HDR-AS50R
- 60m防水ハウジングが付属し、防じん性・耐衝撃性・耐低温性を確保した、デジタルHDアクションカメラ。
- より忠実で高精細な再現を行う画質処理エンジン「BIONZ X」、暗所にも強い「Exmor R CMOSセンサー」、「ZEISSテッサー」レンズなど独自デバイスを採用。
- 従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」が付属。さまざまな場所に装着して、離れた場所のカメラを手元でコントロールできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2016年3月9日 21:37 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2016年3月6日 17:11 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月17日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初アクションカムとして購入予定です。
as100vと比較しているのですが、新しいもの好きなのでas50を買おうと思ってます。いくつか質問させてください。
@防滴が無いのって、辛いですか?用途は子供とのおでかけ、キャンプ、ダイビング、スノーボードになると思います。平面レンズケースは良いですけどごついですよね。as100vをお使いの方は、どのレベルまで裸で使って、どこからケースに入れるのでしょうか?また、as50には通常の球面レンズケースはありますか?
A値段はどんなもんでしょうか。リモコン付きで30000円近くになりますかね?
Bas50とas100v、as200vの画質の差について教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19669901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/feature_1.html
防水はオプション品のアンダーウォーターハウジングを、使う事になります。
http://www.sony.jp/actioncam/products/MPK-UWH1/
書込番号:19670885
0点

現状フィットしそうな球面レンズタイプのケースは無いですよね
平面レンズのハウジングも必要ですが、潜り以外の時は軽量な球面レンズタイプのハウジングが欲しいです
あとから追加opで出たりしないですかね
書込番号:19671134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐藤くんさん
まず 誤解があるようなので補足です
AS50にはアンダーウォーターハウジングはオプションではなく本体に付属品として付いてきます
過去のモデルは 通常のウォタープルーフケースは付属品として付いてきますが
大きく耐圧を求めるアンダーウォーターハウジングは別途オプションでした
サーフライディングや5M程度のシュノーケリングは付属のウォタープルーフケースでも大丈夫でした
その上で今の時期AS100との比較をされているようですが まだ店頭販売されていますでしょうか?
価格がこなれているのであればAS100がお勧めかも
@ 防滴について
本日AS50を小雨の中 車外にアンダーウォーターハウジングなしでマウントして3時間ほど走行しましたが
本体雨濡れながら壊れませんでした(自己責任)
佐藤くんさんの用途の中にダイビングとありますがやはり耐圧を求めるならAS200以前の物は別途アンダーウォーターハウジングが必要でしょう
私の場合 AS100/AS200等では 深度3M程度素潜り程度なら付属ウォタープルーフケースで十分です
キャンプ 降雨 スノーボード スキーは本体防滴構造なのでハウジングに入れていません
また結露対策にもなるためできる限りハウジングには入れない様にしています
(あくまで自己責任においてですが)
AS50用には過去モデルのような球面ウォタープルーフケースは今のところ発売されていませんし
多分今後も発売されないと思います
試しにAS200用ウォタープルーフケースにAS50を入れようとしましたが入りません
X1000Vウォタープルーフケースには入りますが ボタン位置の違いからとても実用になりません
A リモコン付きは価格コムを参考にされたらお解りになられると思いますが
現在の最安値が38000円を超えています
リモコンなし価格が23500円程度なので リモコン価格は14500円と非常に高価に感じます
私はリモコンにメリットを感じなかったので無モデルを購入しました
B 画質の差について 本日5台のSONY アクションカムを比較検証しております
もう少し検証が必要ですが ここ二日ほどのテストでX1000V=AS200>>>AS100=AS50=AS30といったところかなと思っています
正直AS50にはもうちょっと頑張ってほしかったと感じています
ただ カタログ値にもあるようにAS50の長所はバッテリーライフかもしれません
本日フル充電からシャットダウンまで試しましたが 2時間と10分(130分)記録できました
これはAS200の1.5倍くらい 私の持っている他社アクションカムの比較でも最長でした
書込番号:19672848
5点

訂正です
AS50バッテリーライフの件
シャットダウンまで 2時間と10分(130分)記録と書きましたが
今改めて確認したら 32GBのメディアが満杯で書き込み停止し電源も落ちたようです
ということは まだもう少し記録できていたのかも
恐るべし
書込番号:19672874
2点

>撮らぬ狸様
アクションカムの項でいつもクチコミ拝見しています、撮らぬ狸さんに回答してもらえて感激です(*^_^*)
アンダーウォーターハウジングが付属しているのは把握しておりますσ(^_^)
まだハウジングは触れていませんが、普段使いにゴツいんじゃないかという印象で…。
私は神経質な性格なので、水濡れの他に、アウトドアシーンでの砂埃や汚れの付着、液晶やボディへの傷が非常に気になります。
なのでそういった心配が無いシーン以外では、たとえ防滴のあるAS200Vでもウォータープルーフケースに入れて使用すると思います(^_^;)
(どこかにマウントする場合は、汚れた手で触らないのならこの限りでないですが、子供の手持ち撮影や、キャンプでの手持ち撮影が主用途になると思うので…)
でも少しこの考えは改めた方が良い気がしてきました。
そういった用途に使うためのアクションカムですよね。
ダイブに使えるアンダーウォーターがついているAS50は魅力的ですが、軽量なウォータープルーフケースも欲しい!
私の場合はAS200にアンダーウォーターを追加購入したほうが良さそうです。
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:19673794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤くんさん
少しでもお役に立てたのなら幸いです
アクションカムに特化していろいろテストしておりますのでまた参考になればと思います
人それぞれ目的や撮影法も変わりますから ご自身の納得いく形で丁重に扱ってあげてくださいね
コメントを拝見して 今ならAS200が少し価格も落ち着き お勧めかと思います(描写はAS200>>>AS50ですから余計)
丁重にという意味ではハウジングに挿入することで 最低限カメラ本体はダメージを受けるリスクは減ると思います
一方でハウジング挿入することで逆のリスクもあります 重量がかさむこととやはりサイズも大きくなること
そして結露等ハウジング内が曇りやすく(フレアも) 折角の写りが台無しになることがあげられます
よって私はアクションカムの可能性を求めあえて破損、流失をいとわずチャレンジしています
この3年で水没や破損したカメラは4台になりました
アクティブなシーンこそアクションカムの値打ちが発揮されると思っており
リスク承知で撮影していますが やはり失くした時は落ち込みますね
そしてなにより カメラはあきらめもつくのですが その前後苦労して撮ったデータを回収できなかったことが一番悲しいです
余談ですが先のコメントの写真 スキー板にAS200をマウントして撮影していたのですが
この画像は AS200一旦紛失 そして手元に戻ってきた貴重なカットなんです
カメラマウントプレート自体は万全のためスキー板にネジ止め(写真に写っている)したものの 雲台のネジがゆるみ滑走中落下させてしまいました
またまた紛失と思いあきらめておりましたが 念のため帰宅時にインフォメーションに問い合わせると拾得物として届いておりました
そしてAS200の記録画像を確認したら 落下シーンから後続スキーヤーが拾ってレンズを拭いて ポケットに仕舞われるシーンまでちゃんと記録されておりました
拾得して頂いた方にここでお礼を述べさせていただきたいと思います
書込番号:19675881
8点



新しいしライブビューリモコン(RM-LVR3)はシューティンググリップ(VCT-STG1)に取付け可能でしょうか?
メーカーサイトを見ても対応アクセサリーのところにありますが、グリップの詳細を確認するとAS50は対応していないようですが、、、
海外サイトではリモコンも取付けられている画像もありましたが、はっきりとわかりませでした。
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:19656787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ、イブビューリモコン(RM-LVR3)は、取り付けられません。
どうしてもというなら、マウントアダプターと、バーアダプターを使う方法はありますが、見た目が悪くなるのと、操作性が悪そうなので、
おススメは出来ません。
一番いいのは、RM-LVR2とHDR-AS50を買うのが一番だと思います。
書込番号:19657791
0点

ご回答ありがとうございす。
他のサイトでも情報を探したところ、
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743666.html
こちらに、...さらに三脚側のシューティンググリップに、AS50と一緒に固定する事もできる。と記載されていますが、三脚用マウントを使って装着するということなのでしょうか?また、このシューティンググリップはVCT-STG1のことなんでしょうか?
書込番号:19658310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記載はありますが、写真がないので何を意味するかは、解りませんね。
後、シューティンググリップにかんしては、こちらを見ると勉強になると思います。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-11-12-3
書込番号:19658826
1点

このようは記事もあり、写真もありました
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0407229_03.pdf
書込番号:19660525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かについていますね。面白い。
もし本当に付くなら、私も購入したいところですが、だったら、なぜSONYは、カタログに載せないのか、疑問も残ります。
この問題は、買った人に聞くしかないですね。( ´艸`)
書込番号:19661271
0点

>秋田から見るさん
そのシューティンググリップVCT-STG1の取扱説明書見たら、RM-LVR3について図解がありましたよ。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45835000M-JP.pdf
ちゃんと新ライブビューリモコンに合わせて設計されているようです。
旧ライブビューリモコンRM-LVR1/2は専用アタッチメントをつけてから装着、RM-LVR3はそのまま装着って感じのようです。
たしかに製品紹介でAS50がグレー表示なのが気になりますが・・・
http://www.sony.jp/actioncam/products/VCT-STG1/index.html
きっと大丈夫。きっと・・・
書込番号:19662059
1点

皆さんご回答ありがとうございます。どちらも買ってみました!手元に届き次第、結果報告しますね
書込番号:19664342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニサポで問い合わせしたところ、
VCT-STG1は、AS50に対応している。
WEBページのグレー表示については誤り。
とのことです。
書込番号:19664446
3点



現在気になる点。
1.稼働時間が長くAS200Vより優位に見えますが、ブレ補正は同等なのでしょうか。
2.AS200Vは割と録音性能が良く、大音量でも割れずに撮れるのですが、
AS50は写真を比較するとマイク部分が小さいので、録音能力の差になるのでしょうか。
両方ともステレオではありますが…。
3.入出力端子の差はありますが、モバイルバッテリーと繋いだままでの録画は可能でしょうか。
0点

>鈴木111さん
運用時間について
sony サイトでは165分とうたってあり おや 同じバッテリーでも長時間使えるのかなと感じておりました
センサーおよび画像エンジンが省電力化されたのかもしれませんね
ブレ補正はAS200/X1000Vと同様とうたわれていますが 実際はどうなんでしょ?
モバイル電源については
給電可能 付属のマイクロUSBケーブルで本機とモバイルバッテリー(別売)を接続すれば、USB給電が可能で、長時間撮影時も安心とあります
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/feature_1.html
X1000Vでは バッテリー未装てんでUSB端子からの給電で運用可能でした テスト済み
サウンド/ステレオに関しては未知ですね
書込番号:19600756
5点

公式情報は見落としてました。ありがとうございます。
価格帯も手頃で、あとは録音は同等を祈って買いかな…。
書込番号:19600891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
