『今PCから音が出ています この内蔵音との関係は?』のクチコミ掲示板

2016年 2月下旬 発売

PC100USB-HR2

  • 従来モデル「PC100USB」のコンデンサー、DAC、オペアンプなど主要パーツを見直した、ハイレゾ対応ボリュームコントローラー。
  • DACを搭載し、RCAピンジャック出力と、ヘッドホンをつなぐPHONES端子を装備。ヘッドホンアンプとしても利用可能。
  • USBバスパワー駆動により別電源は不要で、WindowsやMacOS標準のUSBオーディオドライバーで動作。
PC100USB-HR2 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥13,475

(前週比:-385円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥13,475¥15,400 (13店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

店頭参考価格帯:¥13,475 〜 ¥13,860 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ PC100USB-HR2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PC100USB-HR2の価格比較
  • PC100USB-HR2の店頭購入
  • PC100USB-HR2のスペック・仕様
  • PC100USB-HR2のレビュー
  • PC100USB-HR2のクチコミ
  • PC100USB-HR2の画像・動画
  • PC100USB-HR2のピックアップリスト
  • PC100USB-HR2のオークション

PC100USB-HR2FOSTEX

最安価格(税込):¥13,475 (前週比:-385円↓) 発売日:2016年 2月下旬

  • PC100USB-HR2の価格比較
  • PC100USB-HR2の店頭購入
  • PC100USB-HR2のスペック・仕様
  • PC100USB-HR2のレビュー
  • PC100USB-HR2のクチコミ
  • PC100USB-HR2の画像・動画
  • PC100USB-HR2のピックアップリスト
  • PC100USB-HR2のオークション

『今PCから音が出ています この内蔵音との関係は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC100USB-HR2」のクチコミ掲示板に
PC100USB-HR2を新規書き込みPC100USB-HR2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > PC100USB-HR2

スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

質問1:現在(というかパソコンは)標準でオーデオ出力を持っておりイヤホーンでもスピーカーでも音楽は聞けますね。
その音はこの機器をつなぐとでなくなるのですか、それとも両方から音が出るのですか、即ちこの機器にヘッドホンをつなぐならPCのタスクトレイのSPアイコンをオフにするとか。

質問2:現在はPCからの音は小さいです、この機器はヘッドホーンアンプとしての性能も備えているのでしょうか
例えば、ヘッドホーン端子に外部スピーカーを繋ぐ場合、アンプ内蔵タイプでなくてもいいのですか

現在は、音質より音量不足が気になるので・・・

ヘッドホーンアンプの購入を考えていたのですが、DACなんて機器が出たので・・

書込番号:21051629

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8969件Goodアンサー獲得:3509件

2017/07/18 02:11(1年以上前)

質問1:現在(というかパソコンは)標準でオーデオ出力を持っておりイヤホーンでもスピーカーでも音楽は聞けますね。
・・・サウンドのプロパティより出力を選択する形になります。この機種の出力から音を出したい時は選択すればこの機種から音が出る形になります。その場合PC内蔵のスピーカーなどからは音がでなくなります。

質問2:現在はPCからの音は小さいです、この機器はヘッドホーンアンプとしての性能も備えているのでしょうか
例えば、ヘッドホーン端子に外部スピーカーを繋ぐ場合、アンプ内蔵タイプでなくてもいいのですか
・・・ヘッドホンアンプを内蔵しています。ヘッドホン出力からアンプ内蔵パワードスピーカーに繋ぐなら利用出来るでしょうけど、パッシブスピーカーを駆動するならアンプは必要になります。そもそもスピーカー出力がありませんので、スピーカーケーブルを接続する場所もないですし、スピーカー駆動するには駆動力が不足するでしょうね。パワードスピーカーを駆動するにはスピーカー出力のあるプリメインアンプなどと接続する必要があります。

書込番号:21051673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/07/18 06:05(1年以上前)

スピーカーからもヘッドホン端子からも音を出して聴きたいなら下記の様なヘッドホンアンプ内蔵のプリメインアンプとかも有りますよ。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwi5ru_ImJHVAhVBEpQKHXXEAkAQFggYMAA&url=https%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Famplifiers%2Fpma50&usg=AFQjCNExoZiP803G64H1jd-eNXMvL9dAVg

PCのノイズを低減するデジタルアイソレーター内蔵、advanced AL32プロセッシングによりデジタルで入力されるPCM信号入力対してオーバーサンプリングが自動的にかかるので音質面でも有利かと。
ヘッドホンアンプ部もゲイン切り替え3段階有るので使い勝手も宜しいかと思います。
又、スペース的にも場所を取らない縦置きも可能ですね。

この場合スピーカーは、アンプ内蔵でないDALIとかのペア3万円位から5万円位の物をチョイスするとイイかもしれませんね。

御参考まで…

書込番号:21051758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/18 12:14(1年以上前)

ご両名様、回答ありがとうございました。
すぐにも購入しようと思ったのですが、
回答を拝見して、ちょっと私の考えが違っていたのかも知れません。

私のしたいことは、パソコンは家族も子供も使うので、音声は基本パソコンのスピーカーから出す。
音楽をいい音で聞きたい時のみスピーカー端子にヘッドフォンを繋いでいます。

その為に現在ではマルチメディアスイッチ(サンワ MM-SW3)を使ってスピーカーとヘッドフォーンを切替ています。
このスイッチにはボリュウム調整もついていますしマイク入力もあります。
ヘッドセットを使ってLINEなどに便利です。

ただ現状での不満はイヤホーンの場合機種によって音が小さいのです。
USB DACを見ていたら ボリュウムがついているということは、イヤホンの種類に関わらず十分な音量が得られるでしょう、
その上 音質の向上も考えられる・・この二点をメリットかなあと思いました。

お答えによりますと、
PCからの音声は、本体SPかこの製品二択ということですね。
ということは、PC起動音やメールのプッシュう通知音、LINEなどヘッドセットなどの音楽を聞かない時はサウンドのプロパティで切り替えないといけないと言うことでしょうか?
それでは家族が使う時戸惑うと思います。

そういうことはこの種製品は、パソコンを音源として、もっぱら、いわゆるハイレゾ、素晴らしい音を聴くためのものと考えればいいのですか。

もう少し自分なりに調べてみます、何しろ耳慣れない商品だったので大変参考になるご回答になりました、ありがとうございます

書込番号:21052227

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:1123件

2017/07/18 17:23(1年以上前)

jikomotiさん、こんにちは。

まず、現状のパソコンはどのような機種を使っているか、
また、ヘッドホンやスピーカーの配線状況と使っている機種名、
それから、音楽再生に使うソフト名も重要なのですが、
このあたりを明らかにされないと、正確には答えにくい質問です。

>PCからの音声は、本体SPかこの製品二択ということですね。
これは違います、場合しだいです。

WindowsはVista以降では複数の音声デバイスを並列動作できるようになっています。
ですから、たとえば
システム音、ブラウザでのYoutubeなどは液晶のスピーカー(もしくはPC内蔵音源)
foobar2000を使った音楽再生はUSB-DACからヘッドホンもしくはアンプ→スピーカー
というように使い分けることは出来ます。
といっても、音源によって出力先を選べるものと選べないものがあります。
システム音やブラウザ(Youtubeなど)の音声は、Windows標準設定のデバイスからしか出せません。
再生デバイスで「既定のデバイス」に設定されているデバイスのことです。
foobar2000やJRMCなどは出力デバイスを個別に選べるので、
「既定のデバイス」以外のものを選ぶことで使い分けが出来る訳です。
ですが、音楽再生にWMPやiTunesを使っている場合には、出力デバイスが選べません。
これらは既定のデバイスに設定されているものからしか音が出せないので使い分けできないわけです。
ということですので、再生環境も含めて現状を開示してくれないと、
改善できるかどうか、併用できるかどうか、ということはわからないのです。

>ただ現状での不満はイヤホーンの場合機種によって音が小さいのです
アンプの出力とイヤホンのインピーダンスの関係ですから、
なるべくインピーダンスの低いものを使うことによって回避するしかないです。
もしくはヘッドホンアンプを使うかです。

書込番号:21052749

ナイスクチコミ!1


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/19 00:20(1年以上前)

上のお礼欄でも書いたようにその後色々調べ本日メーカーにも問い合わせしました。
どうも私の考えていた装置と異なるように思いました。

調べて見てわかった事は、USB DACを使った場合、音は「基本」イヤホーンだけしか出ない、(全てではないがちょっとあやふや)

USB DACはパソコンの音が良くなるというより、PCにハイレゾ音源ファイルを取り込んで再生する場合に真価を発揮する。
今聞いているCDの音が飛躍的に良くなるのかというと、そうでもないようです。
また音量は電圧に比例するので、今がMAXで今より大きくなることはない。

私の場合、パソコンは基本、スピーカーから音を出します、特別な時だけヘッドフォンでいい音を聞きたいです。

その特別な時が、既定値になってしまっては困るのです。PCは家族も子供も使います、その時無音では困るのです。

その為、独立したDAC機器は私が近づくものではないように思いました。

同時に、DACとは何なのか? よくわかりません、専門家が使うものなのか? 業者なのか?
回答者の皆様の解説が参考になりました ありがとうございました


書込番号:21053922

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:1123件

2017/07/19 01:53(1年以上前)

jikomotiさん、こんばんは。

なんか、PCから音を出すということについて、
CDなどの再生とは違うと勘違いされているのではないでしょうか。
まず基本ですが「DAC」とは「Digital to Analog Converter(デジタルをアナログに変換するもの)」です。
デジタルデータは、そのままではアナログのスピーカーから音として出すことは出来ないので、
デジタル信号をDACでアナログ信号に変換してからアンプで増幅してスピーカーから音を出します。

一般的にCDから音を出す場合、
CD(音源)→CDプレーヤー(CDドライブ+DAC)→アンプ(プリ+パワー)→スピーカー(パッシブ)
となり、中での機能わけは以上のようになります。
つまり、DACとは、一般のCD音楽再生では、CDプレーヤーの中に組み込まれているものです。

では、PCから音を出す場合はというと、
PC(音源+再生ソフト)→PC内蔵音声デバイス(DAC+アンプ)→内蔵スピーカーorヘッドホン
(ヘッドホン端子から外部のアクティブスピーカーにアナログ接続する場合もあります)
こうなります。
ここでは「再生ソフト」が「CDドライブ」と同じ役目になります。
音源とは、CDからリッピングしたデータファイルや、ブラウザでのYoutube再生音声などです。
DACはPC内蔵の音声デバイスの中に含まれています。

USB-DACを使った場合は、
PC(音源+再生ソフト)→[USB接続]→USB-DAC(DAC)→アンプ→スピーカーorヘッドホン
このように、内部のPC内蔵音声デバイスと置き換えているだけです。

それから、USB-DACについても勘違いをしていると思うのですが、
jikomotiさんがUSB-DACと思われているもの(このPC100USB-HR2も同じですが)は
「USBインターフェース」を装備した「DAC」であり「ヘッドホンアンプもついた複合機」です。
だから、
>USB DACを使った場合、音は「基本」イヤホーンだけしか出ない
これは完全な認識間違いです。
あくまでヘッドホンが使えるのは「DAC+ヘッドホンアンプ」の複合機だからです。
また、ポータブル機も多くあるので、そういう機種はヘッドホンからの出力主体です。
ですが、本来のDACというものは、CDプレーヤーと同じようにライン出力する部分のことです。
ヘッドホンアンプも内蔵している機種は、ヘッドホンから音が出せるというだけです。
このPC100USB-HR2も、背面を見れば「ヘッドホン端子」「入力用USB端子」と並んで、
「OUTPUT LR」というライン出力端子を装備しています。

こういう事情があるから、
現在使っているPCやスピーカーの機種名がわからないと、
どう接続すれば良いかとか、さらに追加するものが必要かとか、
細かいことが説明できないんです。

例えば、このPC100USB-HR2は、ヘッドホンを接続すると(ジャックにヘッドホンのプラグを挿すと)
RCAの出力は止まるようになっています。
ですから、
PC→[USB]→PC100USB-HR2→[RCAライン接続]→アクティブスピーカー
このように配線しておいて、PC100USB-HR2を規定のデバイスに設定しておけば、
通常使用でのPC音声はすべてアクティブスピーカーから出すことが出来ますし、
音楽を聴きたいときにヘッドホンをつなげば、スピーカーからの音声は出ないので、
ヘッドホンだけで音楽を聴くことが出来ます。(アクティブスピーカーの電源は切るとは思いますが)

>今聞いているCDの音が飛躍的に良くなるのかというと、そうでもないようです。
>また音量は電圧に比例するので、今がMAXで今より大きくなることはない。
これもまったくの認識間違いです。
音質が良くなるかどうかは、内蔵の音声デバイスのDACとアンプの性能と、
外部に接続したUSB-DACやアンプの性能との比較になります。
良いものを使えば、それだけ音質は向上します。
音量についても、外部に別のアンプを接続するのですから、
これもまた内蔵のアンプとの比較で決まることですが通常は大音量が出せます。

以下にウチの使用状況を簡単に書きますが、
PC100USB-HR2はUSBバスパワーで動く簡易な機種だから、
「最大出力:30mW + 30mW(32 Ω 負荷、THD:0.5% 以下)」という性能ですが、
AC電源を使うものならば、もっと出力は大きくとれます。

ウチでは、USB-DACからライン出力してプリメインアンプにつなぎスピーカーを使っています。
プリメインアンプは150W+150W(8Ω)という出力のものですし、
DACはヘッドホンアンプも内蔵していますが、USBバスパワーではなくAC電源ですから、
ヘッドホンアンプとしての出力は「500mW + 500mW (32Ω x1負荷時、歪率1%)」ですから、
PC内蔵のものとは比べものにならないです。

書込番号:21054050

ナイスクチコミ!1


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/19 11:48(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは詳しい解説をありがとうございます。
私は、パソコン大好きです。仕事場と自宅と田舎にそれぞれデスクトップ、ノートPCがあります。
今田舎に居て明日1っヶ月ぶりに自宅に戻ります。
自宅に注文してよかったら他のPCでも使おうと思っていました。

パソコン自作したこともありその際サウンブラスターというカードを使いました。
どうもこのDACはそのカードのUSB版なのかなと思います。

お答えの中の音の出る経路は理解できました。
内蔵デバイスとUSB DAC デバイスと並列してある。

この二つのデバイスをどう使うのか・・がそもそもの疑問だったのですが、
2択=どちらかに切り変える・・らしいのです。
私としては両方を使用してほしかったのです。

家族が使ったりヘッドセットも使います私の基本使用も内蔵が便利だし音楽をいい音で聞くことは特別な時なのです。

プロパティを触ったりデバイスの切替をしたりは・・ちょっと なのです

現在手持ちのパソコンは音声出力端子はイヤホンもスピーカーもどちらもつなげます。
パワードスピーカ(アンプ内蔵SP)は不要です。

要するにバカチョンといいますか簡易でしょうかそんなにややこしくないのです
私の考えたのは、自分が特別にいい音で音楽を聞きたい時、(今はヘッドホンを変えていますが)
このUSB DACがあれば、こちらにヘッドホンをさすといい音で聞けるのかなと思ったのです。

本体のスピーカからの音が不要ならタスクトレイで絞ればいいのかと思ったのですが
そこが違ったようです


書込番号:21054687

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2836件

2017/07/19 15:35(1年以上前)

>現在手持ちのパソコンは音声出力端子はイヤホンもスピーカーもどちらもつなげます。
>パワードスピーカ(アンプ内蔵SP)は不要です。

PCのイヤホン端子につないだスピーカーの音が小さいのは、スピーカーにアンプが入っていないからです。
きちんとした音量で聞くには、アンプ内蔵スピーカーにしてください。
AC電源を必要とするものがアンプ内蔵タイプです。安いものなら、3千円程度からあります。


>私の考えたのは、自分が特別にいい音で音楽を聞きたい時、(今はヘッドホンを変えていますが)
>このUSB DACがあれば、こちらにヘッドホンをさすといい音で聞けるのかなと思ったのです。

「特別に」いい音で聞くには、入門用としてもこの価格帯では足りません。
おおざっぱですが、最低でも3万円程度の、ヘッドホンが接続できるDAコンバーターにしてください。


>本体のスピーカからの音が不要ならタスクトレイで絞ればいいのかと思ったのですが
>そこが違ったようです

いろいろな条件は、再生ソフトにもよりますが、一般的には、
・DAコンバーターをつければ、DAコンバーターのヘッドホン端子からの出力になります。PC本体イヤホン端子からの出力は止まります。
・DAコンバーターを外せば、PC本体イヤホン端子からの出力になります。

どうでしょうか?

書込番号:21055098

ナイスクチコミ!0


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/19 17:47(1年以上前)

Excelさん まとめて下さってありがとうございます
「特別に」という意味は、普通は音楽を聞くときも一般のイヤホンか標準スピーカーです、これで十分なのです。
でも、週一時間とか他の媒体に取込むとか、特に音質重視の視聴の時という意味です。
とはいえ、その時に素晴らしい音になるならそれはそれで嬉しいですが、この機種ではそんなにいい音にならないという事ですか?

また音が小さいというのはイヤホンの音であり、スピーカの音は信号音などなので今で十分です。

Excelさんのお答えで別の使い方がひらめきました。

>DAコンバーターを外せば、PC本体イヤホン端子からの出力になります。

という事はプロパティとか、面倒なことはしないで、DAコンバーターはほぼ使わないので使う時だけUSBにつなぎいつもは外しておく
という使い方はどうでしょうか。

子供や家族はプロパティなど使えないので、常時は使わないのです。
私が音楽を視聴する時だけです、そこでその時だけUSB DACをつないでイヤホンで聞き、終わったらUSBを外す、すると自動的に
普通のパソコンになるでしょうか? だったら バンザイです 、またデバイスの切替とかプロパティが必要なら ノーサンキュ です

書込番号:21055280

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2836件

2017/07/19 23:30(1年以上前)

この機種は、入門用として、かなり下のクラスです。
RCAピンプラグ出力が必要とか、どーしても予算が・・・、とかの事情がない限りは、音のために選ぶ機種ではないと考えまっす。

>私が音楽を視聴する時だけです、そこでその時だけUSB DACをつないでイヤホンで聞き、終わったらUSBを外す、すると自動的に
私たちは、jikomotiさんの環境をすべて把握できているわけではないのですが、一般的にはそうなります。
そういう使い方で大丈夫だと思います。

念のために、おつかいのイヤホンの型番は何になりますか?

書込番号:21056108

ナイスクチコミ!0


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/20 00:28(1年以上前)

イヤホン&ヘッドフォン 30くらいあるので何なんですが、今電車の中で聞いているのはSONY MDR-XB5ですかね、
でもパソコンの前では周囲の音が聞こえないといけないのでJVC の安い耳掛けを軽く掛けています。

その程度なのでそんなにマニアではないのです、RCAピンからアンプを繋ぐなんて考えていません。
何しろパソコン(数台)が今はEPSON DIRECT AY330Sかな 低位のものですしそれで広く薄く利用しています。
音楽や動画もパソコン利用のごくごく一部です。なので一部のためにパソコンを買い換えるくらいの金額を使いたくありません。

USB DAC も全く初めてなので一回試してみようと思いました。アマゾンのレビュを見てください、感動したとか、素晴らしいとか
私の本心は多分音質はさして今とかわりないだろうなあ、だって今でもCDはいい音するもの。

だけどパソコン買い換えるほど出してがっかりするより、ものは試し・・と思うことが一つ
それと今はスピーカーとイヤホンを切り替えています。
仮にUSB DAC と 内部DACが USBコードの抜き差しで勝手にかわるなら スイッチでの切替とそんなに変わらないかと思うのです

USB DACを抜いた場合、自動的に内部DACに戻りますか?  逆は自動ではダメでデバイスの切替が必要かも知れませんが。

あくまでPCのスピーカーの音を使うのが主です、アンプやスピーカーは買う気はありません、配線がじゃまだからです

今マルチメディアスイッチでイヤホンとスピーカを切り替えてます。
USB DACを買ってそこにイヤホンをつけっぱなしにして、USBを挿したら イヤホンから音が出る、USBを抜いたらスピーカから出る
となるなら これを買おうかと思ってます  いかがですか?

書込番号:21056243

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2836件

2017/07/20 02:17(1年以上前)

そういう動作になると思います。

インピーダンスが300オームとか、インピーダンスが高いといわれている一部のヘッドホン、イヤホン以外であれば、選択するDACはどれでも大丈夫でしょう。

書込番号:21056351

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:1123件

2017/07/20 04:11(1年以上前)

jikomotiさん、こんばんは。

>USBを挿したら イヤホンから音が出る、USBを抜いたらスピーカから出る
>となるなら これを買おうかと思ってます  いかがですか?

Excelさんは切り替わることを100%保証するようですが、
ウチでの実体験上、その保証は出来ません。
USB-DACをつないだ場合は、自動で切り替わる確率5割くらい、
USB-DACを外したら元に戻る確率9割くらい
そんなもんだと思ってください。

DACもPCも複数台ありますから、しょっちゅう抜き差ししてますけど、
こちらの希望としてはjikomotiさんとは逆で、
自動で規定のデバイスに切り替わって欲しくないんですが、
それでもたまに切り替わってしまうことがあります。
ということは、自動でUSB-DACに切り替わる率はかなり低いということで、
ただしウチではということで、DACのドライバーも十数個登録してありますから、
jikomotiさんところでどうなるか、というのはまったくの未知数です。

>2択=どちらかに切り変える・・らしいのです。
>私としては両方を使用してほしかったのです。

なんか、どうにもお話は通じていないようです。
これは、両方使うことが出来るんです。

ただし、そのためには条件がある、ということです。
基本的なことはいちばんはじめのレスに書いてあるのですが、
そこへの反応があまりなかったので、次のレスで別方向にしています。

ですが、やっと使っているパソコンや考え方というものがわかったので、
はじめに戻っての提案を書いておきます。

USB-DACは抜き差しせずにつなぎっぱなしにして使います。
また、USB-DACを「規定のデバイス」には設定しません。
内蔵音源を「規定のデバイス」に設定したままにします。
これで、スピーカーからの音は現状通りです。

では、USB-DACはどのように使うかということですが。
それは、すでに書いてあるように、foobar2000やJRMCのような
出力先の選べる音楽再生ソフトを使って音を出す、ということです。

>音楽をいい音で聞くことは特別な時なのです
だったら、再生ソフトと再生環境もより良くしましょう。

Windowsでの音声再生の構造の話になりますが、
システム音やブラウザからの音声は
Windows標準のミキサーで音をまとめられて出力されます。
これが「規定のデバイス」ということになります。
ところが、WMPやiTunesなどは、この規定のデバイスからしか音が出せません。

そのために、WMPやなど「規定のデバイス」からしか音が出せない再生ソフトを使うなら、
内蔵音声デバイスとUSB-DACで「規定のデバイス」を切り替えるという面倒が発生するのです。

ですが、foobar2000のように出力先の音声デバイスを選べる再生ソフトを使えば、
USB-DACを規定のデバイスに切り替える必要がないのです。
しかも、WASAPIを使えば、音質もさらに良くすることが出来ます。
まあよくなったかどうかは聴く人の感じ方なので他人の感性はわかりませんが。

ということで、このような接続にすれば、
システム音、ブラウザの再生音、WMP、iTunesの再生音などは現状のまま。
良い音で音楽を聴きたいときだけ、USB-DACからfoobar2000などで聴く。
という使い分けが出来る訳です。
これすら面倒というのでしたら、USB-DACなど使うことは止めたほうが良いでしょう。

書込番号:21056396

ナイスクチコミ!1


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/20 21:35(1年以上前)

大変お手数かけました。難しいというかややこしいですね。
使っているパソコンやソフト全部あげてもいいのですが、それぞれに解説していただくのも気が引けますし、
パソコンによって違うのはどうも・・
この機械を使うのは時期尚早かも知れません。
USB-DACとは不思議な機器だとおもいます、amazonのレビューなどではいとも簡単に素晴らしいとか、使ってよかったとか肯定的な書込みが多いです

この商品(USB-DAC)はパソコンの周辺機器なのか音響装置なのか????

今パソコン自体を買い換えようと探しています、もうそのほうがいいようです

私のような訳の判らない人間にお付き合いくださってありがとうございました
でも 大変勉強になりました

書込番号:21058137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25267件Goodアンサー獲得:1158件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2017/07/20 23:18(1年以上前)

>今パソコン自体を買い換えようと探しています、もうそのほうがいいようです

マザーボードに住み着く蟹さん。
最近のALC1220君はASIOも使えて,DSDファイルも扱えるし,対応インピーダンスの幅も広く出来てて,特性&数値結果も佳い。
ただ,前後立体描写が乏しい実際の出音は,昔からの伝統を引き継いで居りますが...

で,PCを一新するのも佳いのじゃないすか。
派手なLEDアクション付きマザーなら,内部温度でのLEDアクションが楽しめますょ。

グリーン→ブルーへ行ったり来たり。

書込番号:21058444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/21 00:19(1年以上前)

多数の妙々たるお書き込みを拝見奉りまする先輩に申し上げることははなはだ恐縮でございますが・・・、
だれも100%保証するなんて書いてないようですよ。
スレ主さんの実環境はわからないとか、再生ソフトによるかもとか、一般的にはとか、まえおきしているようですよ。
勝手に付け加えて否定しないほうがよろしいのではないかなぁと。

んでオレも、
一般的にはUSBサウンド機器は、つければそれから音が出て、外せばPC内蔵サウンドに切り替わるよ。
おそらくは、8割がたそうなる。
そうならないほうが特殊と考える。

ただし、買ってきてそのまますぐにではなく、多少の初期設定、再生ソフトをどうするかとか、DirectSound設定か、排他使用設定かなどを行わなければならないんだけど、
それさえすんでしまえば、つけたり外したりとか、電源のオンオフで、サウンド出力は切り替わるよ。

Excelさん>
>選択するDACはどれでも大丈夫でしょう。
さすがにどれでもってわけには。
USBサウンドに限定すれば大抵大丈夫、っとしておこう。
まぁスレ主さんのPCに光出力は無いとは思うけど念のためにね。光だとこうは単純にはいかないだろうからねぇ。

blackbird1212さん>
>そのために、WMPやなど「規定のデバイス」からしか音が出せない再生ソフトを使うなら、
>内蔵音声デバイスとUSB-DACで「規定のデバイス」を切り替えるという面倒が発生するのです。
こいつは違うと思うなぁ。
WMPなど「規定のデバイス」からしか音が出せない再生ソフトならなおさら、自動的に切り替わるよ。
おっと前提条件を書いとかんと、また刺されるかな。範囲を狭くしておこう。
Windows10でDirectSound設定で音が出せるUSBサウンド機器ならばね。
いろいろなASIOとか高度な設定はしないということで。

スレ主さんへ
PC本体を変えたって何も変わらいよ。
まずはこいつでいいから買って使ってみたら。
まずはそうしないと何も始まらないよ。

・・・と書いてみた。
さぁ こい!!

書込番号:21058585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25267件Goodアンサー獲得:1158件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2017/07/21 00:38(1年以上前)

AmazonのUSBオーディオ評価は過大評価すょ。

USBオーディオは,マザー直挿し,直使いじゃ佳い音は出て来ません。
直挿し,直使いにて出て来るのは,マザーに住み着く蟹さんと一緒で,立体描写が喪われた,乏しい音しか出て来ません。

其れから,USBDACのの特性,数値結果は,ALC1220が叩き出す結果よりは悪いすょ。
USBオーディオを佳くさせる,化けさせるには,其れなりに掛かりますょ。

橋を行ったり来たりしてての躊躇が在るなら,お使いのPCを一新させた>Excelさん
方が佳いすね。

で,中途半端なら,導入した直後の気持ちの高ぶりにて佳く聴こえます。はい。
ハッキリと言って。
迷いが在るなら,尚更す。

書込番号:21058618

ナイスクチコミ!0


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/21 13:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。皆さんのお陰でだいぶ知識を得ることが出来ました。

そして私の結論は、パソコンに内蔵しているサウンドドライバーを使うことにします。
音楽などをいい音(すこしマシな音)聞きたい場合イヤホーンを使うことにします。

単純明快で私以外の家族やチビがパソコンを使っても問題なく使えます。

なお、音楽に特化した場合はソニーのブルーレープレーヤーと DENON のコンポを使っています。
パソコンをいい音にするのはやめにします。

書込番号:21059572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/21 16:32(1年以上前)

>パソコンをいい音にするのはやめにします。
この判断もいさぎよし!!
オレは支持します。

この世界に足を踏み入れたくなったら、またきてね〜〜。
スレ閉じをお忘れなく〜〜。

書込番号:21059821

ナイスクチコミ!0


スレ主 jikomotiさん
クチコミ投稿数:91件

2017/07/22 15:23(1年以上前)

ありがとう
今新しパソコンを注文しました
デスクトップで本体だけで9万ほどしました

書込番号:21062197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25267件Goodアンサー獲得:1158件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2017/07/22 18:12(1年以上前)

>今新しパソコンを注文しました

マザーボードに住み着く蟹君は,ALC1220辺りの名字が付いたのをチョイスしたょね。

書込番号:21062620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/08/18 10:31(1年以上前)

普通にこのフォステクスのdac買えばいいと思いますがね。通常はLR端子にヘッドホン端子変換ケーブル→デスクトップスピーカーで使用して、ヘッドホンで聞きたい時はdacのヘッドホン端子に直接刺せば、LR端子側はオフになるから丁度要望にも合ってると思います。新しいPCで納得行かなかったら、このdac買ってみるのも悪くないと思いますよ。スピーカー接続用の変換ケーブル含めても一万円以内の出費ですし、十分楽しめますよ。

書込番号:21125710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PC100USB-HR2
FOSTEX

PC100USB-HR2

最安価格(税込):¥13,475発売日:2016年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

PC100USB-HR2をお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング