WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、最大867Mbpsの高速通信が可能。
- 上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らないよう、独自開発した「360(さんろくまる)コネクト」技術を新搭載。
- 悪質サイトやフィッシングサイトのフィルタリング機能「ネットフィルタリング」が5年間無料で利用できる。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
2階部屋の子ども達のスマホ・PC利用に伴い、
10年程前に購入したルータ(バッファローWHR-G301N)では、
WIFI不安定なため、
3階建て対応を信じて、本機WN-AX1167GRを購入・設置しました。
本機は、1階リビングに設置ですが、
2階では、従来と変わらず、WIFIアンテナは、1〜2本程度と
さほど変わらずの状態です。
ファームウェアは最新の3.21です。
どなたか、改善のお知恵おかしください。
書込番号:21207794
1点

>どなたか、改善のお知恵おかしください
電波出力は電波法の規制がありますので、
距離が遠い位置ではどの親機でもさほどの違いは出にくいです。
距離が遠い場合は、中継機が有効です。
本機が親機なら、中継機もアンテナ2本の11ac対応機が良いと思います。
バファローのWHR-1166DHP4かNECのWG-1200HS2あたりが良いです。
なお中継機は親機と子機の中間辺りに置くのが効果的です。
書込番号:21207939
0点

ご自宅、戸建てでしょうか?
情報分電盤の設置とまではいかなくとも、2階の子供部屋と1階リビングで
LAN配線(LANコンセント工事 1.5万円〜2万円くらいの予算)を実施して、
1Fリビングのルータから有線で伸ばして2Fには近場にAPを置けるように
するのが改善効果が高いので良いですよ。
書込番号:21208173
1点

無線ルータよりも、スマホやパソコンの無線LANチップの性能で送信電波が弱いって事があるから、
無線ルータの送信電波が弱いは間違いかも知れないね。
無線LANとは、無線LAN親機と無線LAN子機の双方の送信電波の出力がありエリアがある訳だ。
無線LAN親機と無線LAN子機の送信電波の重なるエリアが無線LAN接続可能なエリアだという事になる。
(無線LAN中継機にも送信電波がある。)
無線ルータはスマホより強い電波を出す事は
私はAtermWG1800HPを2台とiPhone 6 Plusで体験済みだからね。
なので、無線LAN子機のチップ搭載のスマホやノートPCやタブレットPCや携帯ケーム機を、
無線LAN親機もしくは無線LAN中継機の近くで使用する事しか電波の強さは改善できない。
日本で使う場合は日本の電波法の範疇で使用だし、
無線LAN子機側が電波が弱いなら強くするには
スマホやノートPCやタブレットPCや携帯ケーム機のバッテリーが巨大に成るだけだ。
無線LANの接続はテレビやラジオの放送局とラジオとの一歩通行の関係じゃないのだから、
無線ルータの送信電波の強さだけを追い求めると見えない部分がある。
さて、NECの無線ルータには中継機モードに特化した機能が
『 多段・並列による中継機接続も可能! 』と謳う無線ルータの機種たちだ。
無線LAN親機(ルータ)から中継機1段目と中継機2段目と中継機3段目を繋いで無線LAN子機を繋ぐ事も可能な機能は、
魅力的だと思う。
並列に中継機を使う事も可能なので多彩な無線LAN構築が可能なんだろうね。
電波は光と同じ電磁波の仲間であるのだから、直進性があり、アルミ箔の様な薄い金属箔でも簡単に反射してしまう。
3階建て対応と謳っても繋がる相手の無線LAN子機の送信電波を受信できないなら一方通行のテレビやラジオと同じだ。
3階建てに鉄板の床天井を日本の電波法の範疇で突き抜ける電波を造るには無理があるのだから誇大もいいとこだ!
木を組み合わせただけの3階建てと、コンクリートの床天井の厚み30cmとか50cmとかの3階建てって、
同じ3階建てと言えないからね。
木造だとしても電波の通過し難い材料が使われる場合もあるからね。
そう、アルミ箔を敷くだけで電波が凄く減衰するのだから。
無線LAN子機側にも送信電波がある事を理解すれば、
中継機の存在は重要だと理解できるハズだね。
書込番号:21208176
1点

建物の構造と広さで電波の届き具合は大きく変わります。
メーカが三階建て用だと謳っても、実際には、二階建てでも電波が届かないことがあります。
最も良い対策は、二階と一階の間に、LAN ケーブル1本を敷設することです。
電気屋さん、電気工事店などに敷設を依頼しても、ご自分で敷設しても良いです。
この場合は、二階にアクセスポイント(ブリッジ)を設置します。
無線LAN だけで構成するのであれば、一階設置の無線LAN ルータをできるだけ、天井近くに設置し、
その真上に中継機設置します。
書込番号:21208230
1点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
従来利用のルータ(バッファローWHR-G301N)が、10年ほど前購入機種でしたので、
今風のルータであれば、余裕で2階までWIFI届くものと本機購入しましたが、
電波法等の制限で限界あるのですね。
しかし、3階建て対応とは、誇大広告のような気がします。
当方自宅は、木造2階建てですが、賃貸ですので、家に穴をあける工事は控えたく、
従来使用していた中継器(バッファローWEX-733D)を、本機とリンクさせました。
結果、2階の子ども部屋でも、WIFIアンテナ5本(−40dBm程度)と、安定受信できます。
但し、1階では1階ルータ・2階では2階中継機への接続が、安定受信の前提となる為、
子どもには、WIFI電波弱い場合は、スマホWIFIのOFF→ONとし、
近場ルータへの接続とするよう説明しておきました。
ありがとうございました。
書込番号:21208288
1点

>当方自宅は、木造2階建てですが、賃貸ですので、家に穴をあける工事は控えたく、
大家さんに情報配線の有用性を説明されて設備として工事されると
よいと思いますよ。(次の店子獲得にも有効ということで)
書込番号:21208304
1点

>子どもには、WIFI電波弱い場合は、スマホWIFIのOFF→ONとし、近場ルータへの接続とするよう説明しておきました。
この状態は中継機を使った時はやむを得ないですね、我が家も同様です。
書込番号:21210022
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





