新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2017年2月8日 10:13 |
![]() |
85 | 26 | 2021年5月20日 15:21 |
![]() |
17 | 7 | 2017年11月9日 23:36 |
![]() |
8 | 2 | 2016年11月7日 17:36 |
![]() |
17 | 4 | 2016年10月31日 23:28 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年10月16日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
DCTですがおすすめのエンジンオイルがあれば教えて下さい。フィルター交換時は4Lを超えるので出来るだけコストパフォーマンスの良いやつで。またオイル選びにはDCTを考慮する必要があるのでしょうか?マニュアル記載の推奨は一応読んでいます。
書込番号:20628286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コストパフォーマンスで言えばAZオイルがおすすめです。
書込番号:20628543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もAZオイル入れてます。
シグナスにですが、0W−30のオイルを先日入れました。
もともとホンダのウルトラG4の0W−30を入れていましたが。
まだ入れたばかりですが良い感じですね。
1000km毎で交換してますが交換時にオイルの汚れがどの程度か気になるところですが。
10w−40のオイルで劣化が早いという書き込みもいくつか目にしてるので。
今回はお試しで1Lで1458円(ウルトラG4がアマゾンで1650円)のほうを入れましたが4Lですと
4158円とかなり安くなるので(リッターあたり1040円)このままの感じなら4Lをリピート予定です。
ここで購入しましたがレビュー書く前提購入でオイルジョッキももらえます。
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/c/0000000586/
書込番号:20628619
1点

BOOT_CAMPさん
バイク用の、全合成オイルをお薦めします。
合成オイルには、硫酸イオンが含まれていないので、
水蒸気が混じったり、酸化したりしても、エンジンを傷める心配がありません。
鉱物油と比べると、実際には、2倍以上の耐久性があります。
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油 4リットル缶
例えばこのオイルは、アマゾンで送料込み4800円なので、
自分で交換すれば、かなり安上がりです。
廃油は、ガソリンスタンドが、引き取ってくれますよ。
書込番号:20628679
4点

VFRですが、私は純正のG1を割とこまめに変えています。2〜3千キロごとくらい。
一時G4に変えてみた(3回入れ替え)のですが、交換直後は気持ちがいいのですが2〜3百キロも走ると変わりなくなるのでG1に戻しました。
ドリームの整備士さんとも話したのですが、サーキット走行など高負荷で走るのでなければG1で十分だとのことです。
ネットで探せば1リットル6百円台ですので10本ほどまとめ買いしています。
書込番号:20630172
3点

皆さま、レス有難う御座います。
>マジ困ってます。さん、鬼気合さん、
AZオイル、コスパ良さそうですね。012なら2千円切りますね!劣化というのが少し気になりますが。
>自然科学さん
全合成オイルがいいのですね。AZも全合成なのでよいのかな。
>ダンニャバードさん
G1ですね。今もそうなので間違いはないですね。ちょい足しも近所で買えるし。
書込番号:20631224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOT_CAMPさん
鬼気合さんが、あげて下さった、3番目の写真には、
全合製油の表記がありますよ。
DCTは、奇数ギアと偶数ギア側に、それぞれクラッチがあるだけで、
一般的な湿式クラッチのバイクと比べ、オイルに対して、
特殊な要求があるワケではありません。
書込番号:20640142
3点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
順位落ちのため応援カキコ。
肥りすぎたCRF1000L をそろそろ軽量化。
Fディスクのシングル化とマフラー交換で4.8kg軽くなりました。
書込番号:20472141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Fディスクのシングル化
えっ?なんで?
デメリットしか思いつかないんですが…(>_<)
書込番号:20474479
7点

右側のディスクだけ外しているので、ABSはそのまま作動しますね。
となると、シングルディスク化のメリットよりデメリットの方が大きいような。
書込番号:20474835
2点

何がデメリットなのか?知りたいですね
デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
私はメリットとかデメリットより、フロントのキャリパーを1/2にした場合、マスターのピストン径を替えないと
レバー比が変わるので(機械的なレバー比は変わらないけど油圧の比率が変わるという意味)なれないとコントロール性が違う
フルブレーキでフロントフォークが撚れる事が無いのか?フルブレーキでなくてもコーナーリング中のFブレーキ使用でライン変化が無いのか?
ということが気になります。
書込番号:20475635
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
まぁ、普通に考えて、油圧レシオは全く変わりますからね〜
ブレーキタッチは別モンでしょうね〜
想像では、カッチンコチンでしょうね〜(;^_^A
硬いブレーキタッチは、細かなコントロールは難しいでしょうね〜
私がやるとしたら、マスターの小径化とか? レバーレシオを変えるかな
もっとも、シングルディスク化は、選択肢には無いけどね😅
今乗ってる、WR250Xには、WR250R用の1ミリ小さいマスター入れてるけど、コントロール性は上がったけど、ブレーキタッチが今ひとつ・・・・
機会が有ったら、R1用の16ミリラジアルマスター入れてみたい所です(;^_^A
書込番号:20475816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
えっと、良くわからないんですが、単純に1の性能の部品を0.5の性能に落とすわけですから、デメリットしかないと思うのですが...
もともとシングルで設計された足回りとブレーキシステムだったら良いと思いますが、ダブルで設計、製造されてるわけですから、一つ外せば不良品になるでしょう?
そもそも車検は通るのでしょうか?
ばね下荷重を少しでも小さくしたいのでしょうが、ブレーキ一つ外したところで大して変わらないでしょうし、その差がわかるほどの走りをするわけでもないでしょうし。
ブレーキの効き、片側を外したことによるねじれモーメントの悪影響、ブレーキの性能不足による耐久性の低下、見た目の悪さとデメリットしか思いつきません。
こんな状態でフルブレーキングなんて恐ろしくてできません。(>_<)
逆にメリットは何でしょうか?(^^;)
書込番号:20476072
5点

個人的には、見た目ダブルよりシングルの方がカッコよく見えるなぁ〜、素人考えで、シングルにしたら、ディスクを大型化にするのかなぁと…
書込番号:20476283
0点

軽量化のためにブレーキを外すのは理解できないけど、
それとは別にちょっと疑問に思った事がいくつかある。
・ブレーキは重要保安部品なので違法改造ではないのか?
・違法ではない場合でも車検は通るのか?
・事故が起きた場合、故意にブレーキ性能を落とした事により責任割合に変化があるのか?
・保険金の支払い時にブレーキ改造を理由に支払いを拒否されないのか?
例えば歩行者と事故を起こして相手が不幸にも命を落とした場合を考えると、
「ブレーキ性能を半分にした事により接触した」と判断されたら過失では済まないだろう。
保険会社は「過失でなく故意の改造が事故の原因」として支払いを拒否するのでは・・・
その場合は一家巻き込んで破滅の道へ一直線になるけど、実際の所はどうなんだろう?
書込番号:20476410
8点

改造違法はさておいて
ディスク1枚無くなったら、ばね下軽くなる効果は
サスさえあっていれば足回り、高級なサスつけるより良くなる
マスタシリンダーの変更でストッピングパワーの要領不足は3〜4割ダウンで済むんじゃないかな
そう考えればスリッピーな路面では恩恵あると予想は出来ますが・・
径の大きなディスクで対向異形4ポットにしてメーカーから出せばいいのになと思う
メーカーがWにするのは商品性とやっぱ車重が重いからかな?
書込番号:20476651
2点

>順位落ちのため応援カキコ。
スレ主さんが最初に目的を書かれている通り、
『メリット』は順位が上がることでしょう。
車検や性能うんぬんはよくわかりませんが、
アフリカツインの順位は上がったようですよ。
28位→26位
2016/12/12 12:00現在
書込番号:20476694
1点

最初、左側ディスクをホイールスピードセンサーごと外し、
元々の機能である後輪ABSキャンセルと合わせて、
ABSを完全に無機能とし、オフ走行でそれを生かしたいとのかと思いました。
書込番号:20476735
0点

皆さんの否定的なご意見予想してました。前の愛車KTM640ADVがシングル化してタッチが良くなり効きもさほど落ちなかったため試してみた訳です。ハンドルの切り返しはかなり軽快になりネガティブな要素は皆無でした。車検は制動力があるので合格です。ただ今回軽く試走してみたところABSを解除しないとやはり制動力は落ちています。次の休みにホイールセンサーの磁石を外して再試走予定。改善できなかったら元に戻すだけです。
書込番号:20476813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柿おやじさん
>皆さんの否定的なご意見予想してました。
なら前車で経験済でしかも車検も通っていた旨を先に書かれた方がよかったと思います。
書込番号:20476828
6点

ブレーキもエンジンも能力の半分も使わない一般のライダーなら
バイクが軽くなろうがパワーが上がろうが 大した違いは感じないでしょう
実際にブレーキが片側だけでフォークがよじれると感じられる人がいるとも思えないし
ブレーキはディスク一枚でもタイヤが潰れてリム打ちするほどのブレーキをかけるような運転もしないだろうし
今まで指一本で止まっていたのが指三本になるくらいなのかな もともと一般公道の走行ではレバーに指四本掛けるように言われているのでそれも問題なし
ブレーキでよじれるかどうかなんて問題視するようなら、グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害になってしまうんじゃないの?
車検はダメだろうね・・・・改造申請すれば別だけど
保険会社は車検をパスしていれば問題ないでしょう?
書込番号:20476844
5点

スレ主さんのコメントからメリットは、レバー操作上のタッチ感や、あえて性能を落とすことによる操縦性の向上、といったところでしょうか?
個人的にはバイクを自分に合わせるよりも、自身の性能をバイクに合わせる方が合理的だと思っていますので、ご紹介の改造は理解できませんが、人それぞれ楽しみ方は様々なんだと納得いたしました。(^^ゞ
>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
縦置きエンジンの弊害を言われているのでしょうか。
確かにアクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません。嫌う人はいますが。
ただ、それと今回のブレーキ改造はまったく次元の違う話ですね。
確かな裏付けのある技術と、素人の遊びとを同列にすることはナンセンスな話です。(^^;)
書込番号:20476913
6点

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
BMWの方はまだまし・・30年位前かな・・
グッチのレマンで低速ですり抜けしてて減速からアクセルあけたとき・・・
たまらんよ・・・ひやひやする
あのフライホイールの重さは回り切った時の力強さ
車速落ちしないのが味なんですが
ほんまに傾くんだもの・・・・びっくりします
>ダンニャバードさん
アクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません
それを慣れっていうんですよ
ツーリングの出先で他人の乗りたくて交代乗り換えしながら走る(そこそこ攻めます)んですが
国産の2発や4発のツアラークラスですぐできることが、BMWじゃすぐなんかできませんよ
普通に走るのなら個性のうちですが・・
ホンマに突っ込んだ乗り方すると・・
思うことが、思ったタイミングでできないです
昔のリッターバイク出た頃と比べて
今時のバイクのブレーキのキャパはかなり大きいです
あのころのバイクなんか100K以上で握り込んでもフロントがロックなんかすることなかったですよ
今のレプリカ代表に含め・・
100kからでも前転ゴケするくらいききます
そこまで使える乗り手ほとんどいないです
乗り手も、バイクも普通に使うのに不自由感じないレベルかもしれませんし
たとえば・・あたいなら
ノーマルでABSなしで舗装路で40K位から減速してジャックナイフのコントロールができるくらいの制動力確認して
片側外しして同じことやってみてどんな感じになるか・・・試します
ちなみに昔、龍神スカイラインにてRZ250でディスクが変色するくらいの突っ込みしてたら
休憩してるときにフロントフォークがよじれてたの、蹴っ飛ばして元に戻してたの記憶あります
当然RZ350(Wディスク)だとなりませんでした・・制動力良く利きますけど
初期型TZRなんか大型のシングルでブレンボもどきついててさらに強力でコントロール性もあがりましたが
個性不足でフォークがよじれる事はなかったです
メーカーが想定してる絶対値より劣るのは事実でしょうが
改造がどのくらいキャパ下がってるかは限界テストしないとわかんないでしょうね
素人の遊びから発展した技術もありますから
一概に否定は出来ないんじゃないんかな
書込番号:20477428
3点

>保護者はタロウさん
人のバイクでそこそこ攻めるというのはちょっと理解できませんが、
それは置いといて、
ダンニャバードさんは普通に走った場合の話をしてるんだと思いますよ。
書込番号:20477523
1点

どなたも書いておいでになりませんが…
ブレーキローターの重さに依るジャイロ効果かなりのものですので…
キャリパーとローターひとつずつ取り外して軽量化した分のバネ下重量軽減でサスの動きが俊敏になることよりもハンドリングが軽くなることの方が解り易いかも知れません…
車格から考えれば200kmphからの短制動で余裕のブレーキシステム組まれている訳ですので…シングルディスク化しても日本の道路を遵法速度で走っている分には充分な制動性能は得られるでしょう…保護者はタロウさまが仰せのストッピーも握り込めば<(_ _)>
>柿おやじさま
あとは皆さま仰せの感触の問題ですが…好みですので…
手間を惜しまずバラしてご覧になったことに感服致します<(_ _)>
書込番号:20477676
0点

アップフェンダーも重ねて試していただきたいところです。
私もフロントWディスクはお飾りのような気がしてなりません。
オーナーの99%は必要ないと思います。
道路事情で言えば100%必要ないと思います。
書込番号:20480928
2点

>デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
街乗り専用ならシングルでも問題ありません。
しかし、ハードブレーキが連続する場合は問題が発生する事があります。
冷間時の制動力だけで考えている人が居るようですが、本当に危険なのはハードブレーキが連続する場合の熱キャパです。
冷間時はシングルでも問題ないぐらいに減速出来ますが発生熱量は多くなります。
連続したハードブレーキ時に、ダブルならフェードしなかったものがシングルならフェードを起こす危険性があるのです。
書込番号:20482415
12点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
5段階の5にしても温度が低いように感じています。
非接触温度計で測定してみると40度前後で変化しています。
お風呂ぐらいの温度で、素手で握っても暖かいぐらいです。
以前乗っていたCRF250Lのスポーツグリップヒーターは素手では
握れないぐらい熱かったのを覚えています。防寒用革手袋をして
にぎっても熱く、1段階落として使っていました。
仕様であれば仕方ありませんが、皆さんはいかがでしょうか?
最近寒くなり使い始めたのですが、走行中は思ったほど暖かさを感じないんです
皆さんのリポートをお聞かせください。よろしくお願いします。
4点

私のはVFRですが、グリップヒーターはたぶん同じ商品ではないかと思います。
今頃ですと2〜4の間でちょうど良く感じています。
5で40度くらいですか?確かにそんな感じかも?と思います。
私の場合はですが、グリップヒーターを使い出してから真冬でもオールシーズンの薄い皮手で走っています。
春と秋は設定を2〜3で。真冬は4〜5でちょうど良く感じています。
確かに厚手の冬用グローブだとヒーターの熱が足りないかもしれませんね。
一度少し薄いタイプの手袋で試されてみてはいかがでしょうか。(^^)
書込番号:20372613
2点

ホンダのグリップヒーターは専用カップラーからの配線なので、容量不足ってな事は考えにくいですね。とは言っても不具合の可能性もあるので消費電力(アンペア)を確認してはどうでしょうか?
正常かどうかは分かりませんが、今の時期に40度だと更に気温が下がる冬には使い物にならない気がします。
ちなみに自分はキジマ製の4段階温度調整式で、最高温度設定で47ワット。スイッチ入れて10分くらいでグリップが素手では握れなくなるくらい熱くなります。
体感的には60度から65度くらいですが、今度反射式温度計があるので正確な温度を測って見ようかな?
書込番号:20372741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hallabさんと同じ意見です。
8月末の乗り出し時に純正スポーツグリヒの作動確認をして
た時に、#5でもあまり熱くなかったので、店長に下取り車の
NCより熱くないけど、正常ですか? と思わず質問しました。
答えは、「外気温度に影響するのではないか。。。」
つまり寒くなったらもっと熱くなるんじゃないか。。。 と自信
なさげに返事されたのを覚えてます。
一昨日、初めてグリヒONで 10〜12℃の寒い日にツーリング
しましたが、#5でちょうどいい感じでしたが、#4で少し寒い
感じでした。 これでは真冬は寒いんじゃないかと不安になり
ました。 ちなみにグローブは冬用です。
近日中にお店に不満を伝えようかな。。と今は考えています。
二つ前のNC700Xの純正スポーツグリヒは3段階でしたが、
逆にアホみたいに熱すぎましたし、滑りやすかったので、
一つ前のNC750Xはスポーツグリヒを止めてホンダ汎用グリヒ
(5段階)にしましたが、これは最高に良かったです。
0〜2℃のツーでも#5でちょうど良かったです。 この時の
グローブも今のアフ用です。
書込番号:20372905
4点

ダンニャバードさん、マジ困っています。さん、バグチャンさん、リポートありがとうございます。
ドリームのメカニックの方曰く、「いや〜普通は素手で触れないぐらいですよ」っと、しかし、私の
グリップを触ってみて 「あれ〜」 隣にあった SB1300のグリップヒーターを非接触温度計で測定して
これも実は40度前後で変化していました。私もあれ〜っと思い、勘違いだったかな〜っと自信が無くなりました。
今度、同時期に購入した方がおられて、その方のグリップヒータを測定してみますということでした。
しかし 今のままでは、極寒時は使い物にならないなと感じています。
原因として予想されるのは
マジ困っています。さんのおっしゃるように専用カップラーなどのところで何らかの接触不足で
電力が確保できていないのではとも思っています。
もう一つはハンドルバーとの接着において熱伝導が悪いのかな〜とか
またもう一つはハンドルがアルミの場合グリップヒーターの熱がハンドルに逃げていないかなど
考えています。
どちらにしても、ドリームに解決を依頼したいと思います。
書込番号:20374853
2点

今さらですが、質問です。
元のグリップではなかった隙間がグリヒに交換して、グリップエンド側に5mmくらいの隙間ができたけど
こういう物なの?ってことです。
左も右もグリップエンド側に隙間ができハンドルが見えるのです。ドリーム店につけて貰ったので
間違いないと思いたいのですが、もしかして他車用のグリップ?って疑ってます。
みなさんのは、5mmくらいの隙間ありますか?
あと、最近はグリップヒーター温度低の話題が出てないようですが、対策されたものが出回ったのかな?
それともみなさん「こんなもんだ。」となったのでしょうか?
私はグリヒ初心者なので、あったかいとしか感じていません。熱いが正常なんでしょうかね〜?
書込番号:21344016
0点

>みなさんのは、5mmくらいの隙間ありますか?
自分はスポーツグリップヒーターのオーナーではありませんが、ネットで見る限り隙間は多少なりともあるようですね。
>あと、最近はグリップヒーター温度低の話題が出てないようですが、対策されたものが出回ったのかな?
それともみなさん「こんなもんだ。」となったのでしょうか?
>私はグリヒ初心者なので、あったかいとしか感じていません。熱いが正常なんでしょうかね〜?
グリップヒーターの評価は難しいと思います。
外気温と走ってる速度によっても評価は違ってきますし、同じ温度でも素手で握ったら熱い。グローブを付けたらあったかいに変わったりしますからね。
書込番号:21344835
2点

>マジ困ってます。さん
早々のご返答ありがとうございます。
確かにネットで画像見てみりゃいいんだ。そーだ。
と言うことで早速見てみました。
やっぱ、私の他の人より隙間広いorz
ノギスくらいなら入るので、隙間からハンドルバーの寸法測れて便利!! ←おいッ
書込番号:21345492
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
順位まだ下がり気味なのでUPします。
。長距離走るとロードバイクっぽいツルツルグリップが握力疲れるのでプログリップのラリーグリップに変換。これマジ疲れないし振動激減でオススメですよ(。^U^)b
書込番号:20368772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ様です。
プログリップは柔らかい触感がクセになりますね。
でも個人的にはタイコ形は握った感じと見た目が余り好きではないです。
あと、ハンドルに体重乗せ過ぎてませんか?
つまり握り過ぎってことです。
ダートならまだしもロードのしかも長距離で握力なんて要らないと思いますが。
膝開いて乗る癖でしょうか?
それとオフやモタード乗りの人に多い肘を外側に張る乗り方は、
ロードでは疲労が蓄積し易いと言う認識です。
念の為、批判の意図ではありません。
あくまで参考意見と捉えて頂ければ幸いです。
書込番号:20369218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント有難うございます。今夏、北海道で林道〜舗装路含め1日400km、延べ2000km走ってのインプレなので単に走り過ぎかも知れません(^^;
書込番号:20370582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
順位下がってるんで書き込み応援(。^U^)b
ちょい前にツラーのクラッシュバーが入りましたのでフォグ着けました。キタコのLEDシャトルビームです。
ヘッドライトのカバー外エリアを映してくれるのでかなり見やすいです!
書込番号:20346211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いい〜ですね〜、フォグつけようか迷ってたんです。画像も分かりやすいし、ありがとうございました。オンオフのスイッチはどこの使いましたか?防水性が気になる所です
書込番号:20346972
1点

スイッチ付きリレーハーネスはアマゾンで購入しましたが今見たら取扱ないです、、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B019189RAA/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1
スイッチは縁にゴムパッキンみたいなのが付いており水は大丈夫っぽいです。
書込番号:20348339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

配線図見て文化系の私でもやれました。そんな難しくなかったですよ(。^U^)b
書込番号:20349162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
自分はCB1100を6/30に注文して前のを下取りに出してしまいましたが未だに納期未定です。
アフリカツインは優先して作られてるみたいで羨ましいです(;_;)
書込番号:20300732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アフリカツインは、熊本震災の為に、大量のバックオーダー抱えたままでしたからね。
2月の販売開始どころか、先行予約(1月10日締め切り)に間に合った人の中でも、
8月に手組み分が漸く納車されたとかのレベルですから。
熊本工場本格再稼働後は、海外分含め、アフリカツイン優先にならざるをえなかったでしょうね。
既に、出荷前被災車両の部品交換・点検後分も多く出荷にまわされ、
夏に発注分も納車されてきているので、そろそろ他車両の生産が増えると思います。
書込番号:20301020
1点

そうなんですか!
まぁバカ売れ車種なんで仕方ないですけどユーザー目線からするともう少し発注順にしてほしいなーなんて思いますよねー>_<
書込番号:20301707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





