新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF1000L アフリカツインのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年10月15日 07:04 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月6日 11:00 |
![]() |
85 | 26 | 2021年5月20日 15:21 |
![]() |
35 | 17 | 2020年12月27日 14:26 |
![]() |
25 | 1 | 2020年11月3日 17:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年10月20日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
「とっても大切なお知らせです。」と言うことでHONDAさんから郵便が
写真2枚は先週きたもの 「メインスタンド」
3枚目の写真は5月ごろ来たもの 「左側ハンドルスイッチ交換」
かなり遅れた対応のような!
私の16アフ 2016.2月注文9月納車の震災版
2017 「右ハンドルスイッチ」「左ハンドルスイッチ」無償クレーム交換
症状:エンジンがかからない、Hiビームにならない
201? 「メインスタンド」リコールによる修理 バネが二つになった。
2021 5月「左ハンドルスイッチ交換」リコール手紙が来る
ドリームに持ち込むが 時間がかかると言うことで 未だ待機
2017一度交換したが確かにまたHiビームにならない時がある
10月 「メインスタンド」再びリコール
致命的な事故が起きているんだろうなー
最近リコールの案内が郵送できちんと来るようになった!
今回のはA3版の力の入れよう
2017頃は何度お客様窓口に電話してもそんな事例聞いたことありませんを繰り返していたが
まー キチンとアナウンスしてくれる事は よい事ですね!
1点

訂正!
201? 「メインスタンド」リコールによる修理 バネが二つになった。
↓
元々二つありました!
ドリームで確認してきました。
見てもらったら 数年前に修理した時に 改善されていました。
メインスタンドを止めるサークリップの交換で 改善されたものになっていました。
一安心!
書込番号:24396396
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
エキパイのリメイクの記事が沢山ネット上で拝見できますが、結局は、また変色しリメイクの繰り返しですよね
私的にも、エキパイの変色が嫌なタイプで定期的にピカールを使い、定期的に磨いてました。
色々な研磨剤をネットで探しているところ、大阪の塗装屋さんがエキパイの変色を防止できるとの紹介があり
メールで問い合わせしました。
塗料の販売をしていただけるようで、10mlお願いして、
言われた通りに塗りますとなんと、なんと 2000Km走行でも光沢そのままで、ピカピカでしたエキパイ磨きが無くなり
驚きと、感謝
大阪の塗装会社 大光化学工業所さんです
3点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
順位落ちのため応援カキコ。
肥りすぎたCRF1000L をそろそろ軽量化。
Fディスクのシングル化とマフラー交換で4.8kg軽くなりました。
書込番号:20472141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Fディスクのシングル化
えっ?なんで?
デメリットしか思いつかないんですが…(>_<)
書込番号:20474479
7点

右側のディスクだけ外しているので、ABSはそのまま作動しますね。
となると、シングルディスク化のメリットよりデメリットの方が大きいような。
書込番号:20474835
2点

何がデメリットなのか?知りたいですね
デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
私はメリットとかデメリットより、フロントのキャリパーを1/2にした場合、マスターのピストン径を替えないと
レバー比が変わるので(機械的なレバー比は変わらないけど油圧の比率が変わるという意味)なれないとコントロール性が違う
フルブレーキでフロントフォークが撚れる事が無いのか?フルブレーキでなくてもコーナーリング中のFブレーキ使用でライン変化が無いのか?
ということが気になります。
書込番号:20475635
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
まぁ、普通に考えて、油圧レシオは全く変わりますからね〜
ブレーキタッチは別モンでしょうね〜
想像では、カッチンコチンでしょうね〜(;^_^A
硬いブレーキタッチは、細かなコントロールは難しいでしょうね〜
私がやるとしたら、マスターの小径化とか? レバーレシオを変えるかな
もっとも、シングルディスク化は、選択肢には無いけどね😅
今乗ってる、WR250Xには、WR250R用の1ミリ小さいマスター入れてるけど、コントロール性は上がったけど、ブレーキタッチが今ひとつ・・・・
機会が有ったら、R1用の16ミリラジアルマスター入れてみたい所です(;^_^A
書込番号:20475816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
えっと、良くわからないんですが、単純に1の性能の部品を0.5の性能に落とすわけですから、デメリットしかないと思うのですが...
もともとシングルで設計された足回りとブレーキシステムだったら良いと思いますが、ダブルで設計、製造されてるわけですから、一つ外せば不良品になるでしょう?
そもそも車検は通るのでしょうか?
ばね下荷重を少しでも小さくしたいのでしょうが、ブレーキ一つ外したところで大して変わらないでしょうし、その差がわかるほどの走りをするわけでもないでしょうし。
ブレーキの効き、片側を外したことによるねじれモーメントの悪影響、ブレーキの性能不足による耐久性の低下、見た目の悪さとデメリットしか思いつきません。
こんな状態でフルブレーキングなんて恐ろしくてできません。(>_<)
逆にメリットは何でしょうか?(^^;)
書込番号:20476072
5点

個人的には、見た目ダブルよりシングルの方がカッコよく見えるなぁ〜、素人考えで、シングルにしたら、ディスクを大型化にするのかなぁと…
書込番号:20476283
0点

軽量化のためにブレーキを外すのは理解できないけど、
それとは別にちょっと疑問に思った事がいくつかある。
・ブレーキは重要保安部品なので違法改造ではないのか?
・違法ではない場合でも車検は通るのか?
・事故が起きた場合、故意にブレーキ性能を落とした事により責任割合に変化があるのか?
・保険金の支払い時にブレーキ改造を理由に支払いを拒否されないのか?
例えば歩行者と事故を起こして相手が不幸にも命を落とした場合を考えると、
「ブレーキ性能を半分にした事により接触した」と判断されたら過失では済まないだろう。
保険会社は「過失でなく故意の改造が事故の原因」として支払いを拒否するのでは・・・
その場合は一家巻き込んで破滅の道へ一直線になるけど、実際の所はどうなんだろう?
書込番号:20476410
8点

改造違法はさておいて
ディスク1枚無くなったら、ばね下軽くなる効果は
サスさえあっていれば足回り、高級なサスつけるより良くなる
マスタシリンダーの変更でストッピングパワーの要領不足は3〜4割ダウンで済むんじゃないかな
そう考えればスリッピーな路面では恩恵あると予想は出来ますが・・
径の大きなディスクで対向異形4ポットにしてメーカーから出せばいいのになと思う
メーカーがWにするのは商品性とやっぱ車重が重いからかな?
書込番号:20476651
2点

>順位落ちのため応援カキコ。
スレ主さんが最初に目的を書かれている通り、
『メリット』は順位が上がることでしょう。
車検や性能うんぬんはよくわかりませんが、
アフリカツインの順位は上がったようですよ。
28位→26位
2016/12/12 12:00現在
書込番号:20476694
1点

最初、左側ディスクをホイールスピードセンサーごと外し、
元々の機能である後輪ABSキャンセルと合わせて、
ABSを完全に無機能とし、オフ走行でそれを生かしたいとのかと思いました。
書込番号:20476735
0点

皆さんの否定的なご意見予想してました。前の愛車KTM640ADVがシングル化してタッチが良くなり効きもさほど落ちなかったため試してみた訳です。ハンドルの切り返しはかなり軽快になりネガティブな要素は皆無でした。車検は制動力があるので合格です。ただ今回軽く試走してみたところABSを解除しないとやはり制動力は落ちています。次の休みにホイールセンサーの磁石を外して再試走予定。改善できなかったら元に戻すだけです。
書込番号:20476813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柿おやじさん
>皆さんの否定的なご意見予想してました。
なら前車で経験済でしかも車検も通っていた旨を先に書かれた方がよかったと思います。
書込番号:20476828
6点

ブレーキもエンジンも能力の半分も使わない一般のライダーなら
バイクが軽くなろうがパワーが上がろうが 大した違いは感じないでしょう
実際にブレーキが片側だけでフォークがよじれると感じられる人がいるとも思えないし
ブレーキはディスク一枚でもタイヤが潰れてリム打ちするほどのブレーキをかけるような運転もしないだろうし
今まで指一本で止まっていたのが指三本になるくらいなのかな もともと一般公道の走行ではレバーに指四本掛けるように言われているのでそれも問題なし
ブレーキでよじれるかどうかなんて問題視するようなら、グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害になってしまうんじゃないの?
車検はダメだろうね・・・・改造申請すれば別だけど
保険会社は車検をパスしていれば問題ないでしょう?
書込番号:20476844
5点

スレ主さんのコメントからメリットは、レバー操作上のタッチ感や、あえて性能を落とすことによる操縦性の向上、といったところでしょうか?
個人的にはバイクを自分に合わせるよりも、自身の性能をバイクに合わせる方が合理的だと思っていますので、ご紹介の改造は理解できませんが、人それぞれ楽しみ方は様々なんだと納得いたしました。(^^ゞ
>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
縦置きエンジンの弊害を言われているのでしょうか。
確かにアクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません。嫌う人はいますが。
ただ、それと今回のブレーキ改造はまったく次元の違う話ですね。
確かな裏付けのある技術と、素人の遊びとを同列にすることはナンセンスな話です。(^^;)
書込番号:20476913
6点

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害
BMWの方はまだまし・・30年位前かな・・
グッチのレマンで低速ですり抜けしてて減速からアクセルあけたとき・・・
たまらんよ・・・ひやひやする
あのフライホイールの重さは回り切った時の力強さ
車速落ちしないのが味なんですが
ほんまに傾くんだもの・・・・びっくりします
>ダンニャバードさん
アクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません
それを慣れっていうんですよ
ツーリングの出先で他人の乗りたくて交代乗り換えしながら走る(そこそこ攻めます)んですが
国産の2発や4発のツアラークラスですぐできることが、BMWじゃすぐなんかできませんよ
普通に走るのなら個性のうちですが・・
ホンマに突っ込んだ乗り方すると・・
思うことが、思ったタイミングでできないです
昔のリッターバイク出た頃と比べて
今時のバイクのブレーキのキャパはかなり大きいです
あのころのバイクなんか100K以上で握り込んでもフロントがロックなんかすることなかったですよ
今のレプリカ代表に含め・・
100kからでも前転ゴケするくらいききます
そこまで使える乗り手ほとんどいないです
乗り手も、バイクも普通に使うのに不自由感じないレベルかもしれませんし
たとえば・・あたいなら
ノーマルでABSなしで舗装路で40K位から減速してジャックナイフのコントロールができるくらいの制動力確認して
片側外しして同じことやってみてどんな感じになるか・・・試します
ちなみに昔、龍神スカイラインにてRZ250でディスクが変色するくらいの突っ込みしてたら
休憩してるときにフロントフォークがよじれてたの、蹴っ飛ばして元に戻してたの記憶あります
当然RZ350(Wディスク)だとなりませんでした・・制動力良く利きますけど
初期型TZRなんか大型のシングルでブレンボもどきついててさらに強力でコントロール性もあがりましたが
個性不足でフォークがよじれる事はなかったです
メーカーが想定してる絶対値より劣るのは事実でしょうが
改造がどのくらいキャパ下がってるかは限界テストしないとわかんないでしょうね
素人の遊びから発展した技術もありますから
一概に否定は出来ないんじゃないんかな
書込番号:20477428
3点

>保護者はタロウさん
人のバイクでそこそこ攻めるというのはちょっと理解できませんが、
それは置いといて、
ダンニャバードさんは普通に走った場合の話をしてるんだと思いますよ。
書込番号:20477523
1点

どなたも書いておいでになりませんが…
ブレーキローターの重さに依るジャイロ効果かなりのものですので…
キャリパーとローターひとつずつ取り外して軽量化した分のバネ下重量軽減でサスの動きが俊敏になることよりもハンドリングが軽くなることの方が解り易いかも知れません…
車格から考えれば200kmphからの短制動で余裕のブレーキシステム組まれている訳ですので…シングルディスク化しても日本の道路を遵法速度で走っている分には充分な制動性能は得られるでしょう…保護者はタロウさまが仰せのストッピーも握り込めば<(_ _)>
>柿おやじさま
あとは皆さま仰せの感触の問題ですが…好みですので…
手間を惜しまずバラしてご覧になったことに感服致します<(_ _)>
書込番号:20477676
0点

アップフェンダーも重ねて試していただきたいところです。
私もフロントWディスクはお飾りのような気がしてなりません。
オーナーの99%は必要ないと思います。
道路事情で言えば100%必要ないと思います。
書込番号:20480928
2点

>デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?
街乗り専用ならシングルでも問題ありません。
しかし、ハードブレーキが連続する場合は問題が発生する事があります。
冷間時の制動力だけで考えている人が居るようですが、本当に危険なのはハードブレーキが連続する場合の熱キャパです。
冷間時はシングルでも問題ないぐらいに減速出来ますが発生熱量は多くなります。
連続したハードブレーキ時に、ダブルならフェードしなかったものがシングルならフェードを起こす危険性があるのです。
書込番号:20482415
12点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
皆さんお久しぶりです。
旧スレでは様々なご意見ありがとうございます。
今現在、夢店と色々あり様子見の状態ですがご報告させていただきます。
先日高速道路を走行中(メーターの温度計35℃)に高回転付近の吹け上がりに異常が発生し始め
徐々に中回転域になり低回転域まで不調範囲が及んできました。
100Kmの巡行が困難となり最寄りのインターで下り、夢店は休みでしたので客相やオーナーズクラブと
2時間程やり取りをしロードサービスで帰路につく事となったのですが、ロードサービス到着に更に2時間程
掛かるとの事で自走で帰り、自走不能になったらTELする次第となりました。
エンジンも冷えていたせいか何事も無かったかの様に走り出したのですが15分程したら症状が出始めたので
休ませながら自宅に到着出来ました。
ここからは散々たるやり取りや対応になり長文になりますがお付き合い下さい。
@休み明け夢店から連絡が無い。(客相に今迄の経緯を全て話しメーカー及び夢店へ対応するとの事)
AこちらからTELすると「お客さんはどうしたいんですか?」「客相からは連絡が無い」と言われ「急発進防止装置についてメーカーに記録が無い」「それを述べた担当は他店に移動となり、その件はよく覚えてない」とこちらを虚言者扱い。
B仕方が無いので後日気温の高めの時に症状が出るまで乗り回し夢店まで持込んだが「今乗れないので話を伺います。代車はこちらです。」的な。こっちは後々「症状が出ないのでわかりません」と言われたくないからと思いつつ諦め。
C一週間後夢店からTEL「気温も低い日が続き症状が出ないのでメーカーと相談するので時間がかかる」
D後日夢店からTEL「メーカーの指導で左右ラジエーターの排熱ダクトを塞ぎ水温を120℃に上げたら症状が出た」
EECU(カギごと)・IGコイル・プラグ・エアクリBOX・サーモスタット・Fポンプ交換となる。また」様子をみて欲しいとの事。
FDに対し熱害の影響が計り知れない事と虚言者になりたくないので整備書に保証させる内容を記載させる
G後日走行中にキシミ音や異音がするので組付け不良を疑った結果ラジエーター脇のカウルが熱変形しクラックが発生している。
Hもういい加減にして欲しいので夢店店長に連絡。
I店長「担当に確認したらDの前から変形してたがクレームで交換する」
J後日変形を見せに夢店へ。気を使ってくれたのか洗車をしてくれてエアガンで水を飛ばしてくれた勢いでメーターに水が混入。
シミが残りタダでさえ見づらいメーターが更に見づらくなる。
@〜Jで現在に至るとなります。
補足になりますが
@は夢店営業日に客相が休み
Gは画像をアップします。左側のみですが右も同様です。
IはDの時ぐらいしか考えられないだろと思うがあくまでもこちらのせい。気付いていたのならEの時に報告しろと思いませんか?
この他にも新車時から抱えているエンジン不調があり解決出来てません。以前から一貫して夢店では手に負えない(専門的な質問に対し返答が品祖)と伝えておりメーカーに依頼して欲しいと懇願しています。このままだとタダのクレーマー扱いにされそうです。
どうしたら良いでしょうか?
8点

アフターケアがでたらめなんですね。
できればどこの店か教えてほしいです。
普通に乗ってて熱変形するようなカウルなら設計の段階でダメダメということでは?
自分なら10の段階でホンダに「店はこう言ってるが普通に乗っててカウルが
熱変形するようなバイクを作ってるんですか?」と問いただします。
店がそういう態度をとるなら、誰のミスなのかとことん突き詰めたらいいと思います。
真っ当なクレームを言ってるのに、クレーマー扱いされるのを気にするから
店の態度がそうなるということはないですか?
書込番号:23588132
2点

ん? もしかして1年前のエンジンの不良がまだ全く改善してないんですか??
書込番号:23588205
2点

>RICKMANさん
前スレもご覧になって頂いてたのですね。ありがとうございます。
本日客相が繋がったので(只今専門部署から連絡待ち)トラブルシュートの指示が
メーカーからなのか?熱変形についてなど聞いてみます。
書込番号:23588554
1点

そもそもログがとれるんだから再現テストなんか必要なかったと思う
書込番号:23588618
2点

>うすうすきょんさん
前スレからありがとうございます。
以前ウイリーをした事が夢店側に把握されていたと書込み頂いた方もいらっしゃいましたけど
そんな優秀な機能があるのですか?
夢店側からは症状の現認が出来ない、CPUは何の異常も拾ってない。と言われ
破滅的な作業までされて一体何だったのでしょうか?
メーカーは今回CPUを回収しているので原因を把握しているのでしょうか?
書込番号:23588878
1点

>RICKMANさん
一年までどころか新車の納車日からです。
低速旋回時に2回エンストして転倒しそうになり
1600〜2000rpmでランダムに失火します。
先ほど客相と話が終わり、盆休み明け技術部門に報告を上げるそうです。
夢店を介すと信用に欠けるので客相から報告をさせます。
このサイトは客相も承知していたので技術もサイトを確認して顛末の把握をするように伝えました。
最後に「地に落ちたね」と言っておきましたよ。
書込番号:23588902
1点

大体OBD対応になってからログ記憶機能がある
危険な再現テストしても結局は原因特定出来ず
クラッチ嫌いさんが嘘を言っていないと証明されただけ
警告灯が点灯しても記憶されてないなんてのもスズキにあったし
まして警告灯が点灯してないなら記憶は絶対されない。
ホンダが出てきたならホンダに任せましょう
書込番号:23588965
2点

訂正
>まして警告灯が点灯してないなら記憶は絶対されない。
エラーコードのことでログはありません
書込番号:23588977
2点

CRF1000Lの末弟の250Lで昨日も東京湾産の金アジフライとバカデカバーガーを食うため250qバイクを駆り
ましたが、新車購入後2年間でエンジンの不調なんて出たことありません。
というか、私の地元では何とリッターバイクのアフリカツインで林道に突っ込み、案の定クレバスに突っ込んで
バイクごとひっくり返ってる人もいますが、それでも特に故障などはしてないようです。
>クラッチ嫌いさん のバイクが何か問題を抱えている個体の可能性が高いと思います。
もし新車で購入されたんでしたらこの際、クレーマーを演じてさんざん文句を垂れた挙句、現状時価での買取り
販売店かメーカーに要求してみてはいかがでしょうか?もしかしたら400Xぐらいなら新車で買えるかもしれません。
もし見捨てずに修理するというなら、HONDAのデジタルメーターはガワが独立した部品になっていてガワだけ
交換が可能です。
あとお話に出てくるドリーム店は正規ディーラーとは思えないぐらい水準が低いのでバイク屋は買えることを
お勧めします。2ちゃんねるで恐れられる3大極悪バイク屋より酷いです。
書込番号:23590722
3点

熱変形するほどの熱を加えたんなら、エンジンおしゃかじゃないですかね。
書込番号:23594722
2点

電子制御バイクを直せないバイク屋をホンダはドリーム店として認定して、
修理はお店でっていうわけですか、、、
で、2年間?店では直らず、今になってやっとホンダが動いたということでしょうか?
新車買って2年この状況、、、(絶句
とにかく、まともになるまで頑張ってください。
書込番号:23595030
2点

>ムアディブさん
熱変形はあくまでも通常使用で私が起こしたことになってます。
排熱ダクトが抜ける状態の通常使用と排気ダクトを塞いで強制オーバーヒートさせてトラブルシュートを行った夢店で
でちらが熱害を併発させたのかサルでもわかりますよね?今はエンジンは稼働してますが今後どうなるかわかりません。
熱害の影響かはわかりませんが先日のクレーム交換修理後は、走行し始めて2〜3時間は重いギアで低回転からスロットを
開けるとウワンウワンみたいな脈動をしながら加速します。そして新たに直角カーブでバンクさせアクセルを開けるとギア抜け
症状(2速から1速に自動減速時)が頻発し転倒しそうになるはで訳わかりません。
>RICKMANさん
電子制御で一度歯車がズレると末恐ろしいです。初期ロッドの電スロも疑わしいですし
低回転時の失火が今回のギア抜けに起因しているかも知れません。
前スレにも書込みしましたが雑な造りからしてフレームに落とすアース不良も視野に入れなければ、、、、
自動車でメーカーや車種は申し上げれませんが電子パーツ間で一か所故障し関連パーツを破壊し
症状から主原因パーツのみ交換すると破壊されたパーツが交換パーツを壊す。結果全ての関連パーツを
同時交換を余儀なくされる症例が多発した事もありますからね、、、、、
それでは盆休み明けに夢店からではなく客相がらの報告を待ちます。
その際に新たに発生した症状も苦情を伝えるつもりです。
皆様まだ苦難は続くと思いますのでお付き合いお願い致します。
書込番号:23604620
2点

皆さんお待たせしました。
メーカーからの回答が夢店経由で連絡がありました・・・
当方の要求は
@夢店では手に負えないのでメーカーで原因調査を行って欲しい。
A代車は相応の車両を用意して欲しい。
でしたが全て却下でした。
返答内容
@原因調査を行う機材、体制がメーカーにはない。よって今後の対応も保証の範囲内で夢店で行う。
Aメーカーには代車がない。
またオーバーヒートをさせてトラブルシュートを行った事に関しては、
「メーカーは指示してない。」
「夢店はメーカーの指示」とメカニックが言ってた。と
双方に隔たりがあり、夢店側が再度メーカーに確認を取ると
また待たされています。
客相や夢店に「こんなバイクで遠出したいか?」と問うたところ、「遠出したくない」と言ってましたよ。
もう疲れました。「法的手段にでないと駄目でしょうか?」とまで言わせてもらいました。
問題を先送りし、わざと時間を掛け、二転三転し、客のせいにし、闇に葬るつもりでしょうね・・・・・
ホンダの隠蔽や盥回し体質には公表しか対抗策はないのでしょうか?
書込番号:23679951
3点

こんな状況は大変残念なことですね!
物を製造し売っている人は その製品に対して責任を持って欲しいですよね! 最近はこういうことが多くなったように思います。 「ものづくりの精神」が「売れるだけでよい!」という流れになってきていると思います。
アフリカツインを作り上げた企画設計チームはユーザーの夢を実現するために いい物を作ろうと 「ものづくりの精神」を持ってチャレンジしたと思います。設計と製造は別チームというか別会社と聞いています。販売は夢店 クレームは客相 全てがバラバラで それぞれの部署で 責任の押しつけあい! の状況と思われます。 実に悲しいことです。
ある大手会社の客相に連絡した時 客相もクレームに対して同意してくれました。 そのクレームが多く 改善するよう会社本体にも訴えているのですが 全く対応しないので困っている。できればお客様の方で「消費生活センターに訴えていただけませんか」 と客相から逆に相談を持ちかけられました。 まーそういう時代なのかと あきれたしだいです。
16アフはやはり良いバイクです。よく作ってくれたと思います。 メンテナンスは夢店に見切りを付け、自分で勉強しながら行っています。
夢店は販売店でメンテナンス店とは思わないようにしてます。作業の状況等をみていても雑で技術的にも低いように思います。ハンドルの左右につくスイッチを付け替えてもらったときカウルの取り付けが隙間が空き5〜6箇所きちんと収まっていません。その他にも多々あります。 もうクレームをいう気にもなりません。
現状 「遠出ができない」と言うのは致命傷だと思います。 山の上の林道に行ったら遭難ものです。 HONDA本体で解決できなければ 車体を交換しなければならないと思います。
HONDAモーターサイクル・夢店・客相・消費生活センター などで解決してもらえることを祈ります。
書込番号:23760549
1点

ホンダよりリコールが発表されましたが、何か因果関係はあるのでしょうか?
書込番号:23855603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hallabさん
返答遅れまして申し訳ございません。
現状9月末の書込みから今に至るまで夢店からの連絡はなく
アフも乗り物から、ただの所有物と化しています。
アドバイス頂いた消費者センターへ相談し、責任の擦り合いをしている
メーカーと夢店に一石を投じればと思います。
書込番号:23872521
0点

>てくてく00さん
先週リコールの通達が届きました。
症状は酷似していますが、エンストに関しては発進時や低速旋回時になります。
当方DCT車ですので何の前触れもなく発生するエンストには成すすべもなく
非常に重量のある車体がゆえに何度転倒や転倒しかけて本当に危険です。
ただ、今回のリコール交換のフューエルフィルターは、幾度となる修理実施時に交換しており
リコールで改善するとは思えないのが正直な気持ちです。
書込番号:23872556
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
はじめまして、最近アフリカツインに乗り換えました。
前オーナーの方がローダウンしていたので、少しだけリアサスを高くしてポジションは良くなったのですが、その分ロービームを少しだけ調整したいのですがサービスマニュアルが無いので手をこまねいております。
ロービームのアップダウンはどこで調整できますか?
書込番号:23763033 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
19'逆輸入で新車購入しました。今までXRV750もオフロード車として乗ってました。そこで同じようにオフロード車として使っている方のインプレ、追加装備、タイヤ等アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします
書込番号:23736218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、タイヤでしょう。
オフタイヤにしましょう!
「ビッグオフロードクラブ」が有るので
そこで聞いた方良いですヨ(^_^)/
書込番号:23736300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!覗いてみます(^^)>R259☆GSーAさん
書込番号:23738408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





