HDR-AS50
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」、「ZEISSテッサーレンズ」を採用したフルハイビジョンアクションカメラ。
- フラッグシップモデル「FDR-X1000V」や「HDR-AS200V」と同等のブレ補正機能を搭載。自転車やバイクなどでも、安定した映像を記録できる。
- 水深60mまでの水中撮影に対応し、防じん性や耐衝撃性を備えた「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2016年3月17日 18:17 | |
| 13 | 4 | 2016年3月15日 22:37 | |
| 20 | 6 | 2016年3月9日 21:37 | |
| 11 | 3 | 2016年3月7日 08:18 | |
| 2 | 1 | 2016年3月5日 15:56 | |
| 6 | 1 | 2016年3月6日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ほぼ、100%と必要とするレンズカバーが高額過ぎます。
アクションカムと名乗っているのでレンズカバーは不要な仕様ならいいのですがソニーさんよろしくお願いしますよ。
アフタパーツのメーカーさん安く販売して下さ〜い。
書込番号:19700998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AS100V持ちですが、同感です。
確かに本体価格の12%となる3千円はあの程度で、比率的にも高い。
レンズキャップもソフトケースも付属しないのですから、
防水ケースは別売にして、こちらを標準の付属品にしてその分本体価格を安くしてほしいです。
レンズ保護キャップすら未だに作らないのはなぜなんだろうか。
書込番号:19701951
2点
ヨドバシでリモコン付きモデル「HDR-AS50R」を購入し、
雪山スキーに持って行ったので報告します。
同時に以下のアクセサリーも購入しました。
●ユニバーサルヘッドマウントキット「BLT-UHM1」
●リチャージャブルバッテリーパック「NP-BX1」
●曇り止めシート「AKA-AF1」
基本的にはヘルメットの横にゴーグルのベルトを使って固定し撮影しました。
基本ハウジングに入れて利用。
曇り止めも用意したものの外気温-3〜5℃、室温25℃程度の条件で特に曇らなかったので使用しませんでした。
多湿ならわかりませんが今回の雪山なら問題なく利用できました。
初アクションカメラ利用のため他との比較はできませんが個人的には満足できる絵が取れました。
●本体
かなり軽く感じます。
レンズ部部が飛び出ているのが気になりますが基本ハウジングに入れて使うので問題ないと思います。
●本体防滴
検証していません。
ハウジングありなら滑走で雪被っても全く問題ありませんでした。
●リモコン
購入当初はかなり大きいと感じていましたが腕につけて見るとそれほど不快感なく利用できました。
ただ腕に付けたまま充電はできず、リモコンのバッテリー交換もできない為充電のたびに外すのが面倒でした。
腕輪部分と本体の離脱には腕輪部分の裏側についているロックを外さないといけないのでリモコン本体を取り外すだけなのに腕輪ごととらなくてはいけないのも面倒でした。
しかしリモコン側からの電源オンや録画オンは使いやすかったです。
リモコンで撮影風景を見ているだけでかなり楽しめました。
バッテリーの持ちはそこそこあり使いやすかったです。
仕方ないことですが、本体のバッテリーパックを交換したりするとリモコンの方が先に電池切れになります。
リモコンが電池切れてしまっても録画が継続されているのはよかったです。
リモコンと本体のリンクに時間がかかることが数回ありました。
全くつながらないこともありましたが数回本体の電源、リモコンの電源をオンオフしたら復帰しました。
●撮影時の音について
スキーで滑走するので風切り音OFF設定でハウジングにいれて撮影したところ
かなりの音が削られていて人の声などは遠くでかすかに聞こえる程度になっていました。
ハウジングに入れているせいかもしれません。
本体の防滴度合いが気になりますが晴れていてこけないなら
ハウジングなしでマウントしたほうがしっかり音が取れてよかったかもと思っています。
マイク端子はないのでマイクだけ別につける事も出来なさそうです。
●ハウジング
上の項でも書いたように音で樹なる点はありました。
しかしほかの部分はかなり使いやすかったです。
ゴーグル横にマウントしたまま録画ボタンの操作もできましたし
ハウジングをあけて本体を取りしバッテリーを入れ替える、メモリーを入れ替えるなんてこともできました。
ヘルメット脱がなくてもそういった操作ができる点は好印象でした。
またくもりが心配でしたが今回の利用条件では問題ありませんでした。
●まとめ
初のアクションカメラの購入利用で他との比較はできませんが個人的には満足しています。
音に関しては改善といいますが利用方法を工夫していく必要があると感じています。
本体防滴なくなったのであれば簡易防滴ハウジングみたいなのを別売りで売ってほしいです。
落下破損等を考えるとハウジングなしでは怖いので。
追加で情報があれば今後追記します。
5点
動画の要望があったので追記します。
設定は以下の通りです。
MP4 1080 30P HQ (60Pは設定できましたが長時間使うので今回は設定しませんでした)
手振れ補正あり
風切り音OFF
ハウジングあり
リモコン操作
動画を見てもらえばわかりますがかなりの音が聞こえないと思います。
滑走前(録画はじめ)には友人と会話していましたがほとんど記録されていませんでしたw
映像の方は初アクカメ撮影なのでうまくいってませんが大目に見てください。
動画中コツコツなっているのはヘルメットマウントが緩くハウジングとヘルメットがぶつかってる音だと思います。
書込番号:19694570
5点
>COCONUT000さん
サンプル参考になります
雪面の白飛びも無く十分な描写だと感じます
サウンド面に関して
当方でもいろいろ試してみた結果 過去モデルよりやや集音がおとなしいと感じています
風切り音や不快なノイズはかなり抑えられた半面 全体のレベルが下がったようにも感じます
特にハウジング挿入時 サウンドは期待しにくそうですね
書込番号:19696597
0点
>撮らぬ狸さん
お褒めのお言葉を頂き恐縮です。
撮らぬ狸さんの書き込みは以前から拝見していまして返信頂けてうれしいです!
サウンドに関して
やはり他と比較してもサウンド面は非力なんですね…
せめてマイク端子があればいくらでも工夫できそうなんですが残念です。
ハウジング利用時の集音は絶望的なのでハウジングの加工を考えてます。
マイク周辺に穴あけ加工をすればマシになるんではないかと思ってます。
(まぁ耐圧防水は完全になくなりますがスキーなら防滴くらいで十分なので)
加工用の中古ハウジングが早く出回ることを期待してますw
書込番号:19696685
1点
初アクションカムとして購入予定です。
as100vと比較しているのですが、新しいもの好きなのでas50を買おうと思ってます。いくつか質問させてください。
@防滴が無いのって、辛いですか?用途は子供とのおでかけ、キャンプ、ダイビング、スノーボードになると思います。平面レンズケースは良いですけどごついですよね。as100vをお使いの方は、どのレベルまで裸で使って、どこからケースに入れるのでしょうか?また、as50には通常の球面レンズケースはありますか?
A値段はどんなもんでしょうか。リモコン付きで30000円近くになりますかね?
Bas50とas100v、as200vの画質の差について教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19669901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/feature_1.html
防水はオプション品のアンダーウォーターハウジングを、使う事になります。
http://www.sony.jp/actioncam/products/MPK-UWH1/
書込番号:19670885
0点
現状フィットしそうな球面レンズタイプのケースは無いですよね
平面レンズのハウジングも必要ですが、潜り以外の時は軽量な球面レンズタイプのハウジングが欲しいです
あとから追加opで出たりしないですかね
書込番号:19671134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>佐藤くんさん
まず 誤解があるようなので補足です
AS50にはアンダーウォーターハウジングはオプションではなく本体に付属品として付いてきます
過去のモデルは 通常のウォタープルーフケースは付属品として付いてきますが
大きく耐圧を求めるアンダーウォーターハウジングは別途オプションでした
サーフライディングや5M程度のシュノーケリングは付属のウォタープルーフケースでも大丈夫でした
その上で今の時期AS100との比較をされているようですが まだ店頭販売されていますでしょうか?
価格がこなれているのであればAS100がお勧めかも
@ 防滴について
本日AS50を小雨の中 車外にアンダーウォーターハウジングなしでマウントして3時間ほど走行しましたが
本体雨濡れながら壊れませんでした(自己責任)
佐藤くんさんの用途の中にダイビングとありますがやはり耐圧を求めるならAS200以前の物は別途アンダーウォーターハウジングが必要でしょう
私の場合 AS100/AS200等では 深度3M程度素潜り程度なら付属ウォタープルーフケースで十分です
キャンプ 降雨 スノーボード スキーは本体防滴構造なのでハウジングに入れていません
また結露対策にもなるためできる限りハウジングには入れない様にしています
(あくまで自己責任においてですが)
AS50用には過去モデルのような球面ウォタープルーフケースは今のところ発売されていませんし
多分今後も発売されないと思います
試しにAS200用ウォタープルーフケースにAS50を入れようとしましたが入りません
X1000Vウォタープルーフケースには入りますが ボタン位置の違いからとても実用になりません
A リモコン付きは価格コムを参考にされたらお解りになられると思いますが
現在の最安値が38000円を超えています
リモコンなし価格が23500円程度なので リモコン価格は14500円と非常に高価に感じます
私はリモコンにメリットを感じなかったので無モデルを購入しました
B 画質の差について 本日5台のSONY アクションカムを比較検証しております
もう少し検証が必要ですが ここ二日ほどのテストでX1000V=AS200>>>AS100=AS50=AS30といったところかなと思っています
正直AS50にはもうちょっと頑張ってほしかったと感じています
ただ カタログ値にもあるようにAS50の長所はバッテリーライフかもしれません
本日フル充電からシャットダウンまで試しましたが 2時間と10分(130分)記録できました
これはAS200の1.5倍くらい 私の持っている他社アクションカムの比較でも最長でした
書込番号:19672848
5点
訂正です
AS50バッテリーライフの件
シャットダウンまで 2時間と10分(130分)記録と書きましたが
今改めて確認したら 32GBのメディアが満杯で書き込み停止し電源も落ちたようです
ということは まだもう少し記録できていたのかも
恐るべし
書込番号:19672874
2点
>撮らぬ狸様
アクションカムの項でいつもクチコミ拝見しています、撮らぬ狸さんに回答してもらえて感激です(*^_^*)
アンダーウォーターハウジングが付属しているのは把握しておりますσ(^_^)
まだハウジングは触れていませんが、普段使いにゴツいんじゃないかという印象で…。
私は神経質な性格なので、水濡れの他に、アウトドアシーンでの砂埃や汚れの付着、液晶やボディへの傷が非常に気になります。
なのでそういった心配が無いシーン以外では、たとえ防滴のあるAS200Vでもウォータープルーフケースに入れて使用すると思います(^_^;)
(どこかにマウントする場合は、汚れた手で触らないのならこの限りでないですが、子供の手持ち撮影や、キャンプでの手持ち撮影が主用途になると思うので…)
でも少しこの考えは改めた方が良い気がしてきました。
そういった用途に使うためのアクションカムですよね。
ダイブに使えるアンダーウォーターがついているAS50は魅力的ですが、軽量なウォータープルーフケースも欲しい!
私の場合はAS200にアンダーウォーターを追加購入したほうが良さそうです。
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:19673794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐藤くんさん
少しでもお役に立てたのなら幸いです
アクションカムに特化していろいろテストしておりますのでまた参考になればと思います
人それぞれ目的や撮影法も変わりますから ご自身の納得いく形で丁重に扱ってあげてくださいね
コメントを拝見して 今ならAS200が少し価格も落ち着き お勧めかと思います(描写はAS200>>>AS50ですから余計)
丁重にという意味ではハウジングに挿入することで 最低限カメラ本体はダメージを受けるリスクは減ると思います
一方でハウジング挿入することで逆のリスクもあります 重量がかさむこととやはりサイズも大きくなること
そして結露等ハウジング内が曇りやすく(フレアも) 折角の写りが台無しになることがあげられます
よって私はアクションカムの可能性を求めあえて破損、流失をいとわずチャレンジしています
この3年で水没や破損したカメラは4台になりました
アクティブなシーンこそアクションカムの値打ちが発揮されると思っており
リスク承知で撮影していますが やはり失くした時は落ち込みますね
そしてなにより カメラはあきらめもつくのですが その前後苦労して撮ったデータを回収できなかったことが一番悲しいです
余談ですが先のコメントの写真 スキー板にAS200をマウントして撮影していたのですが
この画像は AS200一旦紛失 そして手元に戻ってきた貴重なカットなんです
カメラマウントプレート自体は万全のためスキー板にネジ止め(写真に写っている)したものの 雲台のネジがゆるみ滑走中落下させてしまいました
またまた紛失と思いあきらめておりましたが 念のため帰宅時にインフォメーションに問い合わせると拾得物として届いておりました
そしてAS200の記録画像を確認したら 落下シーンから後続スキーヤーが拾ってレンズを拭いて ポケットに仕舞われるシーンまでちゃんと記録されておりました
拾得して頂いた方にここでお礼を述べさせていただきたいと思います
書込番号:19675881
8点
@ハウジングのレンズはガラスでしょうか?プラスチックでしょうか?
Aハウジングのレンズは平面ですが、地上での使用は以前までの球面レンズと比べてどうでしょうか?
Bバイク、スキーなどで使う場合、ハウジングの風切り音はどうでしょうか?
C本体のみで使う場合、ポケットなどに入れておく場合が多いと思いますが、誤動作防止のホールド機能はありますか?
3点
> コットン さん
(4)だけ。
録画ボタンが押されないようにするホールドスイッチがカメラ本体になくなり、ケースのみそのスイッチがついています。
そこで、AS50では録画ボタンを押しても電源オンにならないように初期設定しているようです。AS50にボタンは、電源、録画、MENU、上、下の5つありますが、電源ボタン以外では電源が入りません。電源ボタンは若干凹んでいますので誤操作しにくくはなってます。
ちなみに、以前と同じように録画ボタンを押しただけで電源オンになり録画開始するには、"ワンタッチ録画"設定をONにするといいようです。
ヘルプガイド:ワンタッチ録画
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000958931.html
書込番号:19662143
1点
> コットン さん
@ハウジングの前面 固いモノでコツいてみたのですが
素人判断ですがガラスのようで硬質ブラかも
実際最近の硬質ブラは良くできておりほとんど見分けがつきません
旧モデルのハウジングレンズ部とAS50ハウジングレンズ面を打つけたところ
「カチッ」というガラス系の音が響きます
ケースと当てると「コン」と明らかなプラの打音
A平面と曲面はシュチエーションにより乱反射等描写はケースバイケースかと
AS50ケースは前面レンズ外周に枠も有落下時等少しは安心できそうです
AS200以前の物はレンズ部は硬質のパーツでできているのですが
それでも落下時にキズが入りました
水滴について下記レスにも書きましたが
フラット系レンズと 曲面レンズの場合 水滴の掃け具合が違います
例えば雨天や水上 サーフライディング等では平面レンズ系は水滴が残り描写に写り込むことが多いです
曲面レンズでも水滴が残ることはありますが 比較的小粒でかつ自然に流れてくれます
ちなみにハウジングレンズ部は 自動車用フロントガラス撥水剤をこまめに塗布しています
B近日比較検証してみます
CAS50には 独立した電源ON/OFFボタンが新設されました
このボタンはやや落ち込んだ形状で通常ポケットにしまわれた状態では誤操作しないと思います
AZ1やX1000Vでは簡単にスタートボタンが押されて電源ON いざ使う段になってバッテリー消耗という
痛い目に何度もあっていたので独立電源ボタンはありがたいです
書込番号:19664723
![]()
6点
B、風切り音は試していませんが、
装着時、音はほとんど取れませんでした。
参考までに、
https://www.youtube.com/watch?v=Osq5PMe1r9Y
書込番号:19666723
1点
以下のリンクの記事にも書いてあるようにBluetoothを使った遠隔電源ON/OFF制御に対応という事です。Bluetooth Low Energy(Bluetooth Smart)による制御だと思うんで今時のスマホなら大丈夫だと思いますけれどBluetooth 4.0以上である必要はあるでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743666.html
書込番号:19660091
![]()
1点
リモコンなしモデルを入手しました
本体防塵防滴に関して
AS30程度 簡易的な対策のみで降雨時等注意が必要
カメラ本体の品質
AS30程度 ブラ素材のまま 塗装等されておらず成型のまま
端子類
HDMI出力 MIC入力 はありません
機能
GPSもありません
付属品
過去モデルには標準だったヘルメット用マウント/フラットベースマウントは付属されていません
パッケージ
過去 大げさでかつ捨てにくいパッケージはコストダウンの影響かシンプルに
これでいいです
進化した部分
何気に一番うれしいのは
マウント用ネジが コイン式から 折りたたみネジ締めパーツに
マイナーな部分なれどこれって意外とありがたい
カメラ本体の1/4インチ三脚座
独立した電源ボタン
ON/OFFがボタン一つで可能
これも過去モデルで案外手間がかかっていただけにありがたい
軽量コンパクト
重量はAS200比 確実に軽量化されています
後日レビューはするつもりですが 総じてこの価格なら満足です
機能を絞り 軽量化 低価格 使い慣れたまたは撮影目的に合致した場合にはお勧めかも
5点
ファーストインプレッション その2
今夜は入浴テスト
本体防滴構造では無くなり水辺での使用はハウジング挿入が前提になってしまいました
お風呂では気温差もあまり無くハウジング内の結露までは確認できず
ハウジングは前モデルの物よりやや大きく重くなった感じ
前面投影面積も大きくなり 波や雪面とのヒット時ダメージが大きくなりそう
(ブレやマウント脱落につながる)
水中においては多分(ダイビングはしないので)フラットレンズによりそのままの画角が得られそう
一方で気になるのは 水滴
過去にも他社モデルも含めフラット系レンズと 曲面レンズの場合 水滴の掃け具合が違う
例えば雨天や水上 サーフライディング等では平面レンズ系は水滴が残り描写に写り込むことが多いです
曲面レンズでも水滴が残ることはありますが 比較的小粒でかつ自然に流れてくれます
ちなみにハウジングレンズ部は 自動車用フロントガラス撥水剤をこまめに塗布しています
よってサーフムービー等では従来モデルの方がいいように感じました
オプション フロートAKA-FL2も 問題無く装着可能
(従来ハウジングよりも中心にセットできるものの スタートボタンにベルトが食い込む)
書込番号:19662142
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









