GLCクラス 2016年モデル
130
GLCクラスの新車
新車価格: 597〜891 万円 2016年2月9日発売〜2023年3月販売終了
中古車価格: 174〜762 万円 (270物件) GLCクラス 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:GLCクラス 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2022年1月16日 14:58 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2021年12月12日 19:59 |
![]() ![]() |
34 | 14 | 2021年8月2日 23:38 |
![]() |
30 | 11 | 2021年10月27日 10:44 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2021年11月28日 10:11 |
![]() ![]() |
22 | 0 | 2020年9月30日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
後期モデルです。スノーソックスは前輪、後輪のどちらかに装着するべきでしょうか?
また、おすすめのメーカーがありましたらご教示ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24546974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momotaro1218さん
基本的には駆動輪です。GLCだと後輪になります。
4maticでも通常は駆動輪のみですが、全輪に装着も可能の様です。
MBJ推奨の純正品もあります。
https://www.mercedes-benz.jp/owner/accessory/wintertyre_wheel/
http://www.mercedes-benz-accessories.jp/detail.html?sku=M0006000062&clid=99&cid=4&svi=6D21BE1B662CFD06-25075C56D1554458
https://www.mercedes-benz.jp/owner/accessory/snow-socks/compatibility-table_2020-2021.pdf
書込番号:24546995
3点

こちらの車種には疎いのですが、FFベースなら前輪、FRベースなら後輪が基本ではないかと。
ボンネットを開けてエンジンが縦置きになっていればFR、横置きならFFなのが一般的です。
でも今どきサマータイヤにリアだけチェーン(またはソックスなど)は、ちょっと批判を浴びる気がします。
昔は少々スリップして崖に突っ込んでいてものんびりしてましたけど、最近は「準備不足!認識不足!」と非難されちゃいます。(^^ゞ
書込番号:24546998
2点

GLCのように後輪駆動ベースの四輪駆動方式で2つしかスノーソックスが無いなら、後輪へ装着すべきでしょう。
本来は、全ての車輪へ装着すべきだと思います。
書込番号:24547001
2点

GLCは後期では全車AWDでしたか。
FRベースのAWDであれば後輪、FFベースのAWDであれば前輪が基本とされています。
ただ、前輪がグリップした方が運転はしやすいでしょう。
「オートソック」が有名ですね。
また、最近では「ISSE スノーソックス」も見かけるようになりました。
書込番号:24547003
1点

>Momotaro1218さん
駆動輪に付けます。FRなら後輪、4WDはFRベースで後輪。
取説に書いてありませんか?
「オートソックス」と、「スノーソックス」とあります。使い捨てなのでどちらでも同じです。
グッドイヤータイヤを扱っているお店なら、「スノーソックス」かも。
書込番号:24547019
2点

4MATICですか?
4MATICなら前輪です。
FR車の場合、駆動輪が後ろなので後輪ですが、FF、4WDでは前輪です。
4WDでも雪道(凍結路)では、後輪が駆動力強いと、まっすぐ走りずらく、曲れません。
FR車以外は、雪道では前輪が基本です。
書込番号:24547024
2点

4MATICのトルク配分はフロント31%、リア69%のフルタイムなので
駆動力のあるリア側に装着が良いでしょう。
定番はAutoSock、ISSE、バイセンフェルスなどが認証得ているメーカーかな。
書込番号:24547055
3点

先週の雪でオートソックス履いた軽自動車がガードレールに刺さってたので過信は禁物です。
書込番号:24547295
5点

みなさま
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
書込番号:24547413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
初めまして先日GLC220d後期納車したものです
質問なのですがマップオンデマンド機能についてなのですがこれは自動で地図更新してくれるということですか? ネットで見るとUSBにダウンロードして更新するというような記事を見かけましたが、、、
もう一つ質問があります すみませんw
ナビの自車の位置が時々ずれることがあるのですが故障ですか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします
8点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル

あなたの現状はどうなんですか?
走行距離や摩耗具合…
何も伝わってません。
気にするならローテーションすればいいんですよ。
自分でやればタダですから何回でもできます。
背が高い車ほどフロントが減りやすい。
カーブへの進入速度が高いほど減りやすい。
経年劣化とは別に運転手の影響もあるんでね。
他人とは比べられません。
書込番号:24264659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

順繰りに入れ替えていけば摩耗を均等にできる。
酷使しないのであれば、夏冬入れ替えの際に減り具合を見て装着する位置を決めればいいと思う。
書込番号:24264675
3点

ディーラーに任せているなら年一点検ついでにでローテーション。
書込番号:24264684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Momotaro1218さん
車は違いますが、5000km毎にローテーションしています。
月に2500〜3000km走りますから1.5〜2ヶ月ほどの間隔になります。
ホイールに1,2,3,4というラベルを貼っていて、交換日、位置、距離をエクセルで管理しています。
書込番号:24264685
6点

>Momotaro1218さん
V36スカイラインクーペは車検時にディーラーで左右入れ替え。
エクストレイル・スバルXVは夏冬交換時にディーラーで。
つまり、自分ではやっていない。
書込番号:24264775
2点

車検毎にしていますが、輸入車ディーラーからは、毎回、本当にローテーションしていいですかと聞かれます。接地感や乗心地はかわるからしない方がいいと言われます。
書込番号:24264818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が乗っている輸入車は
ブレーキダストがひどくて ひどくて
定期的に外して 洗いたくなっちゃいます。
それでも しんどいから4ヵ月毎かなぁ
自分でローテーションしないと 細かいところまで
洗えないから自分でします。
>ホイールに1,2,3,4というラベルを貼っていて、交換日、位置、距離をエクセルで管理しています。
まめですねー
簡単なことなのに 思いつかなかった
まね させて頂きます(笑)
書込番号:24264842
2点

皆様
ありがとうございます。頻繁に変えているのですね。
ビックリです。
走行距離は6000kmぐらいで、ディラーに任せています。
ディラーからは乗り心地が変わる、ローテーションはするものではないと言われていますが、疑心暗鬼でした。
タイヤ売りたいだけでは!?と。
次回点検時にローテーションを依頼します。
書込番号:24264865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momotaro1218さん
>前輪のタイヤの減りが早いように思いますが、皆さんどれぐらいでローテーションしていますか?
どの車も前輪の方が後輪より減りが早いのが普通ですよ。
ローテーションは1万キロが理想ですが走行距離が年2万キロ以下なら法定点検時又は夏冬入れ替え時で良いと思います。
尚、ご承知かも知れませんが 、どの車でも摩耗の少ないタイヤをフロントに、基本的には前後クロスでローテーションするのが原則です。
但し、回転方向の指定があるタイヤはの場合は右前輪と右後輪、左前輪と左後輪の前後のみで行います。
左右をクロスさせてしまうと逆方向に回転することになるので。
書込番号:24264890
3点

>Momotaro1218さん
> 前輪のタイヤの減りが早いように思いますが、皆さんどれぐらいでローテーションしていますか?
他クラスセダン系ですが。
FR車の時は前後ほぼ均等に減った様で交換時は4本一斉に交換しました。
4matic 車(同クラス)では前の方が早く減り、最初は前だけ交換し,、後日後ろだけ交換しました。前後銘柄は揃えています。
両方とも前後異サイズなので(左右入れ替えは有ったかも知れませんが)ローテーションはしていません。
お乗りのGLCは前後同サイズ/FRですか?
書込番号:24264942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momotaro1218さん
解決済なので、参考にですが
・ヤナセがおすすめするタイヤのご案内
https://www.yanase.co.jp/after/tire/rotation.php
この中で
「ローテーションを推奨していないカーメーカーもある為、お近くのヤナセのサービスへご相談ください。」
との記載があるので、ディーラーのサービスマンの指示に従うか、説明書の記載を確認するかが良いと思います。
書込番号:24265419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GLCは取説に
前輪と後輪のサイズが同じ車両では、タイヤの摩耗の度合いに応じて 5,000~10,000 km ごとに車輪を入れ替えることができます。各車輪に対して、回転方向が維持されていることを確認してください。
と明記されていますので、前後同サイズ車ならローテーション可能です。
書込番号:24265982
1点

4輪同サイズですが、ローテーションした後、確かに接地感や曲がり方は少し変わってきますね
他人のクルマを借りて運転しているみたい
でもその違和感こそ、タイヤが均等に摩耗してはいないことの証でもあるわけで。。。
それでもすぐに馴染んでくるし、長持ちさせたいですからディーラー点検時にお願いしています
書込番号:24266095
1点

前後同じタイヤサイズです。
今日ディラーに連絡してローテーション予約をしました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24270278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
冬に備えてスタッドレスタイヤ+ホイルの購入を考えておりますが、空気圧センサーのことで悩んでおり、ご存じの方は教えていただけますでしょうか。
GLC AMG 43後期モデルに、スタッドレスタイヤ+ホイルを購入した時、空気圧センサの装着も必要になるかと思います。空気圧センサーは、車に対応するものを装着さえしておけば、車が自動認識して空気圧を表示してくれるのでしょうか? それとも、何か特別な設定操作が必要なのでしょうか? もしある場合、自分でできるのでしょうか、それとも、ディーラー(または専門の業者)にしてもらうのでしょうか?
なお、車のメンテナンスメニューには、タイヤに関して、「現在のタイヤ空気圧を新しい基準値か?」というものがありますが、もしかして、この操作をすれば、冬用タイヤの空気圧センサーの設定ができるのでしょうか?
5点

GLCも日本向けはタイヤ回転差式だと思います。(未確認)
この方式では空気圧センサーは付いていません。四輪の回転差を検知して特定タイヤの回転数が違う場合に気圧異常と見なす方式です。
従ってメインテナンスメニューからの設定だけです。
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/14173?category_id=273&site_domain=default
https://www.yanase.co.jp/store/24695/article/no/4365/
空気圧センサーはホイールに装着した送信機が電波を発する方式なので電波法の制約があり、日本向け車両は一部モデルを除き、回転差式になっている様です。
書込番号:24254168
5点

>categoryzeroさん
メッセージありがとうございます。私のGLCでは、4本のタイヤの空気圧と温度が測定され、ディスプレイされるシステムとなっています。よくわからないのですが、おそらく、各タイヤに空気圧/温度センサーが設けられているものと思っています。
なお取扱説明書には、以下のように書かれています。
【タイヤ空気圧モニタリングシステムの機能】
タイヤ空気圧モニタリングシステムはMercedes-AMG 車両でのみ使用可能です。
このシステムは、タイヤ空気圧センサーにより車両に取り付けられたタイヤのタイヤ空
気圧およびタイヤ温度を点検します。タイヤ空気圧およびタイヤ温度がマルチ
ファンクションディスプレイ内に表示されます
書込番号:24254274
6点

>ちょい悪るおやGさん
> 私のGLCでは、4本のタイヤの空気圧と温度が測定され、ディスプレイされる
失礼いたしました。
それなら空気圧センサー式ですね。
ウチのは回転差式なので空気圧センサー式の詳細(MB車との互換性等)は存じませんが、車両側に空気圧センサーの受信機が搭載されていますので、空気圧センサーとペアである物が必要だろうと思います。
書込番号:24254306
1点

誤
空気圧センサーとペアである物
正
受信機とペアである空気圧センサー
度々失礼致しました。
書込番号:24254331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
ご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。やはりセンサーが必要ですか。
取説を読んでもよくわからないことが多くて難儀しています。アドバイスに感謝しております。
書込番号:24254379
2点

>ちょい悪るおやGさん
メーカーが違うので間違っていたら申し訳ありません。
レクサスNXで空気圧センサー装着しています。
冬はスタッドレスタイヤに履き替えするので、社外品のホイールに空気圧センサー(純正)とスタッドレスタイヤを用意しました。
ホイールが違うため空気圧センサーのIDのをディーラーでの登録作業が必要になりました。
その後の履き替えも一応ディーラーで行うようにしています。
ただ、ホイールが同じであればタイヤ交換(タイヤメーカーやサイズが換わっても)毎に空気圧センサーの登録は必要ないです。
書込番号:24254822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
情報頂き、ありがとうございます。車やメーカーにより、さまざまであること、承知しました。
一元化(共通化)できればいいですね。
書込番号:24254903
2点

>RTkobapapaさん
>categoryzeroさん
皆さん、ウエブでいろいろ調べていたら、解決しました。
GLC(2019年10月以降)では、MBUXでリセット操作をすると、自動でTPMSを認識してくれるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405487/car/2862542/5772818/note.aspx
試してみたいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:24255105
2点

>ちょい悪るおやGさん
念のためです。
それは適合規格のセンサーを装着した場合の話ですよね。
1 ホイールを変えずタイヤだけ組み替えた場合
2 新ホイールに適合規格の空気圧センサーを新規装着した場合。
メルセデス車はセンサー2セットまでは自動認識すると何かで見た記憶があります。
その場合に国内で販売されている空気圧センサーのどれでも良いかは要確認です。
元々日本市場向けメルセデス車の多くが回転差式なのは日本の規格と(欧米の周波数の規格が)合っていないからだと聞いています。
レクサスはセットごとにディーラーでID登録が必要だとか。
なお受信機(受信結果をスマホで見る物もあり)と空気圧センサーのセットは市販されていてますので、車載インフォテイメントシステムで見なくて良ければその様な選択肢もあります。
書込番号:24255197
0点

>categoryzeroさん
貴重な情報ありがとうございます。
取り付けるときは、純正のセンサを使いたいと思います。
書込番号:24255233
1点

GLC 220d AMG仕様 2019年式マイナーチェンジ後
ちょっと情報だけ追記させて下さい。
私のGLCにはタイヤ空気圧監視システム(TPMS)はついていませんでした。
ategoryzeroさんが書き込みされています通りです。
AMG43,63にしかTPMSは装着されていないようです。
スタッドレスタイヤのホイールを組付けするときにTPMSを買わないと警告灯が
点灯するのか悩みました。。
書込番号:24415745
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
冬に備えてスタッドレスタイヤを検討しているのですが、どんなタイヤを付けたらよいのか、悩んでいます。
夏タイヤ純正サイズは前255/45 R20、後285/40 R20ですが、 Mercedesのウエブサイトをみると、スタッドレスタイヤとして、前後とも235/55 R19の純正ホイルセットが売られていますが、夏タイヤから比べると、かなりのインチダウンとなっています。
もう少しウエブで調べてみましたところ、ピレリスコーピオンウィンター285/40 R20が見つかりました。このタイヤ、書き込みなど見ていると、ドライの高速航行には向いているようですが、凍結路は得意でないように感じています。
前後とも255/45 R20にすれば、メーカーの選択範囲がかなり広がるようにも思いますが、オーバーフェンダー(後)に255/45 R20ではバランスが悪いようにも思います。
なお、住んでいるところは冬でも雪はほとんど降りませんが、雪の降る温泉地を訪問するのが好きなので、スタッドレスタイヤが必要となります。
おすすめのスタッドレスがありましたら、是非ともアドバイスをいただきたく思います。
1点

>ちょい悪るおやGさん
高級車乗りではありませんが、冬季降雪エリアに住んでいる身としては、不本意かもしれませんがインチダウンをおすすめします。
効果としては
・接地面積が小さくなって接地圧があがり滑りにくくなる
・凍結路面の凸凹時のショック吸収がよくなること(ホイール、足回りのダメージも減る)
・轍にハンドルを取られにくいといったメリットがあります。
これらはやや細幅なタイヤを選ぶというのもあるんですが、最近は急な豪雪も増えてますし、冬季は路面環境が悪い(除雪車がアスファルト片をえぐったりして小石で路面が荒れてたり軽い倒木なども雪から出てくる)のでインチダウンして安全性に振るというのも手かなと思うんですがいかがでしょうか。その意味では純正が推奨しているサイズはいい線行っていると思います。
書込番号:24245975
1点

>まっすー@さん
早速アドバイスいただき、ありがとうございます。昨年の冬の豪雪&立往生のニュース、思い出しました。あれは大変でしたね。冬季降雪エリアにお住まいの方からの貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:24246024
0点

>ちょい悪るおやGさん
中国地方在住で、冬は数度積雪(数センチ)がある程度で、主にドライ路面が多いです。
以前BS VRX2を使用しましたが、ライフ的には寿命が短く2シーズン持ちませんでした(走行距離15,000km?)。
そこでDUNLOP WM02に変えると、3シーズンは余裕でした。アイスバーンや積雪に対しても私の地域で不安に感じた事はありませんでした。
ただし、最新のWM03はライフを落とし、アイスバーンに特化してきている様ですが、、
やはり、使用環境でスタッドレスタイヤ(メーカー)を選ばれるべきだと考えます。
スタッドレスタイヤの購入は、タイヤ館の店員からシーズン前の9月に予約購入するのが最安値で購入出来ますよ と言われました。早めの予約がお得な様です。
書込番号:24246184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
アドバイス、ありがとうございます。
アイス・雪に強いと、消耗が早くなるのですね。実体験に基づいたコメントに感謝します。
また、シーズン前(9月)の予約で安く買えるとのこと、ありがとうございます。燃費のキツイ車ですので、スタッドレスタイヤは、少しでも安く、そして、少しでも長持ちしてもらいたく思います。
書込番号:24246243
2点

>ちょい悪るおやGさん
>Mercedesのウエブサイトをみると、スタッドレスタイヤとして、前後とも235/55 R19の純正ホイルセット
多分このサイト(昨シーズン用)をご覧になったのだと想像します。
http://www.mercedes-benz.jp/owner/accessory/wintertyre_wheel/catalog/winter_tyre_catalog2020-2021_glc.pdf
お乗りのモデルだと19インチ推奨ですね。
MBJは基本的に1インチダウン(前後異サイズの場合は同サイズに)を推奨するようです。
タイヤハウスへの氷着やスノーソックスを装着する場合(一応可能となっている)などを考慮してのことだろうと思います。
私(他クラス)も冬は1インチダウン前後同サイズです。
半年間スタッドレスを履く地域でドライ路面走行もそれなりにあり結構消耗しますが、唯一車両と地球とつなぐ部分なので、私の場合はライフ・価格より一番怖い凍結路面性能最優先で選んでいます。
書込番号:24248391
0点

>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。凍結路面性能最優先で選択されているのですね。
私の場合、雪道・凍結路面を走行するのは、シーズンで数回程度です。あとは完全ドライ/ウエットです。数回のためにスタッドレスは必要あるかどうか、議論はあるかと思いますが、長年、安全のため冬にはスタッドレスを装着しております。その数回のために、万全を期してインチダウンして完全武装するか、それとも、ドライでの走行性(見栄え)を考慮して同サイズを維持するか、悩んでおります。しばらくは悩みそうです。
書込番号:24248810
0点

>ちょい悪るおやGさん
>数回のためにスタッドレスは必要あるかどうか、議論はあるかと思いますが、長年、安全のため冬にはスタッドレスを装着
タイヤメーカーの推奨は「タイヤ設計上の観点から気温7度以下ではスタドレス(冬用タイヤ)使用」と言う事ですから、何の議論も無いと思います。タイヤメーカーの視点では雪路・凍結路専用と言う理解が違うのでしょう。
もちろん営業トークも一部あるとは思いますが、ゴムの性質上普通のタイヤは低温ではグリップが弱くなるとされています。
書込番号:24248885
1点

>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。これからも冬はスタッドレスを履く習慣を続けたく思います。
書込番号:24251706
0点

>まっすー@さん
>RTkobapapaさん
>categoryzeroさん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。9月になれば、今シーズンの新しいタイヤが出てくるかと思います。皆様のアドバイスと、最新の製品を見て、考えたいと思います。
書込番号:24254051
0点

今更ですが、スタッドレスは細いタイヤ程 効きが良いです。 キャリパーとに干渉しないなら 18インチや17インチの方が安全ですよ♪
どうせ、数か月しか履かないんでしょ? 私は道産子なんで半年間スタッドレスを履くから 多少 見た目も考慮しますが、インチダウンは必須です。 純正のリア275に冬タイヤを履かせても 勾配7%なら滑って登らないですから。。。信号待ちで後ろに居る軽自動車にクラクション慣らしっ放しにされますw
書込番号:24467235
2点


GLCクラスの中古車 (全2モデル/463物件)
-
- 支払総額
- 870.0万円
- 車両価格
- 838.0万円
- 諸費用
- 32.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 225.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 498.5万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 842.6万円
- 車両価格
- 808.0万円
- 諸費用
- 34.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 499.8万円
- 車両価格
- 490.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
91〜724万円
-
67〜975万円
-
29〜1198万円
-
325〜3800万円
-
44〜874万円
-
36〜905万円
-
98〜724万円
-
252〜1373万円
-
310〜2000万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 870.0万円
- 車両価格
- 838.0万円
- 諸費用
- 32.0万円
-
- 支払総額
- 225.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 498.5万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 842.6万円
- 車両価格
- 808.0万円
- 諸費用
- 34.6万円
-
- 支払総額
- 499.8万円
- 車両価格
- 490.5万円
- 諸費用
- 9.3万円