ光×ビックローブ 契約します
2.IODATA WN-AX1167GRをONUと接続します
3.IODATA WN-AX1167GR スイッチ「オート」?
4.LANケーブルでPC接続します
5.Webブラウザのアドレスバーに「 192.168.0.1 」 を入力し、ルーターの管理画面にアクセスします。
6.IPV4 PPPoE設定します
7.ネット接続できる事を確認します
8.ビックローブHPでIPV6オプションまたは、IPV6オプションライト契約します
9.ビックローブから折り返し開通メールが届きます
10.Webブラウザのアドレスバーに「 192.168.0.1 」 を入力し、ルーターの管理画面にアクセスします。
11.「インターネット」タブから「IPv6」設定します
12.再起動します
こんな流れでいいのでしょうか?
ドコモ光へのIPV6設定契約はないのでしょうか?
書込番号:21518416
0点
 IPV6オプションの申し込みですと、BIGLOBE申し込みレジスト完了後に、IO-DATAルーターへV6プラスの設定をするだけです。
 ※ IO DATA製 WN-AX1167GR [Version 3.21]⇒設定画面から[インターネット]メニューで「v6プラス」を選択
 IPV6オプション・ライトですと、従来型の通り、IPV4-PPPOE接続設定と、IPV6ブリッジ設定を有効にする形です。
 BIGLOBE・DOCOMO光の場合、IPV6契約は、BIGLOBE側にて行います。
 BIGLOBEの申し込みと同時に、NTT回線契約書にCOP若しくはCAFから始まる契約番号が有るかと思いますので、その番号をIPV6契約時に申請する形ですので、NTT回線契約書の契約番号と、BIGLOBEの契約ユーザーIDが、紐付きになってますので、DOCOMOへは申し込み不要です。
書込番号:21518451
0点
IPV6オプションライトからIPV6オプションへのアップグレードも出来る様ですね。
いきなりIPV6オプションにしてしまった場合どの様なリスクがしょうじるのでしょうか?
書込番号:21518490
0点
 既にNiftyなど出ていますが、IPV6が切れた場合に、全てのインターネットが切れる形になります。
 プロバイダ側のサポート頼みになります。
 それと、多少利用開始まで接続トラブルが出ている様です。
 スピードが安定しない、乱高下するなど。
 プロバイダ側のゲートウェイ・ルーターの処理能力に全て依存する形ですので、例えば、日本国内でアウトバーンなどの速度上限が無い道路が無いのに、ポルシェやフェラーリ、ブガッティを乗るようなもの。
書込番号:21518512
0点
>いきなりIPV6オプションにしてしまった場合どの様なリスクがしょうじるのでしょうか?
特にはリスクはないと思います。
万一IPv4 over IPv6が不調の場合は、
無線LANルータでPPPoE設定すれば、
IPv4の方はPPPoE接続でき、
IPv6オプションライトと同じ環境にできるでしょうから。
書込番号:21518608
1点
>sorio-2215さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
了承しました
IPV6が不調であればPPPoE接続で戻せるのであれば、IPV6オプション申し込みでやってみます
IPv6オプションライトと同じになるとの事ですが、IPV6オプションライトを申し込まなくとも同じ環境になるのでしょうか?
書込番号:21519820
0点
>IPv6オプションライトと同じになるとの事ですが、IPV6オプションライトを申し込まなくとも同じ環境になるのでしょうか?
そのはずです。
書込番号:21519946
![]()
0点
了承しました。
ありがとうございます。
IPV6オプションライトの申し込みは、どの様な時に申し込むのしょうか?
書込番号:21520021
0点
 IPV6オプション・ライトの申し込みですが、先日案内のサイトの下段に、申し込みのボタンが有ります。
 ※ http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html
 
書込番号:21520088
0点
IPV4-PPPOE接続設定と、IPV6ブリッジ設定をすれば、IPV6オプションプラスでもIPV6オプションライトに申し込まなくでもIPV6オプションライトと同等になると言う事でしょうか?
すみません何度も。
書込番号:21520176
0点
プロバイダのサービス案内としては、保証出来ません。
ipv6オプションライトにて、ipv4- pppoeとipv6- ipoeサービスになります。
通常のipv6オプションでは、ipv6- ipoeとipv4 over ipv6  サービスが基本になります。
書込番号:21520313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NTT光電話ルーターにて、同様の設定をすると分かるのですが、ipv6オプション契約すると、ipv4- pppoe接続設定が白抜きになります。
書込番号:21520316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
@nifty光ですが、遅いときは1Mbps出なかったので
プロバイダに相談したところV6プラスにしますかと言われ契約しました
で、この機種を購入し、@niftyに連絡したところ
1.最初の人は接続したら、ルーターをV6接続待ちにして待っててくださいと言われ
2.別の日に次の人は、何もせずに待っててください
と言われ
で、今日たまたまどうなのかと思いルーターのページに入って確認してみました
その時はまだ今日は速度は遅く、接続完了メールも来ていませんが
ルーターのページに入って「v6プラス,IPv6オプションなど 」にチェックを入れてみると
再起動が始まり、その後速度を測ると遅くて20Mbps早いときで100Mbpsでます
これがV6プラスの恩恵なのでしょうか?
でも遅いときは5Mbps程度もあります
接続完了メールが来てから「v6プラス,IPv6オプションなど 」にチェックを
入れたほうが良いのでしょうか?
いまはまだ本領発揮ではないのでしょうか?
2点
>接続完了メールが来てから「v6プラス,IPv6オプションなど 」にチェックを
入れたほうが良いのでしょうか?
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus-nifty
を見ても判るように、基本的にはフレッツ側の設定が完了してから、
無線LANルータを設定するのが筋だと思います。
もしかすると、フレッツ側の設定が完了しているのに、
接続完了メールが遅れているだけなのかも知れませんが。
書込番号:21513584
1点
羅城門の鬼さん
 ありがとうございます
そうなんですね
V6プラスって速度の波は激しいのでしょうか?
BNRで測っていますが、毎回相当変わります
書込番号:21513666
1点
>V6プラスって速度の波は激しいのでしょうか?
絶対値が大きいので、それなりの幅で振れますが、
v6プラスの最悪値は、PPPoE接続時の最悪値よりは充分速いです。
書込番号:21513687
2点
羅城門の鬼さん
 ありがとうございます
今も8Mbpsしか出ません
それでもこの時間帯は2Mbps出れば良いほうではありましたが
手順が悪かったのか・・・
書込番号:21513725
0点
書込番号:21513869
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
10番の試験結果はOKと出ています
てことはV6プラス接続中でしょうか?
また、どこかでipv6はセキュリティ問題があり外から丸見えと見ました
このルーターで設定しておかないといけない項目はありますか?
環境
Win10 64bit Pro
ウィルスバスター
よろしくお願いいたします
書込番号:21514798
0点
>10番の試験結果はOKと出ています
>てことはV6プラス接続中でしょうか?
はい。
それと、ファームが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5053.htm
>また、どこかでipv6はセキュリティ問題があり外から丸見えと見ました
>このルーターで設定しておかないといけない項目はありますか?
それは、プロバイダがIPoE対応で、ユーザ側のルータがIPv6パススルーしている場合です。
IPv4 over IPv6 の場合は、本機がルータとして機能していますので、
ファイヤウォールは有効になっているはずです。
書込番号:21515742
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
ファームは最新でした
でもサイトによってスピードが違いすぎます
同じ時間の平均値で
BNRは20Mbpsでて
bspeedtestは200Mbpsでます
何を信じたらよいのか??
書込番号:21516086
0点
>BNRは20Mbpsでて
>bspeedtestは200Mbpsでます
>
>何を信じたらよいのか??
計測サイトごとに計測方法は異なるのでしょうが、
少なくとも200Mbps出せる潜在能力があるのだと思います。
20Mbpsの方は、輻輳制御などの相性で、
エラーが起こっているのかも知れません。
書込番号:21516235
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
いろいろとありがとうございました
速度ストレスもなくなり
うれしいです
書込番号:21517106
0点
 速度が上がって良かったですね。
 速度計測については、フレッツサービス情報サイト→フレッツスピードにて、IPV6網のスループット計測が出来るかと思います。
 ※ https://flets.com/square/
 若しくは、IIJ-IPV6スピードテストなどでしょうか。 
 
 ※ http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:21517693
0点
>sorio-2215さん
前回からありがとうございます
このIIJ-IPV6スピードテストで測ったら平均350Mbps出ます
気持ちがいいですね
こちらを信用することにします^^
しかし、このV6もそのうち枯渇して遅くなるんでしょうね・・・
書込番号:21518691
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
家にあるWi-Fiを買い換えたいのでどの機種が適しているか教えてください。
木造2階建の一階に設置。
iPhone6と、7とfire TVのwi-fi使用目的です。
現在は8年前にソフトバンクでもらったfonです。
ネット環境はケーブルテレビのインターネットでして下り12Mbps/上り1Mbpsらしいです。
光回線でないので過剰なルーターも要らないのかな?とも思いますが。
5000円以内で我が家に合ったものが購入出来たらと思ってます。
ちなみにNEC
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
も似た価格なのですが、あまりこちらと比べて変わらない感じでしょうか?
バッファローはあまり良い思い出がないです(^^;)
書込番号:21412828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線LAN端子の数以外は性能は同じでしょう。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000852334&pd_ctg=0077
書込番号:21412916
0点
>コンレンジャーさん
>>>ネット環境はケーブルテレビのインターネットでして下り12Mbps/上り1Mbpsらしいです。
どこの事業者のCATVでしょうか? またデスクトップないしノートPCでの有線接続での速度って環境は、?
http://www.speedtest.net/
上記サイトで、どんなもんでしょうかね。
>>>家にあるWi-Fiを買い換えたいのでどの機種が適しているか教えてください。木造2階建の一階に設置。
可能な限り親機と2階のアイフォンなどもモバイル機器の間にWi-Fiの中継器を噛ますと電波の環境ってよくなる(って私見でして
)ようです。
ってか、Wi-Fiの環境よか、件のCATVの契約プランを上位のコースにすべきかと。
因みに、オイラも大阪市にてJコムの大阪局で下り120Mbps、下り10Mbpsな環境でのWi-Fiの結果は添付の通りでしたヨ。Wi-Fiのac規格での5Ghz接続です。
書込番号:21412938
0点
>ネット環境はケーブルテレビのインターネットでして下り12Mbps/上り1Mbpsらしいです。
回線が12Mだとぶっちゃけどれでもいいって感じなんだけど、今から買うなら“ac対応”って書いてるやつで、値段は高くても5000〜6000円くらいまでのやつを買っておけばいいと思うよ
割と売れてると言えばバッファローとかNECになるんだろうけどバッファローにいいイメージないってことだったらNECでいいんじゃない?
WG1200HS2(最安5200円):http://kakaku.com/item/K0000970940/
↑これでいいんじゃない?
木造の2階建てだと問題ないかな?って思うけど最近のルーターって昔のやつに比べ電波の飛びがイマイチだから(厳密になった)、場所によっては旧ルーターより入りが悪いみたいなのはあるかもしれない
書込番号:21412981
![]()
1点
>Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
も似た価格なのですが、あまりこちらと比べて変わらない感じでしょうか?
どちらもアンテナ2本の11ac対応であり、
かつどちらもビームフォーミングに対応していますので、
無線LANの基本仕様は同じですね。
更にはどちらも中継機にも転用できますので、
機能的にもほぼ同じと言えます。
またCATVのインターネット回線側がボトルネックになる可能性が高そうですし、
どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:21413891
![]()
1点
せっかくのお問い合わせではあるのですが、いまの状況から変えたい理由ってあります?
コンレンジャーさんの環境だと、今のままで十分で、何も変えることないんでないかなぁって思ったりするのですが。
書込番号:21414484
0点
みなさんご意見ありがとうございました。
お難しいご返答もあり、お返事せずに解決にしてしまいすいません。
fonの繋がりが悪くなったので買い換えを考えました。
とりあえずよく分からないのですがnecの最新1200HP2を本日購入してみたので届き次第取り付けてみます。ありがとうございました。
書込番号:21416176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fonの繋がりが悪くなったので買い換えを考えました。
ほんとーは、つながりの悪さがどこにあるのかを確定しないうちに買い替えても、「やっぱりダメだぁ」ってなってしまう可能性もあるのですが・・・。
まっ、交換してみてうまくいったらメデタシメデタシってことですね。
書込番号:21416563
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
こういうのに疎い者です、詳しいかた教えて下さい!
現在ビッグローブ光利用中でNECのルーター経由でPS4とPCに繋いでおります。
ゴールデンタイムに回線がかなり遅くなるので(特にゲーム)別の回線にしようか考えていたところ
ビッグローブ光だとIPv6というものが無料オプションであるということを知り問い合わせ。
すでにフレッツ光IPv6になっていて対応のルーター使えばOKという回答。
価格を考えてこちらのルーターにたどり着きました。
質問は
@接続の仕方 終端装置→WN-AX→PCやPS4でいいのか
AWN-AXに繋いだ時から自動的にIPv4からIPv6に切り替わるのか
B何か設定など必要か 
以上です。
長々失礼しましたが、教えて頂ける方宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
こんにちは。
ここの「ユーザーレビュー」から、この辺↓が参考になるかと。
●ビッグローブ光のIPv6オプションでIPoE、MAP-Eに対応 --- by めるあどりん さん
http://review.kakaku.com/review/K0000852334/ReviewCD=1071209/
今回ご質問の内容→回答をほぼ網羅していると思いますよ。
疑問解決に役立ったようなら、レビュー末尾の「役に立った」投票もお忘れなく。
書込番号:21395897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
「IPv6オプションのご案内」は、ご確認されているのでしょうか?
IPv6オプションのご案内
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
ご契約の接続コースは、何でしょうか?
『現在ビッグローブ光利用中でNECのルーター経由でPS4とPCに繋いでおります。』
現在ご利用中の「NECのルーター」の型名を投稿してください。
『@接続の仕方 終端装置→WN-AX→PCやPS4でいいのか』
現在ご利用中の「NECのルーター」は、解約/返品されると言うことですか?
書込番号:21395899
0点
そもそもPS4はIPv6未対応ですから、効果はないですよ。
ルーターは、IPv6接続が可能なら自動的につながるようです。
つながっているかどうかは、ルーターの設定から確認できます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p2_9
書込番号:21395907
0点
>@接続の仕方 終端装置→WN-AX→PCやPS4でいいのか
はい。
>AWN-AXに繋いだ時から自動的にIPv4からIPv6に切り替わるのか
>B何か設定など必要か 
自動認識して、設定されることもあるようですが、
手動設定も簡単ですから、
以下参照して設定してみて下さい。
http://akogare.hatenablog.com/entry/iodata-router
書込番号:21395908
1点
>みーくん5963さん
分かりやすいレビュー教えて頂いてありがとうございます、参考にしてみます!
>LsLoverさん
フレッツ光からビッグローブ光に2015年くらいに変わったのですがIPv6に関するお知らせなどは無かったような気がします
NECのルーターは出先で型番が分からないのですが自分で購入したものです
>P577Ph2mさん
どこかのサイトでいくつかPS4のゲームでいくつか確認取れたようなこと書いてあったのですがもう少し調べてみます!
>羅城門の鬼さん
教えて頂いたサイト参考にしてみます!
みなさんお早いご回答ありがとうございました(^^)
参考にします!
書込番号:21395948
0点
それは皆が回線を使うから貴方に割り当てられる量が減っているのが原因でしょう。
それを解決するのは不可能だと考えた方がいいです。
速いときでも回線速度の10分の1くらいしか出ないとかならまだしも、ゴールデンタイムという他の人も使うであろう時間に遅くなるのは別な理由なので意味はありません。
特殊な契約でない限り、1回線を何人かで共有しています。
均等に割り当てられるとして、一人で使えば100のものも二人で使えは50、10人で使えば10にしかなりません。
更に貴方が使っている回線以外でも通信が増えることは想像に難くないので、プロバイダーの方も多少は遅くなる可能性があります。
ビッグローブくらい大きな所なら影響は感じ難いでしょうが...
特定のサイトでもアクセスが集中すれば速度は遅くなるものです。
ネットゲームも人が増えれば回線の余裕がなくなるので状況が悪くなることとは十分に予想出来ます。
ピーク時の通信速度を基準として回線を用意するのは、使われないときの時間のことを考えると簡単に行えるものではありません。
無限に費用がある訳でもなく、何等かの形で費用を払っているとしても、ゲーム自体の方を何とかするのが優先でしょう。
一定の不満が出るラインになるまでは、ゲームの改良や修正を優先するものでしょう。
ただ無線LANルーターには別な意義もあるので、その目的の為に導入するのは構わないと思いますが、それを導入したからといって速度が向上するということはないと考えてください。
書込番号:21395982
0点
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます!
確かに時間帯によってというのはどこの回線でも聞く話しなので半分あきらめてはいましたが、
IPv6の話しを聞いて少し期待してしまいました。
今使っているルーターもだいぶ古くなってきましたので交換ついでにチャレンジしてみようかと思います(^^)
書込番号:21396008
0点
>ざるそばおじさんさん
引用先がお役に立てたら何よりです。
なおBiglobe光って確か、
「IPv6オプション『ライト』」はどの加入者にもデフォルトで自動付帯だったはずです(ソースは失念)。
故に、端末がIPv6対応で且つ宅内のルーター機器が「IPv6パススルー=有効」対応で必要な設定がなされているなら、今の環境でもIPv6での通信は可能です。
加えて更に今回の「AX1167GR」みたく、「IPv4 over IPv6」技術(MAP-Eなど)=比較的空いているIPv6網を経由して従来のIPv4通信を行う技術方式 に対応したルーターを新たに導入し、且つBiglobeに『ライト』でない「IPv6オプション」に申し込むことで、
従来からしばしば渋滞気味なIPv4網を通らないことによる、比較的スムーズな(高速な)IPv4通信が出来るようになる、と期待できます。
従い、既存のlPv4網の混雑が「遅い」の主原因となっているなら、仰るようなAX1167GR導入+『ライト』でない「IPv6オプション」による状況改善は期待できますが、
しかし、所望のサービス(オンラインゲーム?)の提供元サーバー自体への利用者集中によるレスポンス遅延・低下や、ご自宅からNTT局舎までの間の加入者線路を共有するご近所さんとの競合で生じる速度低下が主原因だとすると、uPD70116さんが仰るごとくで「改善効果は期待できない」ってことになります。
まぁどっち道、数千円の追加出費が惜しくないなら実際やってみるのみ、ですね(笑)。
書込番号:21398100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









