『家でプリントすると地味になります』のクチコミ掲示板

2016年 2月25日 発売

ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]

カラーマネージメント対応の24.1型液晶ディスプレイ

ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:24.1型(インチ) モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):WUXGA(1920x1200) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) 入力端子:DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1 ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]の価格比較
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]の店頭購入
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のスペック・仕様
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のレビュー
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のクチコミ
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]の画像・動画
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のピックアップリスト
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のオークション

ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]EIZO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月25日

  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]の価格比較
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]の店頭購入
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のスペック・仕様
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のレビュー
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のクチコミ
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]の画像・動画
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のピックアップリスト
  • ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]

『家でプリントすると地味になります』 のクチコミ掲示板

RSS


「ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]」のクチコミ掲示板に
ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]を新規書き込みColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 家でプリントすると地味になります

2017/10/30 17:40(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]

スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

正しい色で現像し、家でプリントしたいと思い、このモニターを購入しました。

プリンターはEPSON EP879
パソコンはDynabook T954です。
i1Displayてキャリブレーションしています。
カラーナビゲーダー6の印刷用設定
輝度80cd、色温度5000K、ガンマ2.2です。

ソフトはLightroomを使用しており、
カラーマネジメントはLightroom側で設定、
プリンターの型番とEPSONの用紙(写真用紙、
又はクリスピア)を選んいます。
プリンター側の設定は色補正無しです。

照明はデスクスタンドをつかってますが、
効果な物は使っておらず、昼白色です。

これでプリントし、モニターと見比べてみると、
プリントされたものは、なんとなく1枚膜をはった
ような感じで発色良く感じません。
また赤などはくすんだ地味な色になります。

モニターはRGBでプリントはCMYKで
必ずとも一致しないとは聞いてますが、
そんなものなんでしょうか?

仕方ないのでLightroomのプリント調整で明るさとコントラストを上げたりしています。

何か改善点がありましたら、教えて下さい。

書込番号:21320102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/10/30 18:00(1年以上前)

ColorEdge CS2420-BKとプリントとを見比べるときは、Lightroomの表示をソフト校正表示にして見比べる。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html

あと、染料インク機でプリントした物は、1日以上待ってから見比べる。

書込番号:21320131

ナイスクチコミ!3


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/10/30 21:50(1年以上前)

>DHMOさん

お返事ありがとうございます。

リンクを張っていただいたサイトは見たことあります。
読み返してみると、ソフト校正で色の調整をかなりされていますね。
やはり、みなさん調整しなおしているのでしょうか。
私は購入前にEIZOのショールームでプリントするところも
見せていただきました。
その時は画面と同じ色味でプリントされて感動ものでした。
私もこのモニターを買えば悩みが解決出来ると思っていたのですが、
甘かったですね。
このモニターを使いこなせていないのだと思います。

あと、プリントした後、日をおいてモニターと見比べたりしますが、
印象は変わらず、地味な色のままです。

書込番号:21320671

ナイスクチコミ!0


海師匠さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/30 22:35(1年以上前)

特に赤がくすむとの事で、環境光ではないでしょうか?
演色性の低い照明ですと、特に赤色がくすむように感じます。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_rendition/index.html
一般的なデスクライトではなく、Raの高いものをご準備されては如何でしょうか?

EIZOショールームに行かれたと言うことは、ショールームのお近くにお住いと思います。
御自身で普通にプリントした物(くすんで見えるもの)と、納得の色合のプリントの2種類を持参され、正しい照明の下(EIZOショールーム)で見比べられてはいかがでしょうか?

書込番号:21320810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/10/30 22:51(1年以上前)

>yakinasuさん
>照明はデスクスタンドをつかってますが、効果な物は使っておらず、昼白色です。
その昼白色のランプ自体のメーカー及び型番は何だろうか。

Windowsアクセサリのソフトである「ペイント」を起動して、新規画像部分の真っ白と白紙の印刷用紙とを見比べてみてほしい。
大体合っているだろうか。

>読み返してみると、ソフト校正で色の調整をかなりされていますね。
色の調整をする前に、ソフト校正表示とプリントとを見比べて、色がほぼ合っていることが必要。
ソフト校正表示にすると、ColorEdge CS2420-BKの表示がくすみ、プリントの色に近付くはずなのだが、十分にカラーマッチングしているとは感じられない状況だろうか。

書込番号:21320861

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/10/30 23:32(1年以上前)

>海師匠さん

お返事ありがとうございます。

お肉の見え方にあれだけの差があるのですね。
分かりやすい説明でした。

EIZOのセミナーに参加してみたいのですけど、
平日でしかも休めない日です。
海師匠さんの言われる通り、自分がプリントした
ものと比較してみたいものです。

書込番号:21320959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/31 07:57(1年以上前)

透過光と反射光との間には越えられない壁があると
思っています。

書込番号:21321436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/10/31 08:18(1年以上前)

>DHMOさん

お返事したつもりが反映されてませんでした。

デスクスタンドはパナソニックのコンパクト型蛍光灯です。FPL27EXNナチュラル色です。

ペイントの白色の色比べ、やってみようと思います。

ソフト校正のモニターとプリントされたものの
色はまあまあ合っているとは思うのですが、
プリントされたものは一見して、地味、暗い、
という印象です。

書込番号:21321478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/10/31 08:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そういうものなんでしょうか。

プリンターが悪いわけではなく、
EPSONの自動補正でプリンターすると
発色良く感じます。
でもなんのために現像しているんだろう?
という気持ちになってきます。

書込番号:21321484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/10/31 09:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ディスプレイ表示の色とプリントの色の差異を、十分実用になるレベルだと多くの人が感じる程度に少なくすることは可能だと、自分は思っている。
けーぞー@自宅さんは、ディスプレイ表示の色とプリントの色の差異を少なくする方法をいろいろと試したうえで、透過色と表面色との間には越えられない壁があると思っているのだろうか。
だとしたら、これまでにどのような方法を試し、現在はどのようにしているのだろうか。
それとも、初めに結論ありきで、透過色と表面色との間には越えられない壁があると思っているから、これまでディスプレイ表示の色とプリントの色の差異を少なくする方法を何も試していないのだろうか。


>yakinasuさん
パナソニックのFPL27EX-NはRa84のはず。
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20120623/p1
あと、パナソニック製の蛍光灯でRa84の製品は、おそらくどれも緑がかっている。
とりあえず、ColorNavigator 6で、次のウェブページの「2. 観察光源の色温度に合わせる」又は「3. プリント用紙の紙白に合わせる」でキャリブレーションしてみてはどうだろうか。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
なお、ColorNavigator 6の「印刷用」目標値は参考値であり、「印刷用として使用する場合は、この目標値にすべき」というような最善値ではない。
三菱製FPL27ANXは数百円なので、買い替えてからキャリブレーションを行うのもよいだろう。
その場合、三菱製FPL27ANXは5500Kなので、ColorNavigator 6の白色点目標値を「印刷用」の5000Kのままでキャリブレーションを行うことは望ましくない。
5500Kとするか、用紙の蛍光増白剤を考慮して6000Kぐらいを試してみるか、「2. 観察光源の色温度に合わせる」又は「3. プリント用紙の紙白に合わせる」とすべきだろう。
更に極めるなら、色評価用蛍光灯の導入を検討する。
価格は数百円と低価格だが、直管型しかないのが難。
そもそも現状で「ソフト校正のモニターとプリントされたものの色はまあまあ合っている」のならば、これらを試しても、現状より若干カラーマッチングが向上するだけで、問題は解決しないかもしれない。
地味に印刷されるべきデータが地味に印刷されただけなのでは。
ソフト校正表示でyakinasuさんの望むような色が表示されるようデータを調整し、そのソフト校正表示とほぼ同じ色が印刷されることが必要と思われる。

>でもなんのために現像しているんだろう?
>という気持ちになってきます。
カラーマネージメントを行うより、自動補正任せの方がより好みに合う結果が得られるということはありうる話。
御自分で全てをコントロールしたいのか、自動補正に任せるのかは、yakinasuさんの価値観次第。

書込番号:21321583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/31 20:19(1年以上前)

原因は2つ考えられます

1つ目は、プリントを見るときの光量が不足している
 十分な光をプリントに当ててください
 光の当て方はとても重要です、そのために高価な色見台があるくらいです

2つ目が、カラーマネージメントの使い方を間違っている
 キャリブレーションしていればモニターのICCプロファイルは正しく設定できて
 いると思います、校正すれば自動で設定しますので
 プリンターで印刷する過程で何か齟齬があるような気がします

書込番号:21322809

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/10/31 20:40(1年以上前)

>DHMOさん

とりあえずは、蛍光灯を三菱に変えてみて、
それでもダメならEIZOの蛍光灯を検討してみます。

あとリンク貼っていただいた記事も参考に
させていただきます。

書込番号:21322850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/10/31 20:45(1年以上前)

>hina_yuriさん

他のスレで自作の色味台と蛍光灯を披露
されてましたよね。
スタンドや蛍光灯は何をお使いですか?

カラーマネジメントの使い方…ですね。
EIZOやネットで調べたりしていますが、
どこがどう間違っているのかも、分からないです。
きっとどこかに落とし穴があるんでしょうね。

書込番号:21322860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/31 21:53(1年以上前)

私が使ってる蛍光灯は、スタンドがZライトの1万円程度の製品
蛍光管が東芝のFL20S・D-EDL-D65です
http://amzn.asia/aSUJcwl

私はD65の光源を使ってますが、たぶん特殊な方だと思います
sRGBで全て統一してあると何かと便利なんですけど・・・

あとプリントとモニターの色合わせを本気でやるとしたら
自作でもいいのですから色見台は必要だと思います
ホワイトボードで構いません、蛍光灯の光が均一に当たるように
工夫してください

書込番号:21323069

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2017/10/31 22:43(1年以上前)

>yakinasuさん
hina_yuriさんが指摘した件について。

1件目
繰り返しになるが、Windowsアクセサリのソフトである「ペイント」を起動して、新規画像部分の真っ白と白紙の印刷用紙とを見比べてみてほしい。
大体合っているだろうか。
用紙の方が暗いとしたら、ColorEdge CS2420-BKの輝度を下げるか、用紙に当てる光量を増やし、ほぼ同じ明るさにする必要がある。
現在、輝度80cd/m2でキャリブレーションを行っているとのことなので、ColorEdge CS2420-BKの輝度をこれより下げて対応するよりも、用紙に当てる光量を増やす方が良い。
三菱製FPL27ANXは、暗いのが難。

2件目
「カラーマネジメントはLightroom側で設定、プリンターの型番とEPSONの用紙(写真用紙、又はクリスピア)を選んいます。プリンター側の設定は色補正無しです。」とのことであり、現状で「ソフト校正のモニターとプリントされたものの色はまあまあ合っている」とのことなので、間違っていなそうな気がするが、一応確認したい。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?035219

書込番号:21323242

ナイスクチコミ!1


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/01 08:19(1年以上前)

>hina_yuriさん

EIZOの効果なスタンドでなくて、
こういうのも売っているんですね。
hina-yuriさんが6500Kの光源にされる理由は
何故ですか?

私はとりあえずはWeb用(6500k)で現像して、
その中からたまにプリントしております。
5000Kにモニターを設定すると、また現像し直して
います。正直、この作業は煩わしく感じています。
hina-yuriさんの環境だと、再現像はしなくていいですよね?
自分で楽しむ程度なら6500Kでもいいのでしょうか?
作品作りや展示を前提とするなら、5000Kという
考え方なのでしょうか?
この辺りがまだ理解出来ておりません。

書込番号:21323862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/01 08:23(1年以上前)

>DHMOさん

ペイントでの白の色比較、
ちょっと時間がなかなか取れないので、
またじっくりやってみようと思います。

プリンターのプロファイルは、
Ep879のクリスピア、または、写真用紙、
プリンタードライバー側での色補正は無し、
この設定は何度も確認しております。

書込番号:21323866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/01 18:55(1年以上前)

>hina-yuriさんが6500Kの光源にされる理由は
>何故ですか?

デザインのために資料を集めますが、その資料をWEBや映画などの
映像から拾って来るからですね
WEBも映像も基本がsRGBなので、色温度はD65に揃えています

書込番号:21324883

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/01 19:35(1年以上前)

>hina_yuriさん

6500Kでweb用に現像し、同じ画像をプリントするのに、
モニターを5000Kにした場合、暖色系に見えるので
現像で色味を再調整する。
こういう作業であっているのでしょうか?
それとも、見え方の問題だけであって、
色味を変える現像までする必要はないのでしょうか?
すみません、基本的なことが分かってないですね。

書込番号:21324962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/11/02 01:35(1年以上前)

>yakinasuさん
横から失礼します。
先にsRGB規格を伝えておくと、モニタはD65です。モニタ観察時の部屋の色温度はD50 です。照度は豆球程度の64ルクス、モニタ背景は13ルクス、周囲は16ルクスでとても本など読めない薄暗い部屋で、モニタだけを見つめてD65に眼を輝度/色順応させて観察します。
一方プリント観察条件は色温度D50の照明、例えば20cm直管色評価用蛍光灯直下30cmくらいの距離の600ルクスに眼を輝度/色順応させて観察すると規定されています。
ですからモニタとプリントは明るさも色温度も違い同時には比較することはできないものです。それがsRGBという最低な規格なのです。

今の場合は多分ですが、エプソン標準添付のプリンタプロファイルが、素材重視で諧調を潰さないよう地味に印刷されるように設定されているのが原因です。つまり、印刷物を更に画面に近づけるにはプリンタプロファイルも作成する必要があるということです。
ところがプリンタプロファイルを作成するためにスキャナで色票を読み込ませますが、エプソン標準添付スキャナプロファイルすらも同様の理由でわざと実物より地味に表示されるので、スキャナプロファイルも作成する必要があることになってしまいます。
つまり、実現には程遠いのが実態で、多くの人はプリンタ自動補正の方がはるかに手軽でましというところに落ちついてしまうのです。
Epsonでも高級機のPX-5Vなどであれば標準添付プロファイルで、問題なく画面と一致する精度があることは確認していますが。。。

以上ご参考までに。

書込番号:21325763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/02 08:22(1年以上前)

>ハ○太郎さん

詳しい解説ありがとうございました。
なかなか理解しきれていない部分もあるのですが、
完璧を求めるのならプリンタープロファイルも
自分で作るのがいい、いう記事を読みました。
ただ、また計測器が必要のようでして。

素材重視で階調を抑えているという説明が
なんとなくしっくりきました。
EIZOのプリンターは当たり前ですが、
いいプリンターを使っていて、やはり
カラリオよりはいいプリンターを勧められました。

書込番号:21326044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/02 08:39(1年以上前)

アドバイス下さった皆様

蛍光灯スタンドを移動させ、プリントした写真に
光を当て、モニターと比べると、同じような見え方に
なりました。色は一致しているのだと思います。
光の重要性を痛感しました。

高演色のライトを購入しようと思うのですが、
EIZOや山田照明は高価ですよね。
蛍光灯でと思うのですが、東芝の色評価用蛍光灯は
生産中止が決まっています。
今後のことを考えるとEIZOなどのLEDの照明の方がいいのでしょうか?

書込番号:21326074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2017/11/02 09:44(1年以上前)

>yakinasuさん
そうでしたか、プリントの観察照度の問題だったのですね。色が一致してよかったです。

私なら、改変著しいLEDは時期尚早と判断して
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/alllight/z208w-yamada.html
の照明器具と、色評価用ランプを数本買いだめして、あと10年は蛍光灯を使い続けますが、、、

書込番号:21326157

ナイスクチコミ!0


海師匠さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/02 21:35(1年以上前)

>yakinasuさん
原因が特定出来たようで良かったです。
各社の蛍光管が相次いで生産終了となっており、色評価用照明がLEDへシフトしていくのは仕方がないかもしれません。
LEDの明かりは、蛍光管と比べると、同じ5000Kでも色が違って見えるように感じます(私にはLEDの方が緑が強く見えます)
個人差もありますし、どちらが正しいとも言えませんので、御自身で納得されたうえで購入された方が良いと思います。
とは言え、色評価用照明を並べて見る機会など、滅多に有りませんね。。。
(前回のCP+ではEIZOブースにスタンドが並んでおりました)
そのEIZOのLEDスタンド、10月末に新製品が発売されたようです。(少しお安くなってますね)
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gZ-80PRO2-EIZO/

書込番号:21327511

ナイスクチコミ!0


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/02 22:57(1年以上前)

色評価用の蛍光灯は徐々になくなっていくのですか・・・

慌てて調べたのですが、私が愛用している東芝のFL20S・D-EDL-D65も
すでに生産完了していました><
買い溜めしていたFL20S・D-EDL-D65を確認したら、あと2本しかストックが
ありません・・・使い切ったら本当にどうしよう;;

yakinasuさんさんへ

raw現象の色温度に関して質問がありましたが、残念ながら私はraw現像について
殆ど知識がなく適切な回答ができません、ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:21327748

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/03 11:33(1年以上前)

>海師匠さん

照明をどうしようか、また考えます。
ありがとうございました。

書込番号:21328603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yakinasuさん
クチコミ投稿数:175件

2017/11/03 11:36(1年以上前)

>hina_yuriさん

職場は色評価をする部署があって、
東芝のD65の蛍光灯を買い込んでいました(^_^;)

現像の件、試行錯誤しながらやっていきます。

書込番号:21328610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]
EIZO

ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月25日

ColorEdge CS2420-BK [24.1インチ ブラック]をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング