HDR-AS50
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」、「ZEISSテッサーレンズ」を採用したフルハイビジョンアクションカメラ。
- フラッグシップモデル「FDR-X1000V」や「HDR-AS200V」と同等のブレ補正機能を搭載。自転車やバイクなどでも、安定した映像を記録できる。
- 水深60mまでの水中撮影に対応し、防じん性や耐衝撃性を備えた「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2016年11月24日 09:21 | |
| 17 | 17 | 2016年11月17日 00:57 | |
| 5 | 1 | 2016年11月7日 22:23 | |
| 6 | 0 | 2016年10月30日 18:55 | |
| 2 | 2 | 2016年9月30日 20:31 | |
| 5 | 3 | 2016年9月27日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GoProや他のメーカーはバッテリー交換できないので、必然的にSONYのアクションカムを対象として検討中です。
スチル写真は撮っても、あとからそんなには見ないので、最近はビデオのみでいいかなと思ってもいます。
用途はハイキング、登山でなので、そうするとアクションカムにGPSログが取得できるのが望ましいのですが、その機能はないDしょうか?あると嬉しいのですが。
1点
そもそもGPS受信アンテナすら装備されていないでは?
書込番号:20421175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rainy6さん
アクションカムは基本バッテリー交換は出来ます
一部機種では交換できないものも存在しますが 稀です
GOPRO系ではsessionシリーズ
PANASNICはHX-A500/100 や HX-A1Hが交換できません
逆に言うと それ以外のほとんどがバッテリー交換および外部給電も可能な機種が多いですね
(PANASNIC系は外部給電で運用可能)
GPSについてはSONY系やOLYMPUS系が有利なようですが
残念ながらAS50は 蝦夷縞栗鼠さんのおっしゃる通りGPS機能は装備されていません
いずれにしてもGPSログの精度は大きな期待はできないと感じており また 長時間駆動は常に電源ONでモバイル電源等も検討せねばなりません
他にも 長時間電源ONの場合 録画されなくとも熱ダレによるシャットダウンが悩ましいところ
実際アクションカムの場合60分から90分が限界の機種が多数です
(冷却のための何らかの方策を練れば別ですがその為に大げさな機材や保冷材を持ち歩くのは現実的ではありませんね)
純粋にGPSロガーを別途用意された方が現実的に思います
書込番号:20421410
![]()
1点
ところでスマートフォンはお持ちになってたりしないでしょうか?
アプリをインストールすれば、GPSロガーとして使用できます。
(機種によっては精度に難があるようですが)
と、ここまで書いて気づきましたが、上位機種のHDR-AS300/FDR-X3000であれば、
Play Memories Home上でGPS情報の活用が出来るようですね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_6.html
http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/feature_6.html
書込番号:20422220
2点
>蝦夷縞栗鼠さん
>撮らぬ狸さん
なるほど、ありがとうございました。
スマホは持っていないので、CybershotのGPSしかなかったので、アクションカムに一本化できればと思っていました。
上位機種との価格差をどう考えるかということになりそうなので、もう少し検討してみたいと思います。
ただ、GPSを持っている機種でも結局、GPS使用時にバッテリー消費が多くなってしまったりすると、結局使わないことになったりして、まあいろいろ悩ましくはありますね。
ありがとうございました。
書込番号:20422525
0点
カメラもアクションカメラも超初心者です。どうぞ 教えてください。
家族のダンス発表会を手が不自由なので顔の横に固定装着したまま撮影したところ、
暗い座席からだったからか舞台の上は真っ白にしか撮れていなく
家族の姿が全く確認できませんでした。
本来のアクションカメラとはかなり違う使い方なのですが、三脚など使えない身体の事情があり
軽くて自分に付けられる、このカメラを選んだわけですが、、、
スポットライトが当たっていないようなところはキレイな画像に撮れていますが
肝心の舞台上は真っ白に( ; ; )
設定にホワイトバランスという項目がありますが超初心者なので意味が分かりません。
暗い座席から、とても明るい舞台をキレイに撮れる方法を、どうか教えてください。
また、始まりから終わりまで 録画ボタンを触ることができないので
録画状態だったはずでファイルは20個ほどあったようなのに見れるファイルは8個でした。
連続で撮影していたと思っていたので、この原因も分かりません。
なぜ消えているのでしょうか?
あまりにも初心者過ぎる質問ばかりですが
どうぞよろしくお願いします。
0点
本件、ホワイトバランスは直接の関係はありません。
手動で露出補正がベストです※が、書かれている事情から「スポットライト」モードがあればそれを使ってください。
※詳しい解説が必要ならします。
なお、録画不良の殆どの場合はメモリー不良です。
マトモな店で、東芝、サンディスク、パナなどの品質の実績のある「(ニセモノでない)本物」を買うことが基本です。
(オークションなど、ニセモノを掴まされやすくなります。「販売店の信用」は非常に大切です)
書込番号:20398586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さま。
教えて頂き、ありがとうございます。
早速スポットライトモードという設定があるのか調べてみます。
メモリーはメーカーの物が、やはり良いのでしょうかね〜
安物だったので、そもそも不良品だったのかもですね。
これも評判の良い物に変えてみます。
書込番号:20399014
1点
スポットライトが当たる場合には、絞りを絞るか感度を下げるかですが大概前者が有効になります。
ただ、モードがある場合には、スポットライトモードで撮影となります。
普通に撮影すると白く飛んでしまいます。補正もできません。飛んでいなければ何とかノイズはあるけど補正もできます。
書込番号:20399035
0点
顔の横へのカメラのセッティングはご家族の方がされるのですか?
撮影時に付き添いの方は居られるのですか?
顔の横にカメラがあると、顔が横に向いたら撮影方向も変わってしまいます。
ずっとステージ方向に向いて維持されるのは筋肉が緊張して苦痛でしょう。
ですので、付き添いの方が居られるならその方に撮影をお願いした方が安定した映像が取れると思うのですが。
書込番号:20399116
1点
やっぱり傑作RS1506-U 38-2Tさま。
教えていただき、ありがとうございます。
絞りを絞る、感度を下げる、というのは、どこから操作すればなりますか?
設定にはスポットライトモードというものは見つかりませんでした。
白く光らないようには設定のどこをするのか、教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20399820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もゴロゴロさま。
アドバイスありがとうございました。
付き添いに頼めないので自力で撮りたいと思います。家族が出ている間はずっと見ていて撮った動画も舞台以外は小さなビデオカメラなのにビックリするくらきキレイに撮れてました。でも白くなって家族は全然見えません。
お心遣いありがとうございました。
書込番号:20399833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さま。
設定にスポットライトモードの項目がありませんでした。
よろしければ、詳しい解説をよろしくお願いいたします。
書込番号:20399859
0点
>ちゃんりんちゃんりんさん
二つの質問を私なりの対処法です (少々長文失礼します)
●白飛びについて
客席(比較的後席?)から舞台を撮影されていたのでしょうが
多分 距離から 写界に入る舞台は一部で 照明の当たらない部分が黒く映っている状態だと察します
カメラとしては写界全体で適正な露出(暗い部分も記録しようと)になり
相対的に一部の場面(ライトの当たる場所)が白飛びすることは致し方ありません
これは高価な一眼レフであってもオートのままもなんら設定を変えることなく撮影するとそうなります
そこで対処法はこのAS50の場合 露出補正という項目がありそれを操作して回避できます
残念ながらこの機種にはスポットライトモード設定はありません
添付写真にありますように 露出補正をマイナス(-)に補正することで
明るい部分がある程度適正露出に振れるようになりますが
暗い部分は黒潰れになります(舞台の場合客席は黒潰れでいいと思う)
この露出補正はAS50ではプラス(+)マイナス(-)2段階 1/3段階刻みで補正が可能です
ちなみに私は花火や夜景を撮るときは -1.7〜-2.0を与えています
また別の対処法として 画角いっぱいに収まる席への移動も考えられます
この場合は暗い部分を写界から外すということです
AS50本体でもこの露出補正は可能なのですが メニュー階層が深く操作性が落ちます
出来るなら スマートフォントのWIFI設定を行い スマホ画面で操作されると
画像の露出確認と合わせて容易く行うことができます
添付写真のスマホ画面に半円形のラインと-1.7という数字が見て頂けるでしょうか?
スマホ画面を指でスライドさせるだけで 露出補正が変更され 合わせて確認画面の描写が追従します
●記録喪失について
こちらは何とも申し上げにくいのですが 全記録の内
後半がなくなっているのか または ところどころ歯抜けになっているのかによって対処が変わる気がします
後半が記録できていないとなればメディア容量が不足ということも考えられます
歯抜けは通常は考えにくく メーカーに相談された方がいいかもしれません
過去モデル(AS15)で歯抜けになっていたケースがありましたが これはバッテリーの
保持力が弱く電力喪失(瞬間停電)によるものということで その後のモデルでは対処されています
また 記録メディアも多少疑いがあります
記録品質にもよりますが最高品質での記録時はクラス10のメディアでないと
クラス4程度では数秒は記録するのですが持続してくれません
低クラスのメディアでは 記録ビットレートにより記録が続く場合と数秒で停止する場合がありました
メディアはブランド銘柄や販売店の信頼性はあるに越したことはありませんが
私の場合銘柄には全くこだわりなく 無名ブランドや格安品を大量仕入れしています
今現在マイクロSDは50枚以上(16GBから128GBまで)多種手元にありますが
過去5年不良品に当たったことは一度もありません
まあそれでも実店舗を構える店でのネット購入にしていますけど
なお 最後に露出等設定はある程度両手での操作が必要になります
もしもご不自由であられるならば サポータの方にお願いせねばならないかもしれません
ヘッドマウント(肩)に装着されておられるようですが
手すり等にクリップで挟み込むなどの手段も考えられると思います
(舞台の規模によりますが観客席の中段や二階席前面)
余談ですが 私は月に1-2回舞台撮影の仕事もしておりまして
舞台撮影時は露出補正はかなりの頻度で操作しています
(カメラは一眼レフが主ですが)
演目や衣装 化粧により大きく左右されています
ましてや 演目により照明も大きく入れ替わり苦労させられます
たとえば日本舞踊で舞台構成が暗いのに真っ黒のお着物で
顔はドーランで真っ白だとまともに撮ればのっぺらぼうになってしまいます
多少の露出補正でもオバQ状態
顔に露出を合わすと お着物は相対的に黒潰れが起こることはある程度致し方ないです
また 舞台でのプロモーション撮影時はアクションカムも活躍してもらってます
演者目線の撮影や 緞帳に仕込ませてもらったり 舞台上に複数カメラを設置して臨場感ある絵を記録しています
書込番号:20399866
![]()
2点
スレ主さん、スポットライトモードが無いとのことで残念ですね。
露出補正については、撮らぬ狸さんが詳しく説明されている通りで、カメラは基本的に「撮影者が思っているような被写体の認識をしない」ため、今回のようになりますが、
手がご不自由とのことで露出補正については書きませんでした。
後は、顔認識機能※があれば(可能性は低いものの)何とかなるかもしれません。
※顔認識は万能ではなく、画面内に占める「顔」が小さいと正常に認識せず、撮影距離と画面の角度(この機種は超々広角)なので、顔認識機能があっても役立たないか、前記の理由で顔認識機能を省略しているかしれません。
・・・スポットライトモードは条件によっては暗め〜暗く写る場合もありますが、完全に白とびすると補正すらできない=顔関連のデータが無いとの同じですので、スポットライトモードのある(通常の)ビデオカメラ+ミニ三脚付きの一脚(三脚より場所を取らない)で設置までどなたか手伝ってもらうことが妥協点になると思います。
なお、メモリーにつきましては、【品質の良いメーカー製であれば】、FHD60iモードならClass6で十分で、
しかも記録レート(ビットレート)が17Mbps以下ならClass4でも本来は問題ありません(実際に東芝やサンディスク(※当然本物)で過去百時間以上、まったく問題なく撮影できています)。
書込番号:20399992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ざっと取説PDFを見ますと、この機種の場合は露出補正に相当するのが「AEシフト」になります。
電源On/Offで解除されると毎回面倒〜お手の都合次第では実質不可能かもしれませんが、
最悪に備えるための標準値は「−1」になると思います。
あとはスポットライトのキツさで加減するしかないのですが、最大「−2」まで設定可能です。
顔形さえも判らない白とびでは、たぶん「−2」が必要になると思いますが、スポットライトを使っていない場面では、暗め〜かなり暗くなりますし、
撮影場所によって条件が変わりますので、
そこはある程度の諦めが必要になります。
なお、通常のビデオカメラの場合は「スポット測光」で何とかなる場合もありますが、アクションカムで頭に固定の場合は、外すと今より酷くなってしまいます。
※スポット測光とは、スポットライトと直接関係なく、明るさを決める測光範囲が画面の中央部になる機能で、歴史的には50年以上前からありますが、
使い方は「外すと悲惨」ということは昔から同じで、
通常の自動露出+露出補正が、カメラの歴史的にも一番マシな使い方になります。
書込番号:20400102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
撮らぬタヌキさま。
大変大変、詳しい解説をありがとうございましたm(__)m
照明のあたっていないところは、とてもキレイに撮れているのに ナゼ明るいところが、真っ白になってしまうのか
カメラの目が判断する←変ですけど
暗い所も記録しょうと←なるほど!!
と、とても感心してしまいました。カメラの用語も良く分からないので一生懸命理解できるよう何度も読みました。
ナゼが少し理解できたので露出補正という所を操作してみようと思います。
事情があり一番後ろの席からしか撮ることができないので座席などの暗い所はズームで外すようにしたら良いのか?と思います。
それから本体の操作よりスマホからの設定変更が使いやすいことも初めて知りました。頑張って試してみます!
ファイルの件も詳しい説明、本当にありがとうございます。カメラを購入した店で特売になっていたモノを店員さんに使えるのか?と確認してから買ったのですが容量も足りなかったのかもしれません。
こちらもおしえていただいた事を参考にさせてもらいます。
本当に大変詳しく教えていただき、ありがとうございましたm(__)m頑張ってやってみます。
書込番号:20400195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さま。
何度も詳しく教えていただき、ありがとうございます。また、取説まで ご確認いただき本当に感謝いたしますm(__)m
当方があまりにもカメラの事が無知なもので一つ一つ用語も調べて、解説していただきました事を参考に実行してみようと思います。
知らないことが多過ぎますが、ありがとう、世界さまや撮らぬ狸さまに丁寧に教えていただいた事で
少しづつですが、このカメラの事が理解できるようになり
これからの撮影がとても楽しみになりました!
そして「外すと悲惨」とか面白い言い回しにカツカツになりそうな頭の中で何だかホッとしたりできました。
何度も失敗するかも分かりませんが、こちらで教えていただいた事を無駄にしないように頑張ります!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20400272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんりんちゃんりんさん
レスありがとうございます 拙いテキストでご理解いただけたなら幸いです
さて 露出補正と申しましたがAS50では ありがとう、世界さんのおっしゃる通り
「AEシフト」という表記になってます 申し訳ないです
スマホでコントロールされるなら AEシフトをコントロールされると
そのさじ加減の映像もスマホ画面に瞬時に反映され 補正幅の最適化ができます
AS50では動画撮影中の各種コントロールはほとんどできないのですが
このAEシフトのみダイレクトに操作可能です
またズームでの画角調整はこういった場面で有効ではあるのですが
このAS50は電子的に中心部を拡大させている関係で 描写は大変甘くなってしまいます
参考までに 私のテストケース紹介しておきます
SONY HDR AS50V vs AS200V ZOOM TEST
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
出来るならば 舞台が最大画角いっぱいのところまで前席に移動出来ればマシにはなるのですが・・・
ある程度の諸条件は今までの文面から想像がつきます
最後列(舞台規模によりますが)からですと やはりハンディカム以上の光学ZOOM機材がほしいところです
通常私が仕事として構える位置ですが 望遠系レンズ(通常一眼レフカメラの70/200ミリ以上)が必要な場面ですので
アクションカムAS50では少々難しいように感じます
会場や主催者の意向によりますが 最後列には車イスエリアや 報道/写真エリアが確保されていることもあります
ダメもとで依頼され三脚固定のハンディカムを設置されるのが一番かもしれません
ちなみに私がオフィシャルとして撮影していても 地方では一般の方が横で撮影されるシーンは多々あります
その場合 主催者とオフィシャルカメラマンさんにはお声がけされ確認を取られたらどうでしょう
但しフラッシュや派手なシャッター音は禁物です
もっともカメラ全面禁止の祭事が多いで その際は控えてもらわざるを得ませんが。
書込番号:20400523
![]()
0点
手が不自由ですので、
スマホなどでのマニュアル設定や操作は困難だと思われます。
書込番号:20400598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、
価格コムへの書き込みやご返信はどの様にされてるのでしょうか?
けっこうな長文も書き込んでるところ、顔の横に固定するほど手は不自由ではないと思うのですが。
アクションカムではなく、普通のビデオカメラで撮影がよろしいと思います。
書込番号:20400606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、どうも(^^)
露出補正そのものは、コンロの「火加減調整」が出来る人の殆どは、能力的には出来るハズですが、
面倒に思ってしない人が殆どかと思います。
殆どのデジカメやビデオカメラでは付属の液晶モニターで確認しながら露出補正できるので、考えようによってはコンロの火加減調整よりずっと簡単なんです。
(むしろ、露出補正モードあるいはAEシフトモードにするまでが面倒で止める場合のほうが多いかも?)
※仮に公立高校の必須テストにあれば、調整自体は殆ど出来るでしょう(最適までは求めないとして)。
あと、
>事情があり一番後ろの席からしか撮ることができないので座席などの暗い所はズームで外すようにしたら良いのか?と思います。
この機種はデジタルズームしかないので、3〜4倍を越えるほど信じられないぐらいに画像が荒くなります。
予め、自宅で試写〜再生して「荒れかた」を確認してください。
マニア以前のことで、三才児でも「ガタガタ〜」とか「ボコボコ〜」と指摘するかも?
しかも、最後尾とのことですが、この機種は先の通り「超々広角」ですので、デジタルズーム無しなら画面に小さく写っていたりしませんか?
もう1つ、
「外すと悲惨」ですが、スポット測光とは(生活臭のする喩えなら)サランラップの芯を覗いて、撮影対象の明るさを測定しているような感じです。
(撮影の範囲は、AS50と同等の超々広角としましょうか)
実際にサランラップの芯を望遠鏡のようにして、自宅内を見てみましょう。
照明以外でしたら、明るい服が見えたとき、明るいと判断し、黒い服が見えたら、暗いと判断します。
しかし、同じ部屋の中はそれほど「照度」の差は無いので、白い服基準と黒い服基準とは、どちらも不適切だったりするわけです。
さらに、照明を見るとどうなるか?「すごく明るい
」と判断するので、そうすると部屋は真っ暗に写ります。
コタツがあれば、加熱せずのコタツの中の暗いところを基準にしてしまうと、
今度は部屋は真っ白けに写ります。
・・・ということで「外すと悲惨」とは、誇大表現でも何でもない、「意外とそのまんま」なんです(^^)
なんかよくわからないかもしれませんが、
カメラ内にちょっとしたコンピューターを内蔵するようになって久しいけれども、
原理的なところは50年前と同様ですので、そういうことを無視して「何でもコンピューターでやってくれるだろう」と勝手に期待しても、
実際には経験したようなエラーに見舞われるわけです。
【ヒトの感性の領域には、まだまだ遠い】
ということを忘れず、【しょせん、機械なんだ】と思って【扱う】べきであって、【頼ったら、負け】なんです(^^;
書込番号:20400616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書くのは躊躇するのですが、
コミュニケーションのために苦労してでもキーボード入力される方や視線入力などされる方は結構たくさんおられます。
会話代わりの場合、それこそ時間をかけて会話の文章を入力されたりします。
症状や年齢によっては、震えや筋力の都合で、キーボードは何とか使えてもビデオカメラを持って撮ることが困難だったりするなどあると思います。
(震えの場合、小刻みな周波数だったりするので、光学式手振れ補正の補正範囲外だったりすると、電子式手振れ補正ならば、もっと短周波数でも補正可能な仕様の製品もあるかもしれません)
若くても交通事故による損傷とか、主に中年以降ではくも膜下出血など何らかの後遺症によって、
入力は何とかできても、ビデオカメラを持って撮影することは難しいような方は、恐らく万人単位でおられると思います。
書込番号:20400679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーアクションカムの購入を検討しています。
AS50Rは、シリーズ唯一の黒色だから、第一候補ですが、
アクションカムに詳しい方、どの機種がお勧めでしょうか?
用途は車載撮影(4輪+2輪)がメインで、4K環境はないので、フルハイビジョン
モデルでお願いします。
スマホは所有していますが、別の用途があるので、ライブビューリモコン付が良いのでしょうか?
1点
>虎とフクロウ好きさん
多種多様なアクションカムが発売されており悩みますね
そこで 車載に重点を置かれるなら今現在では お勧めはSONY AS300です
私は多数のアクションカムを利用しておりまして AS50ももちろん手元にあり
それらの経験値から 価格に多少とも余裕があるならAS300に軍配を上げます
スマホでの視聴程度では変わりはありませんが ハイビジョンモニタだと明らかに違いがあります
カラーリングはいかんともしがたいですが AS50とAS300は大きく描写が異なります
AS50は AS100時代の描写で AS200以降精細感が大きく向上しています
AS200以降に発売されたAS50ではありますが 解像度的にはやや古めかしい描写となってます
しいて言えばメニュー構造が新しくなり操作性は良くはなっているのですが。
AS200は既に市場には残っていないかもしれませんが AS50よりお勧め
価格が見合うなら一押しはAS300
他にもGOPRO等他社のアクションカムも手元にありますが HERO5よりAS300/X3000の描写の方が懐が深いです
リモコンについては利用者のスタイルによりけりですが 私はリモコン2台持ち合わせていますが
実践ではほとんど使っておりません
スマホとのWIFI接続も 設定変更のためにたまに行う程度です
ただ慣れや経験値がある程度必要だと思いますので しばらくはスマホやリモコンはあった方がいいでしょう
車載では白ボディーが気になることもあるのですが その際は黒色ガムテープで目立たなくしています
参考までにいくつか車載サンプルをリンクしておきます
(YOUTUBEサイドで再圧縮がかけられており元絵よりも相当品質が落ちています 元絵ではAS50は並みの品質です)
SONY X1000 AS200 AS50 AS30 AZ1
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
SONY ACTION CAM X3000 SHOWDOWN
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
明石海峡大橋 Multi- Camera
https://youtu.be/MzO6Vnx7Xh8
GOPRO HERO5 vs SONY FDR X3000 Car mount
https://youtu.be/SNKVrfy1Dq0
書込番号:20371702
4点
撮影モード
1080 60p 50M
XAVCS HD
手振れモード オフ
ワイドモード
露出+-0
水中モード
ナチュラル
機内モードにて電波発信なし
1日3本潜って トータル撮影時間は約2時間
バッテリーは残り30%だったと思います。
記録はマイクロSD128GB
データーの容量が大きくてPCに取り込み完了まで90分くらいかかりました。
撮影場所は宮古島のダイビングポイントです。
合計6本分アップしてあります。
参考までにどうぞ
http://miyakodive.com/sp/index.html
6点
アクションカメラではこの製品の評価が高いため購入を考えていますが、これはどこに固定出来るようになっているんでしょうか。
今度パラグライダーに乗って撮影をするのですが問題ないでしょうか。
ご教授のほどお願いいたします。
書込番号:20248993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教授と言われるほどの者ではありませんが・・・
オプションにキャップグリップなる物があるようです。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-CAP1/
書込番号:20249222
1点
>魔神ふじむらさん
私はハンググライダーはしないので詳しい方にフォローをお願いしたいのですが
youtube等に紹介されている動画の構図から ある程度どの位置からどういった器具を使っておられるかは想像がつきます
まず一番手っ取り早いのが ヘルメットに固定のパイロット目線
他に翼端から機体とパイロットの全体図
キールからパイロット後部からの図
コントロールバーからパイロットの表情
コントロールバーから更にカメラステーを伸ばしてパイロット前方からの図
このあたりはよく拝見するカットではないでしょうか
先の構図の中から ヘルメットには接着式マウント VCT-AM1 または
ヘルメットサイドマウント VCT-HSM1
機体への装着はハンドルバーマウント VCT-HM2やロールバーマウント VCT-RBM2 が使えそうですが
機体の強度や整流 コントロールに支障が無いかを十分考慮しないといけないのではないでしょうか
ちなみに私はサーフ系やウインドサーフィンがメイン被写体ですが
マストやブーム ボード セイル等に固定していますが 市販されているパーツは応用するものの
必ずどこかは補強したり怪我の対策や流失に備えたリカバリーを講じています
更に現場には大量のガムテープや両面テープ タイベルト 緩衝材等持ち込み対応していますが
それでも落下による流失は時々あります
先に紹介されていたキャップクリップ AKA-CAP1は 街中で小さな子どもさんを捉える程度は可能ですが
マラソンやアクションシーンではほぼ使い物になりませんでした
グリップ力も弱いのでハンググライダーでは落下事故に直結するのでは案じます
どの様なアクションスポーツでもそうなんですが まず撮影前に自身である程度の経験値を積み
そこから安全対策も含め固定法や構図を選ばれた方がいいように思いました
なお AS50は一般的な三脚座が本体に仕込まれていますので 必ずしも純正オプションでなくとも大丈夫です
オプションパーツも多数発売されていますが GOPROも含め組合せは自在です
ただ 空を飛ぶには事前の調査と万全の対策は必須ではないでしょうか
辛口になりましたが まずは事故が起きないように考えねばなりません
書込番号:20252470
0点
HDR-AS50の純正ハウジングの結露に困っています。
建築現場で使用しているため、常にハウジングにいれて撮影を行っているのですが、数分動画を撮影をしただけで、ハウジングの内側、レンズ前が結露してしまいます。
熱が発生するので、ある程度の結露は仕方ないとは思うのですが、夏に使用して結露が激しいと言う事は、冬になったらどうなってしまうのか心配です。
ハウジング内にシリカゲルとか入れるしかないですか?
エアコンの効いた環境で準備、乾燥、出し入れしても、結局外で撮影すると結露してしまいます。
どなたかご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:20241893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パウダージャンキーさん
SONY純正の 曇り止めシート AKA-AF1 はダメかい? 建築系ということで温度、湿度条件違うと思うけど
うちは古いAS100Vとかの機種だけど、渓流での撮影とか..効果あったよ
Web見るとAS50も対象機種になってる。
あとはエツミとかの「シート状の乾燥剤」を切って入れるかかな...純正は割高な感じも多少あるんで
書込番号:20242162
![]()
1点
>東風西野凪さん
ありがとうございました!
シート状の乾燥剤入れてみます。
因みに私も渓流(源流釣&沢登)をやっていますので、イメージがすぐに出来ました。
エツミの乾燥剤入れてみます!
書込番号:20243273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パウダージャンキーさん
こんにちは
結露に関して 密閉されるハウジングでは少なからずリスクはありますね
私も長年サーフやスノーエリアの撮影を続けていますが 常に結露には悩まされてます
決して冬の現象ではなく夏場ビーチでもでもよくあります
そこで 純正曇り止めシートや湿気取り(シリカゲル)で ある程度は防げはしますが
私の印象では あくまで気分的なもので 効果のほどはあまり期待できないと感じています
大型の一眼レフ用ハウジング等であれば シリカゲルも相当量封入できるのですが
このアクションカム用ハウジングはスペースが少なく取れる対策に限りがあります
建築現場でハウジングに入れられる目的は何でしょう?
防滴 防塵 破損から守るため?
レンズ面だけの保護であればハードレンズプロテクター AKA-HLP1が使えます
注 MCプロテクター AKA-MCP1はダメです
また決して保証するわけでも 推奨するわけでもありませんが
ハウジングに穴あけ加工して 通気孔を開けるという手段もあります
ちなみに私は複数のハウジングを持ち合わせているので
ケースバイケースで 浸水用 アウトドア用など区別して
アウトドア用では この通気口を開けたハウジングに加工しています
ハードなアクションシーンでカメラを守る一方で 結露対策も考慮しています
穴あけの位置にもよりますが 底面であれば多少の降雨等でも問題は起きておりません
書込番号:20243450
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







