HDR-AS50R
- 60m防水ハウジングが付属し、防じん性・耐衝撃性・耐低温性を確保した、デジタルHDアクションカメラ。
- より忠実で高精細な再現を行う画質処理エンジン「BIONZ X」、暗所にも強い「Exmor R CMOSセンサー」、「ZEISSテッサー」レンズなど独自デバイスを採用。
- 従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」が付属。さまざまな場所に装着して、離れた場所のカメラを手元でコントロールできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2017年7月13日 08:24 |
![]() |
6 | 2 | 2017年7月19日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月17日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月9日 00:38 |
![]() |
5 | 4 | 2016年11月24日 09:21 |
![]() |
17 | 17 | 2016年11月17日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加熱による警告がたびたび出ます。
取説には、一度電源をOFFにしてから少し時間をおいて使用してと、あります。
どなたか他の対処、アドバイス等ありますか?
使用状況は、Wi-Fi をON スマフォ(リモコン操作用)に接続、外部電源(USB)接続
(モバイルバッテリー)からの接続での電源供給です。
長時間のRECになります。
今まで2H位が最長です。
警告が出るまでの時間は、ばらばらで電源が落ちていることも良くあります。
1点

>Wi-Fi をON スマフォ(リモコン操作用)に接続、外部電源(USB)接続
>(モバイルバッテリー)からの接続での電源供給です。
これが全て必要であれなら、しようが無い状況だと思われますが
のディ側で操作可能なときはwifiを切ってやるとか
つなぎでいける時は内臓バッテリを使うとか(逆効果かもしれませんが)
方法を考えてテストみてはどうでしょう?
後は持ち運びの出来る扇風機のようなものでボディ自体を冷やすしか
方法は無いような気がします。
書込番号:21037034
2点

単純に扇風機を使うよりも
自分で少し工作して、それを使うのも良いかもしれませんね。
こんなの↓を作って利用するとか
https://matome.naver.jp/odai/2143678077710777001
結露に注意が必要ですが・・・
書込番号:21037051
0点

機種が違うので参考になるか分かりませんが、
私のHDR-AS200Vでも長時間録画した際に加熱で止まることがよくあったので、
内蔵電池を抜いて外部バッテリーのみの給電にしたところ、加熱による停止は無くなりました。
おそらく充電による内蔵電池の加熱が無くなったのと、空間が出来たからだと思います。
さらに暑く直射日光が当たる場合は、念のために濡らしたタオルハンカチを本体に被せています。
これで1.5時間×3〜4回(間電源オンのまま15分程停止)ぐらいでも熱による停止は起こっていません。
ただ、スマホ用専用アプリで録画開始させた後、数秒で止まるという別の問題で悩んでいます…。
書込番号:21037171
2点

>hotmanさん
アドバイスありがとうございます。
内蔵バッテリーでも同じ現象になりますし、長時間のRECは出来ません。
また、小型扇風機などの風を当てると、音声に影響が出てしまいます。
使用目的は、定点観測になりますので、なかなか厳しい現状になります。
一つ気になったのは、保冷剤のクーラーボックスの件です。
この保冷剤をうまく使用出来ればと考えています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21037257
0点

パソコンで使う耐熱両面テープでヒートシンクを直付けにしたいくらいに感じました。もっと使う人の立場になつて物を作れと。
中途半端なものを出して喜んでんじゃーねーぞと怒りの声が聞こえてくるかのごとくです。別のビデオカメラの底の部分に低温やけど注意の文言を見た時には、こんな危ないものをなぜ市販するのだろうかと感じました。
ボディーに放熱性に優れたマグネシュウム合金ボディーにしたらまた違う気がしますね。そんなコストのかかることはしないと思いますけど。
書込番号:21037285
1点

>Richard Teeさん
アドバイスありがとうございます。
内蔵バッテリーを抜くとエラーが出ない件早速試して見ます。
スマホアプリによるリモートは、自分もあります。アプリは、iphoneで使用しています。
原因、症状など確実に不安定ですREC停止するまでの時間もまちまちです。
この現象の対応策として、自分は本体でRECボタンを押したり、スマホアプリが接続状態で画面がスリープ状態にならない様にしています。
スマホでほかのアプリを立ち上げたり、WI-Fiが途切れたりすると停止することが良くあります。
書込番号:21037331
1点

>N904さん
熱暴走 シャットダウンはできれば避けたいですよね
私もここ数年この手のシャットダウンは頻繁に経験しています
ただ 初期のアクションカムから思えばかなり改善されてきていることは確かです
SONYも初代AS15は猛烈に落ちましたし GOPRO HERO3はもっと信頼性がありませんでした
私的にはAS50はアクションカムの中では比較的安定している方で(一番安定しているかも)
熱対策を講じなくとも長時間撮影が可能でした
SONYアクションカムではAS15 < AZ1 < AS30 < AS200 < X1000 < AS100 <AS300 = X3000 <AS50
の順で熱耐性がありました(もちろん個体差はあると思います)
警告発令から実際に落ちるまでの時間も ケースバイケースで
数分で落ちることもあれば その後1時間経過しても落ちないこともしばしばあります
他社アクションカムでは10分持たずに落ちる機種もありましたから そういった意味ではSONY製はまだ安定している方だと思いますし お行儀の悪いカメラですとデータエンド処理せずに落ちて再生不可のものもままにあります
既にコメントされていますが WIFIは電力消費も大きくすなわち発熱の原因になっています
私の個体では2時間45分までのデータは残されていますので 環境次第ではもう少し伸びるはずです
室内であれば対流を考えるなり 私は濡れタオルにアイスノンを包んで対処したりしていましたが
その場合カメラ内部の結露が問題になっていました
また 過去にAS30で超ロングラン撮影を試みたことがあります
外部AC給電で何時間駆動できるか耐久テストしてみました
VGAの低品質ではあったものの 結果は数十時間持ちこたえましたが 最後に熱暴走ならぬ完全破損して終わりました
熱対策を講じるがために 内部スペースを大きくとったり 放熱のための重量がかさむのはアクションカムにとっては難しい選択になると思います
個人的には アクションカムは熱対策よりも よりコンパクトで軽量であるべきだと思っています
書込番号:21039109
3点

>N904さん
便乗質問にお答えいただきありがとうございます。
この機種でも同様の問題が起こっていたんですね。
私もiPhoneのアプリで操作していました。
録画開始後カメラから離れなければならないので、接続しっぱなしには出来ないのですが、
アングル調整→アプリ終了→スマホのWi-Fiオフ→本体のボタンで録画開始
という流れで試してみます。
書込番号:21039602
1点



現在HDR-AS100Vを使っています。
買い替えを検討しているのですが、
AS300Vはやや予算的に厳しいのでAS50を検討しています。
画質的には型番通りの
AS300>AS200>AS100>AS50と考えてよろしいのでしょうか?
発売時期とアクションカムの進化を考えるとAS100と200Vの間くらいなのかな?とも
思ってしまいます。実際のところどうなのでしょうか?
評価に関してはおそらく個々の主観もあると思います。
私のAS100Vを使っていた画質に関しての所感、各機種の感想は以下の通りです。
ロードバイクのハンドル固定で、走行時間によって画角(手ブレ)を使ったり使わなかったり、
XAVC、30P、60P撮影を使っていますがAS100Vの画質で特に不満はありません。
都内夜間の走行撮影も現状で不満はありません。
以前AS15,30を友人から借りて試用したときは道路わきの草むらやアスファルトの模様の潰れが
やや気になったのですがAS100はそこまで気になりませんでした。
AS200は画質についてはAS100とそこまで大きな違いは気づきませんでしたが、
ただ、手ブレは良くなっているなと感じました。
画質以外の機能はあまり気にしていません。
本体のGPSはgarminのログの走行時刻と録画時刻で同期するので使っていません。
すみませんがよろしくお願いいたします。
2点

>sibariさん
こんばんわ はじめまして
私の手元にSONYアクションカムのAS15からX3000までのすべての機種のデータが残されています
残念ながらAS100は2台破壊し AS50は先週 海で流失し手元にはないのですが
過去の経験からAS100とAS50の映像品質の違いはほとんど感じられません
AS50が有利だと感じたのは 照度の低いシーン(夕暮れや室内)程度で
解像度に至ってはAS50はあまり期待されない方がいいと思います
それよりも AS50は本体の防塵防滴機能やマイク端子 GPS等の機能が省かれ AS100よりも見劣りするスペックになっています
AS50が有利な点は 設定いかんによりますが バッテリー消費が少なく長時間駆動が可能な点
熱によるシャットダウン耐性が高いこと
メニュー表記が直感でわかりやすくなったこと になります
私の独断 映像品質に限っての所見では
AS15 >> AZ1 >> AS30 > AS100 = AS50 > > > > > AS200 = X1000 > AS300 = X3000です
この式のように AS200以降のモデルは以前のモデルと大きく隔たりがあります
AS200とAS300は 解像度では互角ですが手ぶれが別次元で補正されるのが魅力です
私もGPSやリモコンは全く利用していないのですが 本体防滴と1/4インチネジ穴のある機種が使い良いと思っています
よって 現在AS100で大きな問題を感じられていないのでしたら そのままご利用になるのも一つかと思いますし
AS50よりは リセール品になるかもしれませんがAS200の方が満足度が高いと思います
参考までにYOUTUBEレビューを添えておきます
(他にも多数あったのですが 昨夜誤って30コンテンツ削除してしまいました グスッ)
なお YOUTUBEサイドで再圧縮されるため 元映像より相当品質が落ちてしまっています
SONY ACTION CAM X3000 SHOWDOWN
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
SONY X1000 AS200 AS50 AS30 AZ1
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
書込番号:20947020
3点

返信ありがとうございます。
結局、AS50を購入しました。
なんだかんだ気になっていた画質よりも三脚アダプタが
不要で軽いという点が思いのほか便利で買ってよかったと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21055372
1点




>AS5050さん
どういったシュチエーションで望遠が必要なのかが ご質問からは得られませんし
求められている映像品質も個人差がありますが ザクッと感想を書いてみます
まずAS50の元映像そのものが 最近発売のアクションカム映像と比べるとやや描写が甘く
ZOOMすることで更に更に悪化してしまっています
AS50も含めZOOMが光学式ではなく デジタルZOOMですので解像度は相応に劣化してしまいます
GOPRO HERO5しかりSONY X3000でも同様に感じてます
(通常のアクションカムではコンパクト性/タフ性を考えると光学ZOOMはほとんどメリットがないでしょう)
YOUTUBE AS50/AS200比 3倍ZOOM比較参考テストデータ
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
小さなスマホ程度の液晶画面ではさほど違いは感じられないかもしれませんが
HDモニターで確認されれは あまりの残念さがお判りいただけるかと思います
ここから更に拡大では苦労して撮影するだけの魅力があるか疑問です
個人的にはZOOM機能は全く使い物にならないと判断してます
その上で更に拡大は動画編集時に拡大する手立てがありますが
こちらも解像度は当然落ちます
(上記サンプルの2:14の右端が該当 中央のAS200映像を拡大しています)
またどうしてもというなら
改造して望遠レンズを組み込むことも可能です
(自己責任において)
M12レンズは規格品ですので AS50にも対応できると思います
個人的にはAS30に超広角等の代替えレンズを組み込んだ経験があります
NIKON Fマウントのレンズも装着できる改造もしていましたが アクションカムである必要はなくなりますね
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MINI-LENSES/MINI-LENSES.html
他にもGOPROがメインですが ハリウッドやドキュメンタリー映像用に
こういったレンズも発売されていますが 一般的ではないですね
高価ですがZOOMレンズもあります
https://www.back-bone.ca/
もし手軽に望遠の映像が欲しいと思われるなら すなおにハンディカムを求められたほうが
価格的にも描写的にも満足いただけると思います
3万円台くらいのカメラでもAS50の3倍ZOOMよりはるかに高品質に感じると思います
書込番号:20743758
0点

>撮らぬ狸さん
書き込みありがとうございました。
息子の野球のバッティングフォームとかスローモーション撮影したくて買ったのですが、近くに置かないと撮影場所出来なかったもので。。。。。やはり改造しないと無理そうですね。
書込番号:20744643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AS5050さん
なるほど バッティングシーンですね
確かに離れた位置からの撮影はAS50では難しいと思います
私は過去 少年野球のプロモーションビデオを撮影する機会がありましたが
その時はSONYをはじめアクションカムが活躍しました
バッティングシーンでは ホームベースより投手より1Mくらいの地上に設置したり
打者のヘルメットや捕手のヘルメット固定
更には バット先端にロールバーアタッチメントを利用してミートの瞬間を狙ったりしていました
もっとも バットにボールがミートする前に カメラ(AS100)にボールがミートしてしまい カメラ全損してしまいましたが。。。
アクションカムだから撮れる映像もありますが 一般的にはハンディカムの方が向いているかもしれませんね
書込番号:20746278
0点



去年の夏に購入したのですが、必ず45分くらいで録画が停止してしまいます。
今冬ですが熱暴走なのでしょうか?
ちなみにSDカードは32GBで余裕であまってます。バッテリーも半分くらい余ってます。
皆さんも45分くらいで停止してしまいますか?
仕様には1H30M持つとありますが・・・
0点

メーカーの仕様には下記の様に書かれてますね。
下記に当てはまるのでは?
↓
・連続動画撮影時間は温度環境や動画の記録方式・記録設定、 Wi-Fiの接続環境、動画撮影前の使用状況により変動します。
カメラの電源を入れ、構図確認を繰り返し使用していた場合には、カメラ内部の温度が上昇しますので、連続動画撮影時間は短くなります。
・ が表示された場合は動画撮影を終了してください。
・温度の上昇により動画撮影が停止した場合、電源を切ったまましばらく放置し、カメラの温度が下がってから撮影を再開してください。
*1 連続撮影時間は、満充電したバッテリーを使用して、25℃で連続撮影(ハウジング非装着状態)した場合の時間になります。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/spec.html
書込番号:20552588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GoProや他のメーカーはバッテリー交換できないので、必然的にSONYのアクションカムを対象として検討中です。
スチル写真は撮っても、あとからそんなには見ないので、最近はビデオのみでいいかなと思ってもいます。
用途はハイキング、登山でなので、そうするとアクションカムにGPSログが取得できるのが望ましいのですが、その機能はないDしょうか?あると嬉しいのですが。
1点

そもそもGPS受信アンテナすら装備されていないでは?
書込番号:20421175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainy6さん
アクションカムは基本バッテリー交換は出来ます
一部機種では交換できないものも存在しますが 稀です
GOPRO系ではsessionシリーズ
PANASNICはHX-A500/100 や HX-A1Hが交換できません
逆に言うと それ以外のほとんどがバッテリー交換および外部給電も可能な機種が多いですね
(PANASNIC系は外部給電で運用可能)
GPSについてはSONY系やOLYMPUS系が有利なようですが
残念ながらAS50は 蝦夷縞栗鼠さんのおっしゃる通りGPS機能は装備されていません
いずれにしてもGPSログの精度は大きな期待はできないと感じており また 長時間駆動は常に電源ONでモバイル電源等も検討せねばなりません
他にも 長時間電源ONの場合 録画されなくとも熱ダレによるシャットダウンが悩ましいところ
実際アクションカムの場合60分から90分が限界の機種が多数です
(冷却のための何らかの方策を練れば別ですがその為に大げさな機材や保冷材を持ち歩くのは現実的ではありませんね)
純粋にGPSロガーを別途用意された方が現実的に思います
書込番号:20421410
1点

ところでスマートフォンはお持ちになってたりしないでしょうか?
アプリをインストールすれば、GPSロガーとして使用できます。
(機種によっては精度に難があるようですが)
と、ここまで書いて気づきましたが、上位機種のHDR-AS300/FDR-X3000であれば、
Play Memories Home上でGPS情報の活用が出来るようですね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_6.html
http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/feature_6.html
書込番号:20422220
2点

>蝦夷縞栗鼠さん
>撮らぬ狸さん
なるほど、ありがとうございました。
スマホは持っていないので、CybershotのGPSしかなかったので、アクションカムに一本化できればと思っていました。
上位機種との価格差をどう考えるかということになりそうなので、もう少し検討してみたいと思います。
ただ、GPSを持っている機種でも結局、GPS使用時にバッテリー消費が多くなってしまったりすると、結局使わないことになったりして、まあいろいろ悩ましくはありますね。
ありがとうございました。
書込番号:20422525
0点



カメラもアクションカメラも超初心者です。どうぞ 教えてください。
家族のダンス発表会を手が不自由なので顔の横に固定装着したまま撮影したところ、
暗い座席からだったからか舞台の上は真っ白にしか撮れていなく
家族の姿が全く確認できませんでした。
本来のアクションカメラとはかなり違う使い方なのですが、三脚など使えない身体の事情があり
軽くて自分に付けられる、このカメラを選んだわけですが、、、
スポットライトが当たっていないようなところはキレイな画像に撮れていますが
肝心の舞台上は真っ白に( ; ; )
設定にホワイトバランスという項目がありますが超初心者なので意味が分かりません。
暗い座席から、とても明るい舞台をキレイに撮れる方法を、どうか教えてください。
また、始まりから終わりまで 録画ボタンを触ることができないので
録画状態だったはずでファイルは20個ほどあったようなのに見れるファイルは8個でした。
連続で撮影していたと思っていたので、この原因も分かりません。
なぜ消えているのでしょうか?
あまりにも初心者過ぎる質問ばかりですが
どうぞよろしくお願いします。
0点

本件、ホワイトバランスは直接の関係はありません。
手動で露出補正がベストです※が、書かれている事情から「スポットライト」モードがあればそれを使ってください。
※詳しい解説が必要ならします。
なお、録画不良の殆どの場合はメモリー不良です。
マトモな店で、東芝、サンディスク、パナなどの品質の実績のある「(ニセモノでない)本物」を買うことが基本です。
(オークションなど、ニセモノを掴まされやすくなります。「販売店の信用」は非常に大切です)
書込番号:20398586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さま。
教えて頂き、ありがとうございます。
早速スポットライトモードという設定があるのか調べてみます。
メモリーはメーカーの物が、やはり良いのでしょうかね〜
安物だったので、そもそも不良品だったのかもですね。
これも評判の良い物に変えてみます。
書込番号:20399014
1点

スポットライトが当たる場合には、絞りを絞るか感度を下げるかですが大概前者が有効になります。
ただ、モードがある場合には、スポットライトモードで撮影となります。
普通に撮影すると白く飛んでしまいます。補正もできません。飛んでいなければ何とかノイズはあるけど補正もできます。
書込番号:20399035
0点

顔の横へのカメラのセッティングはご家族の方がされるのですか?
撮影時に付き添いの方は居られるのですか?
顔の横にカメラがあると、顔が横に向いたら撮影方向も変わってしまいます。
ずっとステージ方向に向いて維持されるのは筋肉が緊張して苦痛でしょう。
ですので、付き添いの方が居られるならその方に撮影をお願いした方が安定した映像が取れると思うのですが。
書込番号:20399116
1点

やっぱり傑作RS1506-U 38-2Tさま。
教えていただき、ありがとうございます。
絞りを絞る、感度を下げる、というのは、どこから操作すればなりますか?
設定にはスポットライトモードというものは見つかりませんでした。
白く光らないようには設定のどこをするのか、教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20399820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もゴロゴロさま。
アドバイスありがとうございました。
付き添いに頼めないので自力で撮りたいと思います。家族が出ている間はずっと見ていて撮った動画も舞台以外は小さなビデオカメラなのにビックリするくらきキレイに撮れてました。でも白くなって家族は全然見えません。
お心遣いありがとうございました。
書込番号:20399833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さま。
設定にスポットライトモードの項目がありませんでした。
よろしければ、詳しい解説をよろしくお願いいたします。
書込番号:20399859
0点

>ちゃんりんちゃんりんさん
二つの質問を私なりの対処法です (少々長文失礼します)
●白飛びについて
客席(比較的後席?)から舞台を撮影されていたのでしょうが
多分 距離から 写界に入る舞台は一部で 照明の当たらない部分が黒く映っている状態だと察します
カメラとしては写界全体で適正な露出(暗い部分も記録しようと)になり
相対的に一部の場面(ライトの当たる場所)が白飛びすることは致し方ありません
これは高価な一眼レフであってもオートのままもなんら設定を変えることなく撮影するとそうなります
そこで対処法はこのAS50の場合 露出補正という項目がありそれを操作して回避できます
残念ながらこの機種にはスポットライトモード設定はありません
添付写真にありますように 露出補正をマイナス(-)に補正することで
明るい部分がある程度適正露出に振れるようになりますが
暗い部分は黒潰れになります(舞台の場合客席は黒潰れでいいと思う)
この露出補正はAS50ではプラス(+)マイナス(-)2段階 1/3段階刻みで補正が可能です
ちなみに私は花火や夜景を撮るときは -1.7〜-2.0を与えています
また別の対処法として 画角いっぱいに収まる席への移動も考えられます
この場合は暗い部分を写界から外すということです
AS50本体でもこの露出補正は可能なのですが メニュー階層が深く操作性が落ちます
出来るなら スマートフォントのWIFI設定を行い スマホ画面で操作されると
画像の露出確認と合わせて容易く行うことができます
添付写真のスマホ画面に半円形のラインと-1.7という数字が見て頂けるでしょうか?
スマホ画面を指でスライドさせるだけで 露出補正が変更され 合わせて確認画面の描写が追従します
●記録喪失について
こちらは何とも申し上げにくいのですが 全記録の内
後半がなくなっているのか または ところどころ歯抜けになっているのかによって対処が変わる気がします
後半が記録できていないとなればメディア容量が不足ということも考えられます
歯抜けは通常は考えにくく メーカーに相談された方がいいかもしれません
過去モデル(AS15)で歯抜けになっていたケースがありましたが これはバッテリーの
保持力が弱く電力喪失(瞬間停電)によるものということで その後のモデルでは対処されています
また 記録メディアも多少疑いがあります
記録品質にもよりますが最高品質での記録時はクラス10のメディアでないと
クラス4程度では数秒は記録するのですが持続してくれません
低クラスのメディアでは 記録ビットレートにより記録が続く場合と数秒で停止する場合がありました
メディアはブランド銘柄や販売店の信頼性はあるに越したことはありませんが
私の場合銘柄には全くこだわりなく 無名ブランドや格安品を大量仕入れしています
今現在マイクロSDは50枚以上(16GBから128GBまで)多種手元にありますが
過去5年不良品に当たったことは一度もありません
まあそれでも実店舗を構える店でのネット購入にしていますけど
なお 最後に露出等設定はある程度両手での操作が必要になります
もしもご不自由であられるならば サポータの方にお願いせねばならないかもしれません
ヘッドマウント(肩)に装着されておられるようですが
手すり等にクリップで挟み込むなどの手段も考えられると思います
(舞台の規模によりますが観客席の中段や二階席前面)
余談ですが 私は月に1-2回舞台撮影の仕事もしておりまして
舞台撮影時は露出補正はかなりの頻度で操作しています
(カメラは一眼レフが主ですが)
演目や衣装 化粧により大きく左右されています
ましてや 演目により照明も大きく入れ替わり苦労させられます
たとえば日本舞踊で舞台構成が暗いのに真っ黒のお着物で
顔はドーランで真っ白だとまともに撮ればのっぺらぼうになってしまいます
多少の露出補正でもオバQ状態
顔に露出を合わすと お着物は相対的に黒潰れが起こることはある程度致し方ないです
また 舞台でのプロモーション撮影時はアクションカムも活躍してもらってます
演者目線の撮影や 緞帳に仕込ませてもらったり 舞台上に複数カメラを設置して臨場感ある絵を記録しています
書込番号:20399866
2点

スレ主さん、スポットライトモードが無いとのことで残念ですね。
露出補正については、撮らぬ狸さんが詳しく説明されている通りで、カメラは基本的に「撮影者が思っているような被写体の認識をしない」ため、今回のようになりますが、
手がご不自由とのことで露出補正については書きませんでした。
後は、顔認識機能※があれば(可能性は低いものの)何とかなるかもしれません。
※顔認識は万能ではなく、画面内に占める「顔」が小さいと正常に認識せず、撮影距離と画面の角度(この機種は超々広角)なので、顔認識機能があっても役立たないか、前記の理由で顔認識機能を省略しているかしれません。
・・・スポットライトモードは条件によっては暗め〜暗く写る場合もありますが、完全に白とびすると補正すらできない=顔関連のデータが無いとの同じですので、スポットライトモードのある(通常の)ビデオカメラ+ミニ三脚付きの一脚(三脚より場所を取らない)で設置までどなたか手伝ってもらうことが妥協点になると思います。
なお、メモリーにつきましては、【品質の良いメーカー製であれば】、FHD60iモードならClass6で十分で、
しかも記録レート(ビットレート)が17Mbps以下ならClass4でも本来は問題ありません(実際に東芝やサンディスク(※当然本物)で過去百時間以上、まったく問題なく撮影できています)。
書込番号:20399992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと取説PDFを見ますと、この機種の場合は露出補正に相当するのが「AEシフト」になります。
電源On/Offで解除されると毎回面倒〜お手の都合次第では実質不可能かもしれませんが、
最悪に備えるための標準値は「−1」になると思います。
あとはスポットライトのキツさで加減するしかないのですが、最大「−2」まで設定可能です。
顔形さえも判らない白とびでは、たぶん「−2」が必要になると思いますが、スポットライトを使っていない場面では、暗め〜かなり暗くなりますし、
撮影場所によって条件が変わりますので、
そこはある程度の諦めが必要になります。
なお、通常のビデオカメラの場合は「スポット測光」で何とかなる場合もありますが、アクションカムで頭に固定の場合は、外すと今より酷くなってしまいます。
※スポット測光とは、スポットライトと直接関係なく、明るさを決める測光範囲が画面の中央部になる機能で、歴史的には50年以上前からありますが、
使い方は「外すと悲惨」ということは昔から同じで、
通常の自動露出+露出補正が、カメラの歴史的にも一番マシな使い方になります。
書込番号:20400102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮らぬタヌキさま。
大変大変、詳しい解説をありがとうございましたm(__)m
照明のあたっていないところは、とてもキレイに撮れているのに ナゼ明るいところが、真っ白になってしまうのか
カメラの目が判断する←変ですけど
暗い所も記録しょうと←なるほど!!
と、とても感心してしまいました。カメラの用語も良く分からないので一生懸命理解できるよう何度も読みました。
ナゼが少し理解できたので露出補正という所を操作してみようと思います。
事情があり一番後ろの席からしか撮ることができないので座席などの暗い所はズームで外すようにしたら良いのか?と思います。
それから本体の操作よりスマホからの設定変更が使いやすいことも初めて知りました。頑張って試してみます!
ファイルの件も詳しい説明、本当にありがとうございます。カメラを購入した店で特売になっていたモノを店員さんに使えるのか?と確認してから買ったのですが容量も足りなかったのかもしれません。
こちらもおしえていただいた事を参考にさせてもらいます。
本当に大変詳しく教えていただき、ありがとうございましたm(__)m頑張ってやってみます。
書込番号:20400195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さま。
何度も詳しく教えていただき、ありがとうございます。また、取説まで ご確認いただき本当に感謝いたしますm(__)m
当方があまりにもカメラの事が無知なもので一つ一つ用語も調べて、解説していただきました事を参考に実行してみようと思います。
知らないことが多過ぎますが、ありがとう、世界さまや撮らぬ狸さまに丁寧に教えていただいた事で
少しづつですが、このカメラの事が理解できるようになり
これからの撮影がとても楽しみになりました!
そして「外すと悲惨」とか面白い言い回しにカツカツになりそうな頭の中で何だかホッとしたりできました。
何度も失敗するかも分かりませんが、こちらで教えていただいた事を無駄にしないように頑張ります!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20400272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんりんちゃんりんさん
レスありがとうございます 拙いテキストでご理解いただけたなら幸いです
さて 露出補正と申しましたがAS50では ありがとう、世界さんのおっしゃる通り
「AEシフト」という表記になってます 申し訳ないです
スマホでコントロールされるなら AEシフトをコントロールされると
そのさじ加減の映像もスマホ画面に瞬時に反映され 補正幅の最適化ができます
AS50では動画撮影中の各種コントロールはほとんどできないのですが
このAEシフトのみダイレクトに操作可能です
またズームでの画角調整はこういった場面で有効ではあるのですが
このAS50は電子的に中心部を拡大させている関係で 描写は大変甘くなってしまいます
参考までに 私のテストケース紹介しておきます
SONY HDR AS50V vs AS200V ZOOM TEST
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
出来るならば 舞台が最大画角いっぱいのところまで前席に移動出来ればマシにはなるのですが・・・
ある程度の諸条件は今までの文面から想像がつきます
最後列(舞台規模によりますが)からですと やはりハンディカム以上の光学ZOOM機材がほしいところです
通常私が仕事として構える位置ですが 望遠系レンズ(通常一眼レフカメラの70/200ミリ以上)が必要な場面ですので
アクションカムAS50では少々難しいように感じます
会場や主催者の意向によりますが 最後列には車イスエリアや 報道/写真エリアが確保されていることもあります
ダメもとで依頼され三脚固定のハンディカムを設置されるのが一番かもしれません
ちなみに私がオフィシャルとして撮影していても 地方では一般の方が横で撮影されるシーンは多々あります
その場合 主催者とオフィシャルカメラマンさんにはお声がけされ確認を取られたらどうでしょう
但しフラッシュや派手なシャッター音は禁物です
もっともカメラ全面禁止の祭事が多いで その際は控えてもらわざるを得ませんが。
書込番号:20400523
0点

手が不自由ですので、
スマホなどでのマニュアル設定や操作は困難だと思われます。
書込番号:20400598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、
価格コムへの書き込みやご返信はどの様にされてるのでしょうか?
けっこうな長文も書き込んでるところ、顔の横に固定するほど手は不自由ではないと思うのですが。
アクションカムではなく、普通のビデオカメラで撮影がよろしいと思います。
書込番号:20400606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、どうも(^^)
露出補正そのものは、コンロの「火加減調整」が出来る人の殆どは、能力的には出来るハズですが、
面倒に思ってしない人が殆どかと思います。
殆どのデジカメやビデオカメラでは付属の液晶モニターで確認しながら露出補正できるので、考えようによってはコンロの火加減調整よりずっと簡単なんです。
(むしろ、露出補正モードあるいはAEシフトモードにするまでが面倒で止める場合のほうが多いかも?)
※仮に公立高校の必須テストにあれば、調整自体は殆ど出来るでしょう(最適までは求めないとして)。
あと、
>事情があり一番後ろの席からしか撮ることができないので座席などの暗い所はズームで外すようにしたら良いのか?と思います。
この機種はデジタルズームしかないので、3〜4倍を越えるほど信じられないぐらいに画像が荒くなります。
予め、自宅で試写〜再生して「荒れかた」を確認してください。
マニア以前のことで、三才児でも「ガタガタ〜」とか「ボコボコ〜」と指摘するかも?
しかも、最後尾とのことですが、この機種は先の通り「超々広角」ですので、デジタルズーム無しなら画面に小さく写っていたりしませんか?
もう1つ、
「外すと悲惨」ですが、スポット測光とは(生活臭のする喩えなら)サランラップの芯を覗いて、撮影対象の明るさを測定しているような感じです。
(撮影の範囲は、AS50と同等の超々広角としましょうか)
実際にサランラップの芯を望遠鏡のようにして、自宅内を見てみましょう。
照明以外でしたら、明るい服が見えたとき、明るいと判断し、黒い服が見えたら、暗いと判断します。
しかし、同じ部屋の中はそれほど「照度」の差は無いので、白い服基準と黒い服基準とは、どちらも不適切だったりするわけです。
さらに、照明を見るとどうなるか?「すごく明るい
」と判断するので、そうすると部屋は真っ暗に写ります。
コタツがあれば、加熱せずのコタツの中の暗いところを基準にしてしまうと、
今度は部屋は真っ白けに写ります。
・・・ということで「外すと悲惨」とは、誇大表現でも何でもない、「意外とそのまんま」なんです(^^)
なんかよくわからないかもしれませんが、
カメラ内にちょっとしたコンピューターを内蔵するようになって久しいけれども、
原理的なところは50年前と同様ですので、そういうことを無視して「何でもコンピューターでやってくれるだろう」と勝手に期待しても、
実際には経験したようなエラーに見舞われるわけです。
【ヒトの感性の領域には、まだまだ遠い】
ということを忘れず、【しょせん、機械なんだ】と思って【扱う】べきであって、【頼ったら、負け】なんです(^^;
書込番号:20400616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書くのは躊躇するのですが、
コミュニケーションのために苦労してでもキーボード入力される方や視線入力などされる方は結構たくさんおられます。
会話代わりの場合、それこそ時間をかけて会話の文章を入力されたりします。
症状や年齢によっては、震えや筋力の都合で、キーボードは何とか使えてもビデオカメラを持って撮ることが困難だったりするなどあると思います。
(震えの場合、小刻みな周波数だったりするので、光学式手振れ補正の補正範囲外だったりすると、電子式手振れ補正ならば、もっと短周波数でも補正可能な仕様の製品もあるかもしれません)
若くても交通事故による損傷とか、主に中年以降ではくも膜下出血など何らかの後遺症によって、
入力は何とかできても、ビデオカメラを持って撮影することは難しいような方は、恐らく万人単位でおられると思います。
書込番号:20400679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



