新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2017年12月29日 17:42 |
![]() |
11 | 5 | 2017年6月19日 13:01 |
![]() |
2 | 3 | 2017年5月31日 20:39 |
![]() |
22 | 1 | 2017年5月22日 22:48 |
![]() |
80 | 16 | 2017年5月17日 23:27 |
![]() ![]() |
69 | 22 | 2017年2月19日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
CRF1000Lの純正ホーンですが、音色が、しょぼい(原付並)と思いPIAA 2輪車専用スポーツホーン
MHO-1 右巻き400Hzを購入若干の加工(蓋の取り外し)は、必要ですが、ポン付でOK10分もかかりません
音量・音色もアップお勧めです。
10点

どなたも反応が無いのは寂しいですので。
大型バイクで原付と同じような貧弱なホーンは、嫌ですよね。
むやみに鳴らすものではないにしても、危険回避のため
特に四輪にこちらの存在を気づかせるために鳴らす必要があったりするので
しっかりとした音を出したいものです。
私もVスト1000のホーンが気に入らず、
同じ、PIAAのスポーツホーンの500Hzに変えています。
2りんかんで400Hz、500Hz、600Hzの試し聞きをして、好みで500Hzにしました。
本当は端子を分岐させて500Hz & 600Hzのツインにしようかと思いましたが、
そこまでやるとヤンキーぽくなるかと止めました。
ウオーターサンドガードは外しましたが、ホーン内部の保護のため、
極薄スポンジに切れ目を入れて、ホーン開口部に張り付けています。
書込番号:21126429
5点


>f104eikouさん
>fk_7611_kkさん
今晩は。
私も5月まで乗っていた400XのホーンをPIAAの400と500のツインに変更していました。
ツインにすると元のホーン用配線関係が容量不足のため、リレーを用い配線を1スクエアアップして引き直しました。
車に対して使用するには十分な音量と音質なのですが、歩行者に対してはちょっと使用するには遠慮していました。
書込番号:21127399
3点

>暁のスツーカさん
ツインにされていたんですね。
シングルより良い音色だったでしょうね。
音量的には、歩行者、自転車等、遮蔽されていない生身のヒトには、
強烈すぎますよね。
極力鳴らさないでよいライディングを心がけます。
書込番号:21128474
2点

>暁のスツーカさん返信ありがとうございます。
察するにユンカース Ju 87 のファンかと(余談)
前保有車は、XJ400Dフルノーマル自己レストア車でした。
このダブルホーンは、音色・音量共に素晴らしく又、ホーン自体が車両デザインの一部であり素晴らしいと感じました。
ただ、機能のみを追求すのでなく(コストの面も重要でしょうが・・・)
最近の単車は、一部を除き
趣味の領域がほとんどです。
各メーカーには、美しく楽しい単車をお願いしたいと思っております。
生意気な意見ですみませんが
書込番号:21129521
1点

古い記事に今更返信で申し訳ありません、
私もPiaaホーンをCRF1000Lに二つ付けています。
(所有する他の大型も全て二連ですがやはり機種によってはリレー付けないとならない機種があります)
正面向かって右側と対称な位置に左側つけました。エーモンステーで取り付け位置を工夫すれば
ラジエターガード止めてるネジを利用してつけられました。
ホーン電源の出力も十分な様でリレーなくてもそのまま純正の配線を分擬させただけで鳴りました。
鳴らしますと2輪と言うよりは4輪の様で私の乗ってる2輪からの音だと思ってくれない時があります(苦笑
でもそこは自己満足の世界で・・・苦笑
多少左右の取り付け位置の高さ違いますがどうせ誰も見ないだろうから気にしていません(笑
書込番号:21468880
3点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

ドレンボルト締付けトルク 30N-m(3.1kgf/m)
ネット検索すれば、すぐ出ますよ。
2輪パーツショップでも教えてくれます。
自分の足で探しましょう。
書込番号:20975221
3点

>T-MAX400さん
有り難う御座いました。
書込番号:20975766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOT_CAMPさん
ドレン・ボルトのワッシャーの材質は、銅かアルミですが、銅製が基本。
サイズは12mmで、厚さは2mmです。
アフリカツインは、ドライ・サンプなので、オイル交換には、
何かめんどうな儀式があったような・・・・・・?
轍疲労の愛車さんのページ
http://minkara.carview.co.jp/userid/307381/car/2055566/3732337/note.aspx
書込番号:20975972
3点

>自然科学さん
有難う御座います。銅かアルミか検索しても意見が色々あり迷っていました。大変助かりました!
書込番号:20976183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOT_CAMPさん
銅は数回使えますが、アルミは1回限りです。 (経験値ですが)
正しくは、クラッシュ・ワッシャーって言うらしいのですが、
そう呼んでいる整備士に、会ったことはありません(笑)
銅製が推奨されている理由は、
銅はアルミに比べて、遙かに靭性(ねばり)が高く、
ヒビが入って、オイルが漏れる心配が無いからだそうです。
書込番号:20979529
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
補助灯付けるためにヘブコ&ベッカーのタンクガードを装着しています(ライトの下のやつです)。フロントカウル周りをばらそうと思うとマフラー外して、ガード外して、やっとカウルが外せるようになります。エアクリーナーの交換やラジエーターキャップ外そうとしてもカウルを外さないと作業ができないと思いますけど、これって整備性が悪いと言う事ではないでしょうか?それともラジエーターの補水するときはどこか別の所から補給できるのでしょうか?補給する必要が全くないと言う事はないと思うのですが? バラスのに外す金属ネジやプラスチックのホック?めちゃくちゃ多いですよね。タンク前面のパネル、ウインカー当たりのパネルのすごく複雑で組み立てるのが心配になってきますが、慣れるしかないと思いますけど、カウル付きの車体って複雑ですね
0点

アップチャンさん
面倒がらずに、一度作業してみて下さい。
大きな段ボール箱を用意し、傷が付かないように保護してください。
二回目からは、とても簡単にできるようになりますよ。
参考:LOSTMEMORYさんのページ
http://blogger.for-next.info/2016/05/crf1000l.html
書込番号:20923249
2点

アップチャンさんはじめまし
私もこの4月からアフリカツインのオーナーになり、オプションのアクセサリソケットの穴を活用してUSB電源を装着しました。
私もカウルを外すのが非常に不安でしたが、「CRF1000 カウル脱着」などのキーワードでググると結構出てきます。アクセサリソケット用の電源カプラに到達するまでにフロント部分はほぼ全裸になります。やってみて感じたのはネジの数が少なく、クリップと爪や突起のはめ込みで装着されているところが非常に多いことです。どうやってはまっているのかをやる前にYouTubeとかで動画検索してみるのも有効化と思います(海外の方が結構載せてます)はめ込みの部分ははまっている方向をある程度把握するのと度胸だと思います。
私も初めてやったときは脱着で2時間程度かかりましたが、今は30分以内でできると思います。
書込番号:20931565
0点

皆さんありがとうございます
この機会にフォグ配線引き換えとアクセサリーソケット、グリップヒーターまで取り付けようと思います。
書込番号:20932588
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
5月の連休前に僕の手元にやってきました。トリコロールカラーの6速MTでちょこちょこ走り回りやっと2千キロほどになりました。
ウインドシールドはオプションのロングタイプ?付けましたけど、運転姿勢が立ってるので、ウインドシールドがあってももちろん風は当たります。何もなければ強烈な走行風に絶えないといけないのですけどね。サイドパニアもトップケースもつけていませんが(涙)、タンクバックと20リットルくらいのシートバック装着していて80-100キロあたりよりも120-130キロくらいのほうが風が安定するというか、バイクが安定して横風でもよれなくなるんです。また、それくらいのスピードのほうが追い越し加速もよくって、気持ちよく走れる気がするのですが皆さんいかがでしょうか?
16点

自分のはDCTですが、
標準スクリーン、GIVI・52Lのトップケースで
80キロくらいまでは殆ど風圧感じません。
インカムの聞き取りやすさからも
明白ですね〜。
前車はNC700X、MT車、純正ロングスクリーン、
GIVI・47Lのトップケースでしたが
こちらは80キロで風圧を感じていましたので
高速巡航はフロントのタイヤ径が大きいこともあって
アフリカツインは楽ですよね。
書込番号:20911433
6点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
いつも楽しく拝見しています。
発売されてから、地元にある、夢店でこのアフリカツイン試乗させて頂きました。
それぞれ特性あり、どちらにするか悩む今日この頃です^_^
最近のシェアはどちらが多いのでしょうか?
書込番号:20894598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近のシェアはどちらが多いのでしょうか?
それはホンダに問い合わさないとわからないですが、個人的な好みはMTですね。
書込番号:20894745
3点

昨年のニュースですがMT: 56%, DCT: 44%です。
http://www.honda.co.jp/news/2016/2160308.html?from=RSS
書込番号:20894768
6点

18tさん。出てたんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20894810
3点

私はDCTに興味が有ったので
DCTモデルを選びました。
クラッチの操作がない分、
渋滞時はとても楽です。
自分がバイクに何を求めるかによるのでは?
クラッチ操作が原因でツーリングを楽しめないのなら
と言う事でDCTを選んだのも理由です。
乗り換え前はNC700XのMTでした。
書込番号:20894897
3点

私もDCTが選べるということでAfricaTwinを選んだので、DCTです。
逆にMTだったらもっと軽くてOff向きなタイガー800XCかBMのF800GS選んでいたと思います。
正直MTで10kg軽くてもこの車重で林道がしがし走るのは怖すぎですので、それよりは左手の
クラッチ操作から離れて走りそのものを楽しめるほうがよいかな。
クルコン無いのが非常に残念でしたが、グリップレバーで簡易クルコンにしています。
書込番号:20895106
4点

アフリカツインはDCTで試乗しました。 ギアーチェンジをするのですがが、無段変速のスクーターとは違い、自分の
感覚とズレがあるので とても気持ちがいいとは言えませんでした。
通常のマニュアル操作ができる方が絶対いいと思います。 DCTはマニュアル操作が苦手なライダー向けの装備です。
書込番号:20895246
13点

こんにちは。
>昨年のニュースですがMT: 56%, DCT: 44%です。
MTのほうが多いのは意外でした。
書込番号:20895385
6点

DCTって整備性はどうなんですかね。
普通のMTみたいに簡単にクラッチ交換できるとは思えないんですが。
個人的にはDCTも楽しそうといえば楽しそうですけどね。
私はスクーターでも走るの楽しいのでw
書込番号:20895486
4点

マジ困ってます、さん
ですよね〜
やっぱりMTですよねー、確かにその昔には無かったDCTも魅力、、故障した時が大変そうです(T_T)
書込番号:20895705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18t、さん
貴重な記事をありがとうございます(^_^)
やはりMT派多し、ですね。
DCT試乗した時、転回(道幅狭隘)にて、アクセル加減にて慌てて、危うくコケそうでした(>_<)
書込番号:20895717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎日乗るのと、仕事で手首を疲れさしたくないのでDCTをチョイス
快適ですが、250offが欲しくなりますww
書込番号:20895769
5点

〉快適ですが、250offが欲しくなりますww
長距離まったりツーリングはアフリカDCTで、普段の下駄&お山遊びに
250OFFがあれば完璧ですよね。
書込番号:20895895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アフリカツインバカにしてましたが・・・・
やっぱ、ホンダのフラッグシップモデルはホンダの良さが前面に出ていいバイクです
これ、タイヤ変えたらオフそこそこいけますね
最近のはテネレしか乗ってないので・・これでオフ無理と思ってたけど
テネレより日本人向けで軽いね
ガタイと押さえつけて乗れる体力、そこそこのテクあったらたのしいかな
個人的に買うなら低速でコントロールできるMTです
・・DCTにするくらいならなら、スクーターでいいです
あ、ホンダは小売り販売店バカにしてますね
国内需要が少ないのは仕方ない・・っていえばそれまで
生き残るのに無茶苦茶な条件クリアしないと大型車販売させないんですね
利益は会社以外には渡さない意図
宗一郎亡くなってから、ヒューマニズム無くなってる
今まで支えてくれたホンダの看板降ろさないとダメな店来年からどんどん出る
カワサキもなんかあほな販売法やるみたいだけど・・・女の子置きなさいとか・バイクリフト2台・・従業員何名以上とか・・
敷居の高い外車のディーラみたいになるんかね
書込番号:20895942
6点

>最近のシェアはどちらが多いのでしょうか?
たまに行く夢店では最近は6:4でDCTが多いようです。
NCも発売当初はMTが少し多かったが、半年後以降はDCTが多いと言ってました。
私はDCTです。 CB1300SB→NC700Xdct→NC750Xdct→アフdct
と乗り継いでます。
夢店や友人のNC・アフのMT車にも乗せてもらいましたが、結論的にはDCTと
なりました。
DCTのいいところ
・絶対エンストしないので、超低速Uターン等でも安心してできる。
オフ路を含め低速時の転倒は皆無になりました。
・舗装路ですが、アクセルとブレーキに集中できるので、結果として速く安全に
走れると思います。
・タンデムしても加速中の変速ショックがほとんどないので同乗者に喜ばれる。
・OPのチェンジペダルを付ければ、普段Dモード(エコモード)で走って必要な時は
気軽に強制シフトダウンが行えるので、ゆったり〜キビキビ走れる。(もちろん、左指でもできる)
・NCもアフも調整や故障らしき不具合はないようです。
DCTの欠点(アフdct)
・せっかくGスイッチを設けているが、1速2速ではGスイッチOFFでもアクセルの
急激なON/OFFではかなりギクシャクする(NCdctはマイルドです)
(低速Uターン等は「アクセル微開」で「後ブレーキ」を軽く掛けながら回れば、
ギクシャクはほとんど解消でき、UターンがMT以上に楽になりますますが、、)
・車重が10kg重いのは残念ですね。
書込番号:20897129
6点

ゆずらんだー、さん
なるほど〜日常、街乗りでの渋滞には効果ありますねー(^_^)
今度、休みの時にDCTを再試乗してみまーす。
書込番号:20897829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗でご自分の好みを感じられると良いですね。
大型アドベンチャータイプは、それぞれのメーカーもラインナップされていますので
MTと言う事であれば、他もご試乗されると良いと思います。
DCTならばアフリカツイン一択になると思います。
39歳で大型二輪をとり、TDM900,Buell12X、CBR250R、NC700Xと乗り継いで
50でクラッチが無い方が、より遠くへツーリングへ行けるのではと
アフリカツインDCTを今年2月に購入しました。
左手、左足がシフトから解放されると、楽ですよ!
書込番号:20899870
6点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
あまり運転の上手くない中年ライダーです
昨年末にCB1300SBからエンストのないアフリカツインDCT車に乗りかえました
長距離走行は快適なのですが、低速、特にリアブレーキを使えない時
(右足ないし両足を着きながらゆっくりとハンドルを切りたい時)などに不便を感じています
左のパーキングブレーキを改良してリアブレーキにしている方がいらっしゃいますが
その方法がいいのでしょうか?
ほかに操作のコツなどあったら教えてください
6点

すみません、改造に関してはわからないのですが、リアブレーキが踏めないときはフロントブレーキでしのげないのでしょうか?
私はそうしています。普通のマニュアルミッションですが、条件としては変わらないかと...
クラッチレスで困るのは、坂道などでの駐車時に動いてしまわないようにギアをつないでおくことができないため、.パーキングブレーキが装備されていると理解しています。
低速走行時(押し歩き?)にリアブレーキを掛けられないことで困る条件が思いつきません。
質問に対して質問で返して申し訳ありません。素朴な疑問です。よろしければご教示下さいませ。
書込番号:20658191
5点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます
上手く説明できませんが
たとえば狭い道でのUターン時、MT車だと足を着きながら
クラッチを繋いだり切ったりしてハンドルを切りながら少しずつ動けますが
DCT車だとそれができないのでフロントブレーキとアクセルを使うのですが
なかなか上手くできません
それと、家の駐車場が狭く、奥に上っています
車と塀の間を抜けて入れるのですが
今までは両足を着いて半クラッチを繋いだり切ったりしてたのですが
DCTだとそれができず困ってます
説明がわかりづらくてすみません
書込番号:20658221
6点

DCTってな機能は大変優れてますが、唯一の弱点が極低速での半クラですね。
通常の走行だとその状態は一瞬にして終わるのですが、Uターンとかだとその苦手な状態がずっと続くわけです。
自分も小柄「167/57」で大型を乗ってるので、Uターンには神経を使います。
エンジンの回転高めの半クラでエンストをさせないようにしてフロントのブレーキは絶対使いません。
>左のパーキングブレーキを改良してリアブレーキにしている方がいらっしゃいますが
その方法がいいのでしょうか?
その方法を見て来ました。個人的には良い方法だと思います。
自分がCRF1000LアフリカツインDCTのユーザーだったら採用します。
これならリアブレーキを効かせながら速度調整が出来るので楽になると思います。
だだ、改造って事になるので自己責任って事になりますね。
書込番号:20658291
4点

>E&Cさん
なるほど!
半クラを使いながらの極低速がDCTでは難しいということですね。
確かにMT車の半クラは繊細な速度調整ができますが、遠心クラッチ式のスクーターで同じような調整は困難でした。DCTでもそうなんですね?
了解しました。認識不足でした。
となると、確かに右手ブレーキよりも左手パーキングブレーキのほうが操作しやすそうですね。
マジ困ってます。さんも言われてるように改造もありなのではないでしょうか。
車検の問題とかがなければ良いのですが…
書込番号:20658374
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
手元の調整ネジでワイヤーを最後まで緩め、アルミのU形をスペーサーとしてかまします。 |
スペーサーで止まった通常のレバー位置です |
矢印の軸を六角レンチで少し回すと、パッドがディスクにあたり始める位置を調整できます |
>E&Cさん
CB1300SB→NC750X・dct→アフリカdctと乗り継いでいます。
お悩みよく分かります。 反時計回りのUターンはフットブレーキ使えるけど、時計回りは
オフ走行のように転倒防止で右足を出すほうが安心だからフットブレーキが使い難い
ですよね。
家のPの環境も私とそっくりで、笑っちゃいました。
私の場合は、NCdctの時により難しい「時計回りのUターン」の練習を右足を出さずに、窮屈
ながらフットブレーキを引き摺りUターンする練習を広い駐車場でやったので、そこそこ上手くは
なりました。
でも、でも、結局はUターン以外でも左手のRブレーキは色んな場面で便利なので、
Pブレーキレバーの変更調整(改造とまでは言えないかも・・)をしました。
昨年10月頃に諸先輩方からここにアップされていたものよりは、かなり簡単にレバー位置を
グリップの近くに調整できました。 ブレーキバッドや諸々の改造は不要です。
(駐車ブレーキとしても使える程よい位置にセット:写真参照)
自己責任ではありますが、ご希望があれば分かり難い点をもう少し詳しく追加説明可能です。
最後の写真がポイントです。 この軸を左右どちらかに少し回すだけで、ブレーキがかかり始める
レバー位置を簡単に調整できます。
書込番号:20659473
7点

>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます
やはり左手ブレーキがあった方が楽ですかね
運転が下手の上にメカ音痴の私
自力での改良は無理かもしれないのでディーラーに相談中です
使用は自己責任ということでお願いしています
書込番号:20659671
1点

>ダンニャバードさん
そういうことなんです
先日、高速のSAでNC750のDCTの方にお会いしたのでこの悩みの事をお話ししたところ
「親指と人差し指でアクセル、小指でブレーキを調整してます」とおっしゃっていました
早速自分も試してみましたが(私は小指ではなく中指でブレーキですが)
あまり上手くできませんでした
自己責任で左手パーキングブレーキのリアブレーキ化
車検の件も含めてディーラーに相談してみようと思います
書込番号:20659685
3点

>パグチャンさん
似たような条件で同じ悩みを持ってらっしゃる方がいて少しほっとしました
写真まで載せていただきありがとうございます
>でも、でも、結局はUターン以外でも左手のRブレーキは色んな場面で便利なので
やはりそうですか
ただ、メカ音痴の私にはブレーキを弄る自信がないので
入荷待ちのクラッシュガードを着けてもらう時にディーラーの方に相談しつつ
改良・変更調整をやってみよと考えています
書込番号:20659708
2点

>E&Cさん
ディーラーはホンダドリームですか?
私、アフリカツインにもDCTにも乗っていませんが、
ドリーム店がそういう改造をしてくれるのか興味津々です。
よろしかったら後日ディーラーに相談した結果を教えてください。
書込番号:20659769
2点

>多趣味スキーヤーさん
口コミの中にこんな方がいらっしゃいました
>ドリーム店にて、自分で削ったブレーキパッドを装着してもらいました
私も相談はしていますがまだ結果は出ていません
ブレーキ関係なので難しいかもしれませんね
その時はメカに詳しい知人を当てにしようかと思っています
書込番号:20659788
3点

>ドリーム店がそういう改造をしてくれるのか興味津々です。
多分、ドリーム店は簡単にはやってくれないと思います。 例えば知らない人が乗って
クラッチのつもりでレバーを握ったとき、Rブレーキがかかるので危ないからです。
(標準は、知らない人でも走行中はレバーが簡単に指が届かない遠い位置にある)
ドリーム店なら一筆書けばやってくれるかもしれませんし、ドリーム店以外なら、
口頭でしっかり釘をさされた上で、やってくれるかもしれませんね。
書込番号:20659870
4点

パッドはゴールデンパッドをグラインダーで削りドリーム店で普通に交換してもらいました。(Pレバー曲げも調整してくれました)
もちろんPブレーキの利きがわるくなるのでその点は店に文句言わないでねということで。
書込番号:20665097
1点

>パッドはゴールデンパッドをグラインダーで削りドリーム店で普通に交換してもらいました。(Pレバー曲げも調整してくれました)
>もちろんPブレーキの利きがわるくなるのでその点は店に文句言わないでねということで。
ドリームってそういうことをしてくれるんですね。
ってことは車検にも通るということですね。
なるほど
書込番号:20665476
0点

>パグチャンさん
>ご希望があれば分かり難い点をもう少し詳しく追加説明可能です。
あまり難しくなければ、自分(自己責任)でやってみよかと思います
教えていただけますでしょうか?
書込番号:20666242
0点

ブレーキ改造ですが、ドリームではなく桜井でした。
書込番号:20666693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E&Cさん
了解です。 念のために、駐車用ブレーキは走行用ブレーキと違って、元々発熱対策はできてない
と思います。 従って走行中の頻繁な使用には耐えられないのでご注意ください。
ではでは・・ 大きくパートを4つ程度に分けて説明します。
@ブレーキワイヤーを最大限緩める作業
Aブレーキレバーが戻り過ぎないための「スペーサーの作成」と「設置」
BPブレーキカバーの取外し作業
CPブレーキの利き始めを遅くする調整作業
作業流れは以上です。 駐車用と走行用のレバー位置の微調整はAとCを都度調整します。
必要工具はBとCで使う六角レンチと、スパナ(メガネレンチがあればなお良し)が必要です。
@ブレーキワイヤーを最大限緩める作業
写真のようにワイヤー張り調整ネジを最後まで緩めます。
Aブレーキレバーが戻り過ぎないための「スペーサーの作成」と「設置」
ホムセン等で例えば写真のようなアルミ製のUチャンネル(8mm×5mm)を購入し、ブレーキレバーが戻り過ぎない
適当な長さ、(作り直し覚悟で)例えば20mm前後に切って写真のようにワイヤーに仮セットして具合をみる。
もし良ければスペーサーの切り口のバリ取りをヤスリ等でする。
そして、セット後に振動で落ちないようにラジオペンチ等で開口部を軽く潰す。(後日、簡単に元に戻せる
ようにUチャンネルは潰しすぎないこと)
BPブレーキカバーの取外し作業
写真のように2本のネジを外してこのカバー取り外す。
次に続きます。
書込番号:20666806
5点

続きです。
CPブレーキの利き始めを遅くする調整作業
写真のように矢印の軸を少し回すために、その根元の六角ナット(ロックナット)をスパナ(メガネレンチ)で緩めて、
矢印の軸を六角レンチで1/4回転前後回してPブレーキが利き始める位置を調整する。
この時の調整ポイントは
駐車用として強くしっかり握った時にグリップに当たらないし、ロックレバーも掛かる範囲に調整する。
位置が決まったら、ロックナットを忘れずに締めてこの軸が動かないようにする。
Pブレーキカバーを元に戻してネジで締め付けます。
以上です。 もし、ぴったりの工具がなかったら販売店に行って借りたらいいかと思います。
書込番号:20666849
5点

言い忘れました。
終わったら、走る前にレバーがフリーの時にブレーキパッドがディスクに触れてないか、
センスタ立てる等して、後輪を空回しして確認してくださいね。
多分大丈夫と思いますが、もしパッドが擦っているようだったら、スペーサーをもう少し
長めにして、レバーを遠めにしたりして再調整が必要かもしtれません。
書込番号:20667008
4点

↑間違えました。
「スペーサーをもう少し長めにして、」 ⇒ 「スペーサーをもう少し短めにして、」
です。 ごめんなさい!
書込番号:20667182
2点

>パグチャンさん
詳しい説明をありがとうございます
本日、ご説明を参考にパーキングブレーキのリアブレーキ化を実行しました
ワイヤーに咬ますアルミのアングルが見つからなかったので
残り物のスペーサーを使いどうにかうまくいきました(^^)v
ありがとうございました
ただ気になることがひとつあります
パーキングブレーキのPランプが点灯したままになってしまうのは
仕方ないのでしょうか?
書込番号:20672901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





