このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2017年5月10日 11:14 | |
| 3 | 2 | 2017年5月7日 23:05 | |
| 17 | 4 | 2016年2月28日 22:30 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
「ネットフィルタリング」機能を使用している方がいれば、
使用した感じをご教示ください。
メーカーの説明通りに利用できれば、
非常に格安なセキュリティになると思いますが、
実際に利用している方のご利用状況をお聞かせください。
(1) パケット通信の安定性
  ・使用していることがわからない(フィルタリングのないルータと同程度)
  ・時々引っかかる
  ・全体的に遅延するが不安定ではない
  ・時々、リブートしてしまう
など、感覚的なことでも構いません
(2) 検出性
  ・問題なく検知できている
  ・悪質なサイトでも検知できない
  ・誤検知が多くて使い物にならない
  ・Windows は検知できるが、Android は検知できない
など、感覚的なことでも構いません
また、同梱されている、注意書などで制限があれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
最大で利用料が5年間無料(WN-AX2033GR、WN-AX1167GRの場合)
パソコンやスマートフォン、ゲーム機など、無線LANルーターのライセンス(1台1ライセンス)でまるごとフィルタリングできます。当社では無線LANルーターの機種によって、5年、1年、2ヶ月の間、無償でフィルタリングをご利用いただくことができます。と記載していました。となると、5年間経過したら交換するべき?
書込番号:20845572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
WN-AX2033GRを購入し、2時間ほどテストしました。
結論から言うと「ザル」です。
 制限がかかるのは80ポート(http://ではじまるアドレス)のみで、https://ではじまるセキュアプロトコルの通信はスルーされ、フィルターされません。
 今日、エロサイトを含むほとんどのサイトがhttpsなセキュアプロトコルに対応しています。よってフィルタリングの意味をなしません。
 敢えてこの製品のフィルタリングに関するの良いところをあげれば、
・アクセスポイントモードでもフィルタリングが機能する。
(当社姉妹機以外は、当社機・他社機とも、PPPoE接続されていないとフィルタリングが機能しません)
・LANポートの通信もフィルターしてくれる。
・カテゴリー別にキメ細かくルールを設定できる。
・さらに、MACアドレスごとにフィルタリングパターン(時間帯を含む)を設定できる。
の4点です。
 httpsに対応してくれれば、無線LAN機能をOFFにしても使う価値あり!です。
書込番号:20877126
4点
補足すると、一般的にURLフィルタリングはhttpでしか機能しないので、フィルタリングがザルなのはこの製品に限ったことではありません。
書込番号:20881365
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/iodata_ax1167gr.html
transix IPv4接続オプションの動作を確認した型番/ファームウェアバージョンは以下の通りです。
WN-AX1167GR (ファームVer.3.11以降)
WN-AX1167GR/V6
WN-AX1167GR ファームウェア 変更履歴
■Ver.3.00 → Ver.3.11(2017/04/11)
・transixに対応しました。
・v6プラスモードおよびtransixモード使用時のひかりTV視聴に対応しました。
・ネットフィルタリングのカスタムレベルの編集で安全コースと安心・安全コースの選択が逆になっていたのを修正しました。
■Ver.2.00 → Ver.3.00(2016/10/31)
・v6プラスに対応しました。
・無線動作の安定性を向上しました。
■ → Ver.2.00(2016/05/09)
・ファームウェアの自動更新機能に対応しました。
・無線LANの動作安定性を向上しました。
・ペアレンタルコントロールの動作安定性を向上しました。
・APモード時のネットフィルタリングの動作安定性を向上しました。
・インターネット接続の動作安定性を向上しました。
・設定画面の表示を修正しました。
3点
v6プラスでの使用をなさっておいでですか?
v6プラスの契約をしたので購入しようと思っておりましたが 動作確認機種では無い為保証は致しかねるという事で
機器レンタル\324/月を加算されようとしています。
この価格ですと 購入した方が正解かと思っているのですが 使用感等どの様かお聞かせ下されば幸いです。
以上 よろしくお願い致します。(MAP-Eです)
書込番号:20866619
0点
>megumuさん
ご連絡が遅くなりました。
今は使っておりませんが
MAP-E接続時に速度が170Mbps辺りで頭打ちになる以外は、可もなく不可もなく使い勝手は普通でした。
ファームウェアを更新する必要がありますがV6プラスの設定自体はBuffalo機より簡単。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p4_1
書込番号:20875594
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR [ミレニアム群青]
自宅のWIFIは、NEC製の無線LANルーターAterm WG1200HSを使っています。
このNEC無線LANルーターへのWIFI接続状態は、スマホ4台、タブレット2台、PC1台、無線LANプリンター1台、Chromecast(旧モデル)1台が常時接続されている環境です。
メーカーの推奨する接続台数よりクライアント数は多い方ですが、それぞれの端末で通信が途切れたりするような事は殆ど経験がありません。
因みにインターネットのWAN側は、ケーブルTVで無線LANルーターをかますと11nで20〜50Mbps前後、11aで50〜80Mbps前後の速度が出ております。
このような環境で本製品WN-AX1167GRと、電波の飛び具合や通信速度を比較した場合、どちらが優れているのかが気になりました。
そこで、上記のNEC無線LANルーターからWN-AX1167GRに変更して、無線環境が前よりさらに良くなっとお感じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:19640753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>それぞれの端末で通信が途切れたりするような事は殆ど経験がありません。
>因みにインターネットのWAN側は、ケーブルTVで無線LANルーターをかますと11nで20〜50Mbps前後、11aで50〜80Mbps前後の速度が出ております。
>そこで、上記のNEC無線LANルーターからWN-AX1167GRに変更して、無線環境が前よりさらに良くなっとお感じの方はいらっしゃいますか? 
AC1167GRをつかっていますが(APモード)、
特によくもわるくもないです。
現状何か接続に不満でもあるのでしょうか..
もし「回線スピードが」ということなら
契約回線業者やプロバイダの方が影響は大きいです。
書込番号:19640879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
NEC Aterm WG1200HSは、
>世界最小クラスの超小型でありながら、電波を全方位へしっかり飛ばす[μ(マイクロ)SRアンテナ]を搭載しています。
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/
IO DATA WN-AX1167GRは、
>上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らないように当社が開発した「360コネクト」搭載の無線LAN(Wi-Fi)ルーターです。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/
無線LANの電波出力は電波法で決まっているので、メーカーが製品の区別化するため上記のような表現をするのではないでしょうか。
どちらもアンテナ数が同じであれば性能も同じものだと思います。
書込番号:19640891
![]()
2点
電波の飛び具合や通信速度は電波法の上限があるので、理論上はどちらも同じかと思います(多少は違うかと思いますが)。
私はAtermを使ってます。
5Ghz帯の11acで同じ部屋と隣の部屋くらいなら300〜400Mbpsくらいで通信可能です。
2.4Ghz帯の方では家の外の庭でも一応通信可能です。
ケーブルTVでのインターネット速度をこのアイオーデータのルータに代えても速度はアップしないでしょう(ケーブルTVの回線がネックになります)。
現状のAterm WG1200HSのままで良いかと思います。
電波が弱い場所は中継機として使うと良いかと思います。
書込番号:19640906
![]()
4点
皆さま、こんばんは。
様々なご意見を頂きありがとうございます。
>LVEledeviさん
現状の無線環境には不満はありません。
ただ、私と似たような環境をお持ちの方がいて、
WN-AX1167GRに替えてみたという方がいたならば、
環境にどのような変化が起きるのかなと思った次第です。
ちょっと贅沢を言ってしまったのかも知れません
(^^;)
>キハ65さん
NECのAterm WG1200HSに搭載しているアンテナは、
[μ(マイクロ)SRアンテナ]という、人工衛星にも
使われているような高性能アンテナでしたね。
というような事も考えると、アイオーデータの
宣伝する360コネクトというアンテナもメーカーの
表現と技術の一つであって、実際はどちらも日本の電波法に抵触しない範囲で、良好な通信環境が期待できますよという事なのでしょうね。
(私の勝手な解釈ですみません。キハ65さんの意図する事と違うかも知れません。)
>kokonoe_hさん
11acでは、300~400Mbps程の速度が出ているのですね。羨ましい限りです。
私はac対応の子機を持っていませんので、11acの恩恵をまだ受けれません(^^;)
いつか、ac対応の子機を持ったら速度測定してみます!
今回、おさん方のご意見から想像すると、NECからアイオーデータに替えても、結果的には現状からあまり変化は起きないのでは無いか、というように感じました。
現状のままで、Aterm WG1200HSを使ってみます。
そして、Atermがもし故障するような事が起きたら、
買い替え候補の無線LANルーターで、選択肢の一つとしてWN-AX1167GRを考えて見たいと思います。
最後に、私の愚問に対して皆さまの貴重なお時間をさいていただきありがとうございました。
書込番号:19641434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






