HDR-AS50R
- 60m防水ハウジングが付属し、防じん性・耐衝撃性・耐低温性を確保した、デジタルHDアクションカメラ。
- より忠実で高精細な再現を行う画質処理エンジン「BIONZ X」、暗所にも強い「Exmor R CMOSセンサー」、「ZEISSテッサー」レンズなど独自デバイスを採用。
- 従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」が付属。さまざまな場所に装着して、離れた場所のカメラを手元でコントロールできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2016年6月8日 22:37 |
![]() |
4 | 0 | 2016年5月6日 12:11 |
![]() |
11 | 2 | 2016年3月25日 20:52 |
![]() |
38 | 12 | 2016年5月11日 12:02 |
![]() |
2 | 5 | 2016年3月13日 00:43 |
![]() |
22 | 6 | 2016年3月2日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>返品大魔王111さん
なるほど
大げさな付属アンダーウォーターハウジング程の耐圧は必要ない場面では
簡易的なウォータープルーフでも良いかもしれません
アンダーウォーターハウジングは前面投影面積が大きく 更に重くなり
アクションシーンにおいて不利に働きます
私の希望としては耐圧1M(雨や飛沫が防げる程度)でもいいので
超軽量ウォータープルーフケースがありがたいです
またSONYアクションカムはAS15発売以来ウォータープルーフケースは付属してきていますが
場合によってはアンダー/ウォータープルーフケースなし廉価モデルもお願いしたいところ
AS200等上位モデルではカメラ本体にそれなりですが防塵防滴が施され
降雨時やスノーフィールド程度ではウォータープルーフケースまで必要ない場面が多いと思っています
AS50についてはアンダーウォーターハウジングはオプションとし
かわりにカメラ本体に防塵防滴を装備してほしかったです
複数購入して 今はウォータープルーフケースがいっぱい溜まってます
書込番号:19940689
4点



購入後スマホ連動やらをしてうきうきしながら撮影テストをしてバッテリーマークが0本になったタイミングで充電をしようとしたところ充電ができませんでした。
3日間かけて家にあるPC(ノート1台デスクトップ2)やUSBアダプタを片っ端から使いましたが奮闘しているうちにPCにつないでいる間は電源が付いて抜いた瞬間シャットダウンする状態にまでなりました。
つなぎこむとコンセントのマークが出てくるので充電として感知はしているようなのですがバッテリーに蓄積される気配が無かったので購入店舗に診てもらい念のためメーカーにも給電方法を確認してもらいました。
結果初期不良とのことで交換対応になりましたがゴールデンウィーク中の為明けから1週間後の到着予定だそう・・・・(返品+返金も可能ではありました)
本体にはメイドインチャイナと堂々と書いてあったのとソニーの新型あるあるなので珍しいことではないですが国内大手メーカーでの初期不良は久しぶりでした。(発売日にPS2がディスクを読み込まなかったときぶりその前はパナソニックの電子レンジかな?)
まぁ不具合は引きましたがソニー製品自体は好きなので今後も買い続けます(怖いので今回みたいに店舗補償はつけますが)
皆様も初期不良にはご注意を・・・・
はぁ・・・ゴールデンウィーク中に使いたかった・・・・残念!!
4点



AS50のもう一つの特徴
デジタルZOOM これも検証してみました
専用リモコンがなくとも WIFI接続によるスマホ等の機器よりZOOMはスムーズに行うことができましたが。
先に結論から 個人的感想ではありますが
残念ながら期待値には遠く及ばず 使えない機能と判断しました
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
元々小さなアクションカメラゆえ 光学レンズによるZOOMは難しく
電子的な拡大ZOOMで やはり3倍であってもかなり無理を感じる描写です
シャープ感は無くなり のっぺりと かつノイジーな絵になります
参考動画後半に AS200の映像をAdobe Premiere 2015CCのソフトウェアによる3倍拡大シーンとの比較では
ソフトウェア拡大の方がまだ健闘しているように感じます
ただ手ブレ補正はそこそこ効いているようで大きな振動や振れは吸収できないまでも
比較的安定した構図は保っています
7点

楽しく拝見させていただきました。
確かに仰る通りだと思いますが、撮り方や編集がうまいので結構見れてしまいますね(;'∀')
3倍でも意外とブレが目立たず撮れるものなんですね。
AS50を使ってますが、正直この機種のズームはほんの少しアップするくらいまでの使用かなと感じています。撮ってるときの気分(ノリ)でズームインしたいときや立ち位置を変えずに構図をちょっといじりたいこともあったりしますので…
書込番号:19726264
3点

>一杯のコーヒーさん
レスありがとうございます
zoomに関してはほんの少しアップまでなら耐えられそうですが 2倍以上は無理があると感じました
それに 撮りっぱなしならこの機能は生きるのでしょうが
編集前提の場合 ソフトウェアで拡大したものの方が画質的に有利そうなことを考えると
120度や170度で撮っておいて後に必要な部分(中心以外も可能)のアップで良いと思いました
売りの一つ zoomアップ もう少し画質が良ければと少し残念な思いです
書込番号:19728363
1点



AS50/AS200/AS30の3機種で撮り比べしてみました
撮影条件は曇天 自転車車載(フレームに固定)
AS200/AS50は
XAVC S HD 1920x1080 60p 50Mbps
Color Vivid
Stabilizer ON
WIDE 120°
AS30は
PS:1920x1080 60p
Stabilizer ON
WIDE 120°
AS50/AS200は同じXAVC S HD 1920x1080 60p 50Mbpsなれど
解像感はだいぶ違います
やはり上位機種有利
芝 路面の解像
また 自転車のスポーク カゴはAS200のみ描写されています
ただ 元映像でははっきり分かる解像の違いも YOUTUBEでは再エンコードにより
それほど描写に違いが見られなくなっています
逆に言うと YOUTUBEで配信を考えているなら AS50で十分かもしれません
AS50はややコントラストも強く 一見立体感は感じますが
素材ベースで考えたとき編集カラーグレイティングで余裕がなさそう
手ブレ補正についてはAS50はAS200と遜色なし
さすがにAS30は時代を感じさせます
そして話題になっているサウンド面について
AS50はノイズを押さえたというより レベルが落ちてしまっています
少々気になったのが 振動や手荒な扱いにより裏蓋が開放したこと
防滴構造で無いことを考えるとやむなしなのかもしれませんが
アクションシーンにおいてはちょっと心もとない
この他にもローライトシーンや雨天時のテストも行っています
後日紹介したいと思います
12点


こんばんは。
AS200を検討していたところ、本機が出たので少し悩みましたが、本体の防滴性能等もあって、先日AS200を発注したところでした。
こうやって比較していただくと、気になっていた点がよく分かり、非常に参考になりました。ありがとうございます。
画質は、拝見した範囲でも微妙にAS200の方が解像感が高いように思いました。
マイクレベルは比較になりませんね。どちらの方が良いとは一概に言えませんけど。
それよりも個人的に違いを感じたのは、ホワイトバランスでしょうか。
過去にAS100との比較でも思ったのですが、AS200の方が好みです。
なので、私の場合はAS200で正解だったと感じました。
AS50のリモコンの小ささとバッテリの持ちは魅力なんですけどね…。(^^;
ともかく、(事情により受け取りは来週になるのですが)初めてのアクションカムとしてAS200を使う日が楽しみです。
今後も向こうの板でご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19709941
3点

>えうえうのパパさん
参考になれば幸いです
ここのスレッドで辛口意見で申し訳ないのですが感じたまま書き込みします
両者 XAVC HD 1920x1080 60p 50Mbpsだったので
AS50にも期待を寄せていたのですが 撮って出し元絵は細部の表現はAS200には及びません
部分的に塗り絵のようなベッタリ感と シャープ感に欠けます
サウンドも ハウジングに入れなくともレベルが低く走行中の会話は拾ってませんでした
今なら価格が落ち着いてきたAS200も大変魅力的と思いますから
えうえうのパパさんもお気に入りのカメラとなればいいですね
個人的にはAS50はご祝儀相場が去って1万円台突入なら納得かも
ただ名誉のためにAS50の評価点もあります
まずバッテリー消費が少ない AS200比 1.5倍くらい持ちます
各種設定が本体の液晶のみである程度こなせる点も良い
AS200等は階層が深く UIがダメダメでしたから
タリーランプも三か所あるのも良いですね
付属ハウジングケースは大柄ではあるけれどタフな感じです
書込番号:19712862
6点

>撮らぬ狸さん
追加情報、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
今回は夏に計画している旅行のアクティビティ(乗馬)と簡易ドラレコ代わりのために購入したので、画質優先で正解だったかと思います。
今後、それぞれの長所を後継機に活かして欲しいですね。(^-^)
書込番号:19712999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加テストです
Low Light 低照度時の描写テスト
Splash Rain 降雨時のハウジング 水はけテスト
前回同様 マウンテンバイクによるテスト映像
https://youtu.be/GoN--ABIryM
AS30は さすがに時代を感じさせます
AS200は ローライトでも比較的安定した映像ながら カラーノイズが散見される
AS50は ややシャープさに欠けるがカラーノイズはまだ抑えられている
昨今のデジタルカメラは総じてLow Light 低照度時の描写が格段に進歩していますが
アクションカムの比較的小さなセンサーではまたまだレベルが低いと感じます
AS50は他社アクションカムも含め まだ比較的良好な映像を得ています
Rain 降雨時 ハウジングのAS50平らなレンズ面とAS2003次曲面レンズでの水はけ具合もテスト
この絵では大きな違いは感じませんが 3次曲面レンズの方が比較的水はけが良いようです
この映像ではAS200の軸線上にちょうど前輪があり飛沫がもろにかかり不利なテストとなりました
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最終回は スタビライザー(手ブレ補正)テストと
カラーモードテスト
更にオマケとしてFeFeiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS50の
ジンバル補正とAS200手ブレ補正対決
https://youtu.be/d2M2UufrF1M
Stabilizer やはり手ブレ補正OFFではこういったシーンは醜いです
170度と視野角が広がることで スピード感は増します
ケースバイケースで使い分けしたいところ
カラーモード ノーマルは淡白な色合い
編集時 カラーグレィティング前提ならこのモードの方が扱い良い
ここでもAS50は彩度/コントラストともやや高め
FeFeiyu Tech Gimbal G4GSについて
私の購入した Gimbal G4GSはどういう訳か水平が出ません
常に右上がりに補正します
よって適切なテスト結果ではありません しかしながら
ジンバル特有のヌメッとした補正は感じていただけると思います
きちんと水平が出れば 十分に戦力となるはずなんですが。。。
書込番号:19716422
3点

撮らぬ狸さんへお願いです。
私は現在AS50を検討中です。
すでにAS100と、AS30を使用して、AS30Vに付属のライブビューリモコンで複数台同時制御しています。
この初期型ライブビューリモコンで、AS50と接続と制御は可能でしょうか?
複数台同時制御もAS100を1台、AS30を2台の合計3台同時撮影していますが、AS50を4台目に追加できるのでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
既出でしたら申し訳ありません。
書込番号:19853136
0点

>NATOOさん
わぉっ!
ご指名ありがとうございます? 昨日遠方に出掛けており返信遅くなりました
お尋ねの件 きちんと回答できればいいのですが 正直いってリモコンを使わないのであやふやです
NATOOさんの方がお詳しいでしょう
今朝 初めてマルチによるリモコン設定を行いました(ネットで調べながら苦戦)
ライブビューリモコン RM-LVR1で ようやく3台まで繋がりプチ感激!!おもしろーい
AS50/AS30/AS200のマルチ接続を試しましたが 結果はOK コントロールできています
改めてこのカメラたちの能力発見した思いです おおきにです。
そこでNATOOさんに逆に質問 お願いです
マルチ接続時 同時に録画開始/停止が出来るのはいいのですが
選択肢としてそれぞれ個別にも録画開始/停止がコントロール出来れば更にありがたいのですが 何か方法あるのかしら?
私の撮影は複数人(サーファーやスノーボーダー)にセットしています それぞれ個別に滑りますから同時一斉では逆に困ります
もっともWIFI範囲に居ないことの方が多いのですが。。。
余談 単独接続にはなりますが
ライブビューリモコン RM-LVR2では AS50のZOOM機能も対応していました(RM-LVR1はダメ)
確かAZ1以降の付属リモコンはRM-LVR2だったと記憶しています
書込番号:19856679
0点

>撮らぬ狸さん
ご返信ありがとうございます。RM-LVR1でのマルチ接続の件、AS50も同時接続可能とのことで、大変助かりました。携帯アプリのプレイメモリーズホームでのマルチ接続の事は載っていたのですが。
マルチ接続の件、楽しんで頂けましたか?貴殿のように比較テストする場合は、マルチ接続で同時撮影をされているのだと思い込んでいました。
ご質問の件ですが、マルチ接続した場合は、個別制御はできません。カメラ側をマルチ設定にしますので、電源ONすると、ライブリモコンに自動的にマルチ接続となり、同時の録画スタート、ストップになります。
私の場合は、バイクのいろいろなアングルを同時撮影したいので重宝していますが、メーカー側ではアクションカムの売りにしていたのでしょうが、あまり本機能の需要がないようですね。GOPROでは最大50台までマルチ接続可能です。
SONYの長所はマルチ接続して、それぞれのアングルが液晶で確認できることが便利です。
みなさん、アクションカメラは広角だから余程でないと被写体は外さないと言いますが、当方は一応アングル確認します。水平でなかったり、意外と思ったようなアングルになってなかったりします。
マルチ制御は同じシリーズでカメラを揃える利点だと思いますので、今後も活用したいと思います。これでAS100、AS30×2、AS50で4台同時制御ができます。
別途GOPROHERO4シルバーとSessionも使っていますので、6台同時撮影します。
書込番号:19859648
2点

>NATOOさん
ご回答ありがとうございます
やはりマルチ接続時に個別対応はしないのですね もっともかもしれません
スマホやタブレットのwifi接続は 1対1でしか認識しないので 複数台のコントロールがとても厄介です
おかげで タブレットやキャリア解約したスマホ等6-7台用意している始末です
1台のリモコンで複数カメラを個別に切り替えつつ録画スタート/ストップ/各種設定が出来ればどれほど便利か。。。
以前sonyには タブレットで複数カメラを一元でコントロールできるアプリを要望していたのですが。
構想的にはスイッチャーのように手元で複数の映像モニターが出来 on/offが出来れば最高
wifiが1対1ではその要望も難しいのかもしれませんね
バイクや四輪でのマルチカメラは goproのプロモーションとかでよく拝見していますが とても効果的な組み立てだと思います
一つのアングルだけではどうしても飽きてしまいますし 多元的な視点でテンポよく切り替えたら
その場にいるような臨場感が味わえると感じます(ステージやスポーツでもしかり)
私も昨秋友人のバイクシーン マルチカメラでトライしたもののイマイチで編集する気になれず。。。
やはりバイクをよく知る人でないとダメなんだなーと思いました
NATOOさんのマルチカメラ バイクシーン ぜひ拝見したいです
書込番号:19861116
0点

>撮らぬ狸さん
ご返信ありがとうございます。
いろいろ試されているのですね。でもそれが楽しみの一つであったりしますね。
狸さんのおかげで、単品AS50の購入意欲が湧いてきました。
駄作ですが、昼間に自分のバイクを撮影した動画は以下の通りです。
http://youtu.be/O_JXG44VayE
特に最後のシーンはちょっと頑張ってみました。
アクションカムのプロの貴殿にご感想頂けると幸いです。(笑)
※アイキャッチがGOPROなのはご勘弁下さい。(笑)
書込番号:19861529
1点

>NATOOさん
拝見しました
いやー いいです 駄作なんかではありませんよ
なかなかテンポ良く構成されていて アッという間にエンディング
エンディングの落とし込みもナイスです
さすがマルチカムを使いこなされるだけありますねぇ
マシンを操る人と マシンの各部 そして路上据え置きで狙うカットなど
計算されて かつ 効果的に編集されていると思います
アクションカム本来の映像表現ですね
この手のカメラはどちらかというと長時間の映像というより
数秒いやもっと短く数フレームの映像を組み合わせることでその持ち味が生かされる気がします
私もこういった映像を撮りたいのですが なかなか被写体にめぐり合いません
余談
二輪にはあまり詳しくはないのですが カラーリングからKAWASAKIのニンジャでしょうか?
細部にカスタムの跡もうかがえ ブレーキもブレンボ製 憧れのブランドです
小粋なところで シート下のステッカー類もカメラ目線を意識したものでしょうね
とにかくバイクの腕もさることながら 撮影に対する知識も相当なものと恐れ入りました
私もこの季節 二輪で心地よい風を満喫したいところですが お上の免状がそれを許しません
10000cc 10個タイヤ 50人乗せて走ることは許されているのですが 90cc 2個タイヤ 2人乗りはダメなんです しょぼーん
私の憧れバイクはkasaki SS750かなー ドラムブレーキとワイヤースポークの時代です 時代を感じますね とほほ
なお私に 貴殿とプロの呼び名は遠慮申し上げ 狸さんでお願いします
書込番号:19864043
1点

>撮らぬ狸さんへ
ご返信並びに、多くのお褒めの言葉頂き大変恐縮です。ありがとうございます。
アクションカメラスレッドで有名は狸さんからの高評価頂けるとは、嬉しい限りです。
私はほぼバイク映像の為にアクションカメラを利用しています。なかなか普段の生活ではアクションカムが必要な場面って少ないですよね。
ユーチューブでSONYアクションカム公式映像やGOPRO公式映像を参考にして、アングルやテンポを真似しています。特にテンポは気にしていて、長時間映像にならないよう心掛けています。(バイク仲間の視聴でも、長時間は困るでしょうね。)
貴殿のように、いろいろレビューをアップして頂けると購入動機につながり、無事昨日AS50単品を注文してきました。改めて感謝致します。
余談
ご指摘のとおりKAWASAKIのNinjyaです。いつもアングルは試行錯誤で、カメラの台数もさることながら、マウントが結構高くて、苦慮しています。昔では素人には撮影できないアングルが、現在はマウントさえ考えれば撮影でき、自己満足の世界に浸っています。
KawasakiSS750とは、お懐かしいですね。今後も狸さんのレビューを参考にさせて頂き、楽しいアクションカム映像を撮影したいと思います。
書込番号:19865339
1点



初めてアクションカムを買いました。
レンズが魚眼レンズのように微妙に前に出ているので
傷がつかないか気になります。
携帯用にレンズキャップのようなものがあれば良かったですね。
1点

>おおもりさんさん
確かに
落下時に一番損傷を受ける部分です
レンズカバーではありませんが
ハードレンズプロテクター AKA-HLP1 がオプション設定されていますが正直高過ぎです
レンズキャップは標準で用意してほしいですね
書込番号:19658200
0点

この機種に似た機種にプロテクターを付ける動画がユーチューブにアップロードされていたけど。プロテクターが現行で売られているかは不明です。ちらっと見ただけですが。
書込番号:19658204
0点

確かにレンズガード(カバー)は欲しいとこですね。
昔流行った、ポッピンアイをレンズに取り付けるのはどうでしょう。
早速、明日駄菓子屋で探してきます。
見つかり次第、AS50に取り付けしてみます。
書込番号:19660775
1点

ハードレンズプロテクターのAKA-HLP1を買いましたが、結構フレアが出ますね…。まぁ、買った以上はしばらく使ってみます…。
書込番号:19671077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もハードレンズプロテクターのAKA-HLP1買いましたが、ポケットやバッグに入れていると、隙間から埃が入り、それに気づかず埃の映像を撮影し続けたことが何度かあります。、いまは使用していません。
次に付けたのはホームセンターなどで売っている、パイプ足のキャップです。レンズは守れますが、脱着が面倒なのでやめました。
結局は裸で使うのが、一番メリットが多いと思います。
映像が奇麗、軽い、小さい、見た目もスッキリ。
落下防止対策さえしっかりしていれば、結構雑に扱っても傷つきませんよ。
書込番号:19686762
0点



期待していましたがAZ1やAS200の後継ではなく、AS30の後継のようですね。
本体に防滴、防塵機能がないので結局ハウジングをいれると重量や外形が大きくなってしまいます。
すでにAZ1、AS100、AS200など持っている人には、あまり魅力がないかもしれませんね。
6点

>すでにAZ1、AS100、AS200など持っている人には、あまり魅力がないかもしれませんね。
そうでしょうね。
でも、これから欲しいユーザーには魅力的な商品だと思います。
GPSなどは非搭載ですが、それら機能を必要としない人は多いはず。
また、防滴.防塵が必要な場面になればケースに入れれば良いですし、ライトな使い方をする人には丁度良い。
私的には「あれば便利だけど、ぶっちゃけ使ってない。無くても不便じゃない」という機能が省かれたことで購入しやすい価格になった、という印象です。
しかし何はともあれ、SONYタイマーのSONYは昔から品質第2第3ですから人柱報告待ちです...
書込番号:19605616
7点

当方、AS200ユーザでしたが、いちいち電源を本体側でON/OFFするわずらわしさから開放されるのであれば・・と
この機種への乗換えをするつもりでいます。
AS200の時から汚れなどを気にして防滴ケースに入れて使ってきましたので、その点では問題ないと思っています。
とにかく、毎回電源のON/OFFをする手間は、本当にわずらわしく感じておりましたので、これでやっと解消された・・という感じです。
書込番号:19637521
3点

たしかに、この商品新製品ですので、使い勝手がよさそうで魅力的です。私もサブ機で買ってしまいそうです。
しかしあまり使い勝手がよいとサブで買ったつもりでも、結局メインで使いたくなってしまいます。
エントリーモデルと言っていることだし、ちょっと持てば同サイズの防滴を備えたモデルが出ると思います。
旅行やイベントなど急に壊れたらと思うと、防滴は少しぐらい高くても欲しい機能です。
付属のハウジングは水中に特化したものですので、自転車、オートバイ、ウィンタースポーツ、砂浜など濡れるかもしれないという微妙な環境では、どうしていいのかわかりません。
今すぐにないと困るという人は良いとは思いますが、すでに類似品を持っている人はもう少し待ってみたほうが後悔はないかもしれません。
書込番号:19638204
3点

初心者にやさしくしてネさんが書かれている
「AS200ユーザでしたが、いちいち電源を本体側でON/OFFするわずらわしさから開放されるのであれば・・と」
ありますが、具体的にはこちらのAS50はAS200と比べるとその辺りがどのように違うのでしょうか?
バイクのヘルメットに付けようと思っていますので、その場合手探りで操作する事が多そうですので、
出来れば面倒で無い方が良いかなと思っていまして。
書込番号:19648311
0点

小型で使いやすくなった新ライブビューリモコン
従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」を付属(*1)。
カメラ本体の電源ON/OFF、
録画スタート/ストップ、画角や撮影モードの設定、ファイルの再生(*2)など、離れた場所のカメラを手元でフルコントロールできます。また、付属の三脚ネジ穴搭載マウントアダプターやベルトを使えば、さまざまな場所に装着可能です。
*1 HDR-AS50Rのみ。RM-LVR3の単品販売は行っておりません
*2 音声は再生されません
書込番号:19648471
3点

ありがとうございます。
と言う事はAS200はリモコン付きなどを買っても、リモコンではあくまでも録画のONOFFだけで本体自体ののONOFFは出来ないと言う事なのですね。
録画ボタンで録画終了して、その後本体自体はオートパワーOFFの設定でOFFにし、再度録画開始は「録画ボタン」だけで
再開できるのかと思っていたので、あまり気にしていなかったのですが、本体の電源をリモコンでONOFFしなければならないとなるとそれは面倒ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19649236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



