新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年10月15日 07:04 |
![]() |
85 | 26 | 2021年5月20日 15:21 |
![]() |
98 | 23 | 2020年8月16日 22:40 |
![]() |
6 | 3 | 2020年8月9日 18:07 |
![]() |
36 | 17 | 2019年11月4日 19:31 |
![]() |
3 | 0 | 2018年11月3日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
「とっても大切なお知らせです。」と言うことでHONDAさんから郵便が
写真2枚は先週きたもの 「メインスタンド」
3枚目の写真は5月ごろ来たもの 「左側ハンドルスイッチ交換」
かなり遅れた対応のような!
私の16アフ 2016.2月注文9月納車の震災版
2017 「右ハンドルスイッチ」「左ハンドルスイッチ」無償クレーム交換
症状:エンジンがかからない、Hiビームにならない
201? 「メインスタンド」リコールによる修理 バネが二つになった。
2021 5月「左ハンドルスイッチ交換」リコール手紙が来る
ドリームに持ち込むが 時間がかかると言うことで 未だ待機
2017一度交換したが確かにまたHiビームにならない時がある
10月 「メインスタンド」再びリコール
致命的な事故が起きているんだろうなー
最近リコールの案内が郵送できちんと来るようになった!
今回のはA3版の力の入れよう
2017頃は何度お客様窓口に電話してもそんな事例聞いたことありませんを繰り返していたが
まー キチンとアナウンスしてくれる事は よい事ですね!
1点

訂正!
201? 「メインスタンド」リコールによる修理 バネが二つになった。
↓
元々二つありました!
ドリームで確認してきました。
見てもらったら 数年前に修理した時に 改善されていました。
メインスタンドを止めるサークリップの交換で 改善されたものになっていました。
一安心!
書込番号:24396396
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
順位落ちのため応援カキコ。
肥りすぎたCRF1000L をそろそろ軽量化。
Fディスクのシングル化とマフラー交換で4.8kg軽くなりました。
書込番号:20472141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Fディスクのシングル化
えっ?なんで?
デメリットしか思いつかないんですが…(>_<)
書込番号:20474479
7点

右側のディスクだけ外しているので、ABSはそのまま作動しますね。
となると、シングルディスク化のメリットよりデメリットの方が大きいような。
書込番号:20474835
2点

何がデメリットなのか?知りたいですね
デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
私はメリットとかデメリットより、フロントのキャリパーを1/2にした場合、マスターのピストン径を替えないと
レバー比が変わるので(機械的なレバー比は変わらないけど油圧の比率が変わるという意味)なれないとコントロール性が違う
フルブレーキでフロントフォークが撚れる事が無いのか?フルブレーキでなくてもコーナーリング中のFブレーキ使用でライン変化が無いのか?
ということが気になります。
書込番号:20475635
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
まぁ、普通に考えて、油圧レシオは全く変わりますからね〜
ブレーキタッチは別モンでしょうね〜
想像では、カッチンコチンでしょうね〜(;^_^A
硬いブレーキタッチは、細かなコントロールは難しいでしょうね〜
私がやるとしたら、マスターの小径化とか? レバーレシオを変えるかな
もっとも、シングルディスク化は、選択肢には無いけどね😅
今乗ってる、WR250Xには、WR250R用の1ミリ小さいマスター入れてるけど、コントロール性は上がったけど、ブレーキタッチが今ひとつ・・・・
機会が有ったら、R1用の16ミリラジアルマスター入れてみたい所です(;^_^A
書込番号:20475816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
えっと、良くわからないんですが、単純に1の性能の部品を0.5の性能に落とすわけですから、デメリットしかないと思うのですが...
もともとシングルで設計された足回りとブレーキシステムだったら良いと思いますが、ダブルで設計、製造されてるわけですから、一つ外せば不良品になるでしょう?
そもそも車検は通るのでしょうか?
ばね下荷重を少しでも小さくしたいのでしょうが、ブレーキ一つ外したところで大して変わらないでしょうし、その差がわかるほどの走りをするわけでもないでしょうし。
ブレーキの効き、片側を外したことによるねじれモーメントの悪影響、ブレーキの性能不足による耐久性の低下、見た目の悪さとデメリットしか思いつきません。
こんな状態でフルブレーキングなんて恐ろしくてできません。(>_<)
逆にメリットは何でしょうか?(^^;)
書込番号:20476072
5点

個人的には、見た目ダブルよりシングルの方がカッコよく見えるなぁ〜、素人考えで、シングルにしたら、ディスクを大型化にするのかなぁと…
書込番号:20476283
0点

軽量化のためにブレーキを外すのは理解できないけど、
それとは別にちょっと疑問に思った事がいくつかある。
・ブレーキは重要保安部品なので違法改造ではないのか?
・違法ではない場合でも車検は通るのか?
・事故が起きた場合、故意にブレーキ性能を落とした事により責任割合に変化があるのか?
・保険金の支払い時にブレーキ改造を理由に支払いを拒否されないのか?
例えば歩行者と事故を起こして相手が不幸にも命を落とした場合を考えると、
「ブレーキ性能を半分にした事により接触した」と判断されたら過失では済まないだろう。
保険会社は「過失でなく故意の改造が事故の原因」として支払いを拒否するのでは・・・
その場合は一家巻き込んで破滅の道へ一直線になるけど、実際の所はどうなんだろう?
書込番号:20476410
8点

改造違法はさておいて
ディスク1枚無くなったら、ばね下軽くなる効果は
サスさえあっていれば足回り、高級なサスつけるより良くなる
マスタシリンダーの変更でストッピングパワーの要領不足は3〜4割ダウンで済むんじゃないかな
そう考えればスリッピーな路面では恩恵あると予想は出来ますが・・
径の大きなディスクで対向異形4ポットにしてメーカーから出せばいいのになと思う
メーカーがWにするのは商品性とやっぱ車重が重いからかな?
書込番号:20476651
2点

>順位落ちのため応援カキコ。
スレ主さんが最初に目的を書かれている通り、
『メリット』は順位が上がることでしょう。
車検や性能うんぬんはよくわかりませんが、
アフリカツインの順位は上がったようですよ。
28位→26位
2016/12/12 12:00現在
書込番号:20476694
1点

最初、左側ディスクをホイールスピードセンサーごと外し、
元々の機能である後輪ABSキャンセルと合わせて、
ABSを完全に無機能とし、オフ走行でそれを生かしたいとのかと思いました。
書込番号:20476735
0点

皆さんの否定的なご意見予想してました。前の愛車KTM640ADVがシングル化してタッチが良くなり効きもさほど落ちなかったため試してみた訳です。ハンドルの切り返しはかなり軽快になりネガティブな要素は皆無でした。車検は制動力があるので合格です。ただ今回軽く試走してみたところABSを解除しないとやはり制動力は落ちています。次の休みにホイールセンサーの磁石を外して再試走予定。改善できなかったら元に戻すだけです。
書込番号:20476813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柿おやじさん
>皆さんの否定的なご意見予想してました。
なら前車で経験済でしかも車検も通っていた旨を先に書かれた方がよかったと思います。
書込番号:20476828
6点

ブレーキもエンジンも能力の半分も使わない一般のライダーなら
バイクが軽くなろうがパワーが上がろうが 大した違いは感じないでしょう
実際にブレーキが片側だけでフォークがよじれると感じられる人がいるとも思えないし
ブレーキはディスク一枚でもタイヤが潰れてリム打ちするほどのブレーキをかけるような運転もしないだろうし
今まで指一本で止まっていたのが指三本になるくらいなのかな もともと一般公道の走行ではレバーに指四本掛けるように言われているのでそれも問題なし
ブレーキでよじれるかどうかなんて問題視するようなら、グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害になってしまうんじゃないの?
車検はダメだろうね・・・・改造申請すれば別だけど
保険会社は車検をパスしていれば問題ないでしょう?
書込番号:20476844
5点

スレ主さんのコメントからメリットは、レバー操作上のタッチ感や、あえて性能を落とすことによる操縦性の向上、といったところでしょうか?
個人的にはバイクを自分に合わせるよりも、自身の性能をバイクに合わせる方が合理的だと思っていますので、ご紹介の改造は理解できませんが、人それぞれ楽しみ方は様々なんだと納得いたしました。(^^ゞ
>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
縦置きエンジンの弊害を言われているのでしょうか。
確かにアクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません。嫌う人はいますが。
ただ、それと今回のブレーキ改造はまったく次元の違う話ですね。
確かな裏付けのある技術と、素人の遊びとを同列にすることはナンセンスな話です。(^^;)
書込番号:20476913
6点

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
BMWの方はまだまし・・30年位前かな・・
グッチのレマンで低速ですり抜けしてて減速からアクセルあけたとき・・・
たまらんよ・・・ひやひやする
あのフライホイールの重さは回り切った時の力強さ
車速落ちしないのが味なんですが
ほんまに傾くんだもの・・・・びっくりします
>ダンニャバードさん
アクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません
それを慣れっていうんですよ
ツーリングの出先で他人の乗りたくて交代乗り換えしながら走る(そこそこ攻めます)んですが
国産の2発や4発のツアラークラスですぐできることが、BMWじゃすぐなんかできませんよ
普通に走るのなら個性のうちですが・・
ホンマに突っ込んだ乗り方すると・・
思うことが、思ったタイミングでできないです
昔のリッターバイク出た頃と比べて
今時のバイクのブレーキのキャパはかなり大きいです
あのころのバイクなんか100K以上で握り込んでもフロントがロックなんかすることなかったですよ
今のレプリカ代表に含め・・
100kからでも前転ゴケするくらいききます
そこまで使える乗り手ほとんどいないです
乗り手も、バイクも普通に使うのに不自由感じないレベルかもしれませんし
たとえば・・あたいなら
ノーマルでABSなしで舗装路で40K位から減速してジャックナイフのコントロールができるくらいの制動力確認して
片側外しして同じことやってみてどんな感じになるか・・・試します
ちなみに昔、龍神スカイラインにてRZ250でディスクが変色するくらいの突っ込みしてたら
休憩してるときにフロントフォークがよじれてたの、蹴っ飛ばして元に戻してたの記憶あります
当然RZ350(Wディスク)だとなりませんでした・・制動力良く利きますけど
初期型TZRなんか大型のシングルでブレンボもどきついててさらに強力でコントロール性もあがりましたが
個性不足でフォークがよじれる事はなかったです
メーカーが想定してる絶対値より劣るのは事実でしょうが
改造がどのくらいキャパ下がってるかは限界テストしないとわかんないでしょうね
素人の遊びから発展した技術もありますから
一概に否定は出来ないんじゃないんかな
書込番号:20477428
3点

>保護者はタロウさん
人のバイクでそこそこ攻めるというのはちょっと理解できませんが、
それは置いといて、
ダンニャバードさんは普通に走った場合の話をしてるんだと思いますよ。
書込番号:20477523
1点

どなたも書いておいでになりませんが…
ブレーキローターの重さに依るジャイロ効果かなりのものですので…
キャリパーとローターひとつずつ取り外して軽量化した分のバネ下重量軽減でサスの動きが俊敏になることよりもハンドリングが軽くなることの方が解り易いかも知れません…
車格から考えれば200kmphからの短制動で余裕のブレーキシステム組まれている訳ですので…シングルディスク化しても日本の道路を遵法速度で走っている分には充分な制動性能は得られるでしょう…保護者はタロウさまが仰せのストッピーも握り込めば<(_ _)>
>柿おやじさま
あとは皆さま仰せの感触の問題ですが…好みですので…
手間を惜しまずバラしてご覧になったことに感服致します<(_ _)>
書込番号:20477676
0点

アップフェンダーも重ねて試していただきたいところです。
私もフロントWディスクはお飾りのような気がしてなりません。
オーナーの99%は必要ないと思います。
道路事情で言えば100%必要ないと思います。
書込番号:20480928
2点

>デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
街乗り専用ならシングルでも問題ありません。
しかし、ハードブレーキが連続する場合は問題が発生する事があります。
冷間時の制動力だけで考えている人が居るようですが、本当に危険なのはハードブレーキが連続する場合の熱キャパです。
冷間時はシングルでも問題ないぐらいに減速出来ますが発生熱量は多くなります。
連続したハードブレーキ時に、ダブルならフェードしなかったものがシングルならフェードを起こす危険性があるのです。
書込番号:20482415
12点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
2018 アドスポDCT LDに乗っている者です。
先日都内を走行中に起きた出来事です・・・
気温34度、都心で大渋滞をDモードで30分程走行後(電ファン回りまくり)、ようやく渋滞を抜け発進しようと
アクセルを開けたら・・・・・
ズコゴゴゴ・・・スパンッ・・・・ えっガス欠??いや燃料はある。
平坦路では絶不調なりにも原付や自動車に抜かれながら60km程(自動変速はOK)までは速度はでますが
坂道になると30kmも出ない・・・・
信号待ちでアイドリングは全く問題なし。アクセルは1mm程以上開けると症状が再発する。
エンジンチェックランプも点灯せず、ECUはエラーと認識してないので仮に改善してしまうと
夢店は問題ないと回答してくるはず・・・・・
初期ロッドの電スロの不具合か?ECUの熱暴走か?チェックランプが点灯しないという事はFポンプの
吐出不足か?などなど考えながら「なんとか夢店までこの症状を抱えながら持込むぞ」と大通りの左端を
激走してましたが・・・・・・・急坂が・・・・ここは片側5車線の大通り・・・・しかも左車線は坂の途中で左折専用レーン・・・・
只今の車速は30km・・・・終わった・・・・・と思い最後の手段でMモードで1速まで落として決死の車線変更をしようと
シフトダウンをしたら!
何もなかったかの様に走り始めた。Dレンジにしても問題なし。夢店に行っても問題なし。メーカーに聞いてみるとの事。
数日後夢店からTEL。
@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。 (納車時に教えておけ)
A機能発動時はシフトインジケーターの数字の下にアンダーバー (知らないのに確認出来るかッ)
が一瞬表示される。
B機能解除はMモードに任意で入れる (たまたま出来てただけだ!)
C機能発動条件はECUが勝手に判断する (ふざけるな!!!)
だそうです・・・・・・・
もううんざりです。 このまま乗り続ける気も失せました。
数々の不具合症状も未解決のまま、メーカー〜夢店で情報認識の温度差が大き過ぎ。
それでは長文失礼しました。
10点

それは大変な目に合いましたね、事故にならなくて幸いでした
でも、そう言うのって取説に記載されてないですか?
読まない人も多いらしいけど、ちゃんと目を通しておく事も大事ですよね
最近のバイクはハイテクだなあ
書込番号:22794276
10点

>クラッチ嫌いさん
こんにちわ、初めまして。
ホンダ センシングシステムってやつですか?
バイクにもあるんですか、スゴいなあ。
突然作動したら、びっくりして不安定になりそうで怖い気がします。
ともあれ、ご無事でなによりでした。
書込番号:22794392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所有している車種ではないので、ホンダのホームページから
オーナーズマニュアルをダウンロードしてみましたが、
渋滞後の速度?回転数?制限のモードについては、
何も書かれていませんね。
ホンダの他のDCT車にも、そのような隠しコマンドが入っているのでしょうか。
書込番号:22794587
5点

CRF1000の取説見てみると
>シフトインジケーターの数字の下にアンダーバー
については、58ページの下の方に書いてるのが、そうじゃないかな?
あと、123ページにも記載がありますね
でもスレ主さんが言う、急発進しない機能については特に書かれてないみたい
そんな機能あるのかな?
書込番号:22794645
6点

私も取説見てみたけど長くて読んでられなかった…
書込番号:22794835
4点

今アクセルとブレーキの踏み間違えが問題になっていますが、1番の渋滞での急発進抑制機能これはバイクに必要なんですかね?
色々ハイテクな機能が付いてるみたいですね。
その機能が必要なのか疑問に感じますし、その機能なくして価格下げたほうがもっと売れそうですけど。
今250cc以上はドリームでしか販売してないんですよね確か。
売る側ももっと勉強して納車時にオーナーにきちんと説明する義務もあると思います。
まあドリームも店舗によりけりなのかもしれませんが。(結局ブランド名乗ってても働いてる人間やお店のオーナーのレベルで差が出てきますから)
書込番号:22794844
2点

車体の各部見ても、カメラの類いは見当たらないようだし
どうやって感知してるんだろ?
ヘッドライトの上にETCアンテナがあるけど、これで?
書込番号:22794919
8点

特に急発進したわけでもないのにソレが作動したようなので、他にも事例が出てくるかも。
それはそれとして、そんな重要な機構について納車前の説明が一切無かったのもおかしな話ですね。
で、
>夢店に行っても問題なし。メーカーに聞いてみるとの事。
…ということは、夢店の人も知らなかったんでしょうか? でしょうね、きっと。
でもなんか解せないですねぇ…HPでも取説でも、探せばすぐに見つけられる書き方をすると思いません? 本当に付いているのなら。
書込番号:22794968
8点

>@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
大きなお世話。エンジン出力くらいライダーに任せろってな話。
自動車もそうですが、過保護に甘えるひとが出て来ますからね。
知人の知り合いの女性が、自動ブレーキの自動車に乗り換えたのですが、これで安心してスマホが弄れると言ったそうです。
まぁ、そんな考えの人がたくさん走ってるので公道は危険がいっぱい。
今日も通勤時にスマホを弄りながら走ってる自動車に囲まれで生きた心地がしなかったです。
書込番号:22795228
6点

皆さんのご意見ありがとうございます。
取説に記載がある内容とは症状は異なりますね・・・・
機能発動中、DCTは正常作動していたと思います。E/G不調ながらも車速60kmで
6速まで自動変速してましたし、その状態で任意に3速までシフトダウンをしても
スロットルはほぼ全閉に近いので低負荷と判断してか、すぐに4速、5速、6速と
自動変速してました。
あと取説123ページの内容は既に体験済みで、任意に発動出来ます。
シフトは2速、車速がエンジンストップスイッチでE/Gを停止できる領域でE/Gをストップさせると
なります。停止後はシフトインジケターは2速のままでDCTユニットの方からカチカチとソレノイドの作動音は
聞こえますが油圧がゼロの為ニュートラルに変速出来ないと思われます。
もちろん再始動は出来なので取説通りの手順で再始動出来ます。
因みに1速で同じ事を行うとニュートラルに入るように作られている様です。
このようにメーカーは想定の範囲があまりにも狭すぎると考えざるを得ないと感じるのは
私だけでしょうか?クラッチもない巨体を信号待ちで2速のまま押して移動出来ますか?
全てのオーナーが取説を熟読して瞬時にメインスイッチを操作出来ますか?
更に純正セキュリティーを装着していたらブレーキレバーを作動させながら作動確認音を
を聞きながらとか出来るかぁ〜〜〜
当方ホンダセンシング付の自動車も所有してますが各制御が作動している時は不調感覚の
制御ではなく、ドライバーにインフォメーションし段階によって制御の強弱を行っています。
今回の症状は制御の欠片もない不調ですよ。アフターファイヤー、ミスファイヤー、フューエルカット
はするは、急発進抑制ならスロットル開度抑制と2速や3速固定にすれば良いでしょう?
何故急発進を抑制するプログラムを書き込んでいるなら発動条件は把握できてるでしょう?
どうせ夢店に点検や車検の時にこっそりECUのアップデートで逃げると思いますよ。
ではまたまた長文失礼しました。
書込番号:22796310
3点

>クラッチ嫌いさん
DCTとECUが連携して相当複雑な制御してるんでしょうね
ドリーム店が言う
>渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
というのが、実際に存在するとしても、今回の状況って単純に不具合なんじゃないですかね
想定外の使われ方でバグっちゃった感じではないでしょうか?(想定が甘すぎる?)
>どうせ夢店に点検や車検の時にこっそりECUのアップデートで逃げると思いますよ。
ちゃんとリコールなり、サービスキャンペーンなりで、ユーザーに通知して貰いたいよね
書込番号:22796650
8点

>ちゃんとリコールなり、サービスキャンペーンなりで、ユーザーに通知して貰いたいよね
というのは、不具合がこの個体のみでなく製品として起こっている場合の話ですよ
書込番号:22796659
3点

新しいシステムって、イロイロ不具合が出る可能性ありますよね。
しかも最近のは複雑過ぎて、ユーザーには把握仕切れないものがいっぱい。完全にブラックボックスですもんねえ。
考えるとちょっと不安になっちゃいます。
>マジ困ってます。さん
>これで安心してスマホが弄れると言ったそうです。
それは、完全自動運転になってからやってくださいよ〜。(^-^;
書込番号:22796714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年モデル AS DCT に乗ってます。
>>@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
大いに疑問ですね。
渋滞走行中といえども、危険を回避するために急発進をさせなければならない場面もありますよね?
それが出来ないように制御されてしまう? ちょっと考えられません。
Tonkinmanさんが考察されている
>想定外の使われ方でバグっちゃった感じではないでしょうか?
それかな?
エンジンストップスイッチは非常時以外使わないほうが良いらしいですよ。
書込番号:22920854
2点

そんな機能が付いていたら間違いなく取説に記載があるはずですから、
誰(主によれば夢店のスタッフ?)が言ったか知らないけれど全くのデマですね。
もしくはスリッパークラッチやトラクションコントロールの類いと勘違い、
或いはそれらと結び付けた屁理屈かと。
仮にそんな先進技術を搭載しておきながら、
メーカーがそれをアピールしないなんて不自然とは思いませんか?
件の現象は単なるECU制御ミスに起因したエラーだと思います。
説明が出来ない事を誤魔化すために根拠の無い出任せ言う人はたまに居ますから、
真に受けている人が居るとしたら考え直した方が良いです。
書込番号:22921137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
>メーカーがそれをアピールしないなんて不自然とは思いませんか?
本当にそうですよ、あの商売熱心な世界のホンダですからね
書込番号:22921360
3点

こういうHONDAやドリーム店の対応を見るとMADE IN JAPANのものづくりは ”心を失った” と思うこの頃です。
以前16アフの始動問題でHONDAお客様相談センターとそしてドリーム店とやりとりした時、ハンドル両サイドのスイッチボックスに問題があり、対策品も1年も経たないうちに出しておきながら、「そんな事例は初めて!」とか「知らなかった!」とかこの対応はドリーム店も同じで何かと誤魔化そうという対応でした。パーツリストを入手し、これはどう言うことなんだ! と迫ると「すみませんでした! 早々に販売店に連絡し対処させます!」とのことで、ドリームで無償で対応して頂きました。しかし保証は切れてますねと言われ、「カチン!」ときました。あなた達から買ったバイクが不良品だったのに、その言い草は? 10年近く付き合ってきたドリーム店ですが、良いお店で長く付き合いたいと思っていましたが、最近心が離れています。全てのメンテナンスは自分でやるようにしました。もう5ヶ月ぐらい行っていません。
ドリームを集めた会議があると言うことで、この事象を聞いてみてと頼み、結果は 技術的な事は全くなく、対策品に交換して! というクレームが増えた! と言う話があったそうです。 そりゃー当たり前でしょう。それをドリームは不快に考えているようですが 売ったものに欠陥があるのなら店もちで交換するのが当たり前と思うのですが。 摩耗や経年変化とは全く違うものだからです。
他のバイク販売店の方から聞きましたが、ホンダの対策品の費用は販売店もちだそうで、出来るだけ誤魔化すのだそうです。あるメーカーは全てメーカーもちで販売店からすると助かるとの事でした。 資本主義 商売 とはいえ MADE IN JAPANの心? と悲しくなります。
NISSANの問題、関西電力の問題、その他偽装問題 なんかも商業主義に 「現場のものづくりの心」 が踏みにじられています。
技術・ものづくりはマーケティングと平衡しなければなりませんが、最近はマーケティングだけに集中しているような気がします。良いものは作らなくていいから、壊れやすくても、安くて見栄えの良いものを! 1年持てば良い みたいな物が多いように思います。 資本主義の短期使い捨て商品を! 最悪なMADE IN JAPAN! 悲しい限りです。
この急発進不具合の問題も必ず対策されているはずです。お客様相談センターへ連絡して具体的な対策や試験をお願いするといいと思います。
私は再現性を確保するためビデオで撮影して YOUTUBEに投稿しみて頂きました。 この状態は危険ではありませんか? エンジンがかからないのは重要ではありませんか? と詰め寄り 初めて本気で話を聞いてもらえました。
お客様相談センター は単なるコールセンターの様で ホンダが契約しているところだと思います。
↓
ホンダ技研
↓
ドリーム
と連絡が行っている様に思えます。予測ですが
問題が解決される様願っています。頑張ってください!
少なくとも16アフには発進防止機能はありません!
だいぶウィリーの練習をしたことがあります。ECUをリセットしてもらった時 記録が残っていて ドリームの人にウィリーやりましたねと言われました。この機能があると多分できないでしょう。私の見解です。
みなさんが言っている様に ドリームの発言は怪しいと思います。
書込番号:22970918
2点

皆さんお久しぶりです。
様々なご意見ありがとうございます。
今現在、夢店と色々あり様子見の状態ですがご報告させていただきます。
先日高速道路を走行中(メーターの温度計35℃)に高回転付近の吹け上がりに異常が発生し始め
徐々に中回転域になり低回転域まで不調範囲が及んできました。
100Kmの巡行が困難となり最寄りのインターで下り、夢店は休みでしたので客相やオーナーズクラブと
2時間程やり取りをしロードサービスで帰路につく事となったのですが、ロードサービス到着に更に2時間程
掛かるとの事で自走で帰り、自走不能になったらTELする次第となりました。
エンジンも冷えていたせいか何事も無かったかの様に走り出したのですが15分程したら症状が出始めたので
休ませながら自宅に到着出来ました。
ここからは散々たるやり取りや対応になり長文になりますがお付き合い下さい。
@休み明け夢店から連絡が無い。(客相に今迄の経緯を全て話しメーカー及び夢店へ対応するとの事)
AこちらからTELすると「お客さんはどうしたいんですか?」「客相からは連絡が無い」と言われ「急発進防止装置についてメーカーに記録が無い」「それを述べた担当は他店に移動となり、その件はよく覚えてない」とこちらを虚言者扱い。
B仕方が無いので後日気温の高めの時に症状が出るまで乗り回し夢店まで持込んだが「今乗れないので話を伺います。代車はこちらです。」的な。こっちは後々「症状が出ないのでわかりません」と言われたくないからと思いつつ諦め。
C一週間後夢店からTEL「気温も低い日が続き症状が出ないのでメーカーと相談するので時間がかかる」
D後日夢店からTEL「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
EECU(カギごと)・IGコイル・プラグ・エアクリBOX・サーモスタット・Fポンプ交換となる。また」様子をみて欲しいとの事。
FDに対し熱害の影響が計り知れない事と虚言者になりたくないので整備書に保証させる内容を記載させる
G後日走行中にキシミ音や異音がするので組付け不良を疑った結果ラジエーター脇のカウルが熱変形しクラックが発生している。
Hもういい加減にして欲しいので夢店店長に連絡。
I店長「担当に確認したらDの前から変形してたがクレームで交換する」
J後日変形を見せに夢店へ。気を使ってくれたのか洗車をしてくれてエアガンで水を飛ばしてくれた勢いでメーターに水が混入。
シミが残りタダでさえ見づらいメーターが更に見づらくなる。
@〜Jで現在に至るとなります。
補足になりますが
@は夢店営業日に客相が休み
Gは画像をアップします。左側のみですが右も同様です。
IはDの時ぐらいしか考えられないだろと思うがあくまでもこちらのせい。気付いていたのならEの時に報告しろと思いませんか?
この他にも新車時から抱えているエンジン不調があり解決出来てません。以前から一貫して夢店では手に負えない(専門的な質問に対し返答が品祖)と伝えておりメーカーに依頼して欲しいと懇願しています。このままだとタダのクレーマー扱いにされそうです。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:23560044
2点

>「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
警告灯が点くだろうし、そんな危険な温度にするかなあ。悪い夢を見てると思う。
書込番号:23560096
2点

>うすうすきょんさん
>警告灯が点くだろうし、についてですが点灯したとの事です。
点灯した事に対しエンジン保護の為の出力制御が入り、今回の不具合症状に近い状態を再現出来たと説明を受けました。
メーカーは120℃に上がっても問題はない設計になっていると言っているようだが、細部にわたり影響が計り知れないし、数年後
の事を考えると正直ショックを受けました。自動車には診断機等で疑似的に水温センサーの温度を変更出来るのですが2輪は出来ないとの返答でした。
書込番号:23560617
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
足の長いアフリカツインが欲しく2018モデルのアドベンチャースポーツをこの度購入しました
後2センチシートを下げたいのでアクセサリーのローダウンシートをドリームに注文しに行きましたがなんと生産も販売も中止、在庫もなし
去年まで売ってたモデルなのにちょっとびっくりしました これから旧アフリカツインアドスポを中古で購入される方は初めからローシートがついている個体でなければローシートの選択は厳しいと思います
2点

>ママかあさん
純正オプションと比べると割高に為りますが野口装美に相談してみたら如何ですか?
書込番号:23555002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ママかあさん
近くに二輪館があれば相談して見ては?
丸直さんの窓口になってますから
書込番号:23556693
0点

2018発売開始に新車で購入時オプション品が間に合わないというのを食らいました。
他のオプション品も精度が悪く、現在に至るまで不具合の起因の可能性が否めません。
中古でご購入との事ですが、不具合が起きない事を切に願います。
書込番号:23589008
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
16アフです。2週間前から走行中に異音! どんな音か? と言うと 「カシャー、カシャー」と言うホイールの回転と同期して鳴る。何かを巻き込んだとかの音、最初は釘を踏んだと思い停車して確認するが何もなく、走行すると音は消えている。時々そんな事が起こる。異音は他にも「キー」と大きな音になったり、様々で突然起こる。ただ走行自体にも違和感がある。何かをふんずけた様な揺れや、リアが左右に触れる様な不思議な感じです。
ブレーキパッドが減ってたのでそのせいかと思い、パッド交換! 異音は消えず、チェーンの遊びが50mmぐらいあったのでテンションを取り直し、クリーニングとオイルを挿して滑らかに、それでも異音は消えず。また走行違和感も消えず。フロントブレーキが原因かと思いブレーキパッドを交換。キャリパーのシリンダーを掃除してたら、飛び出してフルードが漏れエアが混入したので、エア出し作業が追加。無事終了し走行してみたが違和感あり。停車して、リアタイヤを動かしているときに、僅かにぐらついていることに気づく。なんだこれは? チェーンのテンション調整の時に左右の位置がずれた可能性があると思い、急いで戻り調整する。しかしぐらつきは取れず。 仕方ない ドリームに半年ぶりに行き、事情を話す ビデオに取っておいた音を聞いてもらう。そしてリアホイールのぐらつきを診てボールベアリングの摩耗による損傷とわかる。その場で部品発注!
16アフ 9月に自分で車検をしたところ。走行距離は5万kmちょい。 でない人は10万kmでもでないとのこと、まー乗り方次第と言うことでした。未舗装の林道ばかり走行していたこと、雨の日でも乗っていたこと、タンデムでよく女房を乗せていたこと、で摩耗も早かったのだと推測されます。ちなみに私のクルマ イプサムは現在29万km走行していますが一度もホイールのベアリングは交換した事がありません。運がいいのでしょう。本当は10万kmに一回は交換しなければいけないのでしょうが。
と言う事で みなさん買って3年 それぐらいで色々出てくると言う事で 参考にしていただければと思います。
本日 15時交換作業の予定です。
7点

少々重くなっても構わない四輪車とは事情が異なると思いますよ。
125のオンバイクですが、ホイールベアリングは3万キロでユルユルになりました。
5万までひっぱったら中身がつぶれても不思議無いと思います。
ベアリングの打ち込みは、店によって差が激しいです。
ホイールを外した状態で指で回すと抵抗があって、
装着すると、スルスル回るのが正しい状態です。
消耗してくると、外した状態でも指でスルスル回せるようになります。
タイヤ交換の度にチェックしています。
書込番号:22998178
3点

オークションで現状バイク買っては直ししてますが
2〜3万kmならたいていはホイールベアリングは
ダメか、なんらかの問題(グリス抜け、重いなど)ありますね
ただほぼ確実にタイヤのライフよりは保ちますし
タイヤ交換時にチェックとグリス補給または予防的交換をすれば
なんてことはないと思うのですが。
5万kmはちょっと放置しすぎたと思います
クルマとは違います
書込番号:22998289
2点

世話になってるバイク屋は中古の専門店、125クラスは2万5千キロで大きなのは5万キロが一度目の寿命でここで手直しをすることになってもおかしくないと言う。
普通のバイクのリアホイルベアリングに該当するのは、スクーターだとリアギアボックスから出る車軸の保持のファイナルベアリング。
これ結構丈夫なんですね、ダメなのはギアボックス内の他のベアリングでした。
ホンダのスペイシー125の初代と2代目のカウンターシャフトのベアリングはダメになっていた。
初代はニードルベアリングで壁に圧入されていて私に技量では交換不能、2代目は通常ベアリングなのでスライディングハンマー式で引っ張り出して取り換えたことがある。
歳とったので目が老眼で近視に乱視もあるので細かい作業はつらい、以後自己修理は無しでバイク屋に任せている。
部品には寿命があるので早いか遅いかの違い、傷めば交換するのみです。グリスが交換できるならやれば長く使えるでしょうね。
乗り方、普通のベアリングは回転方向には強いがスラストを受け続けると傷みは早いのかなと思う。
深くバンクさせることが多い2輪の負担は大きいのかも。
書込番号:22998832
4点

本日 交換に行ってきました。
みなさんのおっしゃる通り5万kmは永かった! 車とは違いますね。
ホイールベアリングのリテーナーがぐちゃぐちゃに破損し、ボールがくっ付き合い潰れ合いで悲惨な状況でした。1時間ぐらいで交換できますよ!と言っていたものの、2時間経ってもあーだこーだやっている。これはかなり手こずっているなと思いながら 結局ホイールベアリングの内側インナーレースとボールベアリングだけが外れて、アウターレースが外れず 色々な手を使っていましたが 時間がかかると言うことで 本日は代車で帰ってきました。ホイールベアリングがブレーキパッドみたいに消耗品だったとはつゆ知らず、勉強不足でした。反省ー!
タイヤはOFFロードで4、5千kmで交換しています。ホイールベアリングは1万kmぐらいでの交換していこうかと思っています。
みなさん 色々とご教授ありがとうございます。勉強になります!
書込番号:22999460
2点

>ホイールベアリングは1万kmぐらいで交換、、、
何回も交換してるとホイールの方がユルユルになる場合があるそうです。
4回目の交換でユルユルになりホイールごと交換した話を聞いたことがあります。
自分は3万キロくらいかなと思ってます。
書込番号:23002496
1点

そうですか 早く変えても問題があるんですね 3万kmぐらいが適当かもしれませんね!
ありがとうございます。
残念な事にまだアウターレースが外れていません。ドリームでもお手上げと言う事で 外せる鉄工所を探しているところと言うのですが・・・・・
土日には間に合いそうにありません。残念! 身から出たサビ 仕方ありませんね!
ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
書込番号:23006751
0点

ホイールにダメージ与えたとすれば
熱もかけずにそのまんまプーラーかけて引っこ抜いたとか
裏から片方づつマイナスでひっぱたいたとか
多分作業の問題だと思いますよ
ちゃんと作業すれば大丈夫かと。
サイクル的には、雨天とか悪路よく走る人じゃなければ
2万kmくらいが目安で良いと思います
ただできれば新品交換時にグリス足しておくことと
タイヤ交換時などに状態を確認しておくといいと思います
アウター外れないのは困りものですね
固着してるようにも見えます 下処理わるかったのかな
新品ベアリングからインナーとボール取って、残ったアウタに
組み戻したら、インナーとボールをちょんちょんと溶接して
ボルト通してたたき出せないですかね
>ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
メーカーによりますけど純正で韓国ベアリングのものもあるので
同規格のNTNとかにすればちょっと安心感はあるかもしれません
書込番号:23007550
1点

> ちなみにホイールベアリングですが、
> 純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
純正で十分耐久性あると思いますよ。
ベアリングの写真でドロを噛んでるように見えますが
定期的にオイルシールのなかにグリスを入れてます?
オフ車ですし、ホイールを外す度にグリスアップをする方が
効果的だと思います。
また、5万キロなら各部のオイルシール、ダストシールを交換して
全体的なメンテナンスをすると、耐久性は向上すると思います。
リアサスのリンク部とかカラーが錆てシールのリップが
ボロボロで中のベアリングにもダメージとかありがちです。
書込番号:23007713
1点

オイルシールへのグリスアップはしておりません。
タイヤを交換した時にしたほうがいいですね! 了解しました。
私も分かりませんが あれは土の様な感じでした。
シールされているのに土が入るものなのですね! 困ったものです。
雨の日も乗ってます 5月連休では雨の中徳島の剣山スーパー林道を3日間も走りました。
純正のベアリングは日本製というわけではないんですね 日本製が安心ですが....
書込番号:23008156
0点

サビと古いグリスみたいな感じですけどね
古いバイクばらすとアウターとハブの接触面が
サビや腐食でてることあります
なので私の場合、ベアリング圧入するときは
フレッティング防止のグリス塗ってます
ホントは何も塗らないのがいいのでしょうけど。
ダメになる順番としては
ダストシールのリップ傷む>水が浸入>ベアリングのシールから浸水
ボールやリテーナ錆びる>抵抗が増大>熱でグリス抜ける>破損
ってイメージかと思います
やったことはないけど
ダストシールとベアリング間にグリス入れてもあんまり意味ないかも
グリスは遠心力で外によっちゃうので、軸側伝っていく水には抑止力に
ならない気がします
私みたいにしょっちゅうバラす人だとすぐ気づくけど
ハブのダストシールって硬くなったりアクスル挿入する時キズつけたりで
けっこうダメになりやすいんですよね
タイヤ交換のとき一緒に交換しておくといいのかもしれません
たいした値段ではないですし。
書込番号:23008494
1点

シールのグリスアップは図の4で示されている
リップのへこみを埋めるようにします。
サービスマニュアルの図です。
外側についたグリスは拭き取らないと、かえって汚れをよびます。
書込番号:23009006
2点

勉強になります。
なるほど そこにグリスを塗るんですね!
全体に塗ると逆に埃や砂を呼ぶんですね 了解しました。
解説図付きでわかりやすく ありがとうございます。
次回は自分で交換しようと思っています。
書込番号:23009727
0点

本日で1週間 修理の状況は? と言うこで連絡して見ると
やっぱり取れない! 鉄工所に持っていても取れずと!(何か疑わしい) 外す方法をネットで探しているとのこと んー 素人・・・ 天下のドリーム! 4月頃からですがだんだん 私の信用度が落ちてきてます。 まー他の修理もあると思いますが 2〜3日の約束が1週間、2週間となっていくのでしょうか?
書込番号:23009976
3点

固着もここまで来たら経験者でなければ難しいのでは。ハブを傷つけないような切断しかないでしょうね。内面からだから難しいと思う。
自分でやれば道具も潤沢にないので壊れても仕方がないで片づけることができるかもしれんが、お客さんのとなると手荒い作業も二の足を踏むでしょう。バイク屋の身になって同情してしまう。
ホイルハブの交換もいとわずでとなれば勝負は早いがスポーク組んでのバランスで苦労するバイク屋もあるのでは。
森本モータースさんの動画でトラックのハブベアリングの交換でインナーを上手に切断して外しているのを見たが、誰でもできる作業ではないと思う。
昔々、SUキャブの調整をしてもらおうと外車専門という修理屋を訪ねて任してきた。
翌日「プラグもチャンピオンのに4本交換しましたと」言われて支払いを済ませて帰路についたが、すぐに加速中エンジンが失速するのに気づいて戻る。アイドリングは正常なんだが負荷をかけると失速する症状。
試乗してもらって現認してもらう、そこで長く待つが完了しない。仕方がないので預けることにした。
次の日行くとまだ直っていない、こちらも壊されたのでちょっと強硬に申し入れる、修理屋は恥を忍んで隣のいすゞへ救援依頼。
そこでシャーシーダイナモに載せてテスト、アイドリングは正常だが負荷をかけて回転を上げると失速する。
どうするかと見ているとプラグを疑ってNGKのに交換、これで調子は戻った。交換したチャンピオンの新品プラグが不良だったということでした。
整備士の経験の差が出たことになります。
文句を言っても致し方なしですが、修理屋さんが落ち込んでいるのが気の毒だった。お互いいい経験になった事象です。
書込番号:23010074
3点

苦戦されてるみたいですね。
↓の方法は試されましたか?
https://blogs.yahoo.co.jp/wfootoka/30846316.html
あとは少しでも奥の壁との隙間があるなら小さなクサビをつくって
内掛けプラーの爪を開いて押し込むとか、、、
書込番号:23011870
2点

なるほど 専門家でもやはり厳しいものなんですね 失礼しました!
まーお客の物となると確かに慎重になりますね!
内掛けプラーみたいなものがありました 試しているようです
私もこれで出来ないのかなとも思いましたが どうも隙間が無いようです!
私はこれをレースの溝に入れて外れないのかちょっと試してみましたが
上手くいきませんでした。
ドリームでは リューターで削って見ようと言っていましたが
材質が硬いのでどうなるかわかりませんとのこと
上手くいけばいいのですが
書込番号:23014586
1点

11月2日(土)やっと修理完了!
仕事のため夕方18:30頃引き取りにいきました。2週間ぶりのアフリカツイン!
嬉しいかぎりです。これからは気遣いながら乗りたいと思います。
修理は結局 アウターに切れ目を入れても取れず、熱で固着していたとのこと
最後の手段としてホイール本体に少し切れ目を入れてそこを反対側から叩いで外したそうです。
てまかかりましたねー ホイールベアリングでこんなになるとは ビックリです。勉強になりました。
定期的にチェックしていきたいと思います。
みなさん色々とありがとうございました。 大変勉強になりました。色々な情報ありがとうございました。
書込番号:23027621
3点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
いつも皆さんからのカキコを楽しみ、かつ参考にさせて頂いています。アフリカツイン2016から復活しながら、カラーバリエーションも頻繁に変わり、迷う日々です。来月12/14に、またまた新色が登場します。
定番の白色基調トリコが消え、新色として青系が発売されます。
https://www.autoby.jp/_ct/17210918
書込番号:22226752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





