HDR-AS50R
- 60m防水ハウジングが付属し、防じん性・耐衝撃性・耐低温性を確保した、デジタルHDアクションカメラ。
- より忠実で高精細な再現を行う画質処理エンジン「BIONZ X」、暗所にも強い「Exmor R CMOSセンサー」、「ZEISSテッサー」レンズなど独自デバイスを採用。
- 従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」が付属。さまざまな場所に装着して、離れた場所のカメラを手元でコントロールできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2016年11月7日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年9月30日 20:31 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月27日 19:54 |
![]() |
3 | 0 | 2016年9月9日 17:46 |
![]() |
4 | 7 | 2016年9月9日 20:47 |
![]() |
14 | 2 | 2016年7月10日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーアクションカムの購入を検討しています。
AS50Rは、シリーズ唯一の黒色だから、第一候補ですが、
アクションカムに詳しい方、どの機種がお勧めでしょうか?
用途は車載撮影(4輪+2輪)がメインで、4K環境はないので、フルハイビジョン
モデルでお願いします。
スマホは所有していますが、別の用途があるので、ライブビューリモコン付が良いのでしょうか?
1点

>虎とフクロウ好きさん
多種多様なアクションカムが発売されており悩みますね
そこで 車載に重点を置かれるなら今現在では お勧めはSONY AS300です
私は多数のアクションカムを利用しておりまして AS50ももちろん手元にあり
それらの経験値から 価格に多少とも余裕があるならAS300に軍配を上げます
スマホでの視聴程度では変わりはありませんが ハイビジョンモニタだと明らかに違いがあります
カラーリングはいかんともしがたいですが AS50とAS300は大きく描写が異なります
AS50は AS100時代の描写で AS200以降精細感が大きく向上しています
AS200以降に発売されたAS50ではありますが 解像度的にはやや古めかしい描写となってます
しいて言えばメニュー構造が新しくなり操作性は良くはなっているのですが。
AS200は既に市場には残っていないかもしれませんが AS50よりお勧め
価格が見合うなら一押しはAS300
他にもGOPRO等他社のアクションカムも手元にありますが HERO5よりAS300/X3000の描写の方が懐が深いです
リモコンについては利用者のスタイルによりけりですが 私はリモコン2台持ち合わせていますが
実践ではほとんど使っておりません
スマホとのWIFI接続も 設定変更のためにたまに行う程度です
ただ慣れや経験値がある程度必要だと思いますので しばらくはスマホやリモコンはあった方がいいでしょう
車載では白ボディーが気になることもあるのですが その際は黒色ガムテープで目立たなくしています
参考までにいくつか車載サンプルをリンクしておきます
(YOUTUBEサイドで再圧縮がかけられており元絵よりも相当品質が落ちています 元絵ではAS50は並みの品質です)
SONY X1000 AS200 AS50 AS30 AZ1
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
SONY ACTION CAM X3000 SHOWDOWN
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
明石海峡大橋 Multi- Camera
https://youtu.be/MzO6Vnx7Xh8
GOPRO HERO5 vs SONY FDR X3000 Car mount
https://youtu.be/SNKVrfy1Dq0
書込番号:20371702
4点



アクションカメラではこの製品の評価が高いため購入を考えていますが、これはどこに固定出来るようになっているんでしょうか。
今度パラグライダーに乗って撮影をするのですが問題ないでしょうか。
ご教授のほどお願いいたします。
書込番号:20248993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教授と言われるほどの者ではありませんが・・・
オプションにキャップグリップなる物があるようです。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-CAP1/
書込番号:20249222
1点

>魔神ふじむらさん
私はハンググライダーはしないので詳しい方にフォローをお願いしたいのですが
youtube等に紹介されている動画の構図から ある程度どの位置からどういった器具を使っておられるかは想像がつきます
まず一番手っ取り早いのが ヘルメットに固定のパイロット目線
他に翼端から機体とパイロットの全体図
キールからパイロット後部からの図
コントロールバーからパイロットの表情
コントロールバーから更にカメラステーを伸ばしてパイロット前方からの図
このあたりはよく拝見するカットではないでしょうか
先の構図の中から ヘルメットには接着式マウント VCT-AM1 または
ヘルメットサイドマウント VCT-HSM1
機体への装着はハンドルバーマウント VCT-HM2やロールバーマウント VCT-RBM2 が使えそうですが
機体の強度や整流 コントロールに支障が無いかを十分考慮しないといけないのではないでしょうか
ちなみに私はサーフ系やウインドサーフィンがメイン被写体ですが
マストやブーム ボード セイル等に固定していますが 市販されているパーツは応用するものの
必ずどこかは補強したり怪我の対策や流失に備えたリカバリーを講じています
更に現場には大量のガムテープや両面テープ タイベルト 緩衝材等持ち込み対応していますが
それでも落下による流失は時々あります
先に紹介されていたキャップクリップ AKA-CAP1は 街中で小さな子どもさんを捉える程度は可能ですが
マラソンやアクションシーンではほぼ使い物になりませんでした
グリップ力も弱いのでハンググライダーでは落下事故に直結するのでは案じます
どの様なアクションスポーツでもそうなんですが まず撮影前に自身である程度の経験値を積み
そこから安全対策も含め固定法や構図を選ばれた方がいいように思いました
なお AS50は一般的な三脚座が本体に仕込まれていますので 必ずしも純正オプションでなくとも大丈夫です
オプションパーツも多数発売されていますが GOPROも含め組合せは自在です
ただ 空を飛ぶには事前の調査と万全の対策は必須ではないでしょうか
辛口になりましたが まずは事故が起きないように考えねばなりません
書込番号:20252470
0点



HDR-AS50の純正ハウジングの結露に困っています。
建築現場で使用しているため、常にハウジングにいれて撮影を行っているのですが、数分動画を撮影をしただけで、ハウジングの内側、レンズ前が結露してしまいます。
熱が発生するので、ある程度の結露は仕方ないとは思うのですが、夏に使用して結露が激しいと言う事は、冬になったらどうなってしまうのか心配です。
ハウジング内にシリカゲルとか入れるしかないですか?
エアコンの効いた環境で準備、乾燥、出し入れしても、結局外で撮影すると結露してしまいます。
どなたかご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:20241893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パウダージャンキーさん
SONY純正の 曇り止めシート AKA-AF1 はダメかい? 建築系ということで温度、湿度条件違うと思うけど
うちは古いAS100Vとかの機種だけど、渓流での撮影とか..効果あったよ
Web見るとAS50も対象機種になってる。
あとはエツミとかの「シート状の乾燥剤」を切って入れるかかな...純正は割高な感じも多少あるんで
書込番号:20242162
1点

>東風西野凪さん
ありがとうございました!
シート状の乾燥剤入れてみます。
因みに私も渓流(源流釣&沢登)をやっていますので、イメージがすぐに出来ました。
エツミの乾燥剤入れてみます!
書込番号:20243273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パウダージャンキーさん
こんにちは
結露に関して 密閉されるハウジングでは少なからずリスクはありますね
私も長年サーフやスノーエリアの撮影を続けていますが 常に結露には悩まされてます
決して冬の現象ではなく夏場ビーチでもでもよくあります
そこで 純正曇り止めシートや湿気取り(シリカゲル)で ある程度は防げはしますが
私の印象では あくまで気分的なもので 効果のほどはあまり期待できないと感じています
大型の一眼レフ用ハウジング等であれば シリカゲルも相当量封入できるのですが
このアクションカム用ハウジングはスペースが少なく取れる対策に限りがあります
建築現場でハウジングに入れられる目的は何でしょう?
防滴 防塵 破損から守るため?
レンズ面だけの保護であればハードレンズプロテクター AKA-HLP1が使えます
注 MCプロテクター AKA-MCP1はダメです
また決して保証するわけでも 推奨するわけでもありませんが
ハウジングに穴あけ加工して 通気孔を開けるという手段もあります
ちなみに私は複数のハウジングを持ち合わせているので
ケースバイケースで 浸水用 アウトドア用など区別して
アウトドア用では この通気口を開けたハウジングに加工しています
ハードなアクションシーンでカメラを守る一方で 結露対策も考慮しています
穴あけの位置にもよりますが 底面であれば多少の降雨等でも問題は起きておりません
書込番号:20243450
2点



先日、タイムラプス撮影を行ったのですがファイル名がDSC09000の次がDSC00001になっていました。
撮影間隔2秒にして、2,3時間くらいで撮影のオン/オフ、約12時間くらい撮影したので同日に同じファイル名が2、3ある状態になっていました。
取り込み時に連続ファイルをPC側で別のフォルダにして取り込んだのですが
・取り込み時にフォルダ分けをする必要は無いのか
・ファイル名を9000以上にすることができるのか
がわからない状態です。
どなたかわかる方がいればご教示お願いします。
3点



こんばんは、皆様。
購入して2ヶ月ほどになりますが、リモコンは左程気になりませんが、
本体の自然放電が早すぎる気がします。
満充電しても半月ほど放置するとバッテリー目盛が2本になります。
使用前日には満充電せねばならず、こんなものでしょうか?
0点

別機種(X1000)ですが、バッテリーは同じなので参考までに…と。
数週間放置してもバッテリー表示のメモリが減ってる事はないですね。
私はリモコンを持っていませんけど、リモコン側から電源ONできるのでしょうか?。
できるのなら、リモコンとの通信の関係で消費電力が多いとかあるかもしれませんが。
書込番号:20182632
1点

>M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
リモコン電源ONで本体も自動起動しますから、待機電力が必要かもしれませんね。
離れた場所に放置して確かめてみます。
書込番号:20183775
0点

>離れた場所に放置して確かめてみます
意図は?
書込番号:20183808
0点

現在の設定を確認していたらGPSがOFFになっていました。
そう言えば位置情報を記録したくないのでOFFにした記憶がありますが、
ほかのカメラでもGPSがONだとバッテリーの減りが早いと言う話が出る事がありますから、
GPSがONになっているようでしたら、そちらも試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20185423
1点

>M.Sakuraiさん、返信ありがとうございます。
車でチョット遠くへ移動する用途も考慮して購入していますので、
証拠映像の目的もあります。
警察も完全には信用できませんからね。
書込番号:20185579
1点



こんばんは。
最近、車載動画をはじめたくなり、アクションカメラなどをいろいろ調べているのですが、ネットでの情報がそこまで多くないので行き詰っています。
検討している機種が
・HDR-AS200V
・HDR-AS50
SJCAMのSJ4000なども魅力でしたが、コピーがなんだといろいろ怪しかったのでここは信頼の日本製に頼ろうと思います。
さて、AS200VとAS50なんですが、ネット上で見る限りはそこまで差があるようには思えなかったのですが、実際画質の差など、どうなんでしょうか?
あ、書き忘れましたが用途としては
・車載動画の撮影とネットへのアップロード(自動車です。)
・スキーなどのスポーツの撮影も
といった感じです。
防水ハウジングはついているみたいので、防塵防滴に関してはそこまで気にしてません。
バッテリも、車載動画はUSBから給電しながら使うつもりなのでそこまで・・・。
問題は画質でしょうか。
実際に撮ってみて、どれくらい差があるのかを見たいです。
あと、他にもここが違うといったことがあれば、教えていただけると嬉しいです。
値段的にはAS50でいいかなぁと思うのですが、いや200Vはここがいいよというのがあれば是非・・・。
かなり乱文ですが、よろしくお願いします。
2点

>みそなもさん
ずばりAS200です
SONY系アクションカムを複数利用していていますが 明らかにAS50<AS200です
解像度は全画素読込のAS200が頭二つ抜けています
手ブレ補正に関しては二機種遜色なし
低照度(暗い場面)では 多少AS50有利
しいていえば バッテリー駆動時間はAS50が完全有利
その他 防塵防滴はAS200のみ AS50はハウジングに挿入が前提ですが サウンドがほぼ拾えないです
私の比較検証記録をリンクしておきます
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
書込番号:20025141
11点

>>撮らぬ狸 さん
細かくありがとうございます!
YouTubeの比較映像参考になりました。
もう少し吟味してみようと思います。
書込番号:20025203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



