OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough [ホワイト]
- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- 超広角21mmを実現した光学5倍ズームレンズを搭載し、撮影者が後ずさりできない狭い場所での撮影も可能に。
- 180度可動式液晶を備え、「自分撮りモード」「スポーツカムモード」といった撮影モードやGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough [ホワイト]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2016年7月23日 09:42 | |
| 14 | 19 | 2016年8月4日 13:54 | |
| 4 | 0 | 2016年6月26日 16:23 | |
| 10 | 4 | 2016年5月29日 07:12 | |
| 3 | 3 | 2016年5月5日 11:57 | |
| 16 | 10 | 2016年5月13日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
今回は珍しく(初めて?)一切の画像加工無しでアップしました。サブカメラのニコンAW130がどうも気に入らなくて、サブとしてオリンパスのTG−870を買ったばかりの初使用です。コレはスーパーマクロモードで内蔵ストロボ強制発光、プロテクタのポートガラス面と被写体の距離は2cm無いくらいなのに内蔵ストロボの光が特に偏り無く当たってます。陸上で試すと全面真っ白に飛んでしまうのですが、水中では超近接撮影でもリングフラッシュアダプターでも着けたかのように撮れたので驚いています。
ちなみに、被写体はどこにでも居るコケギンポで、頭の直径は7mm前後です。
ダイバーの間ではTG−4がライバル不在の勢いですが、TG−870も特にサブカメラには一番かも知れません。
8点
潜る仕事人さん
21mm~
書込番号:20057041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
21mmからの広角ズームが一番のセールスポイントですよね。
ランキングも2位まで来てるとは驚きです。
書込番号:20058656
0点
潜る仕事人さん
そうゃでぇ!
書込番号:20059783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
本体の防水深度は15mとなっていますが、ハウジングを装着する事で防水深度は増えるでしょうか?
(防水プロテクター PT-057)
20mより深い所には行かないので、最大18mくらいでの撮影になると思います。
2点
https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt057.html
耐圧水深45mと書かれていますね。
18mまで潜るなら、カメラ単体の水深15mでは心配なので、ハウジングを使ったほうが良さそうです。
書込番号:20054825
2点
>yuma123さん
> ハウジングを装着する事で防水深度は増えるでしょうか?
> (防水プロテクター PT-057)
はい、耐圧水深45mまで行きます。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt057.html
自分はPADIのAOWで、30mまでディープダイブができますが、防水プロテクターがあれば45mまで行けるので余裕ですね。
今年はダイビング行けるかなぁ〜〜(^^;;;
書込番号:20054838
![]()
3点
>Paris7000さん
ハウジングの深さまで延長になるんですね。良かった!!
以前、本体防水カメラ機を使っていました。その水深を超えていないのに、動かなくなり、メーカー修理に出したところ、水没(中が錆びてたそう)が原因と診断されました。購入後1年未満でしたが、水没は有料補償(2〜3万円)と言われ、捨てました。
あれから、絶対ハウジングは要ると思っています。
>豆ロケット2さん
カメラ本体の防水機能だけでは怪しいのでハウジング付きのを探しています。
この機種がお手頃価格で魅力的でしたが、15mを超えたときにシャッターが固くなったり膨張したりするのかもと心配でした。
ハウジングと本体防水の二重防水で安心です♪
書込番号:20054930
0点
お早うございます。
提灯レビューですが、以下のリンクの内容が色々参考になると思います。PT-057の耐圧水深45mは皆さんが書かれていますがTG-870との組み合わせでフェイスボタンが使えたりRCフラッシュUFL-3使用可能だったりと中々便利そうですね。それから水中では画角が陸上の1.33倍になるそうですから21mmの広角は大きなメリットだし水中モード&水中ホワイトバランスも充実しているようです。
http://fotopus.com/marine/impre/tg870_pt057/
書込番号:20056577
![]()
1点
防水性能は、潜る深さの2倍位が安全、最低でも1.5倍は欲しいといわれていますので
18m潜る場合は、36m以上(2倍)の防水性能だと安全で
27m以上(1.5倍)の防水性能ならなんとかという事になると思います。
そうすると、このカメラの防水性能だと全然足りませんので
耐圧水深45mの防水ハウジングを使用したほうがいいと思います。
もっとも、防水ハウジングを使用するのであれば、防水カメラ以外から選択するという事もできます。
(専用の防水ハウジングが発売されている機種から選んだ方がいいと思いますが)
書込番号:20056617
1点
>sumi_hobbyさん
貼りつけてもらったURL見ました。ありがとうございました。あれこれ出来て便利そうですね(^^)
そこまで本格的には使わないですけど、楽しくなってきました。
この機種を選んだのは、単純にハウジングがとても安かったからです。
5千円しないで買える(カメラメーカー製だし)ハウジングが破格だったので、ハウジング決定でカメラは後付けです(笑)
カメラ評判の良かったTG-4のハウジングは\23,000-だったので、画質にそうこだわりのない私はTG-870の一択になりました。
ハウジングから入った機種選定で、安く買える分、ある程度の妥協は覚悟していたので、うれしい誤算でした。
カメラと防水プロテクターのセットで\36,000-の買い物に満足です。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000020739815/
書込番号:20056890
0点
>フェニックスの一輝さん
ハウジング対象のカメラにします。
カメラ本体にも防水機能がある物を希望していますので、TG-870にしました。
以前、ハウジング設定のない防水カメラを使っていて、深度は守っていたのにカメラ内側の水没錆びで壊れましたから、カメラ防水機能だけでは心配です。かといってハウジングの防水機能だけでも不安…。
単独で使わないようにして安心します(^^)
書込番号:20056908
0点
プロテクタが目を疑う激安価格なので今買っとかないと後悔しますネ。(笑)
しかし、この異常な価格、何故なのか知りたいです。
ただ、全てのハウジングに共通しますが、ちょっとしたミスで浸水します。
早めに気付けばTG−870やTG−4の場合は殆ど問題無いですけど。
書込番号:20059961
0点
>潜る仕事人さん
そうなんですよ。初めアマゾンで見てサマーセールで安いのかと思ったんですけど、楽天の各ショップも同じような値段で驚きました。
製造終了なのかもと思ったり。もう1つ買っとくべきか悩み中です.?
書込番号:20060225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuma123さん
古いモデルの在庫整理とかなら納得できる価格なんですけど、わけわかんないです。(笑)
お陰で、特に必要無かったのに買ってしまいました。(爆)
書込番号:20060354
0点
>潜る仕事人さん
やっぱり破格に安いですよねえ。生産終了じゃないなら、TG-870の売れ行き不振による販促品とか?!
予備に1個あってもいいかと、、、
送料込み\4,960-ポチってしまいました。(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
これで更に安心になりました(笑)
書込番号:20061344
1点
>yuma123さん
>TG-870の売れ行き不振による販促品とか?!
売れ筋ランキング2位ですから販売不振は無いかと・・。
TG−4に無い利点がいくつも有りますから、TG−4といい勝負なのでは?
ただ、ダイバーにはTG−4が圧倒的に売れてますから、プロテクタの売り上げには予想以上の大差が付いてしまって、プロテクタの在庫を掃きたいという意思が働いたのかも知れませんね。
現にスレ主さんや私のように「ついつい買ってしまった・・。」ってヒトが日本中に出現してる筈。(笑)
書込番号:20061498
1点
>潜る仕事人さん
そうかもしれませんね。生産終了じゃないなら、ダイバーに人気がないのが妥当ですね。
あるいは、工場の生産ミスで大量に作ってしまったとかも可能性としてはある?!
海水浴利用者やシュノーケラーにカメラは人気だけど、ダイバーはTG-4チョイスなのでしょうね。
もし同じような値段だったら、私も評判の良い(人気のある)TG-4にしたと思いますし、他メーカーにしていました。
オリンパスの販売戦略にありがたく乗っかった一人です(笑)
書込番号:20065330
0点
>yuma123さん
ダイバー人気は圧倒的にTG−4なんですけど、いろいろ着けずに本体とプロテクタのみって方に取ってはTG−870は有る意味TG−4に勝る選択かも知れません。
一眼レフやミラーレスのサブカメラとしてコンデジを持ちこむダイバーは多く、そういった方々にはTG−4よりもTG−870の方が適任かも知れません。
書込番号:20065383
2点
>潜る仕事人さん
うふ♪(* ̄ー ̄)v。 やっぱりお買い得だった。
私はカメラのみ派です。他のアクセサリーやパーツは使いません。
理想はコンデジの大きさだけなんですけどハウジング必須なので、TG-870で正解と言っていただけると嬉しいです。
モニターフードは何のために付いているのでしょうか。
かさばるので外して使いたいのですが、有った方がいい物ですか?
書込番号:20065428
0点
>yuma123さん
>理想はコンデジの大きさだけなんですけどハウジング必須なので、TG-870で正解と言っていただけると嬉しいです。
サブカメラにニコンのAW−130を使ってまして、本体だけで30m防水でコンパクトではあるのですが、いろんな点でTG−870の方が桁違いに上ですね。
万一、プロテクタに浸水しても概ねOKですが、本体防水だとご臨終ですし。
>モニターフードは何のために付いているのでしょうか。
アレが無いと明るい浅場でモニターが見難いです。
それよりも私がいつも真っ先に捨ててしまうのはプロテクタのポートカバーです。
水中でユラユラして邪魔ですから。
書込番号:20065531
![]()
1点
スレ主さん、今日は。
水深50センチほどにカメラをガラス箱にいれ水面の船など撮影を試しています。
TG870など購入して見たいと思っています。
此のカメラで、カタログ説明通りにそのままカメラをハウジング無で水没し水中撮影いい
のでしょうか。もちろんその後の手入れはします。ご指南宜しくお願い致します。
画像添付は手作りガラス箱にE-M1カメラを中に入れ撮影です。
書込番号:20089755
0点
>西海のGGさん
結論から申し上げると、分かりません。になります(笑;)
といいますのも、半年前に14m防水付きのリコーのコンデジを水没させた事があるからです。
シュノーケリングで使っていたので、せいぜい水深は5mまでです。
使用期間は半年、海中での使用回数は10回ほど。
真水で洗って乾かしてとメンテはきちんとしてきたつもりですが、ある日突然、電源が入らなくなりました。
メーカー修理に出したところ、「水没が原因ですので、無償修理対応外です。修理代金は2万円くらいです」と言われました。
3万ちょっとで買ったカメラに2万円もかけられないのでゴミ箱行きになりました。
水没報告も時々見かけますが、多くの人ではありません。たまたま運が悪かった、ハズレ商品だったという事なのかなと思っています。
大丈夫な人が多いのは、防水機能が付いていても実際に水中で使う人が少ないのかもしれません。
海水浴やプールで、水面で水しぶきがかかる程度の水ぬれなら平気なのかもしれませんし。
カメラ本体に14m防水があるのに、なぜ水没するの?? そもそもハウジング対応ないし?!!と納得がいきませんでしたが、メーカーは「内側に錆があるので水没です」との事でした。 外側からは水没は確認できませんでした。
・・・ですので、私の答えとしては「分かりません」になってしまいます。参考にならなくてすいません。
考えられる水没の原因は、、、(私の考えです)
バッテリーやSDカードの入替時に、埃がはさまったのに気付かずカバーを閉じて水中で使い僅かに浸水していて内部が腐食した。
真夏の船上でカメラが熱くなり海中で急激に冷やされ結露した。
私が買ったカメラ個体が、軟弱な外れ商品だった。。。。
現在は、シュノーケリング用にニコンCOOLPIX S33を持っています。
ポケットに入れられるコンパクトさで、10m防水が付いて1万円ちょっとで買えるのが、この機種を選んだ理由です。
1万円だから気軽に使えます。それにリコーのカメラより軽くて扱いやすいです。
画質にそうこだわりはありませんので充分です。
(今回はダイビング用にハウジング設定のあるTG-870にしました)
水が少しカメラにかかるかもしれないという程度の水ぬれなら、ハウジングは必要ないかなと思いますが。
外側が完全に乾いてから中を開けるというのは言うまでもありませんが、バッテリーの充電や交換時、とにかくフタを開閉するときに毛髪や埃がないか、よくよく確認して使われれば大丈夫かと思います。
より安心するには対応ハウジング使用がよろしいかと思いますが、毎回Oリングにグリスを塗ったりというメンテが面倒かもしれません。カメラを水中に入れたまま30分というような使い方ならハウジング使用が安心でしょうか。
書込番号:20090127
0点
>西海のGGさん
趣向が少し違うかもしれませんが、GoPro にドームポートカバーを付けて撮影しているのを見ました。
水中と空を同時に撮るのに良いのだと言っていました。
こういう商品です。
http://ikeshop.net/products/detail2456.html
ただ、カバーを装着していても静止画撮影ができるかどうかは不明です。
中途半端な情報ですいません(^^;;;
書込番号:20090153
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
名古屋市熱田区のジョウシン閉店セールで税込31000円で購入しました。
周辺店舗のK'sデンキでは、税込32000円と対抗金額を提示しましたが、これを伝えたところ、ジョウシンで頑張ってもらいました。
4点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
以前にも質問させていただいたことのある者です。
すみません。とっても初心者な質問で恐縮ですが、このカメラの「ライブコンポジット」って、どのように使うのでしょうか?
星空が尾を引いているように夜空にぐるぐる回ってるような、よく見かけるああいう写真を撮りたいんですが、このカメラでどうやってあの星空の動きを撮ればよいのでしょうか。。カメラを一晩中ずっと同じ位置に置いておくのでしょうか??途中でバッテリーが切れたり、熱がこもってヒートダウンしたりしないのでしょうか?やったことがないもので・・すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
ライブコンポジットは、以前はパソコンで比較明合成していた作業をカメラがやってくれる便利な機能です。
しかも、撮影中にもどんな感じの写真になっているか見ることができるのでわかりやすいという面もあります。
>星空が尾を引いているように夜空にぐるぐる回ってるような、よく見かけるああいう写真を撮りたいんですが
三脚に固定して、北極星の方にカメラを向けて
ライブコンポジットで4秒設定の30分というような感じで設定し
30分間、そのまま待っていれば撮れると思います。
時間に関しては30分よりも長いほうが、自分のイメージに合うとかもあるかもしれませんので
いろいろ時間を変えて試してみるといいと思います。
本当は、シャッター速度はもっと長時間の方がいいのですが
このカメラの場合は最長で4秒のようです。
まずは自宅のテラスとか庭とかで、練習撮影してみて
(設定を変えてみて、どう変わるのかを試すといいと思います。)
イメージがつかめてきたら、本当に撮りたい場所で撮影するといいと思います。
書込番号:19910981
2点
ライブコンポジットで星の軌跡を撮るには、カメラを空に向けてシャッターボタンを押すだけです。
シャッタースピードなどの設定はありません。
シャッターボタンを半押ししてOKボタンを押すとフォーカスが無限遠になって星にピントが合います。
撮影中にシャッターボタンを押せばその時点で撮影は終了します。短時間であれば星は点で写り、長時間だと流れて写ります。
最長は3時間です。
電池は3時間持たないかも知れませんが、スマホ用のモバイルバッテリーをUSB(充電)コネクターにつなげば長時間の撮影ができます。
書込番号:19911126
4点
ついでに、
TG870だとタイムラプスで星が動く様子が動画で撮れます。
ただ、タイムラプスでは空が明るいとしょぼい動画になります。
一方、ライブコンポジットによる星の軌跡は空が明るくてもなんとかそれっぽく撮れます。
書込番号:19911360
3点
オリンパスのミラーレスに既に搭載されていたライブコンポジットについての記事があります。TG-870の取説ではライブコンポジットの撮影は全自動と言う事ですので合わない部分はありますが基本線は一緒でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html
この説明の例ではtechnoboさんの撮った写真よりもちょっと暗めの設定ですが、原理としては写真を重ね合わせて撮って画像の明るい部分のみを残して暗い部分はどんどん捨てて自動合成していくというものですから動きがあれば星のような暗い物でもそんなに難しくなく線として撮れる事が想像出来ます。注意しなければならないのは三脚等によりガッチリ固定する事と町中の背景も一緒に写っていないと単なる線引きに見えてしまって何だか良く分からない画像になる事でしょうか。
長時間撮影に関しては初代のTG-850の時代から最も厳しい動画の連続撮影における熱保護動作のような書き込みは見られませんから放熱性・耐熱性は十分かと思われますし、以下のリンクから1.5A以上クラスの5V外部電源によりUSB端子からの給電撮影動作が可能である事がわかりますから長時間撮影にも安心出来るでしょう。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI003816J.html#tg
書込番号:19912724
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
TG−870カメラを買って見ようと思っています。
実は、カメラは水中に入れモニターを水面から見ながら人物と瀧など入れて
撮って見たいと考えています。
余り価格が安いので使い物になるのか疑問です。何回も使える物でしょうか。
何方かお尋ねいたします。
昨年、ガラスの箱を作り中にカメラを入れて撮りますが何せ普通のガラスで
上手く行きません。
1点
適合するサイズがあるか不明ですが、こういった物もいかがでしょう?
上手くいけば、カメラ新調するよりも安く済みますし。
http://www.dicapac.jp/wp_digital.html
書込番号:19847529
2点
>余り価格が安いので使い物になるのか疑問です。何回も使える物でしょうか。
防水性能の事なのであれば、何回も使用することを前提として設計されています。
ただ、
防水性能を維持するために、一年に一度防水パッキン交換を含むメンテナンスにお出しいただくことをお勧めします ( 有償 )。
と書かれていますし
下記のような注意点も書かれています。
水中での使用前の注意
1.電池 / カードカバー、コネクタカバーの防水パッキンにひび割れ、キズ等がないことを確認してください。
万が一防水パッキンにひび割れ、キズ等があった場合は、水中で使用せずに、弊社修理センターまたはサービスステーションに防水パッキンの交換をご依頼ください ( 防水パッキンの交換は有償になります ) 。
防水パッキンとコネクタカバー内部の本体側接触面にゴミや異物、水滴が付着していないことを確認してください
2.砂、ホコリ、水気のない所で、電池 / カードカバー、コネクタカバーの防水パッキンとコネクタカバー内部の本体側接触面にゴミ ( 髪の毛一本、砂粒一粒でも ) や異物、水滴が付着していないことを確認してください。
防水パッキンおよび本体側接触面に微細なゴミが一つあっても、浸水の原因となります。もし着いていた場合は、防水パッキンを痛めないように繊維くずの出ない清潔な布や綿棒などを使ってゴミ、汚れ、水分をふき取ります。
清潔な布や綿棒などを使ってゴミ、汚れ、水分をふき取ります
3.カチッと音がするまで、電池 / カードカバーロック、コネクタカバーロックがしっかりと閉じていることを確認してください。
4.水辺 ( 海上・湖上・海辺・湖畔等 ) での電池 / カードカバー、コネクタカバーの開け閉め、および濡れた手での開け閉めは避けてください。
5.温泉では使用できません。温泉成分である硫黄などが、防水パッキンを劣化させます。
( 水洗いでは、硫黄成分などの洗浄ができません )
水中での使用中の注意
1.使用可能な最大水深の確認。
2.60 分以上水中で使用しないでください。
3.水中では電池 / カードカバー、コネクタカバーの開け閉めをしないでください。
カメラ内部へ浸水し、故障に至ります。
また、充電池や xDピクチャーカードに防水性能はありません。
4.カメラを持ったまま水中に勢いよく飛び込むなど、カメラに衝撃を与えないでください。
衝撃により、電池 / カードカバー / コネクタカバーが開く恐れがあります。
5.カメラは水中で沈みます。
水中での使用後、塩分や汚れがついたままにすると、金属部分の錆 ( さび ) や防水パッキンの劣化などにより、
カメラの防水性能が保てなくなり、故障につながる可能性がありますので、必ずお手入れを行ってください。
万が一、水没が原因で故障した場合、お客様のご使用状況によっては、保証期間内であっても有償修理となることがあります。
あと、画質を気にする場合は、コンデジの4倍の大きさの撮像素子(1.0型撮像素子)搭載で画質面で有利なカメラもあります。
(価格は高くなりますが)
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010680/
書込番号:19847635
0点
防水カメラでは唯一バリアングル液晶なので、レンズを前に向け液晶を上に向ければ、水の外からモニターできて、スレ主さんの用途には最適だと思います。
書込番号:19847794
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
旧機種TG-850のリコール交換品を1年使って、
3月末に液晶映らなくなったので、
『ま、1年もったし』と
後継のTG-870グリーンを4月2日に購入。
またもや液晶が映らなくなってしまった。
がっかり。
書込番号:19817422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今晩は
旧機種TG-850のリコール交換品を1年使って、
3月末に液晶映らなくなったので、
■■↑■■■■■■■■当方も旧機種TG-850
一年チョイで液晶が写らなくなりました、
リコールで出しましたけど、残念ながら、液晶は一万1,000円と言われて、直しませんでした、新型に、しようと思ってね、870も同じように、なったんですね
??もしかして?欠陥品だったりして
結構使いやすかったのにね
アアもったいない、長期保証に入っておけば良かった。
書込番号:19817474
1点
びっくり!
お気の毒に…。
因みに…自衛の意味で…どんな使用方法だったのでしょう?
書込番号:19817477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方は、普通に撮影してて、いったん電源を切って、次の日、電源入れた、写らなくなりました
落としたりはしてません。
書込番号:19817491
2点
たけぼうず584さん
メーカーに、電話!!
書込番号:19817685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>克克さん
ありがとうございます。
大変でしたね!
書込番号:19817881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4回ほど、海で使いました。
家で、流水で洗って乾かして、
電源入れたら、液晶表示か崩れていって、
映らなくなりました。
書込番号:19817898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売店に連絡して、交換してもらうことになりました。
書込番号:19820960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たけぼうず584さん
うっ!
書込番号:19820963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでビックリ。TG-850ですが2年も経たずに液晶真っ暗になったので修理依頼をしましたが12000円位かかると言われて買い換えるのも面倒でしたし、使い勝手が悪くなっていたら嫌なのでそのままにしていましたが、後継機があるかどうかチェックしてみたらこのようなコメントを発見したわけです。
リコールがあったなんて知らなかったし、どうなってるんでしょう。サポートセンターに電話してみたら6時10秒で時間外宣告でした。
何だか誠意を感じません。
書込番号:19872164
3点
ばかものさんも液晶がダメになったんですか
液晶の不具合が有るんですね
欠陥品なのかね。
松永さん、返信、ありがとう。
書込番号:19872255
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







![OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough [ホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo67/user66797/b/8/b8c96ce19e14eaf193a60805d62f23e5/b8c96ce19e14eaf193a60805d62f23e5_t.jpg
)




