ReadyNAS 212 RN21200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 212 RN21200-100AJS
この製品でPCから保存したmp4ファイルをパナソニックDIGAの
お部屋ジャンプリンク機能で視聴したいのですがうまく再生できません。
DIGAでNAS自体は認識して、タイトル表示まで進むのですが再生しようとすると、
「このファイルは再生できません」と表示されてしまいます。
対象のmp4は私が自分で撮影した映像なので著作権保護も何も無いものです。
ReadyNAS側ではReadyDLNA機能を有効にしています。
マニュアルを読んでも他の記載はありませんが、他に必要な設定があれば教えてください。
書込番号:22265947
0点

ほかにPCとか、スマホとか、DLNAクライアントとして再生できる機器はないすか?
あれば、それで再生はできるっすか?
書込番号:22265954
2点

『この製品でPCから保存したmp4ファイルをパナソニックDIGAの
お部屋ジャンプリンク機能で視聴したいのですがうまく再生できません。』
対象の動画ファイルをSDカードにコピーして、DIGAで再生は可能でしょうか?
書込番号:22266117
1点

>Excelさん
ものすごい古いですが、BUFFALOのLinkTheaterが押入れの奥に眠っていたので、
引っ張り出してDLNA機能を使ってみたら問題なく再生できました。
>LsLoverさん
はい、USB経由でも、LAN経由でDIGAのファイル共有領域に保存したものでも、
問題なく再生できていました。これまではリビングで観たいものはこの方法でDIGAに保存していましたが、
面倒なのでお部屋ジャンプ機能でNASのファイルを直接再生できないかと考えた次第です。
NASに保存したJPEGやMP3は、DIGAでも問題なく表示・再生可能ですが、
MP4は数十ファイルで試しましたが、いずれもNGでした。
LinkTheaterでは全く問題が起きないので、NASの設定ではなくDIGAのDLNA機能が
標準と違うような気がしてきました。。
書込番号:22267996
0点

我が家でも、バッファロー(DTV-X900)とシャープ(AN-IP100)をテレビに繋いで、NAS上のフィルを見てます。どちらも2010年発売ですが、今でも使えています。「お部屋ジャンプ機能」などは使った事がありませんが、・・・。以下、それを前提に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157619/#tab
http://kakaku.com/item/K0000153835/?lid=ksearch_kakakuitem_image
今までの経験では、
DTV-X900では、PCで再生できるNAS上のファイルは全て再生できています。
しかし、AN-IP100の場合はファイル形式を選ぶようで、そもそもファイル一覧画面に表示されないファイルがあります。
mp4形式のファイルは使った事がなかったので、昨晩作って試して見ました。DTV-X900での再生は○、AN-IP100では×でした。そもそも、一覧に表示されません。
両方共に再生できる場合の画質は、AN-IP100>>DTV-X900です。残念なんですけどネ・・・。2つの機種の価格差やメーカーの実力差が出ているナと思います。
今回のスレ主さんの結論はその通りだと思います。
>LinkTheaterでは全く問題が起きないので、NASの設定ではなくDIGAのDLNA機能が
>標準と違うような気がしてきました。。
各種ファイル形式への対応や、同じ形式でもファイル内部の細かい設定の違いに対応できていない場合があるのでしょう。まあ、仕方ないと思います。
ファイル形式により、「お部屋ジャンプ機能」に何か障害になるモノがあるのでしょう。
書込番号:22268411
0点

家電メーカーのDLNAは利用する規格が決まっている録画番組やデジカメの写真・デジカムの動画などを見る為にありますから、
PCなどの動画ファイルの利用も想定している、LinkTheaterみたいなネットワークメディアプレイヤー(NMP)とは根本的に違う製品かと。
最近はNMPも廃れてしまいましたが、代わりにFire TVなどで動画プレイヤーアプリを利用したりするのも良いかもですね。
書込番号:22268558
1点

お返事いただいた皆様、ありがとうございます。
原因がわかってスッキリしました。
LinkTheaterは動作が不安定なので、別のメディアプレーヤーを考えようとしましたが、
既にレコーダーやCSチューナー、アンプ等でリビングのTV回りに適当な置き場が無かったので、
悩んでいましたが、FireTVのようなものであれば、邪魔にならずに使えそうな気がしてきました。
Amazonの商品説明を見る限り、DLNA機能があるようには見えませんでしたが、
似たような小さな製品があるので、そちらでDLNA付きのものを探してみることにします。
書込番号:22273830
0点

>ポップガンさん
すでに解決済みのようですが。
>FireTVのようなものであれば、邪魔にならずに使えそうな気がしてきました。
>Amazonの商品説明を見る限り、DLNA機能があるようには見えませんでしたが、
FireTVで、DLNAの動画再生できます。私の場合、以下3種類のアプリを、必要に応じて使い分けております。
@ VLC (無料)
・幅広いファイルフォーマットに対応。
・DLNAサーバによる配信がされてない動画も再生できる
つまり、単なる共有フォルダ(SMB)上のファイルも再生できる、ということ。
A PLEX (無料)
・NAS上で「PLEX Media Server」というDLNAサーバを起動させていることが前提
(私はQNAP上で同DLNAサーバを稼働させています。ReadyNASで同サーバが動くかどうかは存じ上げません)
・各端末でアプリ「PLEX」を用いれば、端末をまたいでレジュームできる。
(たとえば、ある動画をFireTVで30分00秒まで見たあとiPadで見ようとすると、30分00秒から再生してくれる)
B DiXiM Play (1300円+税)
・DTCP-IPで著作権保護された動画も再生できる。
「お部屋ジャンプリンク」「ソニールームリンク」などを用い、録画機で録画された番組を再生できる、ということ。
ポップガンさんの場合は、ご自分で撮影した映像とのことですから、(もしFireTVをご購入なさったときは)まず@をお試しになり、必要に応じてAをお使いになるがよさげです。
以上、ご参考までに。
書込番号:22275170
1点

tanettyさん、脇から失礼します。情報ありがとうございます。
>ReadyNASで同サーバが動くかどうかは存じ上げません
の件、ReadyNASのサイトに、「ReadyNAS OS 6: Plex Installation & Setup」というページがあります。
https://kb.netgear.com/25705/ReadyNAS-OS-6-Plex-Installation-Setup
>You can install the Plex Media Server on your ReadyNAS storage system to organize, manage, and stream media to local and remote devices.
英文に弱い私には残念ですが、
Direct-play only modelsに、ReadyNAS 102,104、
Direct/Transcoding capable modelsの中に、ReadyNAS 212,214等
がリストされています。どうでしょうか?試して見る価値がありそうですね。
書込番号:22275439
0点

>tatumigaさん
PLEX Media Serverのインストール。なんかイケそうですね。
貴重かつ有用な情報ありがとうございました。
書込番号:22275617
0点

少し導入方法は複雑になりますが、私は『SPMC(スマホ等のネット端末に最適化したKodi)』という動画プレイヤーアプリを併用しています。
DLNA(UPnP)も利用出来ますが、NASの動画ファイルを見るならSMB(ファイル共有)がお勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000738912/SortID=21291766/MovieID=15039/
上記は別のアプリの導入動画ですが、
(動画には事前設定の「設定」→「My Fire TV」→「不明ソースからのアプリ」→オンが抜けています;^^)
途中の「http://www.google.com」の入力を「http://spmc.semperpax.com」に変えて
表示さるサイトの「ARM32 APK: link」を選べばインストールできます。m(_ _)m
書込番号:22275827
0点

PLEX Media ServerをReadyNAS214にインストールして見ました。
バッファロー(DTV-X900)またはシャープ(AN-IP100)を立ち上げると、両方共にトップのNAS選択画面に
>Plex Media Server:・・・・・
という、従来は無かった機器名というかNAS名「・・・・・」が1行追加表示されました。
ただ、詳細は略しますが、そこから先へは上手くいきません。私の興味はここまでという事で。ギブアップです。
書込番号:22275917
0点

tatumigaさん
>バッファロー(DTV-X900)またはシャープ(AN-IP100)を立ち上げると、
いえ、PLEXのクライアントアプリ(FireTVの)で利用すると言う事かと。(PLEX to PLEXで)
書込番号:22275961
0点

>tatumigaさん
>そこから先へは上手くいきません。
Plex Media Serverは、インストールしただけでは、動画や楽曲をDLNA配信してくれません。
「このフォルダが配信の対象フォルダだよ」と教えてあげる必要があります。
その手順は、以下のとおりです。
@ PCのブラウザから下記URLにアクセス
http://<ReadyNASのIPアドレス>:32400
A 左ペインにある文字「ライブラリ」を押下
B 文字「ライブラリ」の右にある「+」を押下
C 「Other Videos」を押下
D 「名前」欄に好きな名前を入力して「次へ」
E 「メディアフォルダーを見る」を押下
F フォルダを選んで「追加」押下
(共有フォルダは、「/share」の下にあります)
G「ライブラリに追加」を押下
>私の興味はここまでという事で。ギブアップです。
もしまだご興味がつづくようでしたら、ご参考になさってみてください。
書込番号:22276017
0点

>ヤス緒さん
>いえ、PLEXのクライアントアプリ(FireTVの)で利用すると言う事かと。(PLEX to PLEXで)
PLEX to PLEXのが楽しい(インタフェースがわかりやすい)のは、おっしゃるとおりで間違いありません。というのは
・メタデータを自由に編集できる。
・見た目や操作性がかなり洗練されている。
などの優れた点があるからです。
とはいうものの、「PLEX Media Server」 to 「PLEX以外のDLNAクライアント」でも、特に問題なく再生できます。
たとえば私の環境では、QNAP上の「PLEX Media Server」に対して、FireTVやiPadの「DiXiM Play」で再生できています。
書込番号:22276027
0点

>A PLEX (無料)
>・NAS上で「PLEX Media Server」というDLNAサーバを起動させていることが前提
これ(↑)について補足いたします。
@ DLNAクライアント「PLEX」を使うには、DNLAサーバ「PLEX Media Server」の稼働が必須です。(たぶん)。
→ 「PLEXアカウント」(だったかな?)で、各クライアントにサーバを紐づけます。各クライアントは、アカウントで紐づけられたサーバだけを見にいく...という仕組みっぽいです。
A DLNAサーバ「PLEX Media Server」に対しては、どのDLNAクラアントでもアクセス可能です。
つまりPLEXは、サーバには縛りがなく、クライアントには縛りがある。...ということのようです。
ややこしいですね...。
書込番号:22276116
0点

tanettyさん
>つまりPLEXは、サーバには縛りがなく、クライアントには縛りがある。...ということのようです。
>ややこしいですね...。
そう言いう事でしたか。m(_ _)m
メディアサーバー(DLNA/UPnPも)は見るだけとなると手間やら制限が面倒になるんですよね。
サーバー側で詳細に管理できる点はファイルサーバーから直接見るよりも良いのですけど。
書込番号:22276365
0点

私は数年前からAmazonのプライム会員というのになってます。
不正確ですが、多分1〜2年前に、Amazonからメールで、「プライム会員は色んな番組を無料で見る事が出来ます」というPRが数回あったのを思い出しました。その時はメール内容をよく見もしないで、そのまま無視しました。
今日、皆さんの投稿などをベースに、「Fire TV」の機能や使い方などを調べた結果、その時のメールはこの「Fire TV」の宣伝だったんだろうナと思い直しました。
さて、どうするか?迷いますネ。
最近、NHKなど既存のTV局の番組がますますつまらなくなって、見る時間がかなり短くなりました。そろそろ、そういうのに重心を移し替える時代なのかな、等々と思い直している所です。
書込番号:22276724
0点

>tanettyさん
FireTVでDLNAでもSMBでも動画ファイルを再生できるのですね。
有益な情報をありがとうございます。
私もAmazonは良く利用するのでFireTVであれば、値段も安くていいなぁと思っていましたが、
プライム会員向けのVideoコンテンツ用だとばかり思っていました。(私はプライムではないので。。)
早速、ポチってみることにします。
それにしても、なぜAmazonはこの機能を宣伝しないのでしょうかね。。
書込番号:22277555
0点

ポップガンさんへ。
私が覗いた範囲で、Amazonプライムビデオ、Amazon Fire TV等に関し参考になった情報です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Fire_TV
https://matcha-milk.com/category/firetv/firetv-matome/
https://matcha-milk.com/amazon-primevido-matome/
正確な情報かどうか、判断できませんので、
何か申し込んだり、購入したりといった手続きをする場合は、ご自分で再確認してから手続きしてください。
書込番号:22277727
0点

ポップガンさん
>それにしても、なぜAmazonはこの機能を宣伝しないのでしょうかね。。
スマホと同じで後から利用者の判断でインストールするアプリのサポートまでしていられないというのと、
値段を安く販売しているので、有料会員に加入せずに別の用途だけで
使われてしまうと儲けが出ないからといったところではないかと。m(_ _)m
書込番号:22277782
0点

一つ情報追加。Amazonサイトにある情報です。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/offers/ref=nav_swm_dvm_jp_pl_cs_pw_swm_np_unrec_symphonyever
書込番号:22277812
0点

スレ主さんの最初の質問、
>この製品でPCから保存したmp4ファイルを・・・・・
当然、ここでの議論ですから、「ファイルはReadyNASに保管しておいて・・・」というのが出発点だったと思います。
今、議論している「Fire TVからのビデオを楽しむには・・・・」についても、「どうしたら、自宅のNASにそのビデオのデータを保管できるか?」という方法論の確認が必要でしょう。それについて、
結論:Fire TVからのビデオ情報は再生のみで、自宅PCやNASでの保管はできない。
が、公式の結論のようです。裏の手段はあるんでしょうが、この場での議論は×でしょう。
Yahoo!知恵袋のサイトの情報です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156795437
まあ、当然と言えば当然ですが。
このスレを見ておられる方の大半はガッカリでしょうね。
書込番号:22278064
1点

>tatumigaさん
議論というか話題に上げているのがtatumigaさん一人だけでは?
書込番号:22278244
1点

ヤス緒さん、どうもありがとうございます。
そうですね。
tanettyさんの最初のカキコミを読んだ後、FireTV関係の技術を私のPCやNASに入れて、使えるようにする事ばかり考え始め、頭の中、整理不十分でカキコミしました。
私の環境で、FireTV関係の情報を使えるようにできるかどうか、当面ギブアップとして、スレ主さんの冒頭のご質問は、
mp4ファイルをNASに置いておくとパナソニックDIGAで再生できない、これに対する良い対処法は?
ですね。
書込番号:22278708
0点

私は、動画は殆ど全てをmpg(MPEG-2)ファイルとして、NAS上に保管しています。
この規格なら、バッファロー(DTV-X900)とシャープ(AN-IP100)で再生できます。現在、最も標準的なファイル・タイプで、多分DIGA上の再生も○だと思います。
先日、このmpgファイルの一つをファイル変換して、mp4ファイルを作成し、NAS保管したら、このmp4ファイルは、シャープ(AN-IP100)では認識・再生しませんでした。この件は、前にカキコミしました。
そこで、今日はこのmp4ファイルを、PC上でmp4→mpgへファイル変換し、NASの同じ場所に保管しました。当然ですが、この再々変換ファイルはシャープ(AN-IP100)で何の問題もなく認識・再生できました。
スレ主さんも、パナソニックDIGAで鑑賞したいファイルを幾つか選んで、試しにファイルの形式変換(mp4→mpg)して、そのmpgファイルをNAS上に保管してみませんか?多分、何の問題もなくDIGAで鑑賞できると思います。
なお、使ったファイルは再生所要時間15分のファイルで、ファイル変換に必要だった時間は約10分間でした。この辺りは、PCの性能で多少変わると思いますが、・・・・。
ファイル変換に使うソフトは、今日は無料ソフトをネット上からダウンロードしてきて使いました。詳細は後で。
書込番号:22278902
0点

https://gorogoronyan.web.fc2.com/douga/DIGA_BRT210_1.html
>パソコンの動画ファイルは、MPEG-4 形式(拡張子は *.mp4)で、 映像圧縮が H.264、音声圧縮が AAC であれば、 SDカード経由でDIGA で再生できます。
>MP4 ファイルでも再生できない映像データや音声データを含む場合は上のようなエラーが出ます。 MPEG-4形式でも、映像圧縮が MPEG-2 であったり、 音声圧縮が MP3 や AC-3 の場合は、DIGA では再生できません。 映像が H.264、音声が AAC のデータにすることが必要です。
https://sr400fi.com/2017/09/30/post-721/
これは、「お部屋ジャンプリンク機能付きDIGA」の使用者が書き込んだサイトですね。
この中に、
>BMP4
>MP4を用意します。
>そのままではDIGAのDLNA再生はできません。
>MP4をMPEG2TSコンテナに入れ替えるだけでOK。
「MP4をMPEG2TSコンテナに入れ替える」というのは、ファイル変換ソフトを使いなさいという意味だと思います。
他にも、「DIGA」と「mp4」で検索すると、色々出てきますね。
結論として、
「DIGAを買いたい方はPC上にファイル変換ソフトを準備して、使えるようになってから買いましょう。」ですネ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807162/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697881/SortID=20858928/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090109970
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181241187
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11172922056
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12155956012
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9595102.html
書込番号:22279379
0点

今日使った動画ファイル変換ソフト。無料でダウンロード→使えます。
https://www.nchsoftware.com/prism/jp/index.html
他にも、「窓の杜」のサイトで紹介されているソフトなら、どれも多分OKだと思います。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/video_vdoenc.html
私は、ファイル変換機能と編集機能を持っている有料ソフトを、PCで普段使ってます。
有料ですし、大きくて少し重いのが欠点で、ご紹介やめときます。
書込番号:22279649
0点

ヤス緒さん、tanettyさんへ。
READYNAS 214上に「PLEX Media Server」をインストール、PC(Windows 7)上に「PLEX Media Player」をインストールしました。両方とも、一応使える状態にセットできたと思います。
まだ、操作ミスの連発ですが、
PC画面上にPlex Media Serverを表示させて、READYNAS 214上に保管してある動画ファイルを再生/視聴できました。
これをTV画面で見るには、TVに「Fire TV」を取り付ける必要があるという事でしょうネ?
どうも、情報ありがとうございました。「Fire TV」購入は先送りです。
書込番号:22283446
0点

>これをTV画面で見るには、TVに「Fire TV」を取り付ける必要があるという事でしょうネ?
いま表示している「PC画面」をそのままTVで見るためってことならば、それに必要なのは「Fire TV」ではなくって、「Google Chromecast」のほーがいいと思うっす。
書込番号:22283725
0点

>tatumigaさん
「PC画面をそのまま」ということなら、Excelさんのおっしゃるとおりかと。ただ、
「PLEX Media ServerにDLNA配信させる動画を、楽しくTVで見たいんだ!」
というお話ですよね?
で、あれば、FireTVにアプリ『PLEX』を入れるのが吉です。
というのは、サーバもクライアントもPLEXで合わせることにより、次の2つの利点があるからです。
@ 見るまで・聴くまでの、選ぶことそのものが楽しい
A どこまで見たか、端末をまたいで記憶おいてくれるので、見るときも楽しい。
@について
・映画を選ぶ一覧画面では、DVDのパッケージ写真が表示され、わかりやすいし、楽しい。
・この映画を再生するぞ!の直前画面では、あらすじなどが表示されるし、カッコいい男優・美し女優が背景として写たっりして、楽しい。
・「パッケージ写真」「あらすじ」「背景」などのメタデータは、サーバ「PLEX Media Serve」rが自動取得し、クライアント「PLEX」に配信します。
・メタデータは、気に入らなければ、自分で好きなように変更可能です。
Aについて
・たとえばFireTV版PLEXである映画を45分30秒まで見たあと、iPad版PLEXで同じ映画を見ようとすると、「45分30秒から再生しますか?」と聞いて来てくれます。
書込番号:22284313
1点

>tatumigaさん
さきほどのレスでは主に映画の話をしましたが、私がPLEXのDLNA再生で使ってるのは、音楽です。
これ、本当にすばらしいので、超オススメです。
@ [アーティスト] - (そのアーティストの)[アルバム] と選んでいき、そのアルバムを再生できます。
そんな単純なこと? とお思いになるかもしれませんね。
でも実は、多くのDLNAサーバでは、これができません。
しかし、PLEX Media Serverは、そういうふうにちゃんと配信してくれます。
A そのアーティストのアルバム一覧画面で、ちゃんとリリースの新しい順に並べてくれます。
しかも、リリースは年だけじゃなく年月日で設定できるので、同じ年のアルバムも、ちゃんと新しい順に並べてくれます。
これも、多くのDLNAサーバではできません。
B アプリPLEXを組み合わせれば、@Aにくわえ、
アーティストを選ぶ画面で、アーティスト写真も楽しめます。
(ただし、アーティスト写真は、PLEX Media Serverは自動取得しません、つまり、ユーザがひとつひとつ手で設定してやる必要があります)。
@ABと、もう非の打ちどころもないぐらいなんですが、完璧なものは世の中にはないというか。
残念な点もあります。
それは、アプリPLEXがDMCとして機能しないこと。
つまり、このアプリをリモコンとして、楽曲データをNASから直接スピーカーに飛ばせないのです。
なので、iPad版PLEXで楽曲再生する場合、その音声データは、NASからではなく、あくまでiPadから、BluetoothなりAirPlayでスピーカーに飛ばすことになります。
とはいうものの、FireTV版PLEXであれば、ホームシアターなどにつながっていることが多いでしょうから、DMCとして動かないことは、瑣末な問題かと思います。(FireTVからHDMI経由でホームシアタースピーカーに音を出すだけの話だから)。
また、(DMC機能を搭載した)他のDLNAクライアントを使えば、PLEX Media Server上の音を、NASから直接スピーカーに飛ばせます。
(『SONY Music Center』、「 Panasonic Music Streaming』、『Bubble uPnP』など)。
PLEXを使って数日の私ですが、その洗練されたインタフェースに、すっかりトリコになってしまっています。
というわけで、そんなすばらしいアプリ(サーバとクライアント)を、少しでも多くの方に知っていただきたく、お話しさせていただきました。
書込番号:22284372
1点

「PC画面をそのまま」ということなら「Chromecast」の方が良いかもですが、、、
一応「Fire TV」でもChromecastの互換機能を持ったアプリ(有料)をインストール出来るので、
「デスクトップのキャスト」も出来たりします。
いまいち安定性が良くなかったり微妙に画質が悪かったりしますが、互換系のアプリでは
インターネット接続を必要としない利点もあります。
(まず滅多に無いとは思いますがGoogle側が鯖落ちしても安心です;^^)
書込番号:22284515
0点

tanettyさんへ。
昨晩のtanettyさんから頂いた2つのレスの件、画像付きで頂いたレスの件ですが、
これは次の引用サイトにある「ライブラリの作成」で解説してあるような、Plexのソフトが半分以上を自動的にやってくれる「メニュー画面等の作成作業」について、
tanettyさんのPCやiPadではどういう画面を作り、使っておられるか、説明頂いたと受けとめればいいでしょうか?
http://gigzag.blog.jp/article/library1.html
私も結構な年齢ですが、なる程と感じました。どうもありがとうございます。最初どういう意味で画像を貼っているのかよく判らなかったんですが、上の引用サイトを読んで、やっと理解できたと感じました。
私が愛用しているバッファロー(DTV-X900)やシャープ(AN-IP100)等の操作画面と確かに違いますね。
20世紀の日本の電気会社が提供した製品と21世紀の米国若者文化向け製品の文化の違いですね?そして、そういう機能はPlexの製品が最も優れているという事ですね?
書込番号:22286676
0点

>tatumigaさん
ご返信ありがとうございます。
>tanettyさんのPCやiPadではどういう画面を作り、使っておられるか、説明頂いたと受けとめればいいでしょうか?
はい、およそそのとおりです。
多くのDLNAサーバでは、(アルバムジャケットやアーティスト写真など自動作成する)メタデータが不十分であるくせに、自分で編集できなかったりします。このため、動画や楽曲を選ぶ画面が貧弱になっていまい、使っていて正直あまり楽しくありません。
この点を見事に解決してくれるのがPLEXです。楽曲に関していえば、各ファイルに埋め込まれたデータを上手に引き継いでくれますし、引き継ぎがうまくいかなかった場合も、後から自由にメタデータを編集できます。
動画に関しても同様に、PLEXでは、自由にメタデータを編集できます。
メタデータを整える作業さえ完了すれば、楽曲なり動画を選択する過程の画面すら楽しめます。
・DLNAサーバ「PLEX Media Serverで」は、メタデータを自由編集できる。
・DLNAクライアント「PLEX」では、そのメタデータを見栄えよく見せてくれる。
...ということを、説明したかったのです。
書込番号:22286714
0点

>tatumigaさん
補足です。
・DLNAサーバ「PLEX Media Server」上のメタデータ編集は、端末を問わず、ブラウザから可能です。
・DLNAクライアント「PLEX」からは、メタデータを編集できません。見るだけに特化した作りになっています。
→誤ってメタデータをいじったり消したりしないためには、そのほうが好適ですよね。
書込番号:22286721
0点

>tatumigaさん
>多くのDLNAサーバでは、(アルバムジャケットやアーティスト写真など自動作成する)メタデータが不十分であるくせに、自分で編集できなかったりします。
少し話は違うかもしれませんが。
iTunesでは、アーティスト写真(アー写)をAppleのサーバから自動取得します。
しかし、こういう(↓)アーティストも多かったりします。
・アー写を取得してくれない。
・アー写が間違っている (例:HKT48のアー写が長渕剛。コブクロのアー写が今井美樹)
・アー写古い (AKB48や乃木坂48など、メンバーの入れ替わりが多いアーティストだと致命的)。
そのくせiTunesでは、アー写をユーザが自由に編集できず、本当に困っていました。
...といった不満をまるごと解消してくれるのが、PLEXだったりします。
参考<アーティスト写真が出ないアーティストが多い>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016973/SortID=19218332/#tab
書込番号:22286742
0点

tanettyさん、ヤス緒さん、Excelさんへ。
数日前まで、Plex Media Serverは全く知らないソフトでした。PC上で使えるようになるまで、我ながら、かなり廻り道をしましたが、ようやく理解できました。
例えば、昔のコレクションで1998〜2005年に録画し、ReadyNASの一隅に保管してあった明石家さんまのトーク番組「さんまのまんま」を、Plex Media Serverから再生できるようになりました。毎週1回の放送を約60回分保管してました。
これにはビックリ!!
ビデオ画像はアナログ放送の低解像度番組をデジタル保管したもので、現状のデジタル放送と比較して、見るに堪えない画質レベルです。
しかし、今日作成された番組リスト一覧表。毎回のゲスト出演者の上半身の、表情豊かな画像を見事に切り取って、一覧画面で見せてくれています。ソフトが自動的に切り取って作った一覧表とはとても思えません。そして、それによって昔の番組を思い出し、若かった頃のさんまの番組作りを改めて見直しました。
という事で、「Fire TV Stick」を先程、Amazonに注文しました。Amazonのプライム会員なので、取り敢えずはこれで遊んでみようと思います。情報提供とかご提案の件、どうもありがとうございました。
書込番号:22289029
1点

十年くらい前、ビデオテープやビデオデッキ、レーザディスク等を大量にゴミ処分で出しました。
その時、どうしても、というのだけデジタル化/保管やりました。やっといて良かったです。今でもそういうモノをお持ちの方はNTTなどのサイト、ご参考迄。
https://mypocket.ntt.com/column/digitize-videotapes.html
https://vhs-dvd.net/vhs-recorder
書込番号:22289407
0点

>tatumigaさん
わー、よかったー。うれしいです!
PLEXの魅力をご理解いただき、ありがとうございました。m(_ _)m
にしても、『さんまのまんま』8年分ってスゴイですね。おもしろそう。
PLEXも「さんまのまんま』も、じっくりお楽しみください。
書込番号:22291168
0点

さんまのまんまの2005年は8本保存してあります。
「最初の5人は、岡田眞澄、磯野貴理子、杉本彩、石川さゆり、郷ひろみがゲストでした」という説明は不要でしょう。録画ファイルの中から、こういう瞬間映像を非常に短時間で自動的に選び出すなんて、ホントにビックリです。
あとの3本は、梨花、小泉今日子、シティーボーイズがゲストでしたが、これにはさんまの若い顔が出てしまいました。
さんまからゲストの顔に切り替えるにはどうしたら良いかが、残された課題です。
書込番号:22291328
0点

>tatumigaさん
>「最初の5人は、岡田眞澄、磯野貴理子、杉本彩、石川さゆり、郷ひろみがゲストでした」という説明は不要でしょう。
おお! 楽しそうですね!!!
>さんまからゲストの顔に切り替えるにはどうしたら良いかが、残された課題です。
次の手順で、手動設定することが可能です。
@ 選択画面で、見たい映像にカーソルを合わせ、出てきた左下の鉛筆をクリック (画面1)
A 「ポスター」を押す (画面2)
B (a)(b)のいずれかを実行 (画面3)
(a) 既存画像のうちで適したものがあれば、それをクリックして選択。
(b) なければ、新しい画像をドロップ。
(b)の場合は、ちょっと手間ですが、あらかじめ画像を準備してあげる必要があります。
再生中の画面から、キャプチャー→トリミングして、最適な画像を作りましょう。
以上、ご参考までに。
書込番号:22291366
1点

tanettyさんへ。
>次の手順で、手動設定することが可能です。
どうも、ありがとうございました。静止画像の挿し替えできました。試しにやってみた結果です。
2000〜2002年頃の録画フォルダ。
順に、八木亜希子、松居一代、菊川怜、川原亜矢子、酒井法子、桃井かおり、米倉涼子、鈴木杏樹、阪神・巨人、ビートたけし、吉田拓郎です。
書込番号:22291899
0点

>tatumigaさん
わお! すばらしい!!!
めっちゃイイ感じですね。
ところで。
「さんまのまんま」という名の「コレクション」をつくると、「さんまのまんま」のみをまとめた一覧で見ることができますよ。
<コレクション作成とそこに映像を登録する手順>
@ 映像一覧画面にて、コレクションに含めてたい映像の、左上をひとつひとつクリックしてレ点をつけ、鉛筆マーク押下 (画像1)
A 「タグ」を選んで、コレクション名を入力。「ADD?」と出たらENTERし。「変更を保存」押下。 (画像2)
B「Movies」から「Collections」に変更(画像3)
C そのコレクション名を押せば、コレクションに含まれた映像のみが一覧形式で出てきます。(画像4)
以上、ご参考までに...。
書込番号:22293980
0点

>tatumigaさん
あと、本放送の年月日を登録しておくと、一覧がとても見やすく・わかりやすく・楽しくなるような気がします。
@ 各映像の編集画面にて「一般」
A 「Originally Avarable」欄に 2016-03-19 てな感じの書式で記入し「変更を保存」
書込番号:22293992
0点

>tatumigaさん
補足
コレクション内の映像の並び順は、
「リリース日順」(デフォルト)
「名前順」
の2種類から選べるみたいです。
<手順>
@ コレクションの左下の鉛筆 (画像1)
A 「詳細設定」で「Collection Order」欄から選び「変更を保存」(画像2)
書込番号:22294002
0点

>tatumigaさん
とまあ、長らくここまでPLEXについて語らせていただきましたが、その魅力を要約すると、こんな感じでしょうか。
・メタデータをあるていど自動作成してくれる。
・そのメタデータが気に入らなかったら、とことん自由にいじれる。
・メタデータを整えたあと、映像・楽曲などの一覧画面など見るのが楽しい。
・メタデータをいじる過程すら楽しい。
では、これにて失礼いたします。
>ポップガンさん
スレッドの趣旨とは違う方向で長々と話してしまい、申し訳ありませんでした。
楽しかったもので、つい...。m(_ _)m
書込番号:22294031
0点

>tatumigaさん
mpgに変換すればDIGAのお部屋ジャンプで再生可能との情報ありがとうございます。
ただ、DIGA専用ファイルをわざわざ作る(DISK領域+作業時間)という点が辛いですね。
それをするくらいなら、これまでどおりDIGAの共有領域にコピーしたほうが楽です。
>tanettyさん
いえ、お気になさらず。私も楽しく拝見していました。
私もFireTV4Kをポチっているので、12日の到着を待ちます。
書込番号:22295225
0点

ポップガンさんへ。
>ただ、DIGA専用ファイルをわざわざ作る(DISK領域+作業時間)という点が辛いですね。
>それをするくらいなら、これまでどおりDIGAの共有領域にコピーしたほうが楽です。
DIGAは持っていないし、正確な情報はありませんが、多分おっしゃる通りだろうと思います。
拙宅のTVはパナソニックのVIERAです。「ビエラリンク機能」というのを内蔵しています。その機能で、LANケーブルで繋がっているNAS内のmpgファイルは再生できるのに、mp4ファイルは全部×です。DIGAもパナ製でしたネ、同じ扱いだと思います。
数個のファイルをmpg→mp4変換するのは暇な時にやればたいした作業ではないですが、個数やボリュームが増えると大変ですね。スレ主さんのご判断で決めるしかないと思います。。
今までカキコミを控えていましたが、Plexのソフトにも正反対の問題があります。
と言うか、正確には「多分あると思います」。
PC上でPlex Media Serverを操作していると、mp4のファイルは全部再生できるのに、mpgファイルは殆ど全部再生に失敗します。そして、上に貼った画像が出ます。
私のNASに保管してある動画は殆どがmpgファイルで、mp4形式のモノは数日前から試みにファイル変換して作ったのだけです。
まあ、当面はPlexの利用はお遊びで試すつもりで、今後も、しばらくはメインマシンはシャープ(AN-IP100)です。
これなら、mpg、mp4だけでなく、昔作った色んな動画ファイルもほぼ全部見せてくれますので、・・・・。
いずれにしても、お遊びの範囲内での選択ですよ。
書込番号:22295785
0点

大事な所で間違いをしました。スイマセン。失礼しました。
>まあ、当面はPlexの利用はお遊びで試すつもりで、今後も、しばらくはメインマシンはシャープ(AN-IP100)です。(誤)
↓ ↓ ↓
>まあ、当面はPlexの利用はお遊びで試すつもりで、今後も、しばらくはメインマシンはバッファロー(DTV-X900)です。(正)
書込番号:22295816
0点

これから読み始めるところです。今日入手したばかりの本のご紹介。
タイトル:
「今すぐ使えるかんたんPLUS+Amazon Fire TV完全大事典」
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-297-10030-8
目次
第1章 Amazon Fire TVをはじめよう
第2章 Amazonビデオで映画番組を楽しもう
第3章 無料アプリやゲームを使い倒そう
第4章 有料動画配信サービスを利用しよう
第5章 Amazon Fire TVで音楽を楽しもう
第6章 プライムフォトで写真や動画を鑑賞しよう
第7章 Amazon Fire TVをより快適に使おう
第8章 Amazon Fire TVのQ&A
昔々、私もこの出版社の本や雑誌には色々お世話になったモノです。
出版:技術評論社。
各ページ、図が中心の本ですが、色々参考になる本じゃないかと思います。
ご参考迄。
書込番号:22296267
0点

ポップガンさんへ。
今、調べたら、Amazonで中古のBUFFALO DTV-X900はまだ売ってますネ。6基の中古が売りに出てます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004676HSW/ref=od_aui_detailpages00?ie=UTF8&psc=1
実は、このサイトを見てびっくりしました。
私がこれの新品をAmazonから買った記録がまだ残ってました。2016年12月に41000円でした。
今、テレビの前に置いて使っているのは2011年頃に買ったものです。2016年のは予備機として買いました。
2010年に新発売、2013年頃に生産中止になり、店舗在庫もソロソロ無くなるナと思ったので、予備機を手配した次第です。
2011年購入のは今も使えてますので、予備機は棚に保管したママです。
スレ主さんがご近所の方なら、この予備機を1〜2ヶ月お貸しするんですけどね、勿論無料にて。ネット上のお付き合いではドウしようも無いですね。
書込番号:22297296
0点

ポップガンさんへ。
一昨日のご質問の「作業時間」の件、
>DIGA専用ファイルをわざわざ作る(DISK領域+作業時間)という点が辛いですね。
作業の所要時間は変換元のファイルの形式、変換して新たに造るファイルの形式や、用いるソフトでかなり違うと思います。確かに大変な作業になりますが、一概に言えないと思います。
それと、作業に使うパソコンの能力で作業時間は大幅に違ってきます。昨日〜今日はそれについてテストをしました。以下、その概要と結果。
先日、話題にした「さんまのまんま」の2005年の録画をサンプルとして使い、テストしました。
小泉今日子と梨花と郷ひろみがゲストの時の番組、合計3本を使用。
30分間の番組だが、CMカットにより実再生時間、 どれも約24分間で合計約72分間
上の3本のファイルの形式、 mpeg-2ビデオ
画面の×縦とアスペクト比、 720×480ピクセル、4:3、
使用したファイル変換ソフト TMPGEnc Video Mastering Works 5
ファイル変換テストの概要、結果、
(1).デスクトップPCを使い、mpeg-2→mp4のファイル変換を行った。3本を順に続けてやり、3本の番組のmp4版が出来上がるのに、約20分40秒。
(2).デスクトップPCを使い、(1)で出来たmp4ファイルから、逆にmp4→mpeg-2のファイル変換/作成を行った。新たに3本のmpeg-2版が出来るのに、約9分20秒。
(3).ノートPCを使い、(1)と同じ作業を行った。3本の番組のmp4版が出来るのに、約137分。
(4).ノートPCを使い、(2)と同じ作業を行った。3本の番組のmpeg-2版が出来るのに、約49分20秒かかった。
拙宅のデスクトップPCもノートPCも、6〜7年前に購入したWin7版PCです。
上の結果では、両PCのCPU等の能力差が明確に出たと思います。
スレ主さんのPCはどういうPCでしょうか?ノートPCではやりたくない作業ですネ。
デスクトップPCなら、「暇な時間を見つけて、なんとか、やってやれない作業ではない」だろうと思います。
スレ主さんの切実さの度合いなど、ご判断次第だと思いますが、・・・・。
「DISK領域」の問題
なお、昨日〜今日の作業で、ファイル・サイズは元のmpeg-2ファイルが815〜825MBでした。
ファイル変換で作ったファイルは、どれも710〜750MBでした。
昨日〜今日の結果だけで一概には言えないでしょうが、mp4ファイルをmpeg-2ファイルに置き換えるツモリなら、「DISK領域」の問題はないと思います。
安全のため、両方を保管したい場合は倍の領域が必要になりますが、・・・・。ご判断次第!!
>それをするくらいなら、これまでどおりDIGAの共有領域にコピーしたほうが楽です。
確かに、そうかもしれません。いずれにしても「お遊びの世界」での判断かなァ〜。
tanettyさんが勧められるソフトも、まんざらじゃないと思いますので、私はそちらを少しずつ、取り込んで行けたらと思います。それにはmp4への変換が必要になるようで・・・・。
書込番号:22300652
0点

私の投稿ばかり続き、スイマセン。
>tanettyさん。
先程amazonから、 Fire TV stickとAmazon イーサネットアダプタが届き、使用開始しました。有線LAN経由で接続したいので、最初からAmazon イーサネットアダプタを使う事にしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LXP5TXI/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
まだ、使い切るには時間がかかりそうですが、
Plexソフト経由、居間のTVで、NAS内「さんまのまんま」mp4ファイルを再生できました。一段落です。
今回は、情報ありがとうございました。視野が広がりました。
tanettyさんがご近所の方なら、「さんまのまんま」録画ファイルmp4版を全部ブルーレイディスクに焼いて、お届けするんですけどネェ〜。QNAPの中へコピーして見て頂きたいンですけどね。ネット上ではママなりません。ご了解を。
スレ主さんへ
先程、色々探索していたら、Plex経由で再生できる動画ファイルの種類について、書いてあるのを見かけました。
やはり、mpeg-2ファイルは、Plex経由では×のようです。私の場合、Fire TV stick/Plex経由で見たい動画は、mp4形式へ変換する必要があります。確認出来ました。
>Plexで再生できた動画ファイルの種類
>とりあえず手持ちのファイルで幾つか試してみましたが、mp4、avi、wmv、mkv、rmvbなどが再生できました。
https://myodyssey.net/entertainment/plex
書込番号:22302756
0点

またまた私の投稿です。スイマセン。
スレ主さんへ。万々歳です。
NAS上のmpeg-2ファイル(mpgファイル)を居間のTVで再生できました。Fire TV stickとAmazonイーサネットアダプタ経由で、再生可能になりました。
何が変わったのかよく判りません。兎に角、「さんまのまんま」のmpeg-2ファイルは勿論、NAS上の他のmpeg-2ファイルはどれもファイル変換の必要がなくなりました。
PC上では、Plexソフトを使ってmpeg-2ファイルを再生させようとすると、相変わらず「このストリーミングメディアはサポートされていません」と表示が出て、前に進みませんが、TV画面ではスムーズな再生開始です。
何が変わったのかよく判らない。
多分、今日夕方頃にソフトのバージョン・アップか何かが行われたんだろうと思います。
午後3時から6時頃まで、PCとTVを電源onのまま、殆ど触らずにおいた間に何かが変わったんだろうと思います。
Fire TV stickに投資した甲斐がありました。金額的にはささやかですが、・・・・。
お騒がせしましたが、乞ご了解。
書込番号:22303648
0点

スレ主さん、tanettyさん、ヤス緒さんへ。
情報追加します。昨晩、確認できた件です。
PC上のPLEX Media Serverの機能を使って、ReadyNAS104・214の映像を見る事ができるようになった場合、104・214の背面のusb接続口に接続した外付けHDD内の映像ファイルも見ることができるか、という問題です。
拙宅では、104や214のバックアップ用にロジテックのHDDケース(LHR-4BRHEU3 : eSATA接続HDDを4基搭載可、RAID機能搭載、PCやNASとの接続はusb接続ケーブルにて)を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000832918/#tab
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B018JSUISI/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbbnheu3/index.php
それで昨晩、LHR-4BRHEU3を104にusb接続して、PCとFire TV stickとAmazonイーサネットアダプタで接続したTVで、アクセスできるか確認してみました。
OKでした。簡単な設定さえすれば、104内の動画ファイルと同様に、外付けHDD内のファイルもリモコン操作で再生できました。
勿論、ロジテックのHDDケースに限らず、PCやNASとusb接続可能なものなら大抵OKだと思いますが、ご判断は自己責任にて。
「見れて、当たり前ジャ!!」と言われそうですが、
バッファロー(DTV-X900)とシャープ(AN-IP100)、それにビエラTVの「ビエラリンク」機能ではそれができません。これらの機器ではNAS本体のファイルだけしかアクセスできませんので、・・・。
LHR-4BRHEU3のシリーズには、HDDを8基を搭載できるタイプもあります。データの大量バックアップの必要性と併せて、この機能に興味のある方は検討下さい。
書込番号:22307893
0点

ここのテーマと直接関係ないですが、日経新聞のサイトに先程、「パイオニア上場廃止へ ファンド傘下で再建」という記事が出ました。事実上の倒産とは情けない話です。
1980年頃にレーザディスクが発売された時には、パイオニアの最初のプレイヤーをすぐに買い、以後20年位は音楽や映画の再生を楽しんだものです。しかし、10年程前の引っ越しでプレイヤーもディスクも全部捨ててしまいました。
所有していたディスクは全部で250〜300枚はありましたが、その購入平均価格は3500円位だったと思います。
プレイヤーの購入もディスクの購入も、昔のパイオニアの業績には大いに貢献しました。
情報のデジタル化がもっと速いペースで進んでいてくれてたらナァと、今更ながら思いつつ・・・記事を読んだ次第です。
書込番号:22308661
0点

詳細は後日という事で、以下できるだけ簡単にその後の検討結果を。
今回、Fire TV stickとAmazonイーサネットアダプタを取り外した状態で出来る事を再検討してみました。
ただし、Fire TV stickとAmazonイーサネットアダプタは取り外しましたが、PCは稼働させ、PC上のソフト(PlexMediaPlayer)はオンの状態で確認しました。
その状態で、バッファロー(DTV-X900)又はシャープ(AN-IP100)から、家庭内LANに接続すると、NAS内の情報と同様に、PCのHDD内の動画ファイルにアクセスでき、TV画面上で視聴できます。設定は色々必要ですが、・・・。詳細略。
また、NASにusb接続したHDD内の動画ファイルを再生して見る事もできました。これは、昨日、
>これらの機器ではNAS本体のファイルだけしかアクセスできませんので、・・・。
とカキコミましたが、確認不十分な誤りでした。
結局、Fire TV stickとAmazonイーサネットアダプタを取り外しても、PCが稼働していて、ソフト(PlexMediaPlayer)が機能している状態なら、DTV-X900又はAN-IP100はPCやNAS内、およびそれらに接続されているHDD内の動画にアクセスできます。
一つだけ問題なのは、(スレ主さんの冒頭のカキコミにあったのと同様に)AN-IP100にはmp4ファイルにはアクセスできても、再生能力がないという点です。DTV-X900には、そんな欠点はないです。
幸い、私のNASやPC内とその周りにmp4の動画ファイルはないので、その点はウィーク・ポイントになりません。
再生画質はAN-IP100経由がベスト、Fire TV stickとAmazonイーサネットアダプタを経由した時が最低です。従って、今後も拙宅ではAN-IP100経由での再生がメインになりそうです。
今回購入した、Fire TV stickとAmazonイーサネットアダプタは外部の動画データにアクセスする時だけの利用になると思います。
結論として、PlexMediaPlayerは非常にありがたいソフトだという点を強調しなければなりません。
書込番号:22313402
0点

あらためてFire TVの説明などを少し簡単に。
FireTV(のFireOS)はAndroidスマホやタブレットと同じシステムがベースとなっているので、
AndroidアプリをFire OSに合わせた物が提供(アプリストアに)されています。
(使いたいアプリはアプリストアから自分でインストール)
またkodi(or SPMC)の様に、そのまま利用できるAndroidアプリも存在します。(極一部ですが)
(入れ方は[22275827]のレスに)
Androidスマホやタブレットの動画プレイヤーアプリにはWindows用の動画プレイヤーの様に
動画ファイルをソフトウェアデコードで再生させる機能を持った物があり、
「VLC for Fire」や「kodi(or SPMC)」も持っています。
更にファイルサーバー(SMB/Sumba)からの直接再生も可能で、
メディアサーバー(PlexやDLNA等)にある様な手間や制限が特に無い為、
単純に動画ファイルを再生させたい場合には此方が最適です。
ただ、FireTVは他の機能を含めて考えれば値段的にお得ですが、、、
そもそも専用機であるNMP(DTV-X900など)であれば上記の後者は可能ですし、
画質や音声の出力もNMPや家電プレイヤー(AN-IP100)に劣るのは仕方ないかもです。
(むしろ専用機は”その為にある”製品ですから・・・)
書込番号:22315970
0点

FireTV4Kが届いたので試してみました。
VLCはローカルネットワークを選択後、スリープするまで待ってもクルクルのままでした。
なんとなく、WiFiと同一セグメントに存在するDLNAサーバが自動(匿名)でクライアントの
接続を許可する設定になっていないとそこで固まって応答しなくなっている気もしますが、
そんなザル設定にする気は無いので断念。PLEXはサーバ側でもサービスを起動する
必要があるとかで、こちらも面倒そうなので断念。。
スマホ(Xperia)に入っている標準アプリで問題なくNASのファイルを再生できたので、
miracastで考えてみることにします。
書込番号:22322820
0点

スレ主さんへ。
最新情報、ご参考まで。どうでしょうか?
投稿日:2018年12月13日 更新日:2018年12月14日
https://sundaygamer.net/fire-tv-stick-4k-3rd-gen/
2018.11.18.
https://www.sakura0401.com/entry/2018/05/27/184938
我が家には4K−TVありません。
書込番号:22323126
0点

>ポップガンさん
スマホを使うのでしたら、アプリストアに「Twonky Receiver for Fire TV」があるので、
「BubbleUPnP」などのDLNA/DMCアプリでリモート再生させる手もありますね。
(DLNAに拘るのなら丁度よいかも;^^)
書込番号:22323314
0点

>tatumigaさん
アドバイス頂戴しておきながら大変恐縮ですが、提示戴いた比較的長めのブログを通読しましたが、
初期設定の感想が書かれているだけでVLCやDLNAの話題は一切無く、全く参考になる点が見当たりませんでした。
私が断念した問題はFireTV上でDLNAクライアントとして使えるという情報を戴いていたVLCが、
私の購入したFireTV4Kではネットワーク探査から一歩も進まないというものです。
リンク先のサイトを読まずにググッた結果だけを提示戴いたとは思いませんが、
ご提示戴いたサイトのどの部分が参考になると思われたのかご教示願えませんでしょうか。
なお、私のスマホはiPhoneではなくXperiaであるという点も考慮いただけると幸いです。
>ヤス緒さん
情報ありがとうございます。「Twonky Receiver」も調べてみることにします。
DLNAにこだわっているわけではないのですが、出来るだけ固有メーカーやアプリに
依存することなく、標準的な規格に基づいたネットワークプレーヤーが希望です。
書込番号:22324741
0点

>ポップガンさん
>VLCはローカルネットワークを選択後、スリープするまで待ってもクルクルのままでした。
>なんとなく、WiFiと同一セグメントに存在するDLNAサーバが自動(匿名)でクライアントの
>接続を許可する設定になっていないとそこで固まって応答しなくなっている気もしますが、
>そんなザル設定にする気は無いので断念。
うーん、なんでしょうね。いったい。不思議だ...。
私のQNAPでは、「Video」フォルダについて「ゲストのアクセス権」を「アクセス拒否」に設定しています。
それでも、FireTV上のVLCから、問題なくDLNA再生できています。
これは、NAS上で(SMBでの)匿名アクセスを許可しなくとも、当該フォルダ上に存在する動画をDLNA再生できることを意味しています。
少なくともQNAPでは、ですけど。
(ReadyNASでの匿名アクセス禁止と、QNAPでの匿名アクセス禁止では、その細かな挙動において違いがある可能性も否定できません)。
>VLCはローカルネットワークを選択後、スリープするまで待ってもクルクルのままでした。
ひとつ試す価値があると思うのは、Fire自体の再起動です。
というのは、さきほど私のFireでは、QNAP(uPnP)自体の発見ができませんでした。
「あれー?」と思って、Fire自体を再起動したら、無事にQNAP(uPnP)を発見でき、動画もDLNA再生できました。
あと、念のために確認ですが。
>>VLCはローカルネットワークを選択後、スリープするまで待ってもクルクルのままでした。
これって、サーバ(ReadyNAS)自体をFIreTVを発見できない、ということでしょうか?
その場合、「ReadyNAS(smb)」「ReadyNAS(upnp)」のどっちも発見できないのでしょうか?
あるいは、サーバの発見はできるけど、「ReadyNAS(uPnP)」を選んだあとにクルクル...という意味でしょうか?
書込番号:22324808
0点

>ポップガンさん
補足です。
FireTV上のVLCでは、匿名アクセス禁止したフォルダ上の動画ファイルに対して、SMB接続での再生はできません。
なぜか。「NAS名(smb)」を選んで、フォルダをたどっていくと、認証画面、つまりNASにログインするためのユーザ名とパスワードを入力する画面が出てきます。そこまでは問題ない動作です。
しかし、です。いくらがんばっても、ユーザ名のところにカーソルを合わせることが、なぜかできません。なので、パスワードの入力はできるのですが、ユーザ名を入力できません。不具合なのか、仕様なのかは不明です。
書込番号:22324823
0点

>ヤス緒さん
ご教示いただきたいのですが...。
匿名アクセスを禁止されたフォルダ上の動画ファイルについても
「SPMC」では再生可能なのでしょうか?
というのも、「SPMC」は、
ヤス緒さんのご紹介動画をチラッと見たとき、ちょっと導入がたいへんそうに感じてました。
なので、「VLCで見れてるからいいか」とで躊躇してたんですが、
もしそれが可能なら、がんばってみるのもアリかと考えはじめました。
また、VLCと比べたとき、操作性や安定性の面でのご感想をお聞かせ願えれば幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:22324836
0点

経験上、DLNAの面倒だな...と思うところ。それは、「実際にやってみないと、再生できるかどうかわからない」ことです。
なぜか。その理由について、以下、一般論を述べてみようかと思います。
一般に動画ファイルは、次の3つの要素から構成されています。
(a) 映像コーデック (h.264, mpeg-4, divxなど)
(b) 音声コーデック (mp3, aac, flac, alacなど)
(c) コンテナ (ファイルフォーマットともいう) (avi, mkv, mp4, mov, flvなど)
映像コーデックと音声コーデックは、コンテナという箱の中に入っています。
たとえば、ある動画では、
(a) 映像コーデック h.264
(b) 音声コーデック flac
が
(c) コンテナ mkv
という箱の中に入っていたりします。
送信者DLNAサーバ(DMS)と受信者DLNAクライアント(DMR)は、(a)(b)(c)について自分が何に対応してるのかをお互いに情報交換・相談したのち、送受信をしています。
たとえば、上記で挙げたファイルを再生しようとしたとき、DMRが(a)h.264, (b)aac には対応してるけど、(c)mkvには対応してないとします。
このとき、DMSはいったん梱包をほどき、(a)h.264と(b)flacを取り出したのち、(c)mp4という新たな箱につめなおして送信...ということをしたりします。もちろん、DMSがそれに対応してれば、です。
あるいは、DMRが(a)h.264と(c)mkvには対応しているけど(b)flacには対応してない場合、DMSは(a)h.264と(b)flacを取り出し、(b)flacを(b)aacに変換したのち、(a)h.264と(b)aacを(c)mkvに詰め直して、送信したりします。これももちろん、DMSがそれに対応していれば、です。
このようにDMS側では、荷ほどき・変換・詰め直しが発生することがあります。となると、動画の種類によっては、DMS側のハードに高い性能が要求されるケースも出てきます。
ハード性能という点で言えば、DMRも同様です。DMR側のソフトの仕様上、その動画の(a)(b)(c)について「これはイケます!」とソフトが思っていても、実際にはDMRのハードの低性能が足を引っ張り、うまく再生できないこともあります。例えば、H.264の1920x1080/60fpsをDMSが送信したとき、DMRのハード的性能不足で上手にレンダリング(描画)できない、といったケースです。
というふうに、送受信の可否には、実はめっちゃ多くの要素がかかわってきます。
・DMSが(a)(b)(c)について、それぞれどう対応しているか。
・DMRが(a)(b)(c)について、それぞれどう対応しているか。
・DMSとDMRが、送受信前にどう会話し、どう(a)(b)(c)を決定するか(そのアルゴリズム)。
・DMSのハード性能
・DMRのハード性能
・場合よっては、DMS-DMR間のネットワーク経路の性能も。
もっといえば、DMC(リモコン役)がかかわると、さらに話がややこしくなります。DMCについても、(a)(b)(c)について何に対応していて何に対応してないか、という話があるからです。
以上、話が長くなりましたが、これが「DLNAでは、実際にやってみないと、再生できるかどうかわからない」理由です。なかなかつらいですね。
これに対し、SMB接続では、クライアントが共有フォルダ上のファイルを読みにいくだけのシンプルな仕組みなので、クライアント側のハード性能、クライアント側アプリの(a)(b)(c)対応さえOKなら、よっぽどイケちゃいます。
つまり、再生可否のみを考えるのであれば、ヤス緒さんがおっしゃるとおり
>DLNA(UPnP)も利用出来ますが、NASの動画ファイルを見るならSMB(ファイル共有)がお勧め
ということになります。
ちなみに、私がPLEX to PLEXでのDLNA再生を利用している理由は、再生より前の段階、つまり、その動画を選ぶまでの手順も楽しみたい、ということです。
書込番号:22324911
0点

と、みなさまには釈迦に説法、孔子に論語であろう事柄を、エラそうに長々と書いてしまいました。
お恥ずかしいです。
申し訳ありません。
書込番号:22324916
0点

>ポップガンさん
あと、もうひとつ。
DLNAクライアントの『DiXiM Play』ですが、アプリ自体は無料です。
お試し再生で、たしか1分だったかな?できます。
1分というのは、累積じゃなくて、連続なので、1分を細切れで、何回でも試せます。
お目当の動画を再生できるか、いちど試してみてはいかがでしょうか。
なお、1分の制約を解くには、「DiXiM Store」というネットストアでライセンスを購入することになります。
書込番号:22324919
0点

>ポップガンさん
何度もスミマセン。
上で「DLNA再生可否は実際にやってみないとわかならない」ことを長々と書いた趣旨は、
「VLC」ではDLNAでもダメ、SMBでもダメ
なのであれば、ヤス緒さんが当初ご提案くださった
「kodi(or SPMC)」
を入れてSMB接続で再生することが、実はいちばんの早道なんじゃないか
...ということを申し上げたかったのです。
書込番号:22324924
0点

スレ主さんへ。
>リンク先のサイトを読まずにググッた結果だけを提示戴いたとは思いませんが、
>ご提示戴いたサイトのどの部分が参考になると思われたのかご教示願えませんでしょうか。
失礼しました。
スレ主さんの直面された問題点の「解決策」が載っていると考えて、あのサイトを引用したわけではありません。そんな事は、一読すれば判ります。
あくまで、
13日に新発売されたばかりの、FireTV4Kをスムーズに導入し、その状況を自己サイトへ直ぐに報告している人がいますョ!
スレ主さんの直面されている問題点は、新製品であるFireTV4K側の欠陥等が原因ではなく、スレ主さんの環境設定の問題じゃないでしょうか?
あきらめずに、頑張って使いこなして下さい。ここのスレを読んでるみんなもうまく稼働するのを待ってますョ。
という意味で、あのサイトを引用した次第です。こういうレスを頂いて、まことに残念です。
書込番号:22325187
0点

「オレの質問と関係ない事はカキコムナ!!」と、スレ主さんから苦情が出そうなので、簡単に。
「Fire TV Stick 4K」の「クチコミ掲示板」が始まったようです。時々覗いてみようと思います。
http://kakaku.com/item/K0001095865/
まだ何も情報・質問等、記載されてません。
書込番号:22325326
0点

tanettyさん
>ご教示いただきたいのですが...。
インストール方法を含め導入が面倒になるので、おそらくポップガンさん的に×かと思いますが、、、
私はReadyNASもFireTV 4k(所有はStick 2k)も所有しておりませんが、、、
アクセスに関しては、あらかじめユーザー名とパスワードを入力して登録しておく形式になります。
(登録したフォルダ(ドライブ)のファイルのみ選択・再生できます)
SPMCの中身はKodi(そのまんま)で、動作の安定性よりも
進化を優先するkodiより、安定性の良い物と考えて
良いかと思います。
プラグインによる機能拡張でネット動画のプレイヤーとしても
使えるそうですが、私はあくまで動画ファイル・音楽ファイル・写真のプレイヤー
としてのみ使用しています。
情報に関してはネット検索にてKodiで探せば比較的に手に入り易い
プレイヤーアプリかと思います。
(ちなみにPlexはkodiから派生・枝分かれしたアプリとの話です)
>また、VLCと比べたとき、操作性や安定性の面でのご感想をお聞かせ願えれば幸いでございます。m(_ _)m
VLCは、まずフォルダやファイルの選択方法を使いづらく感じたところで
常時の利用を諦めました。
SPMCを使っている感想としては、
まず設定は面倒です、この手のアプリでは他に無いと思うほど初期設定が面倒です。
具体的には、日本語にしたり、いらない項目を非表示にしたり、スキン(UI含む)を気に入った物に変更したり、再生時の操作を変更したり(スキップ秒など)とか。
(逆に裏を返せば、それだけカスタマイズ性が高いと言う事なのでしょうけど)
操作性に関しては、そのまんまNMPといった感じで
元からリモコンでの操作に特化して作られている為、
一番しっくりきています。
(テレビの録画機能で使う再生系統のボタンで使用(HDMI-CEC)しています)
あと、Plexの様にkodi to kodi(DLNA/UPnP)でも利用が出来るので
PCの方にも入れて利用しています。(Plexほどに詳細な管理は出来ませんけど)
書込番号:22325420
1点

>tanettyさん
FireTVの電源USBを抜いてしばらく放置した後に再起動して試したところ、
無事VLCでNASやその他(DIGAとか)を参照することが出来ました。
私の環境ではSMB接続のID/PASSの入力も可能でした。
SMBで検出したサーバを選ぶといきなり何かの入力を求められますが、
これがIDで入力完了すると次に求められるのがPASSのようです。
一度、PASSの入力に進んでしまうと、どうやってもIDの入力には戻れませんが、
最初の入力(何を求められているか分からない状態)でIDを間違えずに
入力できれば、SMBでも接続は可能でした。
VLCはGUIが洗練されてない印象ではありますが、
動作が緩慢ということも無くLinkTheaterよりは全然快適に使えています。
これ以上を求めるなら、ノートPCを手元において画面をcastした方が良い気もします。
ありがとうございました。
書込番号:22325829
1点

これで全て解決しましたね。
ポップガンさん
>これ以上を求めるなら、ノートPCを手元において画面をcastした方が良い気もします。
一つ注意としては、Fire TVにChromecastの機能は無いので、
別途、自分で対応の互換系アプリ(AirPlayレシーバーがメインで大抵の物は有料)
をインストールする必要があります。
ただ上の方のレス[22284515]でも軽くふれてますが、画質・安定性・レスポンス等はイマイチかもです。
(まあAirPlayやDMR(これも大抵は付いてる)で使っても良い訳ですが)
書込番号:22326477
1点

>ヤス緒さん
SPMCについて懇切丁寧にご教示いただき、誠にありがとうございました。
たいへん参考になります。
おっしゃるとおり、VLC for Fireでは、都度都度フォルダをたどってくのが面倒ですよね。
深い階層にある動画を再生するのには、骨が折れます。
決まったフォルダを「お気に入り」に入れておく...みたいな機能があればなぁ。
と常々思っておりました。
(a)最初だけ苦労して後は楽か、(b)最初は楽だけど後はずっと面倒か
を比べたとき、私としては(a)を選びたいタイプなので。
時間を見つけて、SPMCを何とかインストールまでがんばってみようかと思います。
かさねがさね御礼申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22327282
0点

>ポップガンさん
無事に使えたようで、本当によかったです。
はじめにVLCを紹介させていただいた身として、ホッといたしました。
と同時に、御礼を申し上げます。
ポップガンさんのおかげで、私のVLC for Fireでも、QNAPへのSMB「非」匿名アクセスが可能になりました。
「どーーーーーーしても、IDの入力ができない。パスワードの入力はできるのに」
という症状で、私は苦しんでいたわけですが、
1時間ぐらい格闘し
なんとかID/Password双方の入力ができましたぁあああ!!!
ポップガンさんの(VLC for Fireでも非匿名アクセス可能という)カキコミがあったからこそ、
ねばって、ここまでがんばれました!!
1時間スッタモンダした結果
(VLCの再インストールなどいろいろ試しました)
次のことがわかりました。
少なくとも、FireTV再起動直後に「初めて」VLCを起動したときには、
VLCがID→パスワードの順に聞いてくれる。
これ(↑)、私にとっては、めっちゃ重要な事実でした。
どういうときに「ID入力不可」という不具合が再現するのか、断言はできないのですが
どうやら一度でも認証に失敗すると、
(認証画面から抜ける とか IDかパスワードの入力間違い とか)
IDの入力ができなくなってしまうようです。
ポップガンさんのおかげで、VLC使用の幅がグッと広がりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22327295
0点

DLNA再生は、ホントよくわからないなー。という例を、以下に挙げます。
こういうことがあるから、再生可否のみを重視するなら、SMB接続(単なる共有フォルダ)が最強だよ…ということになるんでしょうねぇ。
下記「ファイル1」については、次のとおりのDLNA/SMB再生可否でした。
<再生可否 (実機による検証結果)>
(a) × DLNA:Plex (fireTV第2世代)
(b) ○ DLNA :Plex (iPad Pro 10.5)
(c) ○ DLNA:VLC (fireTV 第2世代)
(d) ○ SMB:VLC (fireTV 第2世代)
<考察>
(a)(b)を見ると。同じDLNA・同じPlexでも、fireTVはダメでiPad ProはOKです。ということは、「サーバ側の非力」が原因という可能性は排除してもよさげ。
ならば、「クライアント側の非力」?...を疑ってみると。(c)が示すとおり、(a)と同じfireTV・同じDLNAでも、VLCなら正常に再生できてます。ってことは、その可能性も薄そう。
もういちど(a)(c)の違いをじっとながめてみると、同じDLNA・同じfireTVでも、アプリの違いで再生可否が違う。ってことは、「Plex for VLCの対応コーデック・対応コンテナの問題」?とも思えます。
でも、(b)のとおり、iOS版Plexでは問題なく再生できてるわけで。同じPLEXというアプリで、OSごとに対応コーデック・対応コンテナがそこまで違うとは、ちょっと考えにくい。
…てな具合に、思考は堂々巡り。上記の再生可否になる理由が、さっぱりわかりませぬ。
<ファイル1>
・映像コーデック H.264, 1280x536, 23.967fps
・音声コーデック ac3, 6ch, 48kbps
・コンテナ mkv
<サーバ側環境>
・QNAP TS-431P
・Plex Media Server (DLNAサーバ)
書込番号:22327353
0点

今日、初めて知った情報です。
Fire TV StickとFire TV Stick 4Kでは、リモコン経由で、音声で色々操作できるそうです。「Alexa対応音声認識」機能というのを使っているらしい、・・・。詳細は下の引用サイトで。
更に、Fire TV Stick 4Kでは、
>「TVのON/OFF、ボリュームコントロールが、新型リモコンのボタンで行える(対応TVのみ)」
私は後者の機能を取り敢えず使いたいが、・・・。
私のようなFire TV Stickユーザが使いたい場合、「リモコン単品でも販売開始したので、それを買えばよろしい」との事。
さてどうするか・・・・?Fire TV Stickの発注を少し待って、4kの新機能の情報を待てば良かったと、少し反省。
https://textfield.net/diary/fire-tv-stick-alexa
https://www.amazon.co.jp/Amazon-L5B83H-Alexa%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B07B6KQ3CW/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1544927000&sr=8-5&keywords=alexa%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
書込番号:22328217
0点

久しぶりにカキコミします。
拙宅では現在、FireTV関係の接続とPlex関連のソフトを全部外しています。暫くはこの状態で様子を見るツモリです。
というのは、12月8日と19日に私のメルアド発で、全く同じ私のメルアド宛にメールが届きました。勿論、私は全く関知してないメールです。比較的長文の英文ですが、「あなたの情報を漏らしたくなかったら、数百ドル相当をビットコインで振り込め」という内容です。
つまり、誰かが私のメルアドとパスワードを何処かで入手して、こんなメールを寄越したんだと思います。
今年の10月以降で、こういう情報洩れの原因になるようなウカツな事(PC環境の変更など)は殆どやっていないと考えてますので、・・・・困りました。
多分、FireTV関連でソフトを仕込んだ際に、気づかないママに情報漏れの原因となる「マルウェア」をインストールしてしまったンじゃないか?、と推定している次第です。
パスワードを変更するのは簡単ですが、それだけではダメでしょうネ・・・。
冒頭に書いたような対策を色々取って様子を見ている次第です。
ここにカキコミをされた皆さんのPCへも同じような、ユスリ・タカリのメールは来ていませんか?
書込番号:22351459
0点

>パスワードを変更するのは簡単ですが、それだけではダメでしょうネ・・・。
おそらく、パスワード漏洩ではないと思うっす。
パスワード知らなくっても、自分宛てのメールを他人が出すことは可能なんっす。
メールアドレスをなにかから知りえたってことっす。
んで、パスワードを昔からず〜〜っとおんなじに、そして複数サイトで使いまわししているってことであれば、今回の件とは、また別のリスクってことになるっすよ。
それであれば、パスワード漏洩ってことがありうるっす。
夏ごろかしら?
何億人分のIDとパスワードが流出したってお話。
んでも、それは蓄積された古〜い情報が流れてるってことだったんで、そのあとパスワード変えた人は問題ないってことっす。
書込番号:22351741
0点

Excelさん、どうも。
グーグル検索で、次のようねキーワードで探すと、今回の私と同様な経験者が非常に多いことが判ります。私の下手な説明よりズッと判りやすいと思いますので、どうぞ。
「メール パスワード 請求 ハッキング」、「パスワード ハッキング メールアドレス」、「ビットコイン 詐欺メール」
Excelさんが仰る通りです。定期的なパスワード変更はやるべきですね。
書込番号:22351829
0点

もう一文、追加します。
多分、今回のFireTV+PLex系ソフトの場合は、ネット上の卑猥な映像などを見るために、導入する方も多いでしょうし、脅してカネを請求できるカモを探すのに最適な場所なんだろうナと思います。(私の推測。)
書込番号:22351838
0点

それと、マルウェアについては次のサイトを。
特に最後の部分について、初めて知りましたが、「今後は注意せねば」と思いました。
https://www.jnsa.org/ikusei/03/08-01.html
書込番号:22351875
0点

少なくとも同様の使い方の私のところには一切無いので、
tatumigaさんには別の何かが有ったのだろうと思います。(;^^)
書込番号:22352225
0点

ヤス緒さん、情報どうもありがとうございます。
>少なくとも同様の使い方の私のところには一切無いので、・・・・
ここで情報交換している皆さんに被害無しなら、一安心です。
多分、私の場合は、FireTVやplex関連で必要なソフトを使うにあたり、誤って、
「成りすましサイト」へアクセス→「改変ソフト」をダウンロード→マルウェアのインストール
という失敗をしてしまったんだろうと思います。
この仮説を前提に、昨日までの3日間で対策とりました。暫く様子を見ますので、又。
書込番号:22352663
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





