ReadyNAS 214 RN21400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS
ユーザーは常に私一人でST8000VN004の4台, X-RAID5で倉庫として利用する予定です。
RN21400のリンクアグリゲーションを使う場合と使わない場合で速度は向上しますでしょうか?
構成としては@とAの比較になります。
@
RN21400(nic×1) -> (1Gbps port×1)Switch(1Gbps port) -> (1Gbps port)Mac mini
A
リンクアグリゲーション
RN21400(nic×2) -> (1Gbps port×2)Switch(10Gbps port) -> (10Gbps port)Mac mini
@の場合で、RN21400からひとつのnicへ送出する能力がnicの1Gbpsを超えていなければ、Aのリンクアグリゲーションは全く意味をなさない気がするのですが、あっておりますでしょうか?
書込番号:23678701
0点

『@の場合で、RN21400からひとつのnicへ送出する能力がnicの1Gbpsを超えていなければ、Aのリンクアグリゲーションは全く意味をなさない気がするのですが、あっておりますでしょうか?』
誤解があるようです。以下は、参考になりませんか?
◆ リンクアグリゲーションとは
リンクアグリゲーションとは、複数の物理リンクを束ねて1つの論理リンクとして扱うことのできる技術の
ことです。リンクアグリゲーションは、通信時に複数の物理リンクを同時に使用できることから、下図では
2ポートのGigabitEthernetポートをリンクアグリゲーションしているので 1Gbps×2 = 2Gbps の帯域幅で
通信することができます。
リンクアグリゲーションを使用せず2本のケーブルでスイッチ間を接続すると、スパニングツリーが有効なら
ループが発生しないようにブロッキングポートが発生して、1Gbpsしか通信に使用できなくなります。ゆえに
2台のスイッチ間で冗長リンクを設ける場合、リンクアグリゲーションを使用するのが一般的です。ちなみに
リンクアグリゲーションはIEEE802.3adで標準化され、CiscoではEtherChannelという用語を使用しています。
https://www.infraexpert.com/study/etherchannel.html
書込番号:23678964
0点

うん、つまるところ、
・「NAS内部の読み書き速度」
が、「1Gbps以下」ならば、いっくらLANを太くしても、意味ないのかしら・・・っちゅーことっすよね。(・・?
まぁ、ザックリとはそうだと思うっすよ。
んでも、最近は、ハードディスクは「内部速度」がケッコー速くなっているんで、
・「10Gbps」
の速度は出ないっすけど、
・「2.5Gbps」
くらいは、ジュウブン意味があると思うっすよ。(^_^)v
あとは、やるかどーかは別として、
・高速ハードディスクを、「高速RAID構成」で動かす。
・オールSSDにする。
とかして、「内部速度」を上げないと、ってことでないのかなぁと。
書込番号:23679009
0点

回答ありがとうございます。
RN21400自体のNicへのデータ受け渡し(処理)能力が1回線分を越えている場合にだけ、上記のひとりで利用する場合の2番で速度向上があると思っておりますが何か誤解がありますでしょうか?
冗長化や2人以上が同時利用した場合での速度向上がリンクアグリゲーションにより見込まれることは理解しているつもりです。STPとの違いやswichでLAGの設定が必要であることも理解しております。
このマシンが上記のHDを使った場合において1Gbps以上の転送処理能力がない場合には、リンクアグリゲーションで帯域を2Gbpsにしても私ひとりで使う場合での速度向上は見込めないのかなぁとの疑問です。
書込番号:23679021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・「NAS内部の読み書き速度」
が、「1Gbps以下」ならば、いっくらLANを太くしても、意味ないのかしら・・・っちゅーことっすよね。(・・?
はい、その通りです。2人以上で利用する時は1Gbps以下でも速度の低下が軽減される結果があるのは知っておりますが。。
> んでも、最近は、ハードディスクは「内部速度」がケッコー速くなっているんで、
・「10Gbps」
の速度は出ないっすけど、
・「2.5Gbps」
くらいは、ジュウブン意味があると思うっすよ。(^_^)v
ありがとうございます。だいぶ後(何ヵ月。。)になりそうですが試してみます。
書込番号:23679032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のハードディスクは、1台でも、シーケンシャルアクセスで「200Mbps」になるんで、「1GbpsLAN」を超えているっすよ。('◇')ゞ
なので、2GbpsLANにすることは、意味があるっすよ。
PC側まで、同じように太くすれば、ヤッパシ意味があるっすよ。
LANを太くして、さらにランダムアクセスを速くしたいんならば、SSD化っすかねぇ。
書込番号:23679037
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





