CS-226CF
- スタンダードタイプであるFシリーズの2016年モデル。
- スイッチを入れたらすぐに冷房が吹き出す「すぐでる冷房」やスマートフォンで遠隔操作できる「どこでもリモコン」機能を搭載。
- 従来製品と比べ、設定温度への到達速度が約11%向上し、運転音は従来の約1/4となった。



18年前に購入したクーラーは、故障せずに使えているのですが。
最近のエアコンに買い替えた方が、良いと思えますか?(電気代的に)
書込番号:20890905
10点

突然壊れますから今は大丈夫でも梅雨時前に買い替えられては如何でしょうか?私事、冬場に給湯器が壊れたことがありますが今思えば適切な稼働年月で交換した方がお店も選べるし安く買えますよ。
書込番号:20890922
2点

>JTB48さん
適切な稼働年月 とは、何年くらいでしょうか?
また、最近のエアコンは、18年前のエアコンより優秀ですか?
書込番号:20890927
1点

お持ちのエアコンの容量と年間の利用頻度によりますね
18年前だと恐らく同容量どうしの比較ですと電気代は半分以下になっているのではないでしょうか
ただ半分にはなっていても、24時間稼働している冷蔵庫などとは異なって
その電気代の差額で新しいエアコンの設置ににかかる費用分を回収しようとなると何年もかかることが多いです
計算することは可能ですのでシミュレーションされてもいいかもしれません
多くの人は壊れた、引っ越した、改装したなど何かのきっかけが取り替え動機になっているようです
あとは対地球環境保護とうい観点で配慮しての交換をされる方もみえますね
書込番号:20890943
4点

エアコンは壊れてから(動かなくなってから)買い替えとなると最悪、古い室外機にガスを回収する作業に手間と時間がかかり作業料金に上乗せされる場合もあります。なので壊れる前に交換は有りでしょう。電気代も最新エアコンは安いですし。
書込番号:20890967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近のエアコンに買い替えた方が、良いと思えますか?(電気代的に)
あらゆる面で高効率にはなってるけど、節電が実感できるのは
高グレード機になってきます。
この機種クラスだと今のエアコンの経年劣化が復活する程度+αほど。
能力は部屋に対して大きめが効率的。
高額な程に節電効果が高め。
冷房よりも暖房で実感できますね。(灯油などの他の暖房器具比較で)
書込番号:20891563
6点

機種わかりますかね?
かりに18年前の同じようなクラスから226cf(f226c)にすれば、年間でみれば5500円くらいとくですが、
契約や使用時間というか期間でも変わるので、
どれほど節電効果が見えるか。
これで試されては。
http://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/sp/
書込番号:20892084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレザート さん こんばんは。。
我が家では、4年ほど前に立て続けに3台買い替えましたが
政府指針の推奨温度より冬暖かく夏は涼しく設定している為なのか
極端な省エネとはならなかったですね。
で、2.2kWを買い替えの対象した能力としてお考えのようですが
設置部屋は小部屋で、尚且つご要望のスタンダードモデルですと
消費電力量の削減は余り見込めないように思われます。
あくまで個人的な所見ですが、政府をはじめとする関連部局や団体から打ち出された
家電製品に伴う省エネ指数は少々懐疑的ですね
それよりも18年もご利用になられていると
経年劣化に伴う事故が気掛かりかなと…
というのもnite:(独)製品評価技術基盤機構の調査結果によると
エアコンは10年を少し経過した頃から急激に事故件数も増して行きますし
中でも、火災事故に伴う人的被害、怪我のみに留まらず
死亡事故に及んでしまったケースも無くはないのです。
http://www.nite.go.jp/data/000022577.pdf
よって、省エネ目的に買い替えをお考えになられるのも大事ではありますが
この先、重大な事故に直面しないためにも、出来ることなら買い替えをお勧めしますよ。
最後に、少しばかり話が横道へそれて申し訳ないのですが
「能力は部屋に対して大きめが効率的」と仰っている方が見えますが
これは違っているように思われます
適正能力を選定する条件とは、住宅の気密断熱性や日射取得、そして地域の気象傾向によって
必要な能力は決定されるのですから「部屋に対して…」という表現が微妙な感じではありますが
「一律に部屋の広さだけ」を見据えてという意味なら誤りでしょうね
実際、極めて高断熱のQ1.0住宅で、尚且つ南向きの設置部屋の上は居室であったりすると
一般的な能力選定の指標でもあります「畳数の目安」よりも
遥かに小さな能力機が適正能力であったりもします
そのような環境条件では「畳数の目安」を基準に能力選定をしてしまうと
適正能力よりも大きな能力となって返って非効率にもなります。
つまり、「能力は部屋の広さに対して大きめが効率的である」
と一括りには言えないと思いますよ。
書込番号:20892993
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





