T 5 p 2nd Generation
着脱式ケーブルを採用した密閉型ヘッドホンのフラッグシップモデル
T 5 p 2nd Generationbeyerdynamic
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2021年8月16日 23:29 |
![]() |
4 | 2 | 2021年8月16日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年11月11日 01:42 |
![]() |
14 | 12 | 2019年11月6日 20:26 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月17日 00:04 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月26日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
皆様はじめまして。
この度イヤーパッド・ヘッドバンドがボロボロになりつつあるので交換しようと思い
自分で交換できるだろうと思い純正品のパッド及びバンドを発注致しました。
イヤーパッドについては、ネットで情報が出てきたので出来ると思いますが
ヘッドバンドの交換方法の情報が全くありません・・・
どなたか自分で交換された方・分解されたことのある方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、代理店であるティアックにメールで問い合わせた所
誠に申し訳ありませんが、ヘッドホンバンド(ヘッドバンド)など部品販売を行って
いる部品も部品の交換方法のご案内は行っておりません。
と回答が来ました(泣) 何卒よろしくおねがいします。
2点

https://www.head-fi.org/threads/new-beyerdynamic-t1-2nd-generation.776332/page-194
こちらのサイトに、T1とT5Pのヘッドバンド交換の記事が載ってます。英文なのでそのまま翻訳すればおおよその内容はわかります。
T1/T5Pは共通部品で交換方法は同じ。ネジ4本外せば簡単に交換でき所要時間は10分と書かれてます。ネジの位置は書かれてないけど多分簡単だと思います。
書込番号:23493298
0点

お早うございます。
以下のリンクはBeyerdynamic DT770 / 880 / 990 Kopfpolsterwechsel ( Changing the Headreast Pad ) Tutorialというものですが同じbeyerdynamicなのでT 5 p 2nd Generationでも似たような感じではないでしょうか。ただ、T 5 p 2nd Generationはコードが両出しなので面倒臭さは少ないと思います。参考になさって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=R3LlVnxEREs
書込番号:23493369
1点

>sumi_hobby様
>パイルさん様
わざわざご丁寧にありがとうございます(T_T)
ネジ4本がトルクスの為、明日トルクスドライバーを買って来ようと思っております。
このネジはハウジングが外れるだけかと思っていましたが、アームも抜けるのかちょっと不安です(笑)
写真1・2枚目の箇所にはネジが無いため、写真3枚目のネジを明日外してみます。
書込番号:23493451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ助さん
ヘッドバンドアッシーとなるとYアーム部も一体となっているから、カップ(メインハウジング)を外して付け替えるということになるのではないでしょうか?
上記リンクのHeadFiの写真もそのように見えます。
片出しケーブルだとそうはいかないのですが両出しケーブルだとこのような時に楽ですよね。
書込番号:23493485
0点

>core starさん
ご返事頂きありがとうございます。
SOUND HOUSEにて写真のバンドを購入致しましたがアーム一体のASSYではなかったのです・・・
不安でしかありません(笑)
でもどちらのサイトも、とにかく4本のネジを外せ!!との事ですのでとりあえず外してみますが・・・
書込番号:23493506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ助さん
そうだったのですね。ほんとにバンドのみ購入だったと。
今まさに使ってたDT990 edition はバンドの端の裏に各々2つずつトルクスネジがあるのでそこを外せばYアームも外せるということなんでしょうね。
そっちだとカップとの接合部のよりもだいぶネジの大きさが違うので買うサイズは要注意ですね。
T5pと同じかどうかは分かりませんが、DT990 edition のネジサイズを調べたらバンド端のはT10、Yアーム端のはT6でした。
(T5pがどうかは保証できません)
書込番号:23493778
2点

>core starさん
バンドの先端部に有るプラスチックのパーツをどうやって外すかわかれば、多分何とかなるはずですがはずし方が不明ですねー。
書込番号:23493840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キミ助さん
失礼しました。
T5pではネジが見えないのですね。
公式サイトで見た目が似ているT70/T90のスライダーの分解図が載っています。
https://europe.beyerdynamic.com/ohrmuschelsatz-2880.html
あいにくT5pの交換部品は一式セットだよと言って一体型になった写真しかないですが、上記を見ると、ヘッドバンド端部(メーカーではスライダーと書いていますね)を下方向に強く押して引っ張り出して、するとネジが現れるということになりそうですね。
失敗して壊してしまったら下記T5pスライダーリペアキット一式を購入すれば良いかもですね。
https://europe.beyerdynamic.com/catalog/product/view/id/2878/
書込番号:23493939
1点

皆様 色々アドバイス・リンク等ありがとうございました!! やはり自分ではどうにもならず、近所のeイヤホン名古屋店に持ち込み致しました。
eイヤホンでもお手上げ状態で結局メーカーに送ってもらう事になりました・・・
専門店でも交換・修理出来ないような純正パーツを単品売りするのはどうかと思いましたが、何とかなりそうです(笑)
ありがとうございました(σ・∀・)σ
書込番号:23497033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドバンドのスライダー部分の分解に成功しましたので備忘録的に残しておきます。
スライダー上部よりギターピックのようなもので内部のロックを外して引っ張ることで分解することができます。両端にロックがあるので真ん中に差し込んでから左右に動かして外す感じです。両面にロックがありますが片側だけでも分解することができました。
スライダー部分を外すと後は簡単に交換できると思います。
書込番号:23866054
30点

私は難航しましたが、最終的に購入したスライダー部分のロック部分がどこかを実際に見て、覚悟を持ってマイナスドライバーを差し込んで、そこを上から削り取るように壊した上で、力づくで左右に揺らしつつ上に引っ張って、ようやく抜けました。
この内部のスライダー部分はヘッドバンド購入した際に付属品でついてるので、壊しても大丈夫です。
書込番号:24293719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が交換したのはT1 2ndです。
書込番号:24293723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation

悪戦苦闘しましたが、交換用ヘッドバンドをサウンドハウスで売ってたのを思い切って買って、そこに入ってた部品の構造を見て、ようやく外し方が何となくわかって成功しました。
ロックを外してスライドさせる、というのはすごく難しくて、マイナスドライバーを隙間に突っ込んでロック部分をぶっ壊す感じで、その後、左右にグリグリ引っ張って、ようやく外せました。
交換用ヘッドバンドを購入して、部品の構造を見てからの方が、どこがロック部分かがわかり、また壊しても大丈夫な部分がわかるので、交換部品を買ってから交換作業した方がいいです。
外せてしまえば、取り付けは簡単でした。
書込番号:24293701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やり方はこちらの通りです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23492468/
ちこのスライダーを抜き取るのが難しいんですよね。
レンチとか使ってしまったので外のプラスチックカバー部分に傷をつけてしまいましたが、内部のロック部分のわずかなプラスチックの出っ張りを上からドライバー突っ込んで削り取って、力を入れてグリグリとヘッドバンド部分を引き抜くと抜けました。
外のプラスチックカバーも売ってるみたいなので、最悪、ペンチとかで外のカバー壊す方法もありますが、片側にシリアルナンバー印字してあるし、内部に購入できない小さな留め具が入ってるので、それまで壊すと危ないです。
外のプラカバーを壊さずに、いかに抜き取るか、ですね。
書込番号:24293710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
イヤパッドを交換しようとして、イヤパッドを外したときに、リングについていたパッキンのようなものが外れてしまいました。
これは、どのような役割があるのでしょうか?
音質に関わる重要なものであれば、有償になりますが販売代理店に修理をお願いしたいと思います。
ただ音漏れ防止や密閉性を上げる為のものであれば、別に不要かなと思います。
用途や治し方など何でも結構なのですが、お教え頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
昨日、購入したのですが、低音が少ないような気がしたので、低音をイコライザーでブーストしたところ、これまでに聴いたことのないような超イイ音になりました。
こちらのスレでは、イコライザーの使用はもっぱら邪道みたいな意見が多いような気がするのですが、皆さんは如何思われますか?
1点

>メディセーフさん
イコライザーがどういうものかによって話が違ってくるかもしれないですが、どのようなイコライザーを使ってますか。
書込番号:23029035
3点

>メディセーフさん こんにちは
聞いたことはありませんが、高価なヘッドホンですね。
かなりおおきなドライバーが搭載されてるようで、イコライザーによってお好みの低音が得られたなら、
良かったですね。
低音はドライブするアンプの特性や、リスナーの特性を補正するためにあると思います。
>イコライザーの使用はもっぱら邪道みたいな意見〜確かにそれもありますが、スピーカーユースでは、音源(曲)によって
十分な低域が出るものもあれば、不足気味の場合もあるのでイコで補正してるかと思います。
書込番号:23029037
0点

>とにかく暇な人さん
>里いもさん
早速の書き込み、有り難うございます。
アンプはYAMAHAのA-S2100というプリメインアンプです。
アンプのヘッドホンアンプがスピーカーの出力に抵抗を入れたものではなく、ディスクリートになっているので、このアンプを購入しました。
でも、駆動力は全然ダメですね。
UD-503をDACに使っているので、T 1 2nd Generationでも駆動出来たとは思うのですが、私は左耳の聴力と右耳の聴力が違うので、LとRのバランスを調整できるものでないと困るという身体的な問題を抱えているので、A-S2100を購入しました。
ヘッドホンアンプでバランス調整機能があるのが、あればいいんですけどね。。。
書込番号:23029100
2点

すみません、答えになっていなかったですね。
イコライザーというのは、プリメインアンプのトーンコントロールです。
書込番号:23029107
0点

音に関しては聴く人の好みが全てなわけだし、本人が満足できる設定であれば邪道もなにもないと思うけどね
※イヤホン、ヘッドホンにもよるけど爆音を外に漏らすとかそういうのは除く
書込番号:23029113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メディセーフさん
昔の安いアンプは、トーンコントロールをバイパスしたほうがノイズが少なくなって、音も気持ち的には良くなった感じがしましたが、A-S2100は高級機なので、全然問題ないのではないですか。
書込番号:23029118
2点

>とにかく暇な人さん
>どうなるさん
>里いもさん
皆さんに肯定的な意見を頂戴出来て、元気がもらえました。
とりあえずは解決済にしておきますが、ご意見が頂戴できれば、もちろん今後も大歓迎です。
有り難うございました!
書込番号:23029187
0点

「A-S2100」はプリアウト機能が搭載されていますが、出力は左右独立でコントロール出来ませんか。
もしも可能で有れば、アナログ入力搭載のヘッドホンアンプを利用することで、高音質が期待出来そうです。
書込番号:23029330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
書き込み、有り難うございます。
確かにプリアウトがありますね。
このプリアウトに設定したバランスやトーンコントロール調整後の音が反映されているかどうかということですね。
それは全く考えたことがなかったです!
とりあえず、明日にでもYAMAHAに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23029454
0点

>KURO大好きさん
先程、ヤマハから回答がありました。
「A-S2100のプリアウト端子は、スピーカー出力と同じ音を出力しますので、バランスコントロール、トーンコントロールの調整が反映されます。」とのことでした。
読み返してみて気になったことがあって、KURO大好きさんが「出力は左右独立でコントロール出来ませんか」とおっしゃている意味が私が正確に把握出来ているかどうか、今一つ自信がないのですが、もし私の申し上げていることとKURO大好きさんがおっっしゃっている意味が同じであれば、ヘッドホンアンプ利用することで、高音質が期待出来そうです。
書込番号:23030904
0点

「UD-503」はヘッドホンアンプとしても利用出きると思いますので、試してみては如何でしょうか。
上流に別のDACやCDプレーヤーを用意出きるのでしたら、「A-S2100」と「UD-503」でヘッドホンアンプの音質差を比較出来ると思います。
書込番号:23031109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation

そのヘッドホンは持っていないので参考程度にしてもらえればですが、高音が伸びるケーブルというと特化しているのは純銀線になります。
但し、純銅線と比べるとうまく言葉では表現できませんが音質傾向はかなり異なります。
そして低音の量感は減ります。
純銀線と純銅線の間という感じなら銀メッキ銅線になりますね。
こちらの方が一般的に純銀線より安価ですし低音量感も純銅線に準ずる程度ありますので使い易いと思う方が多いと思います。
具体的な製品名が挙げられずスミマセン。
書込番号:22258791
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
eイヤホンシークレットセール(明日朝まで)で90000で売り出されてます。9月末までのキャッシュバックキャンペーンを使えば15000引きで75000で買えます。
直輸入品より安い価格で正規品買えるなんてそうそうないというか正に今だけじゃないでしょうか?
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





