> > > > CRF1000L アフリカツイン
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

CRF1000L アフリカツイン のクチコミ掲示板

(494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRF1000L アフリカツイン」のクチコミ掲示板に
CRF1000L アフリカツインを新規書き込みCRF1000L アフリカツインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

16アフです。2週間前から走行中に異音! どんな音か? と言うと 「カシャー、カシャー」と言うホイールの回転と同期して鳴る。何かを巻き込んだとかの音、最初は釘を踏んだと思い停車して確認するが何もなく、走行すると音は消えている。時々そんな事が起こる。異音は他にも「キー」と大きな音になったり、様々で突然起こる。ただ走行自体にも違和感がある。何かをふんずけた様な揺れや、リアが左右に触れる様な不思議な感じです。
 ブレーキパッドが減ってたのでそのせいかと思い、パッド交換! 異音は消えず、チェーンの遊びが50mmぐらいあったのでテンションを取り直し、クリーニングとオイルを挿して滑らかに、それでも異音は消えず。また走行違和感も消えず。フロントブレーキが原因かと思いブレーキパッドを交換。キャリパーのシリンダーを掃除してたら、飛び出してフルードが漏れエアが混入したので、エア出し作業が追加。無事終了し走行してみたが違和感あり。停車して、リアタイヤを動かしているときに、僅かにぐらついていることに気づく。なんだこれは? チェーンのテンション調整の時に左右の位置がずれた可能性があると思い、急いで戻り調整する。しかしぐらつきは取れず。 仕方ない ドリームに半年ぶりに行き、事情を話す ビデオに取っておいた音を聞いてもらう。そしてリアホイールのぐらつきを診てボールベアリングの摩耗による損傷とわかる。その場で部品発注!

 16アフ 9月に自分で車検をしたところ。走行距離は5万kmちょい。 でない人は10万kmでもでないとのこと、まー乗り方次第と言うことでした。未舗装の林道ばかり走行していたこと、雨の日でも乗っていたこと、タンデムでよく女房を乗せていたこと、で摩耗も早かったのだと推測されます。ちなみに私のクルマ イプサムは現在29万km走行していますが一度もホイールのベアリングは交換した事がありません。運がいいのでしょう。本当は10万kmに一回は交換しなければいけないのでしょうが。
と言う事で みなさん買って3年 それぐらいで色々出てくると言う事で 参考にしていただければと思います。
本日 15時交換作業の予定です。

書込番号:22997927

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/20 11:43(1年以上前)

少々重くなっても構わない四輪車とは事情が異なると思いますよ。

125のオンバイクですが、ホイールベアリングは3万キロでユルユルになりました。
5万までひっぱったら中身がつぶれても不思議無いと思います。

ベアリングの打ち込みは、店によって差が激しいです。
ホイールを外した状態で指で回すと抵抗があって、
装着すると、スルスル回るのが正しい状態です。

消耗してくると、外した状態でも指でスルスル回せるようになります。
タイヤ交換の度にチェックしています。



書込番号:22998178

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/20 12:50(1年以上前)

オークションで現状バイク買っては直ししてますが
2〜3万kmならたいていはホイールベアリングは
ダメか、なんらかの問題(グリス抜け、重いなど)ありますね

ただほぼ確実にタイヤのライフよりは保ちますし
タイヤ交換時にチェックとグリス補給または予防的交換をすれば
なんてことはないと思うのですが。

5万kmはちょっと放置しすぎたと思います
クルマとは違います

書込番号:22998289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/10/20 19:05(1年以上前)

世話になってるバイク屋は中古の専門店、125クラスは2万5千キロで大きなのは5万キロが一度目の寿命でここで手直しをすることになってもおかしくないと言う。

普通のバイクのリアホイルベアリングに該当するのは、スクーターだとリアギアボックスから出る車軸の保持のファイナルベアリング。
これ結構丈夫なんですね、ダメなのはギアボックス内の他のベアリングでした。
ホンダのスペイシー125の初代と2代目のカウンターシャフトのベアリングはダメになっていた。
初代はニードルベアリングで壁に圧入されていて私に技量では交換不能、2代目は通常ベアリングなのでスライディングハンマー式で引っ張り出して取り換えたことがある。
歳とったので目が老眼で近視に乱視もあるので細かい作業はつらい、以後自己修理は無しでバイク屋に任せている。
部品には寿命があるので早いか遅いかの違い、傷めば交換するのみです。グリスが交換できるならやれば長く使えるでしょうね。
乗り方、普通のベアリングは回転方向には強いがスラストを受け続けると傷みは早いのかなと思う。
深くバンクさせることが多い2輪の負担は大きいのかも。

書込番号:22998832

ナイスクチコミ!4


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/10/21 04:37(1年以上前)

本日 交換に行ってきました。
みなさんのおっしゃる通り5万kmは永かった! 車とは違いますね。
ホイールベアリングのリテーナーがぐちゃぐちゃに破損し、ボールがくっ付き合い潰れ合いで悲惨な状況でした。1時間ぐらいで交換できますよ!と言っていたものの、2時間経ってもあーだこーだやっている。これはかなり手こずっているなと思いながら 結局ホイールベアリングの内側インナーレースとボールベアリングだけが外れて、アウターレースが外れず 色々な手を使っていましたが 時間がかかると言うことで 本日は代車で帰ってきました。ホイールベアリングがブレーキパッドみたいに消耗品だったとはつゆ知らず、勉強不足でした。反省ー!
タイヤはOFFロードで4、5千kmで交換しています。ホイールベアリングは1万kmぐらいでの交換していこうかと思っています。
みなさん 色々とご教授ありがとうございます。勉強になります!

書込番号:22999460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/22 18:22(1年以上前)

>ホイールベアリングは1万kmぐらいで交換、、、

何回も交換してるとホイールの方がユルユルになる場合があるそうです。
4回目の交換でユルユルになりホイールごと交換した話を聞いたことがあります。
自分は3万キロくらいかなと思ってます。

書込番号:23002496

ナイスクチコミ!1


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/10/24 21:09(1年以上前)

そうですか 早く変えても問題があるんですね 3万kmぐらいが適当かもしれませんね!
ありがとうございます。

残念な事にまだアウターレースが外れていません。ドリームでもお手上げと言う事で 外せる鉄工所を探しているところと言うのですが・・・・・
土日には間に合いそうにありません。残念! 身から出たサビ 仕方ありませんね!

ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?

書込番号:23006751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/25 09:01(1年以上前)

ホイールにダメージ与えたとすれば
熱もかけずにそのまんまプーラーかけて引っこ抜いたとか
裏から片方づつマイナスでひっぱたいたとか
多分作業の問題だと思いますよ

ちゃんと作業すれば大丈夫かと。

サイクル的には、雨天とか悪路よく走る人じゃなければ
2万kmくらいが目安で良いと思います

ただできれば新品交換時にグリス足しておくことと
タイヤ交換時などに状態を確認しておくといいと思います


アウター外れないのは困りものですね
固着してるようにも見えます 下処理わるかったのかな

新品ベアリングからインナーとボール取って、残ったアウタに
組み戻したら、インナーとボールをちょんちょんと溶接して
ボルト通してたたき出せないですかね


>ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?

メーカーによりますけど純正で韓国ベアリングのものもあるので
同規格のNTNとかにすればちょっと安心感はあるかもしれません

書込番号:23007550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/25 10:33(1年以上前)

> ちなみにホイールベアリングですが、
> 純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?

純正で十分耐久性あると思いますよ。

ベアリングの写真でドロを噛んでるように見えますが
定期的にオイルシールのなかにグリスを入れてます?
オフ車ですし、ホイールを外す度にグリスアップをする方が
効果的だと思います。

また、5万キロなら各部のオイルシール、ダストシールを交換して
全体的なメンテナンスをすると、耐久性は向上すると思います。
リアサスのリンク部とかカラーが錆てシールのリップが
ボロボロで中のベアリングにもダメージとかありがちです。

書込番号:23007713

ナイスクチコミ!1


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/10/25 14:50(1年以上前)

オイルシールへのグリスアップはしておりません。
タイヤを交換した時にしたほうがいいですね! 了解しました。
私も分かりませんが あれは土の様な感じでした。
シールされているのに土が入るものなのですね! 困ったものです。
雨の日も乗ってます 5月連休では雨の中徳島の剣山スーパー林道を3日間も走りました。

純正のベアリングは日本製というわけではないんですね 日本製が安心ですが....

書込番号:23008156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/25 18:48(1年以上前)

サビと古いグリスみたいな感じですけどね
古いバイクばらすとアウターとハブの接触面が
サビや腐食でてることあります
なので私の場合、ベアリング圧入するときは
フレッティング防止のグリス塗ってます
ホントは何も塗らないのがいいのでしょうけど。


ダメになる順番としては
ダストシールのリップ傷む>水が浸入>ベアリングのシールから浸水
ボールやリテーナ錆びる>抵抗が増大>熱でグリス抜ける>破損
ってイメージかと思います

やったことはないけど
ダストシールとベアリング間にグリス入れてもあんまり意味ないかも
グリスは遠心力で外によっちゃうので、軸側伝っていく水には抑止力に
ならない気がします

私みたいにしょっちゅうバラす人だとすぐ気づくけど
ハブのダストシールって硬くなったりアクスル挿入する時キズつけたりで
けっこうダメになりやすいんですよね

タイヤ交換のとき一緒に交換しておくといいのかもしれません
たいした値段ではないですし。

書込番号:23008494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/25 22:55(1年以上前)

シールのグリスアップは図の4で示されている
リップのへこみを埋めるようにします。
サービスマニュアルの図です。

外側についたグリスは拭き取らないと、かえって汚れをよびます。

書込番号:23009006

ナイスクチコミ!2


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/10/26 11:14(1年以上前)

勉強になります。
なるほど そこにグリスを塗るんですね!
全体に塗ると逆に埃や砂を呼ぶんですね 了解しました。
解説図付きでわかりやすく ありがとうございます。
次回は自分で交換しようと思っています。

書込番号:23009727

ナイスクチコミ!0


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/10/26 14:22(1年以上前)

本日で1週間 修理の状況は? と言うこで連絡して見ると
やっぱり取れない! 鉄工所に持っていても取れずと!(何か疑わしい) 外す方法をネットで探しているとのこと んー 素人・・・ 天下のドリーム! 4月頃からですがだんだん 私の信用度が落ちてきてます。 まー他の修理もあると思いますが 2〜3日の約束が1週間、2週間となっていくのでしょうか?

書込番号:23009976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/10/26 15:27(1年以上前)

固着もここまで来たら経験者でなければ難しいのでは。ハブを傷つけないような切断しかないでしょうね。内面からだから難しいと思う。
自分でやれば道具も潤沢にないので壊れても仕方がないで片づけることができるかもしれんが、お客さんのとなると手荒い作業も二の足を踏むでしょう。バイク屋の身になって同情してしまう。
ホイルハブの交換もいとわずでとなれば勝負は早いがスポーク組んでのバランスで苦労するバイク屋もあるのでは。

森本モータースさんの動画でトラックのハブベアリングの交換でインナーを上手に切断して外しているのを見たが、誰でもできる作業ではないと思う。

昔々、SUキャブの調整をしてもらおうと外車専門という修理屋を訪ねて任してきた。
翌日「プラグもチャンピオンのに4本交換しましたと」言われて支払いを済ませて帰路についたが、すぐに加速中エンジンが失速するのに気づいて戻る。アイドリングは正常なんだが負荷をかけると失速する症状。
試乗してもらって現認してもらう、そこで長く待つが完了しない。仕方がないので預けることにした。
次の日行くとまだ直っていない、こちらも壊されたのでちょっと強硬に申し入れる、修理屋は恥を忍んで隣のいすゞへ救援依頼。
そこでシャーシーダイナモに載せてテスト、アイドリングは正常だが負荷をかけて回転を上げると失速する。
どうするかと見ているとプラグを疑ってNGKのに交換、これで調子は戻った。交換したチャンピオンの新品プラグが不良だったということでした。
整備士の経験の差が出たことになります。
文句を言っても致し方なしですが、修理屋さんが落ち込んでいるのが気の毒だった。お互いいい経験になった事象です。

書込番号:23010074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/27 12:54(1年以上前)

内掛けプラー

苦戦されてるみたいですね。

↓の方法は試されましたか?

https://blogs.yahoo.co.jp/wfootoka/30846316.html

あとは少しでも奥の壁との隙間があるなら小さなクサビをつくって
内掛けプラーの爪を開いて押し込むとか、、、

書込番号:23011870

ナイスクチコミ!2


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/10/28 21:12(1年以上前)

なるほど 専門家でもやはり厳しいものなんですね 失礼しました!
まーお客の物となると確かに慎重になりますね!

内掛けプラーみたいなものがありました 試しているようです
私もこれで出来ないのかなとも思いましたが どうも隙間が無いようです!
私はこれをレースの溝に入れて外れないのかちょっと試してみましたが
上手くいきませんでした。
ドリームでは リューターで削って見ようと言っていましたが
材質が硬いのでどうなるかわかりませんとのこと
上手くいけばいいのですが

書込番号:23014586

ナイスクチコミ!1


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2019/11/04 19:31(1年以上前)

11月2日(土)やっと修理完了!
仕事のため夕方18:30頃引き取りにいきました。2週間ぶりのアフリカツイン!
嬉しいかぎりです。これからは気遣いながら乗りたいと思います。

修理は結局 アウターに切れ目を入れても取れず、熱で固着していたとのこと
最後の手段としてホイール本体に少し切れ目を入れてそこを反対側から叩いで外したそうです。
てまかかりましたねー ホイールベアリングでこんなになるとは ビックリです。勉強になりました。
定期的にチェックしていきたいと思います。

みなさん色々とありがとうございました。 大変勉強になりました。色々な情報ありがとうございました。

書込番号:23027621

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ98

返信23

お気に入りに追加

標準

急発進防止機能があるって知ってました?

2019/07/13 11:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:23件 CRF1000L アフリカツインのオーナーCRF1000L アフリカツインの満足度1

2018 アドスポDCT LDに乗っている者です。
先日都内を走行中に起きた出来事です・・・

気温34度、都心で大渋滞をDモードで30分程走行後(電ファン回りまくり)、ようやく渋滞を抜け発進しようと
アクセルを開けたら・・・・・

ズコゴゴゴ・・・スパンッ・・・・     えっガス欠??いや燃料はある。

平坦路では絶不調なりにも原付や自動車に抜かれながら60km程(自動変速はOK)までは速度はでますが
坂道になると30kmも出ない・・・・

信号待ちでアイドリングは全く問題なし。アクセルは1mm程以上開けると症状が再発する。
エンジンチェックランプも点灯せず、ECUはエラーと認識してないので仮に改善してしまうと
夢店は問題ないと回答してくるはず・・・・・

初期ロッドの電スロの不具合か?ECUの熱暴走か?チェックランプが点灯しないという事はFポンプの
吐出不足か?などなど考えながら「なんとか夢店までこの症状を抱えながら持込むぞ」と大通りの左端を
激走してましたが・・・・・・・急坂が・・・・ここは片側5車線の大通り・・・・しかも左車線は坂の途中で左折専用レーン・・・・
只今の車速は30km・・・・終わった・・・・・と思い最後の手段でMモードで1速まで落として決死の車線変更をしようと
シフトダウンをしたら!
何もなかったかの様に走り始めた。Dレンジにしても問題なし。夢店に行っても問題なし。メーカーに聞いてみるとの事。

数日後夢店からTEL。
@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。     (納車時に教えておけ)

A機能発動時はシフトインジケーターの数字の下にアンダーバー    (知らないのに確認出来るかッ)
  が一瞬表示される。

B機能解除はMモードに任意で入れる                    (たまたま出来てただけだ!)

C機能発動条件はECUが勝手に判断する                  (ふざけるな!!!)

だそうです・・・・・・・

もううんざりです。 このまま乗り続ける気も失せました。
数々の不具合症状も未解決のまま、メーカー〜夢店で情報認識の温度差が大き過ぎ。

それでは長文失礼しました。

書込番号:22794228

ナイスクチコミ!10


返信する
Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/13 11:38(1年以上前)

それは大変な目に合いましたね、事故にならなくて幸いでした

でも、そう言うのって取説に記載されてないですか?
読まない人も多いらしいけど、ちゃんと目を通しておく事も大事ですよね

最近のバイクはハイテクだなあ

書込番号:22794276

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/13 12:41(1年以上前)

>クラッチ嫌いさん

こんにちわ、初めまして。

ホンダ センシングシステムってやつですか?
バイクにもあるんですか、スゴいなあ。
突然作動したら、びっくりして不安定になりそうで怖い気がします。

ともあれ、ご無事でなによりでした。

書込番号:22794392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/13 14:48(1年以上前)

所有している車種ではないので、ホンダのホームページから
オーナーズマニュアルをダウンロードしてみましたが、
渋滞後の速度?回転数?制限のモードについては、
何も書かれていませんね。

ホンダの他のDCT車にも、そのような隠しコマンドが入っているのでしょうか。

書込番号:22794587

ナイスクチコミ!5


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/13 15:25(1年以上前)

CRF1000の取説見てみると

>シフトインジケーターの数字の下にアンダーバー
については、58ページの下の方に書いてるのが、そうじゃないかな?
あと、123ページにも記載がありますね

でもスレ主さんが言う、急発進しない機能については特に書かれてないみたい
そんな機能あるのかな?

書込番号:22794645

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 17:08(1年以上前)

私も取説見てみたけど長くて読んでられなかった…

書込番号:22794835

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/07/13 17:11(1年以上前)

 今アクセルとブレーキの踏み間違えが問題になっていますが、1番の渋滞での急発進抑制機能これはバイクに必要なんですかね?

 色々ハイテクな機能が付いてるみたいですね。

 その機能が必要なのか疑問に感じますし、その機能なくして価格下げたほうがもっと売れそうですけど。

 今250cc以上はドリームでしか販売してないんですよね確か。

 売る側ももっと勉強して納車時にオーナーにきちんと説明する義務もあると思います。

 まあドリームも店舗によりけりなのかもしれませんが。(結局ブランド名乗ってても働いてる人間やお店のオーナーのレベルで差が出てきますから)

書込番号:22794844

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/13 17:44(1年以上前)

車体の各部見ても、カメラの類いは見当たらないようだし
どうやって感知してるんだろ?
ヘッドライトの上にETCアンテナがあるけど、これで?

書込番号:22794919

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:04(1年以上前)

特に急発進したわけでもないのにソレが作動したようなので、他にも事例が出てくるかも。

それはそれとして、そんな重要な機構について納車前の説明が一切無かったのもおかしな話ですね。

で、
>夢店に行っても問題なし。メーカーに聞いてみるとの事。

…ということは、夢店の人も知らなかったんでしょうか? でしょうね、きっと。


でもなんか解せないですねぇ…HPでも取説でも、探せばすぐに見つけられる書き方をすると思いません? 本当に付いているのなら。

書込番号:22794968

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/13 20:04(1年以上前)

>@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。

大きなお世話。エンジン出力くらいライダーに任せろってな話。

自動車もそうですが、過保護に甘えるひとが出て来ますからね。

知人の知り合いの女性が、自動ブレーキの自動車に乗り換えたのですが、これで安心してスマホが弄れると言ったそうです。

まぁ、そんな考えの人がたくさん走ってるので公道は危険がいっぱい。
今日も通勤時にスマホを弄りながら走ってる自動車に囲まれで生きた心地がしなかったです。
 

書込番号:22795228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件 CRF1000L アフリカツインのオーナーCRF1000L アフリカツインの満足度1

2019/07/14 09:20(1年以上前)

皆さんのご意見ありがとうございます。

取説に記載がある内容とは症状は異なりますね・・・・

機能発動中、DCTは正常作動していたと思います。E/G不調ながらも車速60kmで
6速まで自動変速してましたし、その状態で任意に3速までシフトダウンをしても
スロットルはほぼ全閉に近いので低負荷と判断してか、すぐに4速、5速、6速と
自動変速してました。

あと取説123ページの内容は既に体験済みで、任意に発動出来ます。
シフトは2速、車速がエンジンストップスイッチでE/Gを停止できる領域でE/Gをストップさせると
なります。停止後はシフトインジケターは2速のままでDCTユニットの方からカチカチとソレノイドの作動音は
聞こえますが油圧がゼロの為ニュートラルに変速出来ないと思われます。
もちろん再始動は出来なので取説通りの手順で再始動出来ます。
因みに1速で同じ事を行うとニュートラルに入るように作られている様です。

このようにメーカーは想定の範囲があまりにも狭すぎると考えざるを得ないと感じるのは
私だけでしょうか?クラッチもない巨体を信号待ちで2速のまま押して移動出来ますか?
全てのオーナーが取説を熟読して瞬時にメインスイッチを操作出来ますか?
更に純正セキュリティーを装着していたらブレーキレバーを作動させながら作動確認音を
を聞きながらとか出来るかぁ〜〜〜

当方ホンダセンシング付の自動車も所有してますが各制御が作動している時は不調感覚の
制御ではなく、ドライバーにインフォメーションし段階によって制御の強弱を行っています。

今回の症状は制御の欠片もない不調ですよ。アフターファイヤー、ミスファイヤー、フューエルカット
はするは、急発進抑制ならスロットル開度抑制と2速や3速固定にすれば良いでしょう?

何故急発進を抑制するプログラムを書き込んでいるなら発動条件は把握できてるでしょう?

どうせ夢店に点検や車検の時にこっそりECUのアップデートで逃げると思いますよ。

ではまたまた長文失礼しました。

書込番号:22796310

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/14 11:56(1年以上前)

>クラッチ嫌いさん
DCTとECUが連携して相当複雑な制御してるんでしょうね

ドリーム店が言う
>渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。
というのが、実際に存在するとしても、今回の状況って単純に不具合なんじゃないですかね
想定外の使われ方でバグっちゃった感じではないでしょうか?(想定が甘すぎる?)

>どうせ夢店に点検や車検の時にこっそりECUのアップデートで逃げると思いますよ。
ちゃんとリコールなり、サービスキャンペーンなりで、ユーザーに通知して貰いたいよね

書込番号:22796650

ナイスクチコミ!8


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/14 12:01(1年以上前)

>ちゃんとリコールなり、サービスキャンペーンなりで、ユーザーに通知して貰いたいよね
というのは、不具合がこの個体のみでなく製品として起こっている場合の話ですよ

書込番号:22796659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/14 12:23(1年以上前)

新しいシステムって、イロイロ不具合が出る可能性ありますよね。
しかも最近のは複雑過ぎて、ユーザーには把握仕切れないものがいっぱい。完全にブラックボックスですもんねえ。

考えるとちょっと不安になっちゃいます。

>マジ困ってます。さん

>これで安心してスマホが弄れると言ったそうです。

それは、完全自動運転になってからやってくださいよ〜。(^-^;

書込番号:22796714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/14 07:37(1年以上前)

2019年モデル AS DCT に乗ってます。

>>@渋滞走行中にアクセルを開けても急発進しない機能がある。 

大いに疑問ですね。
渋滞走行中といえども、危険を回避するために急発進をさせなければならない場面もありますよね?
それが出来ないように制御されてしまう? ちょっと考えられません。

 Tonkinmanさんが考察されている
>想定外の使われ方でバグっちゃった感じではないでしょうか?

それかな?
エンジンストップスイッチは非常時以外使わないほうが良いらしいですよ。

書込番号:22920854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/09/14 10:59(1年以上前)

そんな機能が付いていたら間違いなく取説に記載があるはずですから、
誰(主によれば夢店のスタッフ?)が言ったか知らないけれど全くのデマですね。
もしくはスリッパークラッチやトラクションコントロールの類いと勘違い、
或いはそれらと結び付けた屁理屈かと。
仮にそんな先進技術を搭載しておきながら、
メーカーがそれをアピールしないなんて不自然とは思いませんか?

件の現象は単なるECU制御ミスに起因したエラーだと思います。
説明が出来ない事を誤魔化すために根拠の無い出任せ言う人はたまに居ますから、
真に受けている人が居るとしたら考え直した方が良いです。

書込番号:22921137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/14 13:28(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
>メーカーがそれをアピールしないなんて不自然とは思いませんか?
本当にそうですよ、あの商売熱心な世界のホンダですからね

書込番号:22921360

ナイスクチコミ!3


hallabさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/06 10:34(1年以上前)

 こういうHONDAやドリーム店の対応を見るとMADE IN JAPANのものづくりは ”心を失った” と思うこの頃です。
以前16アフの始動問題でHONDAお客様相談センターとそしてドリーム店とやりとりした時、ハンドル両サイドのスイッチボックスに問題があり、対策品も1年も経たないうちに出しておきながら、「そんな事例は初めて!」とか「知らなかった!」とかこの対応はドリーム店も同じで何かと誤魔化そうという対応でした。パーツリストを入手し、これはどう言うことなんだ! と迫ると「すみませんでした! 早々に販売店に連絡し対処させます!」とのことで、ドリームで無償で対応して頂きました。しかし保証は切れてますねと言われ、「カチン!」ときました。あなた達から買ったバイクが不良品だったのに、その言い草は?  10年近く付き合ってきたドリーム店ですが、良いお店で長く付き合いたいと思っていましたが、最近心が離れています。全てのメンテナンスは自分でやるようにしました。もう5ヶ月ぐらい行っていません。
 ドリームを集めた会議があると言うことで、この事象を聞いてみてと頼み、結果は 技術的な事は全くなく、対策品に交換して! というクレームが増えた! と言う話があったそうです。 そりゃー当たり前でしょう。それをドリームは不快に考えているようですが 売ったものに欠陥があるのなら店もちで交換するのが当たり前と思うのですが。 摩耗や経年変化とは全く違うものだからです。
 他のバイク販売店の方から聞きましたが、ホンダの対策品の費用は販売店もちだそうで、出来るだけ誤魔化すのだそうです。あるメーカーは全てメーカーもちで販売店からすると助かるとの事でした。 資本主義 商売 とはいえ MADE IN JAPANの心? と悲しくなります。
 NISSANの問題、関西電力の問題、その他偽装問題 なんかも商業主義に 「現場のものづくりの心」 が踏みにじられています。
技術・ものづくりはマーケティングと平衡しなければなりませんが、最近はマーケティングだけに集中しているような気がします。良いものは作らなくていいから、壊れやすくても、安くて見栄えの良いものを! 1年持てば良い  みたいな物が多いように思います。 資本主義の短期使い捨て商品を! 最悪なMADE IN JAPAN!  悲しい限りです。

この急発進不具合の問題も必ず対策されているはずです。お客様相談センターへ連絡して具体的な対策や試験をお願いするといいと思います。
私は再現性を確保するためビデオで撮影して YOUTUBEに投稿しみて頂きました。 この状態は危険ではありませんか? エンジンがかからないのは重要ではありませんか? と詰め寄り 初めて本気で話を聞いてもらえました。

お客様相談センター は単なるコールセンターの様で ホンダが契約しているところだと思います。
  ↓
ホンダ技研
  ↓
ドリーム

と連絡が行っている様に思えます。予測ですが
問題が解決される様願っています。頑張ってください!

少なくとも16アフには発進防止機能はありません!
だいぶウィリーの練習をしたことがあります。ECUをリセットしてもらった時 記録が残っていて ドリームの人にウィリーやりましたねと言われました。この機能があると多分できないでしょう。私の見解です。
みなさんが言っている様に ドリームの発言は怪しいと思います。

書込番号:22970918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 CRF1000L アフリカツインのオーナーCRF1000L アフリカツインの満足度1

2020/07/26 17:13(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。
様々なご意見ありがとうございます。
今現在、夢店と色々あり様子見の状態ですがご報告させていただきます。

先日高速道路を走行中(メーターの温度計35℃)に高回転付近の吹け上がりに異常が発生し始め
徐々に中回転域になり低回転域まで不調範囲が及んできました。
100Kmの巡行が困難となり最寄りのインターで下り、夢店は休みでしたので客相やオーナーズクラブと
2時間程やり取りをしロードサービスで帰路につく事となったのですが、ロードサービス到着に更に2時間程
掛かるとの事で自走で帰り、自走不能になったらTELする次第となりました。
エンジンも冷えていたせいか何事も無かったかの様に走り出したのですが15分程したら症状が出始めたので
休ませながら自宅に到着出来ました。

ここからは散々たるやり取りや対応になり長文になりますがお付き合い下さい。

@休み明け夢店から連絡が無い。(客相に今迄の経緯を全て話しメーカー及び夢店へ対応するとの事)
AこちらからTELすると「お客さんはどうしたいんですか?」「客相からは連絡が無い」と言われ「急発進防止装置についてメーカーに記録が無い」「それを述べた担当は他店に移動となり、その件はよく覚えてない」とこちらを虚言者扱い。

B仕方が無いので後日気温の高めの時に症状が出るまで乗り回し夢店まで持込んだが「今乗れないので話を伺います。代車はこちらです。」的な。こっちは後々「症状が出ないのでわかりません」と言われたくないからと思いつつ諦め。

C一週間後夢店からTEL「気温も低い日が続き症状が出ないのでメーカーと相談するので時間がかかる」    
D後日夢店からTEL「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」 
EECU(カギごと)・IGコイル・プラグ・エアクリBOX・サーモスタット・Fポンプ交換となる。また」様子をみて欲しいとの事。
FDに対し熱害の影響が計り知れない事と虚言者になりたくないので整備書に保証させる内容を記載させる
G後日走行中にキシミ音や異音がするので組付け不良を疑った結果ラジエーター脇のカウルが熱変形しクラックが発生している。
Hもういい加減にして欲しいので夢店店長に連絡。
I店長「担当に確認したらDの前から変形してたがクレームで交換する」
J後日変形を見せに夢店へ。気を使ってくれたのか洗車をしてくれてエアガンで水を飛ばしてくれた勢いでメーターに水が混入。
 シミが残りタダでさえ見づらいメーターが更に見づらくなる。
@〜Jで現在に至るとなります。 
補足になりますが
@は夢店営業日に客相が休み
Gは画像をアップします。左側のみですが右も同様です。
IはDの時ぐらいしか考えられないだろと思うがあくまでもこちらのせい。気付いていたのならEの時に報告しろと思いませんか?

この他にも新車時から抱えているエンジン不調があり解決出来てません。以前から一貫して夢店では手に負えない(専門的な質問に対し返答が品祖)と伝えておりメーカーに依頼して欲しいと懇願しています。このままだとタダのクレーマー扱いにされそうです。
どうしたら良いでしょうか?

書込番号:23560044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/26 17:34(1年以上前)

>「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
警告灯が点くだろうし、そんな危険な温度にするかなあ。悪い夢を見てると思う。

書込番号:23560096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 CRF1000L アフリカツインのオーナーCRF1000L アフリカツインの満足度1

2020/07/26 21:34(1年以上前)

>うすうすきょんさん
>警告灯が点くだろうし、についてですが点灯したとの事です。
点灯した事に対しエンジン保護の為の出力制御が入り、今回の不具合症状に近い状態を再現出来たと説明を受けました。
メーカーは120℃に上がっても問題はない設計になっていると言っているようだが、細部にわたり影響が計り知れないし、数年後
の事を考えると正直ショックを受けました。自動車には診断機等で疑似的に水温センサーの温度を変更出来るのですが2輪は出来ないとの返答でした。

書込番号:23560617

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

CRF1000の防風性

2019/04/21 23:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:25件

CRF1000に純正のロングスクリーンを着けて走ってたんですが、浮気心からCB1300SBを購入し、本日500キロほど走りました。いくらウインドスクリーンが小さいとはいえ肩口の風、二の腕のバタツキ、ヘルメットの風切り音、高速で首を振ったときの抵抗、ヘルメットのシールドの虫の張り付き等何を取っても改めてCRFの防風性が優れていたことに今更ながら気が付きました。何せヘルメット内で今までと同じ音量で音楽が聞こえないんですよ🎵

書込番号:22617965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 CRF1000L アフリカツインの満足度4 ドローンとバイクと... 

2019/04/22 06:59(1年以上前)

やはり大きなスクリーンは効果も大きいのですね。
スーパーボルドールのスクリーンは最小限ですものね。やはり差は歴然ですか。

私も昨日ツーリングで山道を200キロほど走ってきましたが(VFR800F)、ヘルメットのシールドにへばりついた虫の掃除に辟易しました。
綺麗に拭き取ってもすぐに虫だらけに...つくづく大きなスクリーンが欲しいと思いました。(^^;)

書込番号:22618317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2019/05/07 00:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん
返信有難うございます。「風を感じるのがバイクの醍醐味」っと若い頃は思ってましたけど、年には勝てず特に長距離では体力温存を優先したいと思います。純正が信頼出来ると思ってますが18年型はまだ社外品も少なく、そこそこの金額なので色々試せないのがじれったいですね。

書込番号:22650602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

2016DCTエンスト…(第1世代)

2019/02/21 20:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:83件

久しぶりに某夢店にて、2016アフリカツインDCT(第1世代)試乗をさせて頂きました。これまで各地夢店にて、アフリカツインMT&DCTを何度も試乗してきました。
今回、とある日曜にDCTを試乗している最中、指定コース(公道)を走行し、赤信号の交差点にて停車してました。いきなり、『プッスン…』エンストしてしまいました。
まさかのDCTエンストに…ハザードオン、セルスイッチを押すも…エンジン再スタートせず…( T_T)
ガス欠でもなく、何故エンスト?
皆さん、こんなご経験ありますか?
夢店スタッフに聞くも…でした。
現行の2019モデルでは第3世代となり、初期DCTより改善されたようですが…

書込番号:22484024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/21 21:45(1年以上前)

て、エンストして再スタートが切れなくなってどうしたのでしょうか?
バイク屋さんに引き取りに来て貰ったのですか?
また、バイク屋さんはエンストだけならまだしも、再スタートが切れない原因をなんて言ってましたか?

書込番号:22484125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2019/02/22 05:24(1年以上前)

マジ困ってます。さん…
最初はセルスイッチを押すもエンジン掛からず。次にキーをOFFにして、再びONそしてセルを押す、確か3回くらい繰り返して、やっとエンジン再スタートした、次第でした。
運悪く坂道(上り坂道)での出来事だったので、手押しして、、路側帯回避…冷や汗掻きました。
夢店スタッフに伝えると…『初めての事象です、すみません』って感じでした。
ちなみにクルマのATも苦手なんです。突然エンストとか、、



書込番号:22484756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/22 16:36(1年以上前)

調子悪いバイクを試乗車にするとは
客をなめてる店だなあ
とても整備を頼む気にならないな

書込番号:22485729

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

アフリカツイン新色が登場

2018/11/03 09:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:83件

いつも皆さんからのカキコを楽しみ、かつ参考にさせて頂いています。アフリカツイン2016から復活しながら、カラーバリエーションも頻繁に変わり、迷う日々です。来月12/14に、またまた新色が登場します。
定番の白色基調トリコが消え、新色として青系が発売されます。
https://www.autoby.jp/_ct/17210918

書込番号:22226752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信18

お気に入りに追加

標準

エンジン始動不良

2018/10/29 05:47(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

16アフDCTです。
エンジンのかかりが2年経って悪くなってきました。
パターンが2種類あります。
パネルにNマークが出ている状態で、スタートボタンを押す
エンジンがかかったように聞こえるがスタートボタンを離すと止まる。
次にエンジンキーをONにすると―のマークに、Nに変わりません。
しかしスタートボタンを押すとエンジンがかかったようになり、ボタンを離すと止まります。
結局、エンジンキーをON−OFFしながら始動動作を繰り返し、5分ぐらいかかってやっとエンジンがかかります。
普段、通勤から出張まで使っているので、途中でかからない時はドキドキします。
ドリームで見てもらい、ECUをリセットしていただきました。
その後半日は一発始動で、快適でしたがその後元に戻りました。
エンジンキーON後 ジーっと言う燃料ポンプの音もしているので、ポンプの異常でもなく、キーとの通信がうまくいっていないのかと思うと、2本のキーで試しても同じ症状でした。当面ドリームも解決策を模索するということでした。
その他で
 スタートボタンの接触も悪いようです。
 もう一つハイビームボタンも接触が悪く、ハイビームにならず、強く押すと機能します。
 2年経っての経年劣化でしょうか?

どなたか同じような症状が出た方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:22215155

ナイスクチコミ!4


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/29 06:04(1年以上前)

バッテリーを外した事はありませんか?

書込番号:22215166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/29 09:38(1年以上前)

現車見てるバイク屋が判断つかないものを
ネットで中途半端に症状聞いただけの素人がわかるわけないと思うのですが

・「エンジンがかかったようになる」の詳細(「ようになる」って??)
・始動不能時のHISS作動状況
・始動不能時、スタンド上げてクラッチ切ってもかからないか
・走行中のDCTに問題はないか

あたりはどうなんでしょうね

書込番号:22215385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/29 13:26(1年以上前)

昔のホンダ車なら たった2年では こんなことは聞かなかったんですけど最近のホンダはどうなっちゃってんでしょうね。
キャブ時代と違って今時のバイクはインジェクションになってからはエンジン始動不良なんて忘れていたんですが

書込番号:22215753

ナイスクチコミ!5


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/29 19:37(1年以上前)

埼玉のチェーン店で納車整備したスーパーテネレでしたが、お店を出て最初の給油で少しかかりにくくなり、そのまま東北道にのって次の給油でかなりかかりにくくなりました。
その日は、そのまま宿に入り、次の給油で、とうとうかからなくなりました。
スロットルポジョンセンサーの初期化をしたら、かかるようになり、それ以降は普通にエンジンはかかってます。
バイク店に、その事を話しましたが、わかってなかったみたいでした。

似たような感じではないかなと思いましたが。

書込番号:22216407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2018/10/30 00:45(1年以上前)

rr1031gsx さん ありがとうございます!
バッテリーを外したことは何度もあります。USBソケット、フォグランプ、ドライブレコーダーを付けたとき。また、リチウムイオンバッテリーに交換しています。

アハト・アハト さん ありがとうございます!
・「エンジンがかかったようになる」の詳細(「ようになる」って??)
 エンジンが始動している音です。かかっていると思います。しかしスタートボタンを離すと停止します。
・始動不能時のHISS作動状況
 HISSは始動前正常に点滅をしています。始動しているときの動作はどうなっているのが普通なのかよくわかりません。
・始動不能時、スタンド上げてクラッチ切ってもかからないか
 いつもはスタンドを出したまま始動しています。今度上げてからやってみます。
・走行中のDCTに問題はないか
 エンジンがかかり走行中にDCTに問題があったことはありません。
 しかし、交差点で停止し発進しようとしたときにエンジンが停止したことは3度ほどあります。

千円亭主ライダー さん ありがとうございます!
そうなんです。私も驚いています。リタイヤ後、アフで世界を旅することを夢見ていますが不安でなりません。先日世界を旅している方の公演を聞きましたが、修理が自分でできるキャブ車で周っているとのことでした。んー考えさせられました。しかし現代のアフで周りたいですね。

rr1031gsx さん ありがとうございます!
そうなんです。今の症状は前兆で、次は完全にかからなくなるのかなと懸念しています。
山深い林道に時々出かけています。携帯の電波やGPSの電波も届かない険しいところもあり、そんなところでエンジンかからなかったら遭難します。怖いですね〜、山では数十回コケています。足場の悪いところで起こすのにこれも恐怖を感じています。起こせなかったら遭難ですから。
スロットルポジションセンサ―というのがあるのですか、ドリームに聞いて初期化できたらやってみます。

書込番号:22217217

ナイスクチコミ!2


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2018/10/30 01:54(1年以上前)

YOUTUBEにアップロードしました。
crf1000l Africa twin 始動不良パターン2
https://www.youtube.com/watch?v=sncujQ6Wc-w
こちらは昨日朝出勤時に症状が発生し録画したものです。
キーを回して表示が「−」状態で「N」になりません。スタートボタンを押すとエンジンがかかったような音になりますがボタンを離すと停止します。


crf1000l Africa twin 始動不良パターン1
https://www.youtube.com/watch?v=r2bSAcpfvTs
こちらは一週間前ぐらいに録画したものです。
キーを回して「N」表示になっているのですがなかなかかかりません。

再現性がないのでできるだけ始動時に録画するようにしていますが、まだいろいろなパターンがあるようです。
キーを回して「−」表示の時は給油ポンプの音がしていないときもあります。この時はパターン1のような音になりました。
しかし時にはパターン2のような音になるときもあるので・・・・困ったものです。
どちらにしても 今のところ あーだこーだやっているとエンジンは始動しています。これが今後悪化しないことを祈ります。

書込番号:22217296

ナイスクチコミ!4


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/30 06:23(1年以上前)

パターン1が、とても似てます。
BMWもテネレも、同じ動作で初期化できました。
イグニッションオフのまま、スロットル全開にしてオンに。スロットルを戻してオフ。
これだけでした。
ダメ元で、やってみては!?

書込番号:22217398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2018/10/30 13:04(1年以上前)

>rr1031gsxさん
@キーを指しました。
Aスロットルを最大のまま、スタータースイッチをオン。
Bスロットルを戻して、スタータースイッチをオフ。
Cキーを回して電源を入れる。
Dスタータースイッチをオンし、エンジンがかかりました。

これでスロットルポジションセンサーが初期化できたのでしょうか?
しばらく様子を見てみます。ありがとうございます。

書込番号:22217965

ナイスクチコミ!3


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/30 20:02(1年以上前)

これで解決するといいですね。

書込番号:22218660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/30 20:44(1年以上前)

動画拝見しました
これは困りますね、、、、


イモビアンテナやギアポジションセンサ不良によるフェールセーフ誤作動を
疑っての質問だったのですが、セル回ってるのでそれではない感じですね

パターン1はそもそも始動に成功してないですし、TPS異常でも説明は付くと思います
ただそれのリセットはおそらくバイク屋もやっている(基本ですし)と思いますし
それで再発しているなら、TPS自体の異常を疑った方がいい気がします

パターン2は始動しアイドリングまで至っているのにセル離すと止まってしまう
これはTPSなのかなあ、という印象はありますね

もしかしたら複合的な要因なのかもしれませんね


ギアポジション表示については、タイミング見た感じ
”−”表示って自己診断中とか、そんな感じではないのですか?

初期状態でNに入っていれば”N”表示
ミッションの噛み合いずれていれば”−”表示
始動してミッション回転始まれば位置合わせできて”N”表示
って感じ

書込番号:22218780

ナイスクチコミ!2


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2018/10/31 09:31(1年以上前)

アハト・アハトさん ありがとうございます。

"ー"表示は準備作業をしているマークだそうです。DCTですので"N"ニュートラルにしてからエンジンをストップするのが通常ですが、それを忘れていた場合は始動時にメインキーを回すとニュートラルに戻す作業が入り"ー"マークが出ます。2秒ぐらいで"N"マークになりニュートラルに戻り始動体制が整います。ここでスタートスイッチを押すとエンジンが始動するわけです。
しかしニュートラルにしてからエンジンを切っていても 時折"ー"マークがでて"N"マークにしばらく待っても変わらないときがあります。このときはスタートスイッチを押してもかからない時が多いようです。全てかというとそうでもなく かかるときもあります。

ドリームでは次のことを疑いました。
@イモビキーとの通信
Aフューエルポンプ

@は2本のキーでやっても同じ現象が起こるので 違う。
Aはメインキーを回したとき、始動に必要な燃料分を吸い上げるポンプの音が3秒ほどしますが"N"の時も、"ー"マークの時も音がしているので 違う。

ということでドリームでも現在のところ対処できず、そういう事例がないか模索しているところです。
私としては スロットルポジションセンサーを初期化する作業をやってみました。
昨日帰宅するときはエンジン始動はうまく行っております。ただいま様子見です。

昨日 ホンダ二輪お客様相談センターに電話をしてみました。
事例的にはまだないということで、お近くのドリーム店で引き続き対応いてもらってくださいとのことでした。残念!
アハト・アハトさんの言うような 複合的な要因かもしれないと言うことも言っておられました。
始動できないときの色々なパターンがあり 複雑ですね!
スタートボタンを押した瞬間!ブルーン!と気持ちよく一発始動の音が快感なのですが …
果たしてもとにもどるのでしょうか?
しばらく様子を見ながら情報を収集したいと思います。

書込番号:22219861

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/31 12:25(1年以上前)

やっぱ自己診断表示なんですね
だとするとポジション表示は基本的に無関係な気がします

イモビについては、私のBMWもリコールがあったのですが
キー(トランスポンダ側)ではなく車体側(アンテナ側)に問題がある場合もあります
この場合は別のキーを使っても同じ現象が起きます

ただこの場合フェールセーフ機能なので、イモビ作動すれば
普通はセルモーター作動が許可されない制御になってると思います
スレ主さんの場合、セルは回るのでこれではない気がしますね

TPSはバタフライバルブ(スロットルとワイヤーでつながってる)の
開度を検知するためのセンサで、これによって燃料噴射量が決まります
単なるイニシャル位置ずれとかなら初期化で大丈夫ですが
症状出たりでなかったりの場合は、TPSの内部的な故障が疑われますね

今回の初期化で直ったとすればTPSという事で診断してもいいと思いますが
念のため交換しておいた方が確実かもしれません

ただパターン2が不可解なんですよね
起きるはずがないことが起きてるというか・・・
アフリカツインってスマートワイヤリングシステムなんでしたっけ?

書込番号:22220146

ナイスクチコミ!2


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2018/11/02 23:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん 色々と情報ありがとうございます。

スマートワイヤリングシステムかどうかはちょとわからないですね。
多分違うと思います。そんなにインテリジェンスではないと思いますが。

ネットを調べていて同じ様な現象の方が沢山いることにきがつきました。
どうもスタートスイッチとキルスイッチが一緒になってるところが不良で
スタートスイッチでエンジンが始動しているのに、離すとキル側に接触してしまい
始動停止になるようです。ホンダもスイッチassyの対策版を出していました。
リコールは出さず、クレームを出した人のみ対応しているようです。
先日 お客様相談センターへ連絡した時は、全くそのような事例は初めてですと言いながら
対策品を出しているとは、ホンダのものづくりの精神を疑います。
パーツリストを確認しましたが対策品がしっかり載っていました。
本日 再びお客様相談センターの同じ方に代わっていただき事情を話すと
対策品がが出ている事は知らされておらず、事例についても技術から聞かされていなかったと
陳謝、早急に対応するとのことでした。その後ドリームに説明し、スイッチassyを手配するとのこと
16アフ発売後 この他にも10箇所以上の不良が出て対策品が出ているようです。
リコールにはなっていませんが、致命的なものも多々あり、2年でモデルチェンジした理由が分かりました。
私のは 左のスイッチassyのハイビームも反応しない時があり、そちらも交換してもらえるようになりました。
ひどい方は 走行中突然キルスイッチが入りエンスト、二度と始動しなかったり、
ギアチェンジができなかったり、致命的なものもあり、よくホンダは黙っているなーとおどろきます。
DCTで交差点の発進時にエンストを3回経験していますが えーあり得ないと不思議に思っていました。
本田宗一郎の精神やアフリカツインに惚れ込んで、人生最後のマシンと思い購入しましたが
ちょっとガックリきています。
こう言う情報交換って大切ですねー 皆さんありがとうございまーす!

書込番号:22226164

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/03 09:56(1年以上前)

>スタートスイッチでエンジンが始動しているのに、離すとキル側に接触してしまい

そうそう、そういう現象なんですよね。
ただ電気的には経路が違うので、起きるわけがないと。
なのでスマートワイヤリングだったかなあと思った次第です

そうではなくてスイッチボックスで対策品出てるなら
単純に構造的な問題だったんでしょうね

リコールにはならない部分だとは思いますが品質を大きく損なうものですし
サービスキャンペーンや改善対策が順当な気はしますけどね
なんだかなあ・・・
まずはスッキリ直るとよいですね


>アフで世界を旅することを夢見ていますが不安でなりません。
アフリカツインやGS、タイガーetc...アドベンチャーバイク流行で
世に数多投入されていますし、最新技術で信頼性は上がっているんですが
電装系がらみでトラブると、取れる手段が何もないんですよね

そういう意味では、過酷な旅の相棒としては信頼しきれない部分がありますね
砂漠の真ん中でディーラーやロードサービス呼べないわけですし。

書込番号:22226830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/11/11 22:03(1年以上前)

私も右側のキルスイッチ兼スタータースイッチを夢店で交換してもらいました。中々エンジンが掛からず、掛かってもスイッチを離すと止まる。リコールものですよね。交換後はスイッチを離してとまることは無くなりましたが、冷間時の掛かりが悪いです。ただ、スロットルでセンサー初期化後に、左側手前のブローバイホースの油を抜いてやると掛かりやすい感じがします。(200km走行で1ccくらい溜まる)
好きなバイクなのであまり言いたくは無いんですが、新車購入ガレージ保管林道雨天走行皆無なのに、ギャップを何度か乗り越えたあと点検したところ、乗車して左側の膝内側あたり、空洞のあるフレーム溶接部塗装が剥がれ、錆が出ていました…流石にフレーム交換はしてくれなさそうですね。
止まる寸前のキーキー音は慣れましたwww

書込番号:22247289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2018/11/27 07:01(1年以上前)

エンジンの症状は出ていませんが、ハイビームは同様ですね。
やっぱスイッチの作りが甘いのかな?

あっ、同じく2016の初期型です。

書込番号:22282448

ナイスクチコミ!4


スレ主 hallabさん
クチコミ投稿数:121件

2018/11/27 17:46(1年以上前)

先日左右のスイッチAssyをドリームで交換してもらいました。
今のところエンジンもスムーズに始動し、ハイビームスイッチも切り替わります。
まだ雨の日に遭遇していないのでどうなるかな。

疑問に思うのは、クレームが多いから対策品を出しているとは思うのですが、お客様相談センターもドリームも知らなかった と言うのが本当なのか?
これまで他のメーカーや海外メーカーを購入しなかったのは、ドリームの店員さんとのお付き合いが心地よく感じていたからなのですが、今回のことで具合が悪くなるぐらいホンダとドリームの方々に不信感が生まれました。しかしAfrica Twinと言うバイクに罪はないと言い聞かせながら乗っております。
できたら ドリームの方には 「こんな不具合が出ている方がいるので、もし何かあったら言ってください。交換しますよ!」 と言うアナウンスが欲しかったですねー 今回の件は本当に残念でなりません。
こんなことが他のメーカーでも普通にあるのでしょうかねー。

書込番号:22283439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/21 22:04(1年以上前)

>hallabさん
知らないと言うのはまあまあ当たってますね。販売店が把握してて黙ってるのはこれも仕方ないです。世の中どうしたってメーカーの立場強いですから、勝手にメーカー負担になる様な事を吹聴すれば目付けられます。顧客が申し出た事実の方がメーカーに響きます。他社でも言わなきゃ教えてくれないのは当たり前ですよ。無償対応は予防整備まで面倒見る義務ないですから。

書込番号:22682773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CRF1000L アフリカツイン」のクチコミ掲示板に
CRF1000L アフリカツインを新規書き込みCRF1000L アフリカツインをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

CRF1000L アフリカツイン
ホンダ

CRF1000L アフリカツイン

新車価格帯:14124001695100

CRF1000L アフリカツインをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング