HDR-AS50R
- 60m防水ハウジングが付属し、防じん性・耐衝撃性・耐低温性を確保した、デジタルHDアクションカメラ。
- より忠実で高精細な再現を行う画質処理エンジン「BIONZ X」、暗所にも強い「Exmor R CMOSセンサー」、「ZEISSテッサー」レンズなど独自デバイスを採用。
- 従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」が付属。さまざまな場所に装着して、離れた場所のカメラを手元でコントロールできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2016年6月16日 22:31 |
![]() |
7 | 3 | 2016年6月4日 15:09 |
![]() |
6 | 1 | 2016年5月22日 20:13 |
![]() |
6 | 1 | 2016年5月15日 06:49 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月11日 01:31 |
![]() |
5 | 5 | 2016年4月26日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AS50Rに付属しているハウジングを含めての重量を知りたいのですがどなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
ソニーのアクセサリのサイトを見ても重量は書いてなかったので質問させてもらいました。
ヘルメットに装着を考えています。ブレ補正のあるこちらの商品を第一候補に考えていますが、ハウジングを含めるとかなり重くなるようならGOPROのSessionの方がいいのか、とも思っています。
0点

GOPROsessionと、AS50を使用しています。
写真にあるように、AS50にバッテリー、SDカード込みで計ったところ、200g弱ありそうです。
同じくsessionをハウジング込みで計ったら、100g弱でした。
私はヘルメットにはAS50やAS30を着けています。腕時計型ライブモニターで簡単に画角確認できるのが、便利です。
縦型なので、収まりがカッコいいです。
書込番号:19959400
7点

家庭用秤・・・・・のデザインにナイス一票\(◎o◎)/!
書込番号:19960567
4点

NATOOさん、詳細情報ありがとうございます!
sessionの約2倍はちょっと尻込みしちゃいますね。
じっくり考えてから結論を出したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:19962549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
今、【リモートのON/OFF】、【バッテリーの長さ】、【新しいライブビューリモコン】などからAS50Rの購入を検討しています。
しかし、決めかねている問題がAS50に防滴機能が付いていない。という点です。
過去の口コミを見させていただき、ハウジング装着時にはほとんど音を拾わないと言うのがわかりました。
個人的には防水というよりは、防滴程度の装備で十分なのですが穴を開けるなどの加工すれば音を拾えるでしょうか?(当然自己責任ですが)
また、別型の装着可能なハウジングで録音できる物があるか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
分かりづらい文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

>らむざ16さん
こんばんわ
私のレビュー等は既に参考にされているかもしれませんが
知り得る範囲でコメントさせていただきます
この質問を読み 今更ながらAS50のハウジングをよく見てみました
ハウジング本体にはマイク用の穴は全く空いてないですね
SONY他のウォータープルーフケース(付属)には集音穴が開いています
AS50は他のモデルと違い付属のハウジングが60M耐圧となっており
高耐圧の浸水リスクを抑えるための対処かと思われます
構造的にはハウジングに伝わる音の振動をそのままサウンドとして拾っているようです
よって高音域の集音は期待できなさそうです
ハウジングのドア部分に集音穴開け加工は器用な方であれば可能でしょうが
ドア内マイク位置にスポンジが貼られています これをまず取り除くことが必要そうです
また AS200等のウォータープルーフケースには残念ながらボタン配置も違いますし
サイズ的にも挿入はできません
逆にAS200はAS50ハウジングに挿入は出来ますが
ボタン位置が違い一切の外部操作はできません(WIFIリモコンでの操作は可)
なお 私の感覚ではありますが ハウジング挿入しなくともAS50はAS200等と比べ
集音レベルが低いと感じています 特に風切り音カット時は顕著です
ご質問の文面からは どういったシーンでお使いなのかは推察できませんが
防滴程度での利用であれば 個人的にはAS200がお勧めです
集音はもとより 映像面では確実にAS200有利です
(リモコン付きモデルでも大きな差額ではなくなってきています)
ただ 危惧されている通りバッテリーの運用時間、リモコンはAS50に歩があります
書込番号:19922183
4点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
過去の口コミからいろいろお世話になっております!
たしかに、性能・防滴の面を見るとAS200で申し分ないのは分かっているのですが、新しいライブビューリモコンや本体の操作性が気になって選べません(・_・;
AS50に何かしらの工夫でクリアできれば。と思ったのですが(;^_^A
書込番号:19922364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はハウジンクを装着して 浴槽にシャワーをかけている動画を撮影したところ
全くシャワーの音を拾うことができませんでした。
子供とプールに行った時に使用するつもりでしたが、子供の声などほとんど拾えないと思います。
書込番号:19928761
2点



???
静止画で4kってよくわからないけど・・・
4kの解像度って800万画素から900万画素でしょ
んで対してのこのカメラの静止画記録画素数が
1190万画素相当ってことなので、4k以上の画質で撮れますよね。。。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/spec.html
書込番号:19896971
4点



様々なアクセサリーの購入を検討しています。
でもソニーのアクセサリーって高いですよね。
ソニー製以外のアクセサリーを使っている方はどのような物を使っていますか?
お勧めなどありましたら教えて下さい。
0点




普通のハンディカムなら AVCHD形式の録画で簡単にBDレコーダーに取り込み編集 BDディスク化が出来るようですが
この以前の形式ではMPEG形式でのみの記録のためレコーダーには取り込めないと言われました
録画形式がXAVC対応になっていましたがこのXAVCならBDレコーダーに取り込めますか?
0点

たーちゃんさんじょうさん、こんにちは。
> 録画形式がXAVC対応になっていましたがこのXAVCならBDレコーダーに取り込めますか?
次のリンク先の情報によると、XAVCでもMP4と変わらないようですね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210019005313/
書込番号:19826420
0点

こんばんは
XAVCは多分駄目だろうと試した事はありませんがMP4の60P記録はパナの旧世代機のBDレコでは取り込み出来ました
DMR-BWT550
取り込みに撮影した実時間分は要するみたいですけど
書込番号:19864645
1点



この機種をレンタルで借りてみて(いずれ購入予定)電車の一番前の車両で車窓風景の動画を撮る目的で2つ質問させていただきます
@目線の高さで「手ぶら」で撮影する時に純正の頭に付けるユニバーサルヘッドマウント以外にオススメはありますか?
Aオススメの路線
JRの都区内パスのエリア内から出ている電車
○空いている時間帯で運転席側から見て太陽が背後にある順光の状態で撮影出来る路線
○始発駅または運転士さんと会話が成立して承諾を得れる路線
過去に乗車した事がありアクションカムで撮ってみたい路線はこんなカンジです
中央線快速
東京→新宿(昼頃)
宇都宮線・高崎線(昼頃)
上野始発→大宮
埼京線の快速(昼頃)
()内が実際に撮影する区間
新宿(赤羽)→大宮(与野本町)
等です(^_^;)
アドバイスよろしくお願いします
1点

>AV機器大好きパパさん
pana HX-A500スレよりようこそ?
リンクをたどりAV機器大好きパパさんのブログやyoutubeを拝見しました
鉄道撮影に関して 十分に知識をお持ちで私どもの出る幕がございません
その上で 失礼ながらアクションカム撮影について
小型軽量ゆえ カメラブレが激しく観る側にとっては苦痛な映像になり易いですね
ユニバーサルヘッドマウントキットBLT-UHM1はヘルメット等があって初めて成立しますし それでも重さで垂れてきますから要注意
バックパックマウントVCT-BPM1 は価格に見合わないチャチさでした
今はバックパック肩ベルトにマジックテープで止められるよう加工しています
チェストマウントハーネスAKA-CMH1はスキーやサーフ撮影で一番安定していました ただ列車内でこれを装着する勇気が必要かな
そこで 必ずしも純正パーツに頼る必要はなく その時々で臨機応変に撮られてはいかがでしょう?
小さなカメラゆえ大げさな保持具も必要ありませんし 例えばマジックテープや両面テープも大変重宝します
車両にセットしてはまずいかもしれませんが クリップで挟んだりサクションカップという手もアリかも
私はクリップマウントを使うことが多いのですが純正エクステンデッドクランプVCT-EXC1でもいいですが
DIYショップに売っている大型クリップ200円程度の物に 1/4インチネジを埋め込みでも十分役にたちます
サクションカップも純正の物よりDIYショップの吸盤の方がはるかに強度がありかつ価格は1/5位です
私は列車移動はあまりないのですが ハンドキャリーの取って部分にアクションカムを装着して
歩きながら駅構内や列車内では車窓を狙っていたことがありました
なお ブログを拝見すると集音にも気を使っていらっしゃるご様子
このAS50にはマイク端子がありません サウンドレベルも低く 音に関しては少々?です
画質も含め上位機種にはなりますがAS200の方がお勧めです
書込番号:19817372
2点

撮らぬ狸さんへ
おはようございます
HXA500からこっちに来ちゃいました(^-^;
運転士さんに撮影する目的を十分理解してもらい
気持ちよく撮影に臨みたいって思って
じゃあ何が必要だろうって妄想してみて
フリップボードみたいなものに
イラストとか文面に何を書こうかなって机上演習したり
WIFI接続するタブレットをモニター用として
どんなパーツで固定しようか考えていました
小さな子供のいる親子連れの方に
子供を抱っこしなくてもタブレットの画面で
車窓風景を見てもらえたら
「あ!金太郎だ」「ママ見て!特急電車来たよ」みたいな
リアクションをしてもらえたら
オンリーワンの動画になるかもって思いました
店頭でHDR-AS200も触ってみたのですが
そのままだとソニー独自の三脚穴になってて
市販の三脚穴にするには付属パーツを取り付けないと駄目ですよね
でもそうするとマイク端子が使えないんですよね(^-^;
電車内や鉄道博物館内でジオラマを撮ったりする用途で
純粋なアウトドア用途と違い
風切り音に泣く心配もないので
余計なものを画面に入れたくないって時用に
デジタルズームの使えるAS50の方が
向いているかもって思いました
カメラやビデオカメラと違い
アクションカムって保持するパーツを加工したり
自分なりに選んだりする楽しみがありそうですね(*^_^*)
書込番号:19817762
1点

>AV機器大好きパパさん
グッドアンサー ありがとうございます
すでに解決済みになりましたが もう少しだけ
詳細な行動計画をなされているようですが所要時間はどれくらいでしょうね
AS50でバッテリーの連続撮影持続時間は約2時間でした
AS200は1時間30分程度です
予備バッテリーも複数ないと心細いかもしれません
こういった撮影には モバイル電源による電力供給がお勧めです
どちらの機種も外部電源対応しています
一方でAS200は 長時間撮影にやや問題があり 発熱による警告からシャットダウンが割と起こります
私の経験では季節に限らず 30分でシャットダウンしたこともありますし
2時間ロングランをこなせたこともあり 気ままなカメラです
またAS200マイク端子のドアですが 裏技ならぬ逆さ技が使えます
添付写真のように前後逆差しでドアが開きます
ただし アクションシーンのような過激な利用法には向きません
SONYオフィシャルサイトでもこういった使い方をされていた映像がありました
AS50のズーム機能について
正直 映像品質に疑問があります
確かにデジタルズームゆえ多少の劣化(シャープ感)は仕方ないと思っていたのですが
編集ソフトでトリミング拡大する方が劣化度合いがマシでした
しいて言えば 2倍弱くらいまでならある程度ごまかしはききますが3倍では大変醜いなって思いました
(もちろん主観によるところが大きいですが)
AS50ズームの比較映像もYOUTUBEに用意していますので 参考になさってください
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
多分 コースを調べ 撮影法を思案している間が 一番楽しかったりするんでしょうね
書込番号:19820211
0点

撮らぬ狸さん
おはようございます
えーと…前展望動画だと一回の撮影で30分程かと思います
AS50の予備バッテリーではなく念の為にモバイルバッテリーを用意して給電しつつ撮影か撮影後の移動中に充電しようと思ってます
現行のソニーのBDレコーダーの仕様は分からないけど
MP4の取り込みが出来るパナのBDレコーダーなら撮影後に帰宅してレコーダーに即取込んでBDに焼けますね
であるなら…
あらかじめイベント的なのを企画して一緒に前展望動画の撮影に付き合ってくれた親子連れの方に後日プレゼント出来たら面白いし
ママさんパパが喜んでくれるんじゃないかなって思いました
デジタルズームに関しては…
なるべく使わない方が良いかもですね
編集ソフトでトリミングを考慮した上で撮影
なるほど、その手もありますね(^_^;)
気付きませんでした
重ね重ねアドバイスありがとうございました
書込番号:19820597
0点

横から失礼します
熊本地震で運休している南阿蘇鉄道全線の往復動画です。見てて悲しくなります
復旧のめどは立っていないそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=wlnS9IWJ-Sc
でも零細鉄道会社らしく 全線運休のお知らせが本当にこれだけです
「4月16日(土)〜しばらくの間 運転見合せ」
http://www.mt-torokko.com/info/index.cgi?mode=dsp&no=53&num=
この動画を撮影したMT3010は個人的に乗った事はありませんが
思い入れがあります。
書込番号:19820970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



