HDR-AS50R
- 60m防水ハウジングが付属し、防じん性・耐衝撃性・耐低温性を確保した、デジタルHDアクションカメラ。
- より忠実で高精細な再現を行う画質処理エンジン「BIONZ X」、暗所にも強い「Exmor R CMOSセンサー」、「ZEISSテッサー」レンズなど独自デバイスを採用。
- 従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」が付属。さまざまな場所に装着して、離れた場所のカメラを手元でコントロールできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年3月24日 10:33 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月22日 00:10 |
![]() |
12 | 10 | 2019年8月14日 22:07 |
![]() |
4 | 7 | 2019年2月26日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月26日 16:41 |
![]() |
8 | 0 | 2018年3月12日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


晴天雪山にて初めて使用して、ホワイトバランスをオートで白飛びが凄いです。この機種の特性なのか、何か不具合があるのかご存じの方居ますか?ちなみに同じ場所で相方が300を使ってましたが、そちらはさすがの画質でした。
2点

白飛びはホワイトバランスは関係はないので、絞りか明るさ調整を下げないと無理です。これは、モニターで確認するかヒストグラフで確認するしか無いですが、あまりにも暗すぎても駄目ですが、やや暗めに撮った方が、動画編集で調整ができます。が、完全に白く飛んでしまっている物は、情報も無いので補正もできません。
家庭用のビデオカメラも背景や空が白く飛んでいるときには、明るさを少し下げるとバランスのとれた映像が得られます。ただ、ノイズとの関係も出てくるので許容範囲は、経験を積むしかありません(ノイズ処理が巧みになっている今時の機種より古い機種の方が酷気味でした)。
書込番号:24025895
2点

>no8keiさん
この時期の晴天雪山はカメラにとっては非常に条件の厳しいシーンですね。
雪面反射と影の部分の輝度差が大きく なかなか思い通りにはいきません。
当方AS50含め全てのSONYアクションカムを利用していますが
(AS50は既に流失させてしまいましたが)
傾向としてはAS300やX3000そして高価なミラーレス系カメラでも
設定をキチンと整えないと同様になります。
AS50のデフォルト設定では カラーモードがVIVIDになっており
特にコントラストを強調する仕様となっています。
その結果 黒つぶれ白トビの傾向が強く出てしまいます。
カラーモードをノーマルにしたうえで
露出補正をコントロールします。
AS50には露出補正が+−2.0の範囲で設定できますので
雪山の場合 −1.Oから−2.0で様子を見ます。
ただし 影の部分はより暗く映るため
人物の顔等は沈み込むことが考えられます。
本来はNDフィルターや PLフィルターを用いたいところですが
SONYアクションカムでは利用が難しいでしょう。
個人的には改造して利用はしていますが正直耐衝撃性で劣ります。
過去にAS50も含めたSONYアクションカムの比較をしていますが
性能的にはAS30程度との認識でいます。
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
書込番号:24025975
1点

ご丁寧にありがとうございます。ホワイトバランスは関係ないのですね。勉強になります。
設定変更やってみようと思います。
とりあえず明るさを暗めですね。
同時に仲間がas300を使っており、その動画設定は全て自動で雪面の凹凸等、素人目には綺麗に写っており、当方のカメラだけ雪面真っ白く写っていました。
ちなみに以前はGoPro7シルバーをカメラ任せ設定で使っていたのですが、ほぼ同じシチュエーションで白飛びはなかったです。
話の方向が変わってしまいますが、本当はas300が欲しかったのですが、売ってないので消去法でas50を購入した経緯があり、難しい機体、もしくはあまりにも写りが良くない物なら買い直しも考えなければいけないかなと思い投稿した部分もあります。
書込番号:24035640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>no8keiさん
>ホワイトバランスをオートで白飛びが凄いです
ホワイトバランスというのは 原理的には R.G.Bの感度をそれぞれ変えて
白にするという理屈ですから 輝度が変化してしまいます。その過程で白飛び
が増えてしまうモデルなんだと思います。つまり ある色のレベルが低いと認識される
色の感度を調整してその色の輝度を上げます。ある色の感度を下げる方式の
ホワイトバランスだったら逆になると思います。
で結局は露出を下げるしかないのは同じです。色温度が高すぎ、低すぎでも
起こる事になると思います。
書込番号:24039509
0点



HDR-AS50で動画録画した時の画質ですが、シャープさがなく滲んだように見えます。
タイムプラス時 4k撮影されているようで1枚1枚の画質は結構綺麗に撮れています。
なぜ動画撮影だと画質が悪くなっているのでしょうか?
わかりずらい質問ですいません。
0点

>返品大魔王111さん
動画の記録解像度は、最大FHD(2k)なので、4kに劣るのは仕方ありませんね。
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/spec.html
動画撮影モードが、XAVC S HD なら、それ以上にはなりません。
書込番号:23980431
0点

>返品大魔王111さん
はい 残念ながらおっしゃる通りで 私もそのように感じています。
これが仕様のようです。
有効画素数自体は1110万画素あるので タイムラプスは4K品質をうたっていました。
AS50の動画はFHD(2K)以下の解像度しか記録できないため
事実上207万画素ほどあれば事足ります。
画素数的にはもう少しシャープな絵を期待したいところですが
実際には少々眠たい画質でした。
SONYではこの後の後継機AS300は 818万画素でありながら
もっとシャープな絵が撮れていますし、
AS50より先に発売されていたAS200(880万画素)の方がシャープな写りです。
AS50は本体防水や マイク端子等を省いたローコストモデルでしたが
映像の方も少々スポイルする機種であったと思います。
個人的にSONYアクションカム GOPROはほぼ全ての機種を持ち合わせていて
テストを行いましたが AS50はちょっし残念な思いでいます。
AS200 AS300 X1000 X3000は比較的シャープはあったものの
GOPROと比較してしまうと SONYはどの機種も解像感は及ばないですね
テスト結果
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
https://youtu.be/96DN0eBCXRc
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:23981227
1点




え!?本当ですか??!また急になぜ?!?
今年の中旬に3台購入予定するつもりでいたのですがやめておきます...(泣)
書込番号:22495381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やめておいたほうが賢明
SONYの意図不明 ユーザー・メーカーともにメリットなし
画質落とせば低コストで生産できるカラクリがあるのかも
書込番号:22496093
1点

たぶんレンズのコストを下げたんだろんな
書込番号:22497330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質ダウンさせたなSONY
やっぱ気のせいかも
書込番号:22499184
1点

最近2台購入したんですが....。という事は以前発売されていたものは、今出回っているものよりもう少し綺麗に撮れていたのですね...。悲しい。
書込番号:22853514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても残念なことですが・・・そうですか2台も(-_-;)
ソニーに聞きたいどういうこと?(と言ってももう新製品出す気もないだろうし、スルーされると思うが(-_-メ)
書込番号:22855415
1点

最近のロットと比較したわけではないので本当のところはわかりかねますが
おそらく初期ロットと同じではないかと思っています。
私はAS50を発売初日に購入しておりましたが
初期ロットのものも 正直残念な品質だったことを覚えています。
(過去形 既に海で流失してしまってます)
当時 旧モデルのAS100やAS200も持ち合わせていましたが
それらと比べてもシャープ感がなく 更にマイク端子や防滴構造等省いた
いかにも安価モデルといった印象でした。
ぶっちゃけAS15やAS30と同程度のレベルでした。
現在AS300やX3000 他にGOPRO HERO7等多数のウェアラブルカメラを利用していますが
AS50とは比較にならない品質になっています。
しいて言えばAS50のバッテリー駆動時間が長いことだけはメリットと感じてましたが。
参考までに当時のSONYアクションカム比較をしていたのでリンクしておきます。
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
書込番号:22856274
2点

YouTube拝見しました!微妙な差といった印象ですね。価格差同様ですね
>撮らぬ狸さんはそうとうなウェアラブルカメラのヘビーユーザーとみました!(^^)!ぜひAS50Vを再購入されて再検証をお願いしたいところです
書込番号:22857352
0点

>プロAVカメラマンさん
コメントありがとうございます。
確かにSONY アクションカムは過去全てのモデルを購入しましたし
GOPROもHERO2以降ほぼすべての機種を利用してきています。
YOUTUBE視聴ではさほど違いを感じられないかも知れませんが
元素材では大きく違いを感じるものとなってます。
(YOUTUBEはアップロード後 再エンコードされかなりデータが痩せてしまいます)
で 残念ながら改めてAS50を購入することはないです。
幾分お求めやすい価格になってはきたものの 機能性と描写の点から
価格に見合わないと思っています。
ただ リセール品1万円以下であれば消耗品扱いで入手したいとは思いますが。
ところで思い出したのですが 当初のSONYアクションカムは
レンズの組み込みに少々当たり外れがあったように思います。
(AS15/AS30の頃)
と言いますのは 頻繁にレンズを割ったことから自身でレンズ交換を行っておりました。
(メーカー修理が高かったので レンズのみ市販品を購入してDIY)
レンズの調整次第(ネジ込み式)でマクロにもなったりピント調整が必要でした。
AS50もおそらくAS30の頃の仕様のようでした。
実際多数のアクションカムを利用してきてSONYの場合
AS100までの機種はシャープ感が物足りません。(AS50含む)
AS200以降かなり改善されてきていますが
正直GOPROには及びません(主観)
もっともGOPROは輪郭強調が過ぎており
編集時にブラーかけたりしてなじませる必要があったりします。
なお最近のモデルAS300やX3000は 空間手ぶれ補正になり
レンズ周りが素人では手が出せなくなってしまいました。
書込番号:22857961
2点



バイクのヘルメットに取り付けたいのですが、どのように取り付ければ良いのでしょうか?
you tubuで見たのですが...
それと、私はスマホを持っていないのですが使えますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

どうも。
お金を掛けないならビニールテープぐるぐる巻きかと(笑
お金を掛けるなら車載用のクレードルに乗っけてバンド固定だね。
書込番号:22352595
1点

AS50以前は付属品としてヘルメットマウント用のパーツがついていたのですが
AS50以降のモデルはオプション扱いになりました。
SONY アクションカム オプションサイト
https://www.sony.jp/actioncam/acc/
ヘルメットサイドマウント
https://www.sony.jp/actioncam/products/VCT-HSM1/
これで最低限はいけるのですが
ヘルメットととの接着が両面テープで かなり心もとないです。
最近のヘルメットは撥水コートがなされており まず簡単にはがれてしまいます。
私は自転車とスノーボード、サーフ系で使用していますが、
それらのヘルメットに躊躇なくボンドでマウント貼り付けたり、ボルトで固定したりしています。
剥がれて失くしたカメラが何台もあります。AS50も失くしてしまいました。
私のヘルメット固定はこちらで確認いただけると思います。
https://youtu.be/fF4vCsBpSPQ
スマホについて
なくとも利用は可能ですが
カメラ本体に再生用のモニタがないので スマホで確認するか
PCにコピーして確認するかになります。
ほかにも各種設定等ちょっと手間取るかもしれません。
このカメラに慣れてしまえばスマホは必要ないのですが
最初はあった方が無難でしょう。
で 最後にAS50を今から選ぶ理由が少ないように思います。
スマホをお持ちでないなら ここはGOPRO系の方がいいのではないでしょうか。
少なくとも背面液晶でモニタリングと再生はできます。
オプションパーツもアマゾン等で豊富に出ています。
書込番号:22352629
0点

>撮らぬ狸さん
返信、有難う御座います。
今年、ヤマダ電機でGOPROを店員と相談の上購入したのですが、いざ使おうと思ったらスマホが必要と言うことがありまして...
ちなみに、GOPROでしたら何がお勧めでしょうか?機種が多すぎて分かりません。
ツーリングでヘルメットに付けるだけで良いのですが。(ドライブレコーダーの代わりにしたいのです)
書込番号:22352676
1点

>隆ノ介さん
GOPROお勧めについて
>いざ使おうと思ったらスマホが必要と言うことがありまして...
ちなみに以前はどのモデルを購入されたのでしょうか?
基本的にはスマホ必須ではありません。
ただ SESSIONシリーズは確かにスマホがないとコントロールしにくくはありますが。
そのうえで HERO5以降のモデルであれば 背面タッチ液晶でコントロールとモニタリング、再生が可能です。
HERO5、6、7は形状は同じですが ぶれ補正の能力がモデルごとに格段に良くなりました。
得られる画筆に関しては世代ごとに進化はしていますが
既に一定のレベルに達しておりさほど違いを感じないでしょう。
余談ですが、SONY AS50はGOPROシリーズに対して
ぶれ補正並びに画質についてもだいぶ見劣りします。
AS300やX3000でやっとというところです。
ドライブレコーダーの用途に関して
SONYにしてもGOPROにしても長時間の撮影には向きにくいです。
バッテリーり持続時間がおよそ90分(記録品質により可変)
都度バッテリーの交換を余儀なくされることと
4K等高解像度 ハイフレームレート時は発熱によるシャットダウンが懸念されます。
録画時間延長しいていえばモバイル電源から電力供給を受けつつ録画は可能ですが、
二輪という特殊性からケーブルの引き回しがデメリットとなります。
なおカメラの設置についてですがヘルメットではGOPROモデルは
フルフェースの顎部分に固定されると メーターパネルあたりも写界に入り臨場感が増します。
側頭部は横長の形状のためかなりはみ出すのと 頭部のバランスがズレ違和感につながります。
ヘルメットも傾きますね
あとお勧めはチェストハーネスによる固定
頭部では見せたい方向に頭を振ればいいのですが 意外と安全確認のために無意識に頭を振ることで
落ち着きのない映像になってしまいがちです。
その点チェストハーネスでは胸あたりに固定するため 安定したしかも低い位置からなのでより迫力ある絵につながります。
参考までに二輪シーン リンクしておきます。
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
映像の中に チェストハーネスやハンドルマウント等も映り込んでいます。
書込番号:22353031
1点

>撮らぬ狸さん
GOPROは今年2月に店頭価格2万円でした。型番は忘れましたが液晶モニターはありませんでした。
私は知識がないもので、2万円だったら良いと思い購入した次第です。
今度は間違いない買い物をしたいと思います。
有難う御座いました。感謝。
書込番号:22353215
1点



ipad Proへアクションカム映像の取り込みできなくなりました。
ソニーアクションカム(50V、100V、30Vを併用)とGOPROsessionからHERO5まで使用しています。
撮影後、ipadへSDカードリーダー経由で取り込んで編集していました。
今回のiOS12へアップデートをしたら、ソニーアクションカムの3機種で撮影したmpeg映像のカードリーダー経由での取り込みができなくなりました。カードリーダーをライトニング端子に差しても、取り込む写真がありませんとの表示です。
GOPROはsession、HERO5とも、従来通り取り込み可能でした。
また、ソニー3機種をWIFI経由の無線で、ソニーアプリを使用した場合は取り込み可能で、編集も問題なくできました。
みなさん、このようなご経験ありますか?
ファイル形式は編集可能なファイルなのに、なぜでしょうか?
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



