このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2018年3月26日 23:17 | |
| 5 | 4 | 2018年1月27日 02:10 | |
| 13 | 32 | 2018年1月26日 10:18 | |
| 6 | 12 | 2018年1月17日 20:20 | |
| 15 | 6 | 2018年1月8日 21:56 | |
| 3 | 7 | 2017年12月8日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
BIGLOBE光にてipv6オプション済み
GE-ONUからWN-AX1167GR2に繋いでます。
土日外出して帰って来たら、WIFI接続が出来なくて参りました。
リセットは試しましたが、iPhoneにはインターネット未接続と表示されます。
WN-AX1167GR2は2G、5Gともに検出されます。
リセット後は、フィルタリングの設定までは行えますが、その後ネットに繋がらなくなります。
BIGLOBEの方からネットが切断されちゃってるのか?(ONUは認証・UNI・光回線・電源ともに点灯※UNIだけゆっくり点滅)
はたまたWN-AX1167GR2が原因か。
ズブの素人なのでわかりません。
書込番号:21706814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>土日外出して帰って来たら、WIFI接続が出来なくて参りました。
>リセットは試しましたが、iPhoneにはインターネット未接続と表示されます。
まずはWiFi自体が繋がらないのか、
WiFiは繋がってもインターネトには繋がらないのかを切り分けて下さい。
iPhoneにiNetToolsをインストールし、
8.8.8.8に対して trace route を実行してみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
また本機の設定画面に入り、本機の状態を確認してみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p5_1
ステータス画面では「インターネットの設定」の接続方法はどうなっていますか?
書込番号:21706937
![]()
2点
iNet Toursで解決しました。
こんなに簡単に解決するとは、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:21706977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにどこで切断していて、どう対応したのでしょうか?
書込番号:21706984
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
現在、有線で接続しています。無線は使わないので、無線設定画面で2.4Gと5Gの両方を無効にすると、ネットに接続できなくなります。
なので、2.4Gを有効にして、5Gだけ無効にして有線接続で使っています。
ちなみに、両方無線を無効にすると、ipv6接続が出来ていて、ipv4接続が出来なくなっています。参考画像のIPV4のインターネットがなくなります。
無線設定を両方無効にして、なおかつ、v6オプションが使えるようにすることは出来ない仕様なのでしょうか?
ご教授お願いします。
1点
>両方無線を無効にすると、ipv6接続が出来ていて、ipv4接続が出来なくなっています。参考画像のIPV4のインターネットがなくなります。
その時IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
>無線設定を両方無効にして、なおかつ、v6オプションが使えるようにすることは出来ない仕様なのでしょうか?
本来は出来ます。
まずは本機のファームを確認し、最新でないならアップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5053_win10.htm
書込番号:21544247
1点
>羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
無線設定を2.4G 5G 両方無効にして、やり直してみたら、ちゃんと接続できました。
ありがとうございます。
書込番号:21544353
1点
使用しているパソコンは、ノートですか? デスクトップですか?
ノートだとすれば、有線でつないでいるつもりでも、実は無線でつながっていたということがありえます。
無線を無効にしてみてください。
デスクトップなら・・・通常は考えられないことが起きていますねぇ・・なんだろ?
設定しているところを何か勘違いしているとか・・。
設定画面のコピーを上げてみてもらうと、何か見えてくることがあるかも。
書込番号:21544355
![]()
1点
おや?
ニアミスしてしまいましたか・・・。
まずは解決ということで。
書込番号:21544571
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
こんにちは
ドコモ光×ビックローブ
IODATA WN-AX1167GR
上記でIPV6オプションで検討しています
不具合または、相性等々おしえてください
何卒宜しくお願い致します
3点
了承しました
とりあえずはIPV4で使用し体感的に速度の問題が生じたらIPV6オプションを考えたいとおもいます
書込番号:21515722
0点
そうですか。
IPV6オプションにて契約しても、IPV4-PPPOEを残しIPV6-IPOEの契約は出来ます。
IPV4 over IPV6契約にすると、一定のリスクが有るとイメージ下さい。
書込番号:21517336
0点
>sorio-2215さん
IPV6オプション契約後 ルーターPPPOEの変更でIPV4に戻るイメージなのですが違うのでしょうか?
また、どの様なリスクがありますか?
書込番号:21518289
0点
リスクの件ですが、あくまでも 「IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE」接続サービスでは無く、「IPV6-IPOE/IPV4 over IPV6」サービスになります。
自前のIO-DATAルーターにIPV4-PPPOE接続設定をするのでは無いので、インターネット接続用のグローバルIPは、IO-DATAルーターのWAN側には下りてきません。
プロバイダ側のゲートウェイルーターにて、PPPOE認証時のIPV4アドレスを複数のユーザーにて共用するサービスですので、宅内のルーターの負担はその分減りますが、インターネット接続セッションは、IPV6-IPOEしか無いので、そのネットワーク網にてトラブルがあると、もっぱらBIGLOBEサポートへ問合せする形になります。
従来型のIPV4-PPPOEとIPV6-IPOE接続サービスを利用する、「IPV6オプション・ライト」の方が、個人的には良いかと思います。
※ http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html
書込番号:21518329
0点
>sorio-2215さん
すみません 初心者で・・・混乱してます
IPV6オプションとIPV6オプションライトの違いが把握できてません泣
書込番号:21518363
0点
IPV6オプション=IPV6-IPOE/IPV4 over IPV6サービスです。
→IO-DATAルーターにIPV4-PPPOE設定しない契約です。
IPV6オプション・ライト=IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEサービスです。
→IODATAルーターに、IPV4-PPPOE設定と、IPV6ブリッジ設定をする契約です。
書込番号:21518389
0点
なるほど・・・
いきなりIPV6オプションよりIPV6オプション・ライトを設定ですね。
なんとなく理解しました。
IPV4-PPPOEしないなるとユーザ名パスワード登録云々はどーなるのでしょうか?
1.ドコモ光×ビックローブ 契約します
2.IODATA WN-AX1167GRをONUと接続します
3.IODATA WN-AX1167GR スイッチ「オート」?
4.LANケーブルでPC接続します
5.Webブラウザのアドレスバーに「 192.168.0.1 」 を入力し、ルーターの管理画面にアクセスします。
6.IPV4 PPPoE設定します
7.ネット接続できる事を確認します
8.ビックローブHPでIPV6オプションまたは、IPV6オプションライト契約します
9.ビックローブから折り返し開通メールが届きます
10.Webブラウザのアドレスバーに「 192.168.0.1 」 を入力し、ルーターの管理画面にアクセスします。
11.「インターネット」タブから「IPv6」設定します
12.再起動します
こんな流れでいいのでしょうか?
ドコモ光へのIPV6設定契約はないのでしょうか?
書込番号:21518416
0点
IPV6オプションの申し込みですと、BIGLOBE申し込みレジスト完了後に、IO-DATAルーターへV6プラスの設定をするだけです。
※ IO DATA製 WN-AX1167GR [Version 3.21]⇒設定画面から[インターネット]メニューで「v6プラス」を選択
IPV6オプション・ライトですと、従来型の通り、IPV4-PPPOE接続設定と、IPV6ブリッジ設定を有効にする形です。
BIGLOBE・DOCOMO光の場合、IPV6契約は、BIGLOBE側にて行います。
BIGLOBEの申し込みと同時に、NTT回線契約書にCOP若しくはCAFから始まる契約番号が有るかと思いますので、その番号をIPV6契約時に申請する形ですので、NTT回線契約書の契約番号と、BIGLOBEの契約ユーザーIDが、紐付きになってますので、DOCOMOへは申し込み不要です。
書込番号:21518451
0点
IPV6オプションライトからIPV6オプションへのアップグレードも出来る様ですね。
いきなりIPV6オプションにしてしまった場合どの様なリスクがしょうじるのでしょうか?
書込番号:21518490
0点
既にNiftyなど出ていますが、IPV6が切れた場合に、全てのインターネットが切れる形になります。
プロバイダ側のサポート頼みになります。
それと、多少利用開始まで接続トラブルが出ている様です。
スピードが安定しない、乱高下するなど。
プロバイダ側のゲートウェイ・ルーターの処理能力に全て依存する形ですので、例えば、日本国内でアウトバーンなどの速度上限が無い道路が無いのに、ポルシェやフェラーリ、ブガッティを乗るようなもの。
書込番号:21518512
0点
>いきなりIPV6オプションにしてしまった場合どの様なリスクがしょうじるのでしょうか?
特にはリスクはないと思います。
万一IPv4 over IPv6が不調の場合は、
無線LANルータでPPPoE設定すれば、
IPv4の方はPPPoE接続でき、
IPv6オプションライトと同じ環境にできるでしょうから。
書込番号:21518608
1点
>sorio-2215さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
了承しました
IPV6が不調であればPPPoE接続で戻せるのであれば、IPV6オプション申し込みでやってみます
IPv6オプションライトと同じになるとの事ですが、IPV6オプションライトを申し込まなくとも同じ環境になるのでしょうか?
書込番号:21519820
0点
>IPv6オプションライトと同じになるとの事ですが、IPV6オプションライトを申し込まなくとも同じ環境になるのでしょうか?
そのはずです。
書込番号:21519946
![]()
0点
了承しました。
ありがとうございます。
IPV6オプションライトの申し込みは、どの様な時に申し込むのしょうか?
書込番号:21520021
0点
IPV6オプション・ライトの申し込みですが、先日案内のサイトの下段に、申し込みのボタンが有ります。
※ http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html
書込番号:21520088
0点
IPV4-PPPOE接続設定と、IPV6ブリッジ設定をすれば、IPV6オプションプラスでもIPV6オプションライトに申し込まなくでもIPV6オプションライトと同等になると言う事でしょうか?
すみません何度も。
書込番号:21520176
0点
プロバイダのサービス案内としては、保証出来ません。
ipv6オプションライトにて、ipv4- pppoeとipv6- ipoeサービスになります。
通常のipv6オプションでは、ipv6- ipoeとipv4 over ipv6 サービスが基本になります。
書込番号:21520313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NTT光電話ルーターにて、同様の設定をすると分かるのですが、ipv6オプション契約すると、ipv4- pppoe接続設定が白抜きになります。
書込番号:21520316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
@nifty光ですが、遅いときは1Mbps出なかったので
プロバイダに相談したところV6プラスにしますかと言われ契約しました
で、この機種を購入し、@niftyに連絡したところ
1.最初の人は接続したら、ルーターをV6接続待ちにして待っててくださいと言われ
2.別の日に次の人は、何もせずに待っててください
と言われ
で、今日たまたまどうなのかと思いルーターのページに入って確認してみました
その時はまだ今日は速度は遅く、接続完了メールも来ていませんが
ルーターのページに入って「v6プラス,IPv6オプションなど 」にチェックを入れてみると
再起動が始まり、その後速度を測ると遅くて20Mbps早いときで100Mbpsでます
これがV6プラスの恩恵なのでしょうか?
でも遅いときは5Mbps程度もあります
接続完了メールが来てから「v6プラス,IPv6オプションなど 」にチェックを
入れたほうが良いのでしょうか?
いまはまだ本領発揮ではないのでしょうか?
2点
>接続完了メールが来てから「v6プラス,IPv6オプションなど 」にチェックを
入れたほうが良いのでしょうか?
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus-nifty
を見ても判るように、基本的にはフレッツ側の設定が完了してから、
無線LANルータを設定するのが筋だと思います。
もしかすると、フレッツ側の設定が完了しているのに、
接続完了メールが遅れているだけなのかも知れませんが。
書込番号:21513584
1点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます
そうなんですね
V6プラスって速度の波は激しいのでしょうか?
BNRで測っていますが、毎回相当変わります
書込番号:21513666
1点
>V6プラスって速度の波は激しいのでしょうか?
絶対値が大きいので、それなりの幅で振れますが、
v6プラスの最悪値は、PPPoE接続時の最悪値よりは充分速いです。
書込番号:21513687
2点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます
今も8Mbpsしか出ません
それでもこの時間帯は2Mbps出れば良いほうではありましたが
手順が悪かったのか・・・
書込番号:21513725
0点
書込番号:21513869
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
10番の試験結果はOKと出ています
てことはV6プラス接続中でしょうか?
また、どこかでipv6はセキュリティ問題があり外から丸見えと見ました
このルーターで設定しておかないといけない項目はありますか?
環境
Win10 64bit Pro
ウィルスバスター
よろしくお願いいたします
書込番号:21514798
0点
>10番の試験結果はOKと出ています
>てことはV6プラス接続中でしょうか?
はい。
それと、ファームが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/5053.htm
>また、どこかでipv6はセキュリティ問題があり外から丸見えと見ました
>このルーターで設定しておかないといけない項目はありますか?
それは、プロバイダがIPoE対応で、ユーザ側のルータがIPv6パススルーしている場合です。
IPv4 over IPv6 の場合は、本機がルータとして機能していますので、
ファイヤウォールは有効になっているはずです。
書込番号:21515742
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
ファームは最新でした
でもサイトによってスピードが違いすぎます
同じ時間の平均値で
BNRは20Mbpsでて
bspeedtestは200Mbpsでます
何を信じたらよいのか??
書込番号:21516086
0点
>BNRは20Mbpsでて
>bspeedtestは200Mbpsでます
>
>何を信じたらよいのか??
計測サイトごとに計測方法は異なるのでしょうが、
少なくとも200Mbps出せる潜在能力があるのだと思います。
20Mbpsの方は、輻輳制御などの相性で、
エラーが起こっているのかも知れません。
書込番号:21516235
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
いろいろとありがとうございました
速度ストレスもなくなり
うれしいです
書込番号:21517106
0点
速度が上がって良かったですね。
速度計測については、フレッツサービス情報サイト→フレッツスピードにて、IPV6網のスループット計測が出来るかと思います。
※ https://flets.com/square/
若しくは、IIJ-IPV6スピードテストなどでしょうか。
※ http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:21517693
0点
>sorio-2215さん
前回からありがとうございます
このIIJ-IPV6スピードテストで測ったら平均350Mbps出ます
気持ちがいいですね
こちらを信用することにします^^
しかし、このV6もそのうち枯渇して遅くなるんでしょうね・・・
書込番号:21518691
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
>機能の差異は 「ipV6対応のためファームウェア更新が必要 あり/なし」 の他にあるでしょうか?
外部に現れる仕様としては、
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167grv6/spec.htm
と
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/spec.htm
を見比べてみても、他には差はなさそうですが、
部品レベルではWN-AX1167GR/V6の方がコストダウンしているものと思われます。
書込番号:20981561
![]()
2点
>アルゼンチンファンさん
価格コムでの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000852334_K0000957160&pd_ctg=0077
によると、以下の差異があります。
WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
接続環境 8台
VPN機能 記載なし
WN-AX1167GR/V6 [ミレニアム群青]
接続環境 16台
VPN機能 あり
書込番号:20981602
2点
WN-AX1167GR、WN-AX1167GR/V6共にVPNサーバを搭載しているようです。
外出先から自宅のPCやNASにアクセス
「VPNリモートアクセス」を利用して、外出先から自宅のネットワークへ接続して、NASに保存された文書を開く、音楽や動画ファイルにアクセスしたり、Windows PCのリモートデスクトップ機能で自宅PCを操作したりすることができます。外出先からでも、自宅のLAN接続型ハードディスク(NAS)に保存してある写真を見たり、音楽ファイルを再生したりできます。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/index.htm
外出先から自宅のネットワークにアクセスする(VPNリモートアクセス)
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p4_9
外出先から自宅のPCやNASにアクセス
VPNリモートアクセス」を利用して、外出先から自宅のネットワークへ接続して、NASに保存された文書を開く、音楽や動画ファイルにアクセスしたり、Windows PCのリモートデスクトップ機能で自宅PCを操作したりすることができます。外出先からでも、自宅のLAN接続型ハードディスク(NAS)に保存してある写真を見たり、音楽ファイルを再生したりできます。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167grv6/index.htm
WN-AX1167GR/V6の「画面で見るマニュアル」は、WN-AX1167GRのそれと共有しているようです。
画面で見るマニュアル
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html
外出先から自宅のネットワークにアクセスする(VPNリモートアクセス)
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p4_9
書込番号:20981800
1点
みなさんありがとうございます。
メーカーの製品情報ページを見ると、WN-AX1167GR も
推奨接続台数 16台
VPNサーバー機能あり
となっています。
機能の差異はなく、羅生門の鬼さんのおっしゃるように V6 は技術変更版で、V6でない方は在庫処分のため安いと考えるのがよさそうですね。
書込番号:20981932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も気になったのでメーカーに聞いてみたところ、v6対応ファームが出荷時点で搭載されているものがV6で
ハード面はV6無しと全く同じものとのことです。
自分でファームアップデートできるなら、流通在庫があるうちに買っておいた方がお得ですね。
書込番号:21003027
10点
みなさんの情報からファームをUPすれば良いと思い買いました。
本日開封したところ、ファームは3.22でした。
これって最新ですよね?
書込番号:21494949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
家にあるWi-Fiを買い換えたいのでどの機種が適しているか教えてください。
木造2階建の一階に設置。
iPhone6と、7とfire TVのwi-fi使用目的です。
現在は8年前にソフトバンクでもらったfonです。
ネット環境はケーブルテレビのインターネットでして下り12Mbps/上り1Mbpsらしいです。
光回線でないので過剰なルーターも要らないのかな?とも思いますが。
5000円以内で我が家に合ったものが購入出来たらと思ってます。
ちなみにNEC
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
も似た価格なのですが、あまりこちらと比べて変わらない感じでしょうか?
バッファローはあまり良い思い出がないです(^^;)
書込番号:21412828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線LAN端子の数以外は性能は同じでしょう。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000852334&pd_ctg=0077
書込番号:21412916
0点
>コンレンジャーさん
>>>ネット環境はケーブルテレビのインターネットでして下り12Mbps/上り1Mbpsらしいです。
どこの事業者のCATVでしょうか? またデスクトップないしノートPCでの有線接続での速度って環境は、?
http://www.speedtest.net/
上記サイトで、どんなもんでしょうかね。
>>>家にあるWi-Fiを買い換えたいのでどの機種が適しているか教えてください。木造2階建の一階に設置。
可能な限り親機と2階のアイフォンなどもモバイル機器の間にWi-Fiの中継器を噛ますと電波の環境ってよくなる(って私見でして
)ようです。
ってか、Wi-Fiの環境よか、件のCATVの契約プランを上位のコースにすべきかと。
因みに、オイラも大阪市にてJコムの大阪局で下り120Mbps、下り10Mbpsな環境でのWi-Fiの結果は添付の通りでしたヨ。Wi-Fiのac規格での5Ghz接続です。
書込番号:21412938
0点
>ネット環境はケーブルテレビのインターネットでして下り12Mbps/上り1Mbpsらしいです。
回線が12Mだとぶっちゃけどれでもいいって感じなんだけど、今から買うなら“ac対応”って書いてるやつで、値段は高くても5000〜6000円くらいまでのやつを買っておけばいいと思うよ
割と売れてると言えばバッファローとかNECになるんだろうけどバッファローにいいイメージないってことだったらNECでいいんじゃない?
WG1200HS2(最安5200円):http://kakaku.com/item/K0000970940/
↑これでいいんじゃない?
木造の2階建てだと問題ないかな?って思うけど最近のルーターって昔のやつに比べ電波の飛びがイマイチだから(厳密になった)、場所によっては旧ルーターより入りが悪いみたいなのはあるかもしれない
書込番号:21412981
![]()
1点
>Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
も似た価格なのですが、あまりこちらと比べて変わらない感じでしょうか?
どちらもアンテナ2本の11ac対応であり、
かつどちらもビームフォーミングに対応していますので、
無線LANの基本仕様は同じですね。
更にはどちらも中継機にも転用できますので、
機能的にもほぼ同じと言えます。
またCATVのインターネット回線側がボトルネックになる可能性が高そうですし、
どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:21413891
![]()
1点
せっかくのお問い合わせではあるのですが、いまの状況から変えたい理由ってあります?
コンレンジャーさんの環境だと、今のままで十分で、何も変えることないんでないかなぁって思ったりするのですが。
書込番号:21414484
0点
みなさんご意見ありがとうございました。
お難しいご返答もあり、お返事せずに解決にしてしまいすいません。
fonの繋がりが悪くなったので買い換えを考えました。
とりあえずよく分からないのですがnecの最新1200HP2を本日購入してみたので届き次第取り付けてみます。ありがとうございました。
書込番号:21416176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fonの繋がりが悪くなったので買い換えを考えました。
ほんとーは、つながりの悪さがどこにあるのかを確定しないうちに買い替えても、「やっぱりダメだぁ」ってなってしまう可能性もあるのですが・・・。
まっ、交換してみてうまくいったらメデタシメデタシってことですね。
書込番号:21416563
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












