新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年10月20日 21:25 |
![]() |
35 | 17 | 2020年12月27日 14:26 |
![]() |
15 | 3 | 2019年2月22日 16:36 |
![]() |
63 | 18 | 2019年5月21日 22:04 |
![]() |
19 | 6 | 2017年2月8日 10:13 |
![]() |
17 | 7 | 2017年11月9日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
19'逆輸入で新車購入しました。今までXRV750もオフロード車として乗ってました。そこで同じようにオフロード車として使っている方のインプレ、追加装備、タイヤ等アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします
書込番号:23736218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、タイヤでしょう。
オフタイヤにしましょう!
「ビッグオフロードクラブ」が有るので
そこで聞いた方良いですヨ(^_^)/
書込番号:23736300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!覗いてみます(^^)>R259☆GSーAさん
書込番号:23738408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
皆さんお久しぶりです。
旧スレでは様々なご意見ありがとうございます。
今現在、夢店と色々あり様子見の状態ですがご報告させていただきます。
先日高速道路を走行中(メーターの温度計35℃)に高回転付近の吹け上がりに異常が発生し始め
徐々に中回転域になり低回転域まで不調範囲が及んできました。
100Kmの巡行が困難となり最寄りのインターで下り、夢店は休みでしたので客相やオーナーズクラブと
2時間程やり取りをしロードサービスで帰路につく事となったのですが、ロードサービス到着に更に2時間程
掛かるとの事で自走で帰り、自走不能になったらTELする次第となりました。
エンジンも冷えていたせいか何事も無かったかの様に走り出したのですが15分程したら症状が出始めたので
休ませながら自宅に到着出来ました。
ここからは散々たるやり取りや対応になり長文になりますがお付き合い下さい。
@休み明け夢店から連絡が無い。(客相に今迄の経緯を全て話しメーカー及び夢店へ対応するとの事)
AこちらからTELすると「お客さんはどうしたいんですか?」「客相からは連絡が無い」と言われ「急発進防止装置についてメーカーに記録が無い」「それを述べた担当は他店に移動となり、その件はよく覚えてない」とこちらを虚言者扱い。
B仕方が無いので後日気温の高めの時に症状が出るまで乗り回し夢店まで持込んだが「今乗れないので話を伺います。代車はこちらです。」的な。こっちは後々「症状が出ないのでわかりません」と言われたくないからと思いつつ諦め。
C一週間後夢店からTEL「気温も低い日が続き症状が出ないのでメーカーと相談するので時間がかかる」
D後日夢店からTEL「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
EECU(カギごと)・IGコイル・プラグ・エアクリBOX・サーモスタット・Fポンプ交換となる。また」様子をみて欲しいとの事。
FDに対し熱害の影響が計り知れない事と虚言者になりたくないので整備書に保証させる内容を記載させる
G後日走行中にキシミ音や異音がするので組付け不良を疑った結果ラジエーター脇のカウルが熱変形しクラックが発生している。
Hもういい加減にして欲しいので夢店店長に連絡。
I店長「担当に確認したらDの前から変形してたがクレームで交換する」
J後日変形を見せに夢店へ。気を使ってくれたのか洗車をしてくれてエアガンで水を飛ばしてくれた勢いでメーターに水が混入。
シミが残りタダでさえ見づらいメーターが更に見づらくなる。
@〜Jで現在に至るとなります。
補足になりますが
@は夢店営業日に客相が休み
Gは画像をアップします。左側のみですが右も同様です。
IはDの時ぐらいしか考えられないだろと思うがあくまでもこちらのせい。気付いていたのならEの時に報告しろと思いませんか?
この他にも新車時から抱えているエンジン不調があり解決出来てません。以前から一貫して夢店では手に負えない(専門的な質問に対し返答が品祖)と伝えておりメーカーに依頼して欲しいと懇願しています。このままだとタダのクレーマー扱いにされそうです。
どうしたら良いでしょうか?
8点

アフターケアがでたらめなんですね。
できればどこの店か教えてほしいです。
普通に乗ってて熱変形するようなカウルなら設計の段階でダメダメということでは?
自分なら10の段階でホンダに「店はこう言ってるが普通に乗っててカウルが
熱変形するようなバイクを作ってるんですか?」と問いただします。
店がそういう態度をとるなら、誰のミスなのかとことん突き詰めたらいいと思います。
真っ当なクレームを言ってるのに、クレーマー扱いされるのを気にするから
店の態度がそうなるということはないですか?
書込番号:23588132
2点

ん? もしかして1年前のエンジンの不良がまだ全く改善してないんですか??
書込番号:23588205
2点

>RICKMANさん
前スレもご覧になって頂いてたのですね。ありがとうございます。
本日客相が繋がったので(只今専門部署から連絡待ち)トラブルシュートの指示が
メーカーからなのか?熱変形についてなど聞いてみます。
書込番号:23588554
1点

そもそもログがとれるんだから再現テストなんか必要なかったと思う
書込番号:23588618
2点

>うすうすきょんさん
前スレからありがとうございます。
以前ウイリーをした事が夢店側に把握されていたと書込み頂いた方もいらっしゃいましたけど
そんな優秀な機能があるのですか?
夢店側からは症状の現認が出来ない、CPUは何の異常も拾ってない。と言われ
破滅的な作業までされて一体何だったのでしょうか?
メーカーは今回CPUを回収しているので原因を把握しているのでしょうか?
書込番号:23588878
1点

>RICKMANさん
一年までどころか新車の納車日からです。
低速旋回時に2回エンストして転倒しそうになり
1600〜2000rpmでランダムに失火します。
先ほど客相と話が終わり、盆休み明け技術部門に報告を上げるそうです。
夢店を介すと信用に欠けるので客相から報告をさせます。
このサイトは客相も承知していたので技術もサイトを確認して顛末の把握をするように伝えました。
最後に「地に落ちたね」と言っておきましたよ。
書込番号:23588902
1点

大体OBD対応になってからログ記憶機能がある
危険な再現テストしても結局は原因特定出来ず
クラッチ嫌いさんが嘘を言っていないと証明されただけ
警告灯が点灯しても記憶されてないなんてのもスズキにあったし
まして警告灯が点灯してないなら記憶は絶対されない。
ホンダが出てきたならホンダに任せましょう
書込番号:23588965
2点

訂正
>まして警告灯が点灯してないなら記憶は絶対されない。
エラーコードのことでログはありません
書込番号:23588977
2点

CRF1000Lの末弟の250Lで昨日も東京湾産の金アジフライとバカデカバーガーを食うため250qバイクを駆り
ましたが、新車購入後2年間でエンジンの不調なんて出たことありません。
というか、私の地元では何とリッターバイクのアフリカツインで林道に突っ込み、案の定クレバスに突っ込んで
バイクごとひっくり返ってる人もいますが、それでも特に故障などはしてないようです。
>クラッチ嫌いさん のバイクが何か問題を抱えている個体の可能性が高いと思います。
もし新車で購入されたんでしたらこの際、クレーマーを演じてさんざん文句を垂れた挙句、現状時価での買取り
販売店かメーカーに要求してみてはいかがでしょうか?もしかしたら400Xぐらいなら新車で買えるかもしれません。
もし見捨てずに修理するというなら、HONDAのデジタルメーターはガワが独立した部品になっていてガワだけ
交換が可能です。
あとお話に出てくるドリーム店は正規ディーラーとは思えないぐらい水準が低いのでバイク屋は買えることを
お勧めします。2ちゃんねるで恐れられる3大極悪バイク屋より酷いです。
書込番号:23590722
3点

熱変形するほどの熱を加えたんなら、エンジンおしゃかじゃないですかね。
書込番号:23594722
2点

電子制御バイクを直せないバイク屋をホンダはドリーム店として認定して、
修理はお店でっていうわけですか、、、
で、2年間?店では直らず、今になってやっとホンダが動いたということでしょうか?
新車買って2年この状況、、、(絶句
とにかく、まともになるまで頑張ってください。
書込番号:23595030
2点

>ムアディブさん
熱変形はあくまでも通常使用で私が起こしたことになってます。
排熱ダクトが抜ける状態の通常使用と排気ダクトを塞いで強制オーバーヒートさせてトラブルシュートを行った夢店で
でちらが熱害を併発させたのかサルでもわかりますよね?今はエンジンは稼働してますが今後どうなるかわかりません。
熱害の影響かはわかりませんが先日のクレーム交換修理後は、走行し始めて2〜3時間は重いギアで低回転からスロットを
開けるとウワンウワンみたいな脈動をしながら加速します。そして新たに直角カーブでバンクさせアクセルを開けるとギア抜け
症状(2速から1速に自動減速時)が頻発し転倒しそうになるはで訳わかりません。
>RICKMANさん
電子制御で一度歯車がズレると末恐ろしいです。初期ロッドの電スロも疑わしいですし
低回転時の失火が今回のギア抜けに起因しているかも知れません。
前スレにも書込みしましたが雑な造りからしてフレームに落とすアース不良も視野に入れなければ、、、、
自動車でメーカーや車種は申し上げれませんが電子パーツ間で一か所故障し関連パーツを破壊し
症状から主原因パーツのみ交換すると破壊されたパーツが交換パーツを壊す。結果全ての関連パーツを
同時交換を余儀なくされる症例が多発した事もありますからね、、、、、
それでは盆休み明けに夢店からではなく客相がらの報告を待ちます。
その際に新たに発生した症状も苦情を伝えるつもりです。
皆様まだ苦難は続くと思いますのでお付き合いお願い致します。
書込番号:23604620
2点

皆さんお待たせしました。
メーカーからの回答が夢店経由で連絡がありました・・・
当方の要求は
@夢店では手に負えないのでメーカーで原因調査を行って欲しい。
A代車は相応の車両を用意して欲しい。
でしたが全て却下でした。
返答内容
@原因調査を行う機材、体制がメーカーにはない。よって今後の対応も保証の範囲内で夢店で行う。
Aメーカーには代車がない。
またオーバーヒートをさせてトラブルシュートを行った事に関しては、
「メーカーは指示してない。」
「夢店はメーカーの指示」とメカニックが言ってた。と
双方に隔たりがあり、夢店側が再度メーカーに確認を取ると
また待たされています。
客相や夢店に「こんなバイクで遠出したいか?」と問うたところ、「遠出したくない」と言ってましたよ。
もう疲れました。「法的手段にでないと駄目でしょうか?」とまで言わせてもらいました。
問題を先送りし、わざと時間を掛け、二転三転し、客のせいにし、闇に葬るつもりでしょうね・・・・・
ホンダの隠蔽や盥回し体質には公表しか対抗策はないのでしょうか?
書込番号:23679951
3点

こんな状況は大変残念なことですね!
物を製造し売っている人は その製品に対して責任を持って欲しいですよね! 最近はこういうことが多くなったように思います。 「ものづくりの精神」が「売れるだけでよい!」という流れになってきていると思います。
アフリカツインを作り上げた企画設計チームはユーザーの夢を実現するために いい物を作ろうと 「ものづくりの精神」を持ってチャレンジしたと思います。設計と製造は別チームというか別会社と聞いています。販売は夢店 クレームは客相 全てがバラバラで それぞれの部署で 責任の押しつけあい! の状況と思われます。 実に悲しいことです。
ある大手会社の客相に連絡した時 客相もクレームに対して同意してくれました。 そのクレームが多く 改善するよう会社本体にも訴えているのですが 全く対応しないので困っている。できればお客様の方で「消費生活センターに訴えていただけませんか」 と客相から逆に相談を持ちかけられました。 まーそういう時代なのかと あきれたしだいです。
16アフはやはり良いバイクです。よく作ってくれたと思います。 メンテナンスは夢店に見切りを付け、自分で勉強しながら行っています。
夢店は販売店でメンテナンス店とは思わないようにしてます。作業の状況等をみていても雑で技術的にも低いように思います。ハンドルの左右につくスイッチを付け替えてもらったときカウルの取り付けが隙間が空き5〜6箇所きちんと収まっていません。その他にも多々あります。 もうクレームをいう気にもなりません。
現状 「遠出ができない」と言うのは致命傷だと思います。 山の上の林道に行ったら遭難ものです。 HONDA本体で解決できなければ 車体を交換しなければならないと思います。
HONDAモーターサイクル・夢店・客相・消費生活センター などで解決してもらえることを祈ります。
書込番号:23760549
1点

ホンダよりリコールが発表されましたが、何か因果関係はあるのでしょうか?
書込番号:23855603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hallabさん
返答遅れまして申し訳ございません。
現状9月末の書込みから今に至るまで夢店からの連絡はなく
アフも乗り物から、ただの所有物と化しています。
アドバイス頂いた消費者センターへ相談し、責任の擦り合いをしている
メーカーと夢店に一石を投じればと思います。
書込番号:23872521
0点

>てくてく00さん
先週リコールの通達が届きました。
症状は酷似していますが、エンストに関しては発進時や低速旋回時になります。
当方DCT車ですので何の前触れもなく発生するエンストには成すすべもなく
非常に重量のある車体がゆえに何度転倒や転倒しかけて本当に危険です。
ただ、今回のリコール交換のフューエルフィルターは、幾度となる修理実施時に交換しており
リコールで改善するとは思えないのが正直な気持ちです。
書込番号:23872556
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
久しぶりに某夢店にて、2016アフリカツインDCT(第1世代)試乗をさせて頂きました。これまで各地夢店にて、アフリカツインMT&DCTを何度も試乗してきました。
今回、とある日曜にDCTを試乗している最中、指定コース(公道)を走行し、赤信号の交差点にて停車してました。いきなり、『プッスン…』エンストしてしまいました。
まさかのDCTエンストに…ハザードオン、セルスイッチを押すも…エンジン再スタートせず…( T_T)
ガス欠でもなく、何故エンスト?
皆さん、こんなご経験ありますか?
夢店スタッフに聞くも…でした。
現行の2019モデルでは第3世代となり、初期DCTより改善されたようですが…
書込番号:22484024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

て、エンストして再スタートが切れなくなってどうしたのでしょうか?
バイク屋さんに引き取りに来て貰ったのですか?
また、バイク屋さんはエンストだけならまだしも、再スタートが切れない原因をなんて言ってましたか?
書込番号:22484125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マジ困ってます。さん…
最初はセルスイッチを押すもエンジン掛からず。次にキーをOFFにして、再びONそしてセルを押す、確か3回くらい繰り返して、やっとエンジン再スタートした、次第でした。
運悪く坂道(上り坂道)での出来事だったので、手押しして、、路側帯回避…冷や汗掻きました。
夢店スタッフに伝えると…『初めての事象です、すみません』って感じでした。
ちなみにクルマのATも苦手なんです。突然エンストとか、、
書込番号:22484756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調子悪いバイクを試乗車にするとは
客をなめてる店だなあ
とても整備を頼む気にならないな
書込番号:22485729
5点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
16アフDCTです。
エンジンのかかりが2年経って悪くなってきました。
パターンが2種類あります。
パネルにNマークが出ている状態で、スタートボタンを押す
エンジンがかかったように聞こえるがスタートボタンを離すと止まる。
次にエンジンキーをONにすると―のマークに、Nに変わりません。
しかしスタートボタンを押すとエンジンがかかったようになり、ボタンを離すと止まります。
結局、エンジンキーをON−OFFしながら始動動作を繰り返し、5分ぐらいかかってやっとエンジンがかかります。
普段、通勤から出張まで使っているので、途中でかからない時はドキドキします。
ドリームで見てもらい、ECUをリセットしていただきました。
その後半日は一発始動で、快適でしたがその後元に戻りました。
エンジンキーON後 ジーっと言う燃料ポンプの音もしているので、ポンプの異常でもなく、キーとの通信がうまくいっていないのかと思うと、2本のキーで試しても同じ症状でした。当面ドリームも解決策を模索するということでした。
その他で
スタートボタンの接触も悪いようです。
もう一つハイビームボタンも接触が悪く、ハイビームにならず、強く押すと機能します。
2年経っての経年劣化でしょうか?
どなたか同じような症状が出た方がおられましたらよろしくお願いします。
4点

バッテリーを外した事はありませんか?
書込番号:22215166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現車見てるバイク屋が判断つかないものを
ネットで中途半端に症状聞いただけの素人がわかるわけないと思うのですが
・「エンジンがかかったようになる」の詳細(「ようになる」って??)
・始動不能時のHISS作動状況
・始動不能時、スタンド上げてクラッチ切ってもかからないか
・走行中のDCTに問題はないか
あたりはどうなんでしょうね
書込番号:22215385
4点

昔のホンダ車なら たった2年では こんなことは聞かなかったんですけど最近のホンダはどうなっちゃってんでしょうね。
キャブ時代と違って今時のバイクはインジェクションになってからはエンジン始動不良なんて忘れていたんですが
書込番号:22215753
5点

埼玉のチェーン店で納車整備したスーパーテネレでしたが、お店を出て最初の給油で少しかかりにくくなり、そのまま東北道にのって次の給油でかなりかかりにくくなりました。
その日は、そのまま宿に入り、次の給油で、とうとうかからなくなりました。
スロットルポジョンセンサーの初期化をしたら、かかるようになり、それ以降は普通にエンジンはかかってます。
バイク店に、その事を話しましたが、わかってなかったみたいでした。
似たような感じではないかなと思いましたが。
書込番号:22216407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rr1031gsx さん ありがとうございます!
バッテリーを外したことは何度もあります。USBソケット、フォグランプ、ドライブレコーダーを付けたとき。また、リチウムイオンバッテリーに交換しています。
アハト・アハト さん ありがとうございます!
・「エンジンがかかったようになる」の詳細(「ようになる」って??)
エンジンが始動している音です。かかっていると思います。しかしスタートボタンを離すと停止します。
・始動不能時のHISS作動状況
HISSは始動前正常に点滅をしています。始動しているときの動作はどうなっているのが普通なのかよくわかりません。
・始動不能時、スタンド上げてクラッチ切ってもかからないか
いつもはスタンドを出したまま始動しています。今度上げてからやってみます。
・走行中のDCTに問題はないか
エンジンがかかり走行中にDCTに問題があったことはありません。
しかし、交差点で停止し発進しようとしたときにエンジンが停止したことは3度ほどあります。
千円亭主ライダー さん ありがとうございます!
そうなんです。私も驚いています。リタイヤ後、アフで世界を旅することを夢見ていますが不安でなりません。先日世界を旅している方の公演を聞きましたが、修理が自分でできるキャブ車で周っているとのことでした。んー考えさせられました。しかし現代のアフで周りたいですね。
rr1031gsx さん ありがとうございます!
そうなんです。今の症状は前兆で、次は完全にかからなくなるのかなと懸念しています。
山深い林道に時々出かけています。携帯の電波やGPSの電波も届かない険しいところもあり、そんなところでエンジンかからなかったら遭難します。怖いですね〜、山では数十回コケています。足場の悪いところで起こすのにこれも恐怖を感じています。起こせなかったら遭難ですから。
スロットルポジションセンサ―というのがあるのですか、ドリームに聞いて初期化できたらやってみます。
書込番号:22217217
2点

YOUTUBEにアップロードしました。
crf1000l Africa twin 始動不良パターン2
https://www.youtube.com/watch?v=sncujQ6Wc-w
こちらは昨日朝出勤時に症状が発生し録画したものです。
キーを回して表示が「−」状態で「N」になりません。スタートボタンを押すとエンジンがかかったような音になりますがボタンを離すと停止します。
crf1000l Africa twin 始動不良パターン1
https://www.youtube.com/watch?v=r2bSAcpfvTs
こちらは一週間前ぐらいに録画したものです。
キーを回して「N」表示になっているのですがなかなかかかりません。
再現性がないのでできるだけ始動時に録画するようにしていますが、まだいろいろなパターンがあるようです。
キーを回して「−」表示の時は給油ポンプの音がしていないときもあります。この時はパターン1のような音になりました。
しかし時にはパターン2のような音になるときもあるので・・・・困ったものです。
どちらにしても 今のところ あーだこーだやっているとエンジンは始動しています。これが今後悪化しないことを祈ります。
書込番号:22217296
4点

パターン1が、とても似てます。
BMWもテネレも、同じ動作で初期化できました。
イグニッションオフのまま、スロットル全開にしてオンに。スロットルを戻してオフ。
これだけでした。
ダメ元で、やってみては!?
書込番号:22217398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rr1031gsxさん
@キーを指しました。
Aスロットルを最大のまま、スタータースイッチをオン。
Bスロットルを戻して、スタータースイッチをオフ。
Cキーを回して電源を入れる。
Dスタータースイッチをオンし、エンジンがかかりました。
これでスロットルポジションセンサーが初期化できたのでしょうか?
しばらく様子を見てみます。ありがとうございます。
書込番号:22217965
3点

これで解決するといいですね。
書込番号:22218660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画拝見しました
これは困りますね、、、、
イモビアンテナやギアポジションセンサ不良によるフェールセーフ誤作動を
疑っての質問だったのですが、セル回ってるのでそれではない感じですね
パターン1はそもそも始動に成功してないですし、TPS異常でも説明は付くと思います
ただそれのリセットはおそらくバイク屋もやっている(基本ですし)と思いますし
それで再発しているなら、TPS自体の異常を疑った方がいい気がします
パターン2は始動しアイドリングまで至っているのにセル離すと止まってしまう
これはTPSなのかなあ、という印象はありますね
もしかしたら複合的な要因なのかもしれませんね
ギアポジション表示については、タイミング見た感じ
”−”表示って自己診断中とか、そんな感じではないのですか?
初期状態でNに入っていれば”N”表示
ミッションの噛み合いずれていれば”−”表示
始動してミッション回転始まれば位置合わせできて”N”表示
って感じ
書込番号:22218780
2点

アハト・アハトさん ありがとうございます。
"ー"表示は準備作業をしているマークだそうです。DCTですので"N"ニュートラルにしてからエンジンをストップするのが通常ですが、それを忘れていた場合は始動時にメインキーを回すとニュートラルに戻す作業が入り"ー"マークが出ます。2秒ぐらいで"N"マークになりニュートラルに戻り始動体制が整います。ここでスタートスイッチを押すとエンジンが始動するわけです。
しかしニュートラルにしてからエンジンを切っていても 時折"ー"マークがでて"N"マークにしばらく待っても変わらないときがあります。このときはスタートスイッチを押してもかからない時が多いようです。全てかというとそうでもなく かかるときもあります。
ドリームでは次のことを疑いました。
@イモビキーとの通信
Aフューエルポンプ
@は2本のキーでやっても同じ現象が起こるので 違う。
Aはメインキーを回したとき、始動に必要な燃料分を吸い上げるポンプの音が3秒ほどしますが"N"の時も、"ー"マークの時も音がしているので 違う。
ということでドリームでも現在のところ対処できず、そういう事例がないか模索しているところです。
私としては スロットルポジションセンサーを初期化する作業をやってみました。
昨日帰宅するときはエンジン始動はうまく行っております。ただいま様子見です。
昨日 ホンダ二輪お客様相談センターに電話をしてみました。
事例的にはまだないということで、お近くのドリーム店で引き続き対応いてもらってくださいとのことでした。残念!
アハト・アハトさんの言うような 複合的な要因かもしれないと言うことも言っておられました。
始動できないときの色々なパターンがあり 複雑ですね!
スタートボタンを押した瞬間!ブルーン!と気持ちよく一発始動の音が快感なのですが …
果たしてもとにもどるのでしょうか?
しばらく様子を見ながら情報を収集したいと思います。
書込番号:22219861
3点

やっぱ自己診断表示なんですね
だとするとポジション表示は基本的に無関係な気がします
イモビについては、私のBMWもリコールがあったのですが
キー(トランスポンダ側)ではなく車体側(アンテナ側)に問題がある場合もあります
この場合は別のキーを使っても同じ現象が起きます
ただこの場合フェールセーフ機能なので、イモビ作動すれば
普通はセルモーター作動が許可されない制御になってると思います
スレ主さんの場合、セルは回るのでこれではない気がしますね
TPSはバタフライバルブ(スロットルとワイヤーでつながってる)の
開度を検知するためのセンサで、これによって燃料噴射量が決まります
単なるイニシャル位置ずれとかなら初期化で大丈夫ですが
症状出たりでなかったりの場合は、TPSの内部的な故障が疑われますね
今回の初期化で直ったとすればTPSという事で診断してもいいと思いますが
念のため交換しておいた方が確実かもしれません
ただパターン2が不可解なんですよね
起きるはずがないことが起きてるというか・・・
アフリカツインってスマートワイヤリングシステムなんでしたっけ?
書込番号:22220146
2点

>アハト・アハトさん 色々と情報ありがとうございます。
スマートワイヤリングシステムかどうかはちょとわからないですね。
多分違うと思います。そんなにインテリジェンスではないと思いますが。
ネットを調べていて同じ様な現象の方が沢山いることにきがつきました。
どうもスタートスイッチとキルスイッチが一緒になってるところが不良で
スタートスイッチでエンジンが始動しているのに、離すとキル側に接触してしまい
始動停止になるようです。ホンダもスイッチassyの対策版を出していました。
リコールは出さず、クレームを出した人のみ対応しているようです。
先日 お客様相談センターへ連絡した時は、全くそのような事例は初めてですと言いながら
対策品を出しているとは、ホンダのものづくりの精神を疑います。
パーツリストを確認しましたが対策品がしっかり載っていました。
本日 再びお客様相談センターの同じ方に代わっていただき事情を話すと
対策品がが出ている事は知らされておらず、事例についても技術から聞かされていなかったと
陳謝、早急に対応するとのことでした。その後ドリームに説明し、スイッチassyを手配するとのこと
16アフ発売後 この他にも10箇所以上の不良が出て対策品が出ているようです。
リコールにはなっていませんが、致命的なものも多々あり、2年でモデルチェンジした理由が分かりました。
私のは 左のスイッチassyのハイビームも反応しない時があり、そちらも交換してもらえるようになりました。
ひどい方は 走行中突然キルスイッチが入りエンスト、二度と始動しなかったり、
ギアチェンジができなかったり、致命的なものもあり、よくホンダは黙っているなーとおどろきます。
DCTで交差点の発進時にエンストを3回経験していますが えーあり得ないと不思議に思っていました。
本田宗一郎の精神やアフリカツインに惚れ込んで、人生最後のマシンと思い購入しましたが
ちょっとガックリきています。
こう言う情報交換って大切ですねー 皆さんありがとうございまーす!
書込番号:22226164
5点

>スタートスイッチでエンジンが始動しているのに、離すとキル側に接触してしまい
そうそう、そういう現象なんですよね。
ただ電気的には経路が違うので、起きるわけがないと。
なのでスマートワイヤリングだったかなあと思った次第です
そうではなくてスイッチボックスで対策品出てるなら
単純に構造的な問題だったんでしょうね
リコールにはならない部分だとは思いますが品質を大きく損なうものですし
サービスキャンペーンや改善対策が順当な気はしますけどね
なんだかなあ・・・
まずはスッキリ直るとよいですね
>アフで世界を旅することを夢見ていますが不安でなりません。
アフリカツインやGS、タイガーetc...アドベンチャーバイク流行で
世に数多投入されていますし、最新技術で信頼性は上がっているんですが
電装系がらみでトラブると、取れる手段が何もないんですよね
そういう意味では、過酷な旅の相棒としては信頼しきれない部分がありますね
砂漠の真ん中でディーラーやロードサービス呼べないわけですし。
書込番号:22226830
2点

私も右側のキルスイッチ兼スタータースイッチを夢店で交換してもらいました。中々エンジンが掛からず、掛かってもスイッチを離すと止まる。リコールものですよね。交換後はスイッチを離してとまることは無くなりましたが、冷間時の掛かりが悪いです。ただ、スロットルでセンサー初期化後に、左側手前のブローバイホースの油を抜いてやると掛かりやすい感じがします。(200km走行で1ccくらい溜まる)
好きなバイクなのであまり言いたくは無いんですが、新車購入ガレージ保管林道雨天走行皆無なのに、ギャップを何度か乗り越えたあと点検したところ、乗車して左側の膝内側あたり、空洞のあるフレーム溶接部塗装が剥がれ、錆が出ていました…流石にフレーム交換はしてくれなさそうですね。
止まる寸前のキーキー音は慣れましたwww
書込番号:22247289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの症状は出ていませんが、ハイビームは同様ですね。
やっぱスイッチの作りが甘いのかな?
あっ、同じく2016の初期型です。
書込番号:22282448
4点

先日左右のスイッチAssyをドリームで交換してもらいました。
今のところエンジンもスムーズに始動し、ハイビームスイッチも切り替わります。
まだ雨の日に遭遇していないのでどうなるかな。
疑問に思うのは、クレームが多いから対策品を出しているとは思うのですが、お客様相談センターもドリームも知らなかった と言うのが本当なのか?
これまで他のメーカーや海外メーカーを購入しなかったのは、ドリームの店員さんとのお付き合いが心地よく感じていたからなのですが、今回のことで具合が悪くなるぐらいホンダとドリームの方々に不信感が生まれました。しかしAfrica Twinと言うバイクに罪はないと言い聞かせながら乗っております。
できたら ドリームの方には 「こんな不具合が出ている方がいるので、もし何かあったら言ってください。交換しますよ!」 と言うアナウンスが欲しかったですねー 今回の件は本当に残念でなりません。
こんなことが他のメーカーでも普通にあるのでしょうかねー。
書込番号:22283439
2点

>hallabさん
知らないと言うのはまあまあ当たってますね。販売店が把握してて黙ってるのはこれも仕方ないです。世の中どうしたってメーカーの立場強いですから、勝手にメーカー負担になる様な事を吹聴すれば目付けられます。顧客が申し出た事実の方がメーカーに響きます。他社でも言わなきゃ教えてくれないのは当たり前ですよ。無償対応は予防整備まで面倒見る義務ないですから。
書込番号:22682773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
DCTですがおすすめのエンジンオイルがあれば教えて下さい。フィルター交換時は4Lを超えるので出来るだけコストパフォーマンスの良いやつで。またオイル選びにはDCTを考慮する必要があるのでしょうか?マニュアル記載の推奨は一応読んでいます。
書込番号:20628286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コストパフォーマンスで言えばAZオイルがおすすめです。
書込番号:20628543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もAZオイル入れてます。
シグナスにですが、0W−30のオイルを先日入れました。
もともとホンダのウルトラG4の0W−30を入れていましたが。
まだ入れたばかりですが良い感じですね。
1000km毎で交換してますが交換時にオイルの汚れがどの程度か気になるところですが。
10w−40のオイルで劣化が早いという書き込みもいくつか目にしてるので。
今回はお試しで1Lで1458円(ウルトラG4がアマゾンで1650円)のほうを入れましたが4Lですと
4158円とかなり安くなるので(リッターあたり1040円)このままの感じなら4Lをリピート予定です。
ここで購入しましたがレビュー書く前提購入でオイルジョッキももらえます。
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/c/0000000586/
書込番号:20628619
1点

BOOT_CAMPさん
バイク用の、全合成オイルをお薦めします。
合成オイルには、硫酸イオンが含まれていないので、
水蒸気が混じったり、酸化したりしても、エンジンを傷める心配がありません。
鉱物油と比べると、実際には、2倍以上の耐久性があります。
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油 4リットル缶
例えばこのオイルは、アマゾンで送料込み4800円なので、
自分で交換すれば、かなり安上がりです。
廃油は、ガソリンスタンドが、引き取ってくれますよ。
書込番号:20628679
4点

VFRですが、私は純正のG1を割とこまめに変えています。2〜3千キロごとくらい。
一時G4に変えてみた(3回入れ替え)のですが、交換直後は気持ちがいいのですが2〜3百キロも走ると変わりなくなるのでG1に戻しました。
ドリームの整備士さんとも話したのですが、サーキット走行など高負荷で走るのでなければG1で十分だとのことです。
ネットで探せば1リットル6百円台ですので10本ほどまとめ買いしています。
書込番号:20630172
3点

皆さま、レス有難う御座います。
>マジ困ってます。さん、鬼気合さん、
AZオイル、コスパ良さそうですね。012なら2千円切りますね!劣化というのが少し気になりますが。
>自然科学さん
全合成オイルがいいのですね。AZも全合成なのでよいのかな。
>ダンニャバードさん
G1ですね。今もそうなので間違いはないですね。ちょい足しも近所で買えるし。
書込番号:20631224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOT_CAMPさん
鬼気合さんが、あげて下さった、3番目の写真には、
全合製油の表記がありますよ。
DCTは、奇数ギアと偶数ギア側に、それぞれクラッチがあるだけで、
一般的な湿式クラッチのバイクと比べ、オイルに対して、
特殊な要求があるワケではありません。
書込番号:20640142
3点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
5段階の5にしても温度が低いように感じています。
非接触温度計で測定してみると40度前後で変化しています。
お風呂ぐらいの温度で、素手で握っても暖かいぐらいです。
以前乗っていたCRF250Lのスポーツグリップヒーターは素手では
握れないぐらい熱かったのを覚えています。防寒用革手袋をして
にぎっても熱く、1段階落として使っていました。
仕様であれば仕方ありませんが、皆さんはいかがでしょうか?
最近寒くなり使い始めたのですが、走行中は思ったほど暖かさを感じないんです
皆さんのリポートをお聞かせください。よろしくお願いします。
4点

私のはVFRですが、グリップヒーターはたぶん同じ商品ではないかと思います。
今頃ですと2〜4の間でちょうど良く感じています。
5で40度くらいですか?確かにそんな感じかも?と思います。
私の場合はですが、グリップヒーターを使い出してから真冬でもオールシーズンの薄い皮手で走っています。
春と秋は設定を2〜3で。真冬は4〜5でちょうど良く感じています。
確かに厚手の冬用グローブだとヒーターの熱が足りないかもしれませんね。
一度少し薄いタイプの手袋で試されてみてはいかがでしょうか。(^^)
書込番号:20372613
2点

ホンダのグリップヒーターは専用カップラーからの配線なので、容量不足ってな事は考えにくいですね。とは言っても不具合の可能性もあるので消費電力(アンペア)を確認してはどうでしょうか?
正常かどうかは分かりませんが、今の時期に40度だと更に気温が下がる冬には使い物にならない気がします。
ちなみに自分はキジマ製の4段階温度調整式で、最高温度設定で47ワット。スイッチ入れて10分くらいでグリップが素手では握れなくなるくらい熱くなります。
体感的には60度から65度くらいですが、今度反射式温度計があるので正確な温度を測って見ようかな?
書込番号:20372741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hallabさんと同じ意見です。
8月末の乗り出し時に純正スポーツグリヒの作動確認をして
た時に、#5でもあまり熱くなかったので、店長に下取り車の
NCより熱くないけど、正常ですか? と思わず質問しました。
答えは、「外気温度に影響するのではないか。。。」
つまり寒くなったらもっと熱くなるんじゃないか。。。 と自信
なさげに返事されたのを覚えてます。
一昨日、初めてグリヒONで 10〜12℃の寒い日にツーリング
しましたが、#5でちょうどいい感じでしたが、#4で少し寒い
感じでした。 これでは真冬は寒いんじゃないかと不安になり
ました。 ちなみにグローブは冬用です。
近日中にお店に不満を伝えようかな。。と今は考えています。
二つ前のNC700Xの純正スポーツグリヒは3段階でしたが、
逆にアホみたいに熱すぎましたし、滑りやすかったので、
一つ前のNC750Xはスポーツグリヒを止めてホンダ汎用グリヒ
(5段階)にしましたが、これは最高に良かったです。
0〜2℃のツーでも#5でちょうど良かったです。 この時の
グローブも今のアフ用です。
書込番号:20372905
4点

ダンニャバードさん、マジ困っています。さん、バグチャンさん、リポートありがとうございます。
ドリームのメカニックの方曰く、「いや〜普通は素手で触れないぐらいですよ」っと、しかし、私の
グリップを触ってみて 「あれ〜」 隣にあった SB1300のグリップヒーターを非接触温度計で測定して
これも実は40度前後で変化していました。私もあれ〜っと思い、勘違いだったかな〜っと自信が無くなりました。
今度、同時期に購入した方がおられて、その方のグリップヒータを測定してみますということでした。
しかし 今のままでは、極寒時は使い物にならないなと感じています。
原因として予想されるのは
マジ困っています。さんのおっしゃるように専用カップラーなどのところで何らかの接触不足で
電力が確保できていないのではとも思っています。
もう一つはハンドルバーとの接着において熱伝導が悪いのかな〜とか
またもう一つはハンドルがアルミの場合グリップヒーターの熱がハンドルに逃げていないかなど
考えています。
どちらにしても、ドリームに解決を依頼したいと思います。
書込番号:20374853
2点

今さらですが、質問です。
元のグリップではなかった隙間がグリヒに交換して、グリップエンド側に5mmくらいの隙間ができたけど
こういう物なの?ってことです。
左も右もグリップエンド側に隙間ができハンドルが見えるのです。ドリーム店につけて貰ったので
間違いないと思いたいのですが、もしかして他車用のグリップ?って疑ってます。
みなさんのは、5mmくらいの隙間ありますか?
あと、最近はグリップヒーター温度低の話題が出てないようですが、対策されたものが出回ったのかな?
それともみなさん「こんなもんだ。」となったのでしょうか?
私はグリヒ初心者なので、あったかいとしか感じていません。熱いが正常なんでしょうかね〜?
書込番号:21344016
0点

>みなさんのは、5mmくらいの隙間ありますか?
自分はスポーツグリップヒーターのオーナーではありませんが、ネットで見る限り隙間は多少なりともあるようですね。
>あと、最近はグリップヒーター温度低の話題が出てないようですが、対策されたものが出回ったのかな?
それともみなさん「こんなもんだ。」となったのでしょうか?
>私はグリヒ初心者なので、あったかいとしか感じていません。熱いが正常なんでしょうかね〜?
グリップヒーターの評価は難しいと思います。
外気温と走ってる速度によっても評価は違ってきますし、同じ温度でも素手で握ったら熱い。グローブを付けたらあったかいに変わったりしますからね。
書込番号:21344835
2点

>マジ困ってます。さん
早々のご返答ありがとうございます。
確かにネットで画像見てみりゃいいんだ。そーだ。
と言うことで早速見てみました。
やっぱ、私の他の人より隙間広いorz
ノギスくらいなら入るので、隙間からハンドルバーの寸法測れて便利!! ←おいッ
書込番号:21345492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





